記録ID: 84673
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
丹沢 冬山トレも雪は無し
2004年12月11日(土) ~
2004年12月12日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 96:00
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 1,777m
- 下り
- 1,757m
コースタイム
1日目:
10:55大倉〜15:00塔ノ岳〜尊物山荘(泊)
2日目:
6:40尊仏山荘〜7:35丹沢山〜鍋割山〜大倉
10:55大倉〜15:00塔ノ岳〜尊物山荘(泊)
2日目:
6:40尊仏山荘〜7:35丹沢山〜鍋割山〜大倉
天候 | 1日目:晴れ時々曇り 2日目:曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2004年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありません。 以下写真 Nikon D70 AiAF Zoom-Nikkor f/3.5-4.5D IF-ED |
ファイル |
高度記録(Pro Trek)
(更新時刻:2010/10/30 00:47) |
写真
撮影機器:
感想
軽アイゼンも買って早く雪山へ行きたいあせる気持ち。とはいえいきなり危険な山へは行けない。雪山初心者向けという事で丹沢にいってきた。
感想 ポイントだけ
1.雪の全くない丹沢
結果、、1cmも雪は積もってませんでした(笑) 例年丹沢で雪が根雪になるほど積もるのは1月から。いい紅葉が見られました(笑)
とはいえ、そこそこの寒さはあったためいいシミュレーションにはなったかな?
2.コッヘル&ストーブ!
八ヶ岳でチキンラーメンを作って食べている人を見て以来、山でやりたいな〜〜と思ってました。今回ようやく実現! 真似ですがやはりチキンラーメン!山で食べると下界よりなぜかうまく感じてしまうものですね〜〜
3.バカ尾根
それ以上に印象深かったのが大倉尾根。みんなが「バカ尾根」と呼んでいるところです。ここは急で、登り出しの標高が低いこともあり中々侮れない標高差があります。低山とはいえ「登った」という充実感が得られるルートです。
4.鍋割山へのボッカ者
2日目は丹沢山で引き返して、鍋割方面から下りました。そこで出会う人はなぜかみんなペットボトルに水を入れて抱えている。後でしったが、鍋割山荘は水がいつも不足しているようで、登山者にもってきてもらう暗黙のルールがあるようです。下山したあたりの水場には大量のペットボトルが置いてあり、その旨が書いてありました。みんな焼酎の3リットルくらい入る奴2本とか持ってたからすごいな〜〜と感心しました。
了
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1608人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する