ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 847550
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

景信山・小仏城山(日影沢〜小下沢)

2016年04月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
11.1km
登り
830m
下り
869m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
0:35
合計
5:29
11:53
61
日影
12:54
12:54
16
ニリンソウ群生地上
13:10
13:11
57
北東尾根分岐
14:08
14:09
27
日影乗越
14:36
14:40
16
14:56
15:05
31
15:36
15:54
37
16:31
16:32
8
ザリクボの滝
16:40
16:41
41
17:22
日影
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
自宅最寄駅〜高尾(JR)、高尾駅〜日影(自転車)
ヒメスミレ
(裏高尾)
あちこちに咲いていました。20以上あったと思います。今回はスミレハイクなので、ここも押さえておきましょう
2016年04月16日 11:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
4/16 11:47
ヒメスミレ
(裏高尾)
あちこちに咲いていました。20以上あったと思います。今回はスミレハイクなので、ここも押さえておきましょう
ここでお留守番
(日影)
スミレハイクなので自転車はここまで。会社に置き放しだった自転車を回収してからきたので、もうお昼でした
2016年04月16日 11:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/16 11:54
ここでお留守番
(日影)
スミレハイクなので自転車はここまで。会社に置き放しだった自転車を回収してからきたので、もうお昼でした
倒木
(以下、小仏川流域)
ハナネコノメ群生地のそばに倒木。派手に倒れてしまいましたね
2016年04月16日 11:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/16 11:59
倒木
(以下、小仏川流域)
ハナネコノメ群生地のそばに倒木。派手に倒れてしまいましたね
倒木
ハナネコノメ群生地から。あまり影響なく見えますがすぐそばに倒れていました。下流側にも別の倒木がいくつかありました
2016年04月16日 12:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/16 12:00
倒木
ハナネコノメ群生地から。あまり影響なく見えますがすぐそばに倒れていました。下流側にも別の倒木がいくつかありました
ミドリネコノメ?
うそです。萼裂片が緑化して、面白いことになっていました
2016年04月16日 12:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/16 12:01
ミドリネコノメ?
うそです。萼裂片が緑化して、面白いことになっていました
シロヤブケマン
ハナネコノメ群生地にはいろいろな草花がありました
2016年04月16日 12:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/16 12:00
シロヤブケマン
ハナネコノメ群生地にはいろいろな草花がありました
コチャルメルソウ
こちらはたくさんありますね
2016年04月16日 12:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/16 12:04
コチャルメルソウ
こちらはたくさんありますね
マルバコンロンソウ
この花は、ハナネコノメが終わりそうな時期からでてきます
2016年04月16日 12:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
4/16 12:04
マルバコンロンソウ
この花は、ハナネコノメが終わりそうな時期からでてきます
ヨゴレネコノメ
角がでていました。ヨゴレネコノメの逆襲?
2016年04月16日 12:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/16 12:05
ヨゴレネコノメ
角がでていました。ヨゴレネコノメの逆襲?
ニリンソウ
日かげなところで、ピークでした
2016年04月16日 12:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
4/16 12:07
ニリンソウ
日かげなところで、ピークでした
ツルカノコソウ
この花もあちこちに咲いていました
2016年04月16日 12:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/16 12:08
ツルカノコソウ
この花もあちこちに咲いていました
ヒロハコンロンソウ
倒木のそばにありました。マルバコンロンソウに比べると、大型でした
2016年04月16日 12:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/16 12:09
ヒロハコンロンソウ
倒木のそばにありました。マルバコンロンソウに比べると、大型でした
タチツボスミレ
(以下、日影沢)
先ずはおなじみのタチツボさん。昨年より1週ずらしたせいか、今回はタチツボさんがあちこちに、大量に咲いていました
2016年04月16日 12:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/16 12:12
タチツボスミレ
(以下、日影沢)
先ずはおなじみのタチツボさん。昨年より1週ずらしたせいか、今回はタチツボさんがあちこちに、大量に咲いていました
タカオスミレ
2輪咲きのタカオスミレ。今年はピークがすぎているせいか、葉の色が薄い個体が多かったです
2016年04月16日 12:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/16 12:15
タカオスミレ
2輪咲きのタカオスミレ。今年はピークがすぎているせいか、葉の色が薄い個体が多かったです
マルバスミレ
日影沢林道には、マルバさんも多いんですよね
2016年04月16日 12:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
4/16 12:16
マルバスミレ
日影沢林道には、マルバさんも多いんですよね
アカフタチツボスミレ
日影沢林道で、はじめて見ました
2016年04月16日 12:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
4/16 12:17
アカフタチツボスミレ
日影沢林道で、はじめて見ました
ミヤマハコベ
これもちらほらありました
2016年04月16日 12:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/16 12:18
ミヤマハコベ
これもちらほらありました
タカオスミレ
やっぱりタカオスミレといえば、これくらいこげ茶がいいですね
2016年04月16日 12:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
4/16 12:22
タカオスミレ
やっぱりタカオスミレといえば、これくらいこげ茶がいいですね
マルバスミレ
4輪がこっちを見つめていますね
2016年04月16日 12:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
4/16 12:23
マルバスミレ
4輪がこっちを見つめていますね
イチリンソウ
日影沢を渡って、ニリンソウの群生地へ。明らかに葉っぱが違うイチリンソウ
2016年04月16日 12:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/16 12:33
イチリンソウ
日影沢を渡って、ニリンソウの群生地へ。明らかに葉っぱが違うイチリンソウ
オカスミレ
日影沢から少し離れて、昨年オカスミレを見つけた場所へ。タチツボさんの中に咲いていました
2016年04月16日 12:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/16 12:38
オカスミレ
日影沢から少し離れて、昨年オカスミレを見つけた場所へ。タチツボさんの中に咲いていました
タチツボスミレ大群落
あちこちに群れていました。タチツボさんはこれくらい咲いているのがいいですね
2016年04月16日 12:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/16 12:39
タチツボスミレ大群落
あちこちに群れていました。タチツボさんはこれくらい咲いているのがいいですね
ヤマネコノメソウ
大株化していました
2016年04月16日 12:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/16 12:42
ヤマネコノメソウ
大株化していました
シロバナヤマルリソウ
今年も純白種が、標準種と一緒に咲いていました
2016年04月16日 12:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
4/16 12:46
シロバナヤマルリソウ
今年も純白種が、標準種と一緒に咲いていました
ヤマルリソウ
花も傷んでいないし、たくさん花をつけていました
2016年04月16日 12:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
4/16 12:46
ヤマルリソウ
花も傷んでいないし、たくさん花をつけていました
ニリンソウ
ニリンソウはピークを過ぎていました
2016年04月16日 12:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/16 12:50
ニリンソウ
ニリンソウはピークを過ぎていました
ニリンソウの群落
日影沢のニリンソウは一見の価値ありですが、やはり先週あたりがよかったのかな?
2016年04月16日 12:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/16 12:51
ニリンソウの群落
日影沢のニリンソウは一見の価値ありですが、やはり先週あたりがよかったのかな?
ラショウモンカズラ
ニリンソウの群落の端っこに咲いていました。あれ、ミドリニリン見逃しちゃった?戻って探してみますかね
2016年04月16日 12:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
4/16 12:51
ラショウモンカズラ
ニリンソウの群落の端っこに咲いていました。あれ、ミドリニリン見逃しちゃった?戻って探してみますかね
ミドリニリンソウ
なんとか見つけました。だいぶ傷んでいました。対になってる二輪の柄も違いますね。面白いですね
2016年04月16日 12:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
4/16 12:55
ミドリニリンソウ
なんとか見つけました。だいぶ傷んでいました。対になってる二輪の柄も違いますね。面白いですね
ヒカゲスミレ
タカオスミレの基本種のヒカゲスミレを探してみました
2016年04月16日 13:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/16 13:01
ヒカゲスミレ
タカオスミレの基本種のヒカゲスミレを探してみました
ヒカゲスミレ
時期が遅かったせいか、葉っぱが大きくなっていますね
2016年04月16日 13:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/16 13:02
ヒカゲスミレ
時期が遅かったせいか、葉っぱが大きくなっていますね
ヒカゲスミレ
葉っぱがマルバスミレっぽくなっていますね。交配があったのかな?
2016年04月16日 13:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/16 13:04
ヒカゲスミレ
葉っぱがマルバスミレっぽくなっていますね。交配があったのかな?
トウゴクサバノオ
この花もちらほら
2016年04月16日 13:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
4/16 13:05
トウゴクサバノオ
この花もちらほら
マルバスミレ
やっぱりこの花が多かったですね。昨年同様、再び日影沢を渡って、北東尾根で小仏城山へ
2016年04月16日 13:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/16 13:09
マルバスミレ
やっぱりこの花が多かったですね。昨年同様、再び日影沢を渡って、北東尾根で小仏城山へ
フデリンドウ
(以下、北東尾根コース)
季節が進んでいるせいか、今年はあちこちに出ていました
2016年04月16日 13:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
4/16 13:15
フデリンドウ
(以下、北東尾根コース)
季節が進んでいるせいか、今年はあちこちに出ていました
フデリンドウ
これは結構大型化していた株
2016年04月16日 13:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
4/16 13:20
フデリンドウ
これは結構大型化していた株
チゴユリ
季節が進むと、違う花も見られますね。時期をずらしてみるのもよいことだと思いました
2016年04月16日 13:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/16 13:21
チゴユリ
季節が進むと、違う花も見られますね。時期をずらしてみるのもよいことだと思いました
ニオイタチツボスミレ
なかなか出てこないので、やきもきしましたが、ここから上であちこちに咲いていました
2016年04月16日 13:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/16 13:37
ニオイタチツボスミレ
なかなか出てこないので、やきもきしましたが、ここから上であちこちに咲いていました
シロバナナガバノスミレサイシン
最後の一輪という感じでしょうか。このコースには少なかったです
2016年04月16日 13:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/16 13:44
シロバナナガバノスミレサイシン
最後の一輪という感じでしょうか。このコースには少なかったです
ニオイタチツボスミレ
わさわさと咲くのがいいですね。普通のタチツボに比べると色が濃いので、独特な雰囲気があってよいですね
2016年04月16日 13:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/16 13:46
ニオイタチツボスミレ
わさわさと咲くのがいいですね。普通のタチツボに比べると色が濃いので、独特な雰囲気があってよいですね
アカネスミレ
ニオイタチツボさんのあとは、さらに色の濃いアカネさんの出番です
2016年04月16日 13:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/16 13:49
アカネスミレ
ニオイタチツボさんのあとは、さらに色の濃いアカネさんの出番です
アカネスミレ
旬は過ぎてしまったようですが、大株のアカネスミレ
2016年04月16日 13:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/16 13:52
アカネスミレ
旬は過ぎてしまったようですが、大株のアカネスミレ
アカネスミレ
今年は、オカスミレとの見極めがテーマだったので、いろいろ撮影していましたが、このあたりは微妙に毛があるんですよね。同定難しいです
2016年04月16日 13:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
4/16 13:53
アカネスミレ
今年は、オカスミレとの見極めがテーマだったので、いろいろ撮影していましたが、このあたりは微妙に毛があるんですよね。同定難しいです
ヒトリシズカ
この花もたくさん出ていました
2016年04月16日 13:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
4/16 13:56
ヒトリシズカ
この花もたくさん出ていました
コスミレ
早咲きのスミレですが、こんなところで発見。高尾山系はやっぱりスミレ天国です
2016年04月16日 13:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/16 13:59
コスミレ
早咲きのスミレですが、こんなところで発見。高尾山系はやっぱりスミレ天国です
ミツバツチグリ
きれいな黄色で目立っていました
2016年04月16日 14:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
4/16 14:23
ミツバツチグリ
きれいな黄色で目立っていました
ジュウニヒトエ
こちらもあちこちで散見
2016年04月16日 14:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/16 14:24
ジュウニヒトエ
こちらもあちこちで散見
オカスミレ
あまり違いなくうつっていますが、葉っぱや茎に毛がないんですよ。葉っぱにツヤツヤ感があるのがオカスミレなんでしょうね。なかなか難しいですね
2016年04月16日 14:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/16 14:26
オカスミレ
あまり違いなくうつっていますが、葉っぱや茎に毛がないんですよ。葉っぱにツヤツヤ感があるのがオカスミレなんでしょうね。なかなか難しいですね
キンラン?
花が開いていないのでわからないですけど、キンランですかね。北東尾根コースなかなか面白いですね
2016年04月16日 14:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/16 14:27
キンラン?
花が開いていないのでわからないですけど、キンランですかね。北東尾根コースなかなか面白いですね
オカスミレ
これも毛がない株。まぁ一品種に過ぎないので、同定に迷うのは仕方ないかもしれないですね
2016年04月16日 14:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/16 14:27
オカスミレ
これも毛がない株。まぁ一品種に過ぎないので、同定に迷うのは仕方ないかもしれないですね
センボンヤリ
あちこちに開いていました
2016年04月16日 14:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
4/16 14:28
センボンヤリ
あちこちに開いていました
山鳩
木の上で休憩中でした
2016年04月16日 14:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/16 14:29
山鳩
木の上で休憩中でした
ヤマザクラ
ヤマザクラの種類はよくわからないですけど、白っぽいタイプ。散りはじめていましたが、あちこちに咲いていてきれいでした
2016年04月16日 14:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/16 14:30
ヤマザクラ
ヤマザクラの種類はよくわからないですけど、白っぽいタイプ。散りはじめていましたが、あちこちに咲いていてきれいでした
天狗さん
(以下、小仏城山)
天狗さんで登頂証拠写真。ユキヤナギの生け垣ができていました
2016年04月16日 14:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/16 14:39
天狗さん
(以下、小仏城山)
天狗さんで登頂証拠写真。ユキヤナギの生け垣ができていました
小仏城山の桜
ピークを過ぎていましたがまだ楽しめました
2016年04月16日 14:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/16 14:41
小仏城山の桜
ピークを過ぎていましたがまだ楽しめました
色とりどり
小仏城山はなんか栽培品があってなんか異空間なんですよね。嫌いじゃないけど(笑)
2016年04月16日 14:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/16 14:43
色とりどり
小仏城山はなんか栽培品があってなんか異空間なんですよね。嫌いじゃないけど(笑)
エイザンスミレ
(以下、縦走路)
気がついたら、撮り忘れそうだったエイザンスミレ。あちこちに咲いていました
2016年04月16日 14:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/16 14:48
エイザンスミレ
(以下、縦走路)
気がついたら、撮り忘れそうだったエイザンスミレ。あちこちに咲いていました
アオイスミレ
小仏城山の林の中に残っていました
2016年04月16日 14:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/16 14:50
アオイスミレ
小仏城山の林の中に残っていました
ヒナスミレ
早咲きのスミレなので、なかなか探すのは大変でした。色味もちょっと微妙ですね
2016年04月16日 14:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/16 14:59
ヒナスミレ
早咲きのスミレなので、なかなか探すのは大変でした。色味もちょっと微妙ですね
小仏峠の地図屋さん
(以下、小仏峠)
前から気になっていました。ローラーで測量しているそうです。高尾山版が改定されたそうなので、バリルートの資料として購入してみました
2016年04月16日 15:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/16 15:09
小仏峠の地図屋さん
(以下、小仏峠)
前から気になっていました。ローラーで測量しているそうです。高尾山版が改定されたそうなので、バリルートの資料として購入してみました
ミツバツツジ
地図屋さんの脇にきれいに咲いていました
2016年04月16日 15:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/16 15:09
ミツバツツジ
地図屋さんの脇にきれいに咲いていました
エイザンスミレ
(以下、縦走路)
花は頼りないんだけど、このピンク色のいいよね
2016年04月16日 15:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/16 15:19
エイザンスミレ
(以下、縦走路)
花は頼りないんだけど、このピンク色のいいよね
オカスミレ
葉っぱは変色しているけど、全くの無毛。きれいな株でした
2016年04月16日 15:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/16 15:29
オカスミレ
葉っぱは変色しているけど、全くの無毛。きれいな株でした
ヤマザクラ
青空がないのが残念だけど、きれいに咲いていました
2016年04月16日 15:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/16 15:30
ヤマザクラ
青空がないのが残念だけど、きれいに咲いていました
イカリソウ
登山道脇にひっそり咲いていました
2016年04月16日 15:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
4/16 15:30
イカリソウ
登山道脇にひっそり咲いていました
エイザンスミレ
まわりの草木が伸びちゃって、わさわさしていたけど、きれいに咲いていました
2016年04月16日 15:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/16 15:37
エイザンスミレ
まわりの草木が伸びちゃって、わさわさしていたけど、きれいに咲いていました
ミツマタ
(以下、景信山)
旬じゃなくなったけど、まだミツマタがありました
2016年04月16日 15:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/16 15:39
ミツマタ
(以下、景信山)
旬じゃなくなったけど、まだミツマタがありました
景信山・山頂
やっぱりこの開放感はいいよね。高尾山系ではこの山頂が一番好きです
2016年04月16日 15:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/16 15:41
景信山・山頂
やっぱりこの開放感はいいよね。高尾山系ではこの山頂が一番好きです
コーヒーブレイク
セブンの至福ロールで、コーヒーブレイク。頑張って歩きました
2016年04月16日 15:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/16 15:44
コーヒーブレイク
セブンの至福ロールで、コーヒーブレイク。頑張って歩きました
ヤマザクラ
気がついたら、青空がでてきました
2016年04月16日 15:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
4/16 15:59
ヤマザクラ
気がついたら、青空がでてきました
アケボノスミレ
(以下、ザリクボコース)
ザリクボに下りて、このスミレを探しました。暗くなったので、感度を上げてしまったら、色がとんでしまいました
2016年04月16日 16:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
4/16 16:12
アケボノスミレ
(以下、ザリクボコース)
ザリクボに下りて、このスミレを探しました。暗くなったので、感度を上げてしまったら、色がとんでしまいました
ナガバノスミレサイシン
先週たくさん見たせいで、ナガバも撮りのがしそうでした
2016年04月16日 16:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/16 16:14
ナガバノスミレサイシン
先週たくさん見たせいで、ナガバも撮りのがしそうでした
ミヤマキケマン
ケマンの仲間はあまり撮影しないのですが、なんとなく撮影してみました
2016年04月16日 16:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/16 16:27
ミヤマキケマン
ケマンの仲間はあまり撮影しないのですが、なんとなく撮影してみました
ザリクボの滝
最近ヤマレコでもよく見るようになりましたね。久しぶりに寄ってみました
2016年04月16日 16:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
4/16 16:35
ザリクボの滝
最近ヤマレコでもよく見るようになりましたね。久しぶりに寄ってみました
ヤマブキ
(以下、小下沢)
あちこちに咲いていてきれいでした
2016年04月16日 16:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/16 16:45
ヤマブキ
(以下、小下沢)
あちこちに咲いていてきれいでした
アカフタチツボスミレ
小下沢林道のスミレといえば、このスミレな感じですが、今日はあまり目立っていなかったです
2016年04月16日 16:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/16 16:49
アカフタチツボスミレ
小下沢林道のスミレといえば、このスミレな感じですが、今日はあまり目立っていなかったです
ラショウモンカズラ
小下沢林道では散見します。この時期になるとほとんどが開花していてよいですね
2016年04月16日 16:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
4/16 16:50
ラショウモンカズラ
小下沢林道では散見します。この時期になるとほとんどが開花していてよいですね
ツボスミレ
小下沢林道では、はじめてみました。いろいろ咲いてますね
2016年04月16日 16:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
4/16 16:51
ツボスミレ
小下沢林道では、はじめてみました。いろいろ咲いてますね
マルバスミレ
小下沢林道でもマルバスミレは多かったです
2016年04月16日 16:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/16 16:55
マルバスミレ
小下沢林道でもマルバスミレは多かったです
アリアケスミレ
木下沢梅林下で見つけました。裏高尾でははじめて見ました。品種を含めてですが、18種。自転車で来るときに見かけたスミレやアメリカスミレサイシンを撮っていれば、20種越えていたわけですか。すごいですね
2016年04月16日 17:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/16 17:20
アリアケスミレ
木下沢梅林下で見つけました。裏高尾でははじめて見ました。品種を含めてですが、18種。自転車で来るときに見かけたスミレやアメリカスミレサイシンを撮っていれば、20種越えていたわけですか。すごいですね
撮影機器:

感想

高尾山系で、恒例のスミレハイク。昨年の印象がよかったので、同じコースとなりました。周回できるし、現状、私のベストコースだと思います。昨年よりは少しずらしたことで、見えた花が見れなかったり、見られなかった花が見えたりと新鮮味があってよかったです。来年もやってみたいですね。スミレも、ほかの花もお腹いっぱいな花旅になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:617人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら