両神山・最後はタイムトライアル!
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:20
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 2,339m
- 下り
- 2,309m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
薬師の湯で乗り換え 日向大谷行き 9:16 駅すぱあとで検索すると両神庁舎前で乗り換えと出てきましたが、 (両神庁舎前〜薬師の湯間はバス路線が重複しています) http://www.town.ogano.lg.jp/menyu/basu/201411jikoku/zone.pdf 運転手さんに薬師の湯で乗り換えるように言われます。 薬師の湯で乗り換えるとき、降車時に乗継券をもらえるので、 日向大谷口で降りるときにこれを出すと無料になります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に登山ポストがあります。 鎖場や渡渉がありますが、危険と思うようなところはありませんでした。 ピンクテープが充実しているので、道に迷うようなこともないでしょう。 |
その他周辺情報 | バスの場合、薬師の湯で乗り換えするので、時間に余裕のある人は温泉に浸かって帰るのもいいのでは。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
天気も良さそうだし、金曜夜発の夜行バスでどこか残雪のあるところ・・・
と考えていたのですが、部所で送別会を開いてくれたので、
残雪は諦めて朝から日帰りできそうな両神山へ行ってきました。
元々、いつか八丁峠を攻めてみたいと思って温めていたのですが、
そっちのコースは自家用車じゃないと無理っぽいので、
いちばんポピュラーっぽい日向大谷から清滝小屋を通るルートです。
バスを乗り継いで10時前に日向大谷の登山口に着いたのですが、
駐車場は既にいっぱいでした。
標準CTは登り3.5時間、下り2.5時間で往復6時間。
帰りのバスが15:10と17:20なので、
休憩時間を合わせて16時半頃の下山を目指します。
清滝小屋まで5回ほど徒渉しますが、
ピンクテープがこれでもか!と言うほど充実しているので、
ルートを外す不安は全くありませんでした。
清滝小屋までは山腹をジグザグに登っていくので、急登も少なく道も良く、
展望はあまり良くないですが、早春の明るい道を気持ちよく歩けました。
清滝小屋を過ぎて15分ほど登ると漸く尾根に出ますが、急登も増えてきます。
鎖場が数箇所ありましたが、鎖はほとんど使わずに登れる程度でした。
神社を過ぎるとしばらくは緩やかな登山道が続きます。
頂上直下で最後の鎖が出てきますが、特に難しいこともなく
すぐに眺望のきく山頂に到着です。
山頂は狭いので、食事は少し下がったところでするのがよいでしょう。
私は朝が早かったので、清滝小屋で食べてしまいました。
また、そういう人が多く、山頂付近で食べているのは少数派でした。
山頂でゆっくりと写真撮ったり景色を眺めてから下山したのすが、
今回の山行は、自分的にはここからがクライマックスでした。
元々17:20のバスに間に合えば良かったのですが、
清滝小屋まで下った時点で14時過ぎ・・・
ひょっとして急いで下ったら15:10に間に合うかもしれないと気付きました。
とは言え、CTが1.5時間のところを1時間で下らないといけません。
微妙・・・と思いながら、ダメモトで行ってみます。
元々下りは得意じゃないのですが(膝痛もあるし)、
両神山は階段もなく、ワリと歩きやすい道が多いのが幸いして、
順調にとばして下って行けました。
急いでいる雰囲気が前を歩く人にも伝わったのか、
先行者もすぐに道を譲ってくださいました。
下山時に何人も追い抜くとか、私にしては珍しい(笑)
しかし、駐車場が見えたところでタイムアウトに・・・
諦めて小走りを辞めて歩き出したのですが、
まだバスが停まっているのが目に入りました。
おぉ?と思ってまた走り出すと、まだエンジンもかかっていない模様。
これは間に合うかと、大急ぎで最後のコンクリート道を下ると、
エンジンがかかりました。
飛び乗った直後に出発です。
歩いている姿を見た運転手さんが待っていてくれたのかもしれません。
何もないバス停での2時間待ちを覚悟していただけに、これは助かりました!
バス時刻表とのロシアンルーレット登山
無事勝利おめでとうございました。
僕は、木曽駒敗退どころか朝からの強風・悪天候のため
ロープウェイが休止となり、下山指令のもと
登山口にも就けず帰ってきました・・・
cyberdocさん
勝利というか・・・オマケしてもらってなんとかなったって感じですかね(笑)
登りからもっと時間を把握して考えながら動かないとダメですね
木曽駒はダメだったんですか?
それは残念ですねぇ・・・
昨日は良い天気だったので、青と白のコントラストを楽しんでいるのかなぁと思ってましたが、
ひょっとして登るのは今日からだったんでしょうか?
でもまだ、次の予定があるじゃないですか〜
私ももう一回くらい、なんとかアイゼンを使っておきたいのですが、
次の土日も微妙な天気なんですよねぇ・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する