記録ID: 84996
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
白山(別当出合から砂防新道往復)
2010年10月31日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:35
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,510m
- 下り
- 1,490m
コースタイム
別当出合駐車場7:00-7:45中飯場7:45-8:57甚之助避難小屋9:00-9:20南竜馬場分岐9:35-10:47室堂10:52-11:30山頂12:05-12:30室堂12:35-12:50エコライン分岐12:55-13:15延命水13:30-14:03甚之助小屋14:06-14:55中飯場14:55-15:35別当出合駐車場
天候 | 曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
東京を出た30日は台風14号が接近しており、気象警報などによるトラブル回避のため中央道-上信越道-北陸道経由を選択した。 山の天気も台風の影響を受けたと思われ、30日は寒く、31日は暖かであった。 このため、2000m以上は雪と氷の世界であろうと覚悟して装備を持っていたが、山頂付近の風が少し冷たかった以外は取り越し苦労であった。 |
写真
感想
7月に2泊3日で荒島岳といっしょに登ることを計画したが、白峰の旅館に泊まった翌朝、勇んで出発しようとしたら、白峰の集落のすぐ上で大雨のため通行止めになっていた。
今回はそのリベンジであるが、今回も折からの台風14号が南海上に接近中で、嫌でも7月の記憶がよみがえって来るのであった。
しかし、小松に宿泊した翌朝の状況はそれほど酷いことは無く、何とか登れるのではないか、と期待しつつ別当出合へ向かった。
別当出合では、先行の車が3台あり、一安心する。
私は、登りが非常に不得意であり、その原因は呼吸が苦しくなることであるが、秋になって気温が下がってくると本当に呼吸が楽になってくる。そうすると水の消費量が減り、休む回数も格段に減ってくるのである。
今回も写真撮影関連の休みを除けば中飯場と甚之助小屋で短い休憩を取っただけであった。
初めて訪れた白山であったが、弥陀ヶ原の美しさと、あの辺りから見る別山の姿が、どこか北アルプスの雲の平あるいは薬師岳付近の景色を彷彿とさせるものがあり、再度訪れてみたい気持ちにさせるのであった。
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)~南竜ヶ馬場(テント設営)~室堂(展望歩道)~お池巡り~(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する