浄土山・雄山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:43
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 937m
- 下り
- 945m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
今日は立山アルペンルートの全線開通初日。
へそ曲がりな感覚で、karisumasuさんの立山川遡上の室堂乗越行きのレコードの真似でもしようかと思いつつ、結局ミーハー心が勝り立山駅に行ってしまった。
到着は5時50分、準備して駅舎に着くと6時10分、既に30人ほどの行列あり並んで購入すると7時20分のケーブルカーだった。
6時50分から始発となっていた。
準備よりもチケット購入が先の方が良いな。
さて、なんだかんだで室堂到着は8時50分頃、登山届けを提出して室堂の外へ。
立山の目的の一つは浄土山。立山信仰での三山と言えば浄土山・雄山・別山とのことらしい。
昨年周回した際に浄土山はスルーしたので今回は行かないと、ということで早々に右に進路を変えて浄土山の夏道方向へ。
ソロ1人と4人組が先行しているが、今日は体が(荷物が?)軽く、先行させていただく。
しかし急斜面に入ると苦戦、カリカリ斜面に滑落しそうだ。
なんとか2回ほどジグを切って2/3ほど登るが限界、ハイマツと岩が出ている部分でアイゼンに変更、ウィペットを突き刺しつつ登った。
富山大学の施設周りには何人かがいる。
Nishidenさんのご一行だろう。
雪庇に気を付けつつ稜線を超えて建物周りへ。
五色ヶ原が見える、雄山が対面に見える、富山市街地も見える。
素晴らしい眺望。
補給しつつ40分ほど過ごす
龍王岳はパス、また五色ヶ原に行く時に寄ろう。
さて一の越を目指す。
登り返したくないので夏道に沿っていくが、途中岩場で通過不能。
やむなく下にトラバースすることにして30mほどツボ足で登り返した。
一の越山荘前で30分ほど休憩昼飯。
板を背負って行ってもどうせ滑り降りられないので、装備を絞ってアイゼンで雄山まで行った。
氷と雪と岩のミックスは難しい スキーブーツだからだろうか?
ピークは風が強くて寒い。
雄山神社にお参りし写真を撮って下山。
下りは緩んだ雪で容易だった。
時間があればみくりが池温泉でひと風呂、と思っていたがあまり時間なくまっすぐ室堂に向かった。
昨年と同じでバスターミナルは国際色豊か、コカコーラ(500mlで250円!!)をぐびぐびっと飲みつつ待つ。
帰りは睡魔にやられてしまった。
帰りにアクシデント、
立山インター直前に車のアラーム表示が点灯「engine oil pressure fault : stop the vehicle」
やむなく停止 ディーラーに電話すると代車を乗せて走ってきてくれると言う。
立山インターで待つこと1時間、助けてもらった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する