ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 850469
全員に公開
ハイキング
近畿

高野山町石道(慈尊院→金剛峯寺) 〜紀伊山地の霊場と参詣道

2016年04月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:20
距離
24.0km
登り
1,813m
下り
1,048m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:32
休憩
0:48
合計
9:20
7:59
15
スタート地点
8:14
8:14
132
10:26
10:27
29
10:56
10:56
31
11:27
11:28
23
11:51
11:51
6
11:57
12:20
29
12:49
12:49
46
13:35
13:43
52
14:35
14:43
121
16:44
16:47
17
17:04
17:08
11
17:19
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています。
その他周辺情報 かつらぎ温泉八風の湯
南海九度山駅。ここ九度山は真田丸効果で駅も真田風になっています。
2016年04月22日 07:03撮影 by  SO-03H, Sony
1
4/22 7:03
南海九度山駅。ここ九度山は真田丸効果で駅も真田風になっています。
ここで高野山町石道のマップをいただきました。新聞紙くらいの大きさでした。
2016年04月22日 07:05撮影 by  SO-03H, Sony
1
4/22 7:05
ここで高野山町石道のマップをいただきました。新聞紙くらいの大きさでした。
トイレと駐車場は柿の郷くどやまでお借りしました。
2016年04月22日 07:18撮影 by  SO-03H, Sony
1
4/22 7:18
トイレと駐車場は柿の郷くどやまでお借りしました。
慈尊院。弘法大師空海のお母さんが晩年を過ごされた寺院です。
2016年04月22日 08:09撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 8:09
慈尊院。弘法大師空海のお母さんが晩年を過ごされた寺院です。
「紀伊山地の霊場と参詣道」の文字にちょっとテンションが上がります。ここで高野七口のスタンプラリー台紙をいただき、捺印させていただきました。
2016年04月22日 08:11撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 8:11
「紀伊山地の霊場と参詣道」の文字にちょっとテンションが上がります。ここで高野七口のスタンプラリー台紙をいただき、捺印させていただきました。
慈尊院にお参りを済ませて、180町石がある丹生官省符神社の石段を登ります。手前の石造りの鳥居の右脇に180町石があります。
2016年04月22日 08:14撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 8:14
慈尊院にお参りを済ませて、180町石がある丹生官省符神社の石段を登ります。手前の石造りの鳥居の右脇に180町石があります。
申年なので、申の絵馬がありました。スタンプラリーのスタンプは右手の建物の軒先にあります。
2016年04月22日 08:18撮影 by  NEX-5R, SONY
4/22 8:18
申年なので、申の絵馬がありました。スタンプラリーのスタンプは右手の建物の軒先にあります。
179町石。暫く舗装路を歩いていきます。
2016年04月22日 08:20撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 8:20
179町石。暫く舗装路を歩いていきます。
道から見て少し奥に立っているのもあり、見落としそうになります。
2016年04月22日 08:22撮影 by  NEX-5R, SONY
4/22 8:22
道から見て少し奥に立っているのもあり、見落としそうになります。
夜中、日付が変わった頃まで雨が降っていたせいか、路面が濡れており、割と滑ります。地面には桜の花びらが。
2016年04月22日 08:24撮影 by  NEX-5R, SONY
4/22 8:24
夜中、日付が変わった頃まで雨が降っていたせいか、路面が濡れており、割と滑ります。地面には桜の花びらが。
柿畑の中を進みます。
2016年04月22日 08:25撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 8:25
柿畑の中を進みます。
車道を跨ぎます。正面には大きな桜の木がありますが、ほぼ散った後でした。
2016年04月22日 08:33撮影 by  NEX-5R, SONY
4/22 8:33
車道を跨ぎます。正面には大きな桜の木がありますが、ほぼ散った後でした。
竹林を抜けます。
2016年04月22日 08:40撮影 by  NEX-5R, SONY
4/22 8:40
竹林を抜けます。
また柿畑です。地面が濡れていて滑る滑る…。
2016年04月22日 08:43撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 8:43
また柿畑です。地面が濡れていて滑る滑る…。
新緑と空の青さが目に痛いくらい綺麗。
2016年04月22日 08:44撮影 by  NEX-5R, SONY
4/22 8:44
新緑と空の青さが目に痛いくらい綺麗。
九度山〜橋本方面です。方向的は金剛山方面だと思いますが…、よく分かりません。
2016年04月22日 08:45撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 8:45
九度山〜橋本方面です。方向的は金剛山方面だと思いますが…、よく分かりません。
町石と飛行機雲。
2016年04月22日 08:51撮影 by  NEX-5R, SONY
4/22 8:51
町石と飛行機雲。
普段はルート外の展望台には寄りませんが、ルートからすぐだったので寄ってみました。
2016年04月22日 08:53撮影 by  NEX-5R, SONY
2
4/22 8:53
普段はルート外の展望台には寄りませんが、ルートからすぐだったので寄ってみました。
楊柳山が見え…る?いやむしろ高野山まで歩くって言うことは、あのあたりまで行くっていうことか…!
2016年04月22日 08:53撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 8:53
楊柳山が見え…る?いやむしろ高野山まで歩くって言うことは、あのあたりまで行くっていうことか…!
噂の無人販売所。めっちゃ食べたかったんですが、荷物になりそうで泣く泣く断念。
2016年04月22日 09:02撮影 by  NEX-5R, SONY
4/22 9:02
噂の無人販売所。めっちゃ食べたかったんですが、荷物になりそうで泣く泣く断念。
良い天気なのはいいんですが結構暑い。でも風は涼しい。登山日和ですよ。
2016年04月22日 09:03撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 9:03
良い天気なのはいいんですが結構暑い。でも風は涼しい。登山日和ですよ。
結構歩いた気がしますが、まだまだです。あと17kmだって。
2016年04月22日 09:04撮影 by  NEX-5R, SONY
4/22 9:04
結構歩いた気がしますが、まだまだです。あと17kmだって。
土の道になりました。歩きやすい。
2016年04月22日 09:07撮影 by  NEX-5R, SONY
4/22 9:07
土の道になりました。歩きやすい。
ここ九度山の超名産の富有柿。蕾がついていますね。
2016年04月22日 09:09撮影 by  NEX-5R, SONY
4/22 9:09
ここ九度山の超名産の富有柿。蕾がついていますね。
杉林の中を進みます。
2016年04月22日 09:16撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 9:16
杉林の中を進みます。
銭壺石。
2016年04月22日 09:22撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 9:22
銭壺石。
割と平坦な道になったのでどんどん歩きます。
2016年04月22日 09:29撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 9:29
割と平坦な道になったのでどんどん歩きます。
一里塚。
2016年04月22日 09:59撮影 by  NEX-5R, SONY
4/22 9:59
一里塚。
超快適トレイル。
2016年04月22日 10:00撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 10:00
超快適トレイル。
…が、登山道に川が流れています。今日の靴、防水じゃないんですよね…、失敗した…。
2016年04月22日 10:08撮影 by  NEX-5R, SONY
4/22 10:08
…が、登山道に川が流れています。今日の靴、防水じゃないんですよね…、失敗した…。
六本杉峠。スタンプラリーのために丹生都比売神社に寄ります。ここから30分程度の下り道。
2016年04月22日 10:26撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 10:26
六本杉峠。スタンプラリーのために丹生都比売神社に寄ります。ここから30分程度の下り道。
車道に突き当たり、ここを左側へ。
2016年04月22日 10:47撮影 by  NEX-5R, SONY
4/22 10:47
車道に突き当たり、ここを左側へ。
丹生都比売神社。スタンプは右側の社務所にありました。
2016年04月22日 10:53撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 10:53
丹生都比売神社。スタンプは右側の社務所にありました。
また同じルートで六本杉峠まで戻ると、中学生の遠足グループに遭遇。2、30人くらいいたのかな。元気に挨拶してくれました。何か嬉しい。
2016年04月22日 11:35撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 11:35
また同じルートで六本杉峠まで戻ると、中学生の遠足グループに遭遇。2、30人くらいいたのかな。元気に挨拶してくれました。何か嬉しい。
130町石。朝8時過ぎから結構歩いていますが、まだまだ先は長い。
2016年04月22日 11:39撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 11:39
130町石。朝8時過ぎから結構歩いていますが、まだまだ先は長い。
ここから丹生都比売神社へ15分で下りられるそうです。マップには載っていないルートです。
2016年04月22日 11:50撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 11:50
ここから丹生都比売神社へ15分で下りられるそうです。マップには載っていないルートです。
古峠。ここから上古沢駅へのエスケープルートがあるようですが、スルーして先に進みます。
2016年04月22日 11:50撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 11:50
古峠。ここから上古沢駅へのエスケープルートがあるようですが、スルーして先に進みます。
展望台。ちょうどお昼12時頃になったので、あまりお腹も空いていないのですが、ここ以外に座って落ち着いて食べられそうな所もないような気がしたので、ここで昼食を。
2016年04月22日 11:58撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 11:58
展望台。ちょうどお昼12時頃になったので、あまりお腹も空いていないのですが、ここ以外に座って落ち着いて食べられそうな所もないような気がしたので、ここで昼食を。
なかなか見晴らしも良いです。休憩ポイントとしては最高ですよね。もう少しゆっくりしたかったのですが、まだまだ先も長いですし、30分程の休憩で先に進みます。
2016年04月22日 11:58撮影 by  NEX-5R, SONY
2
4/22 11:58
なかなか見晴らしも良いです。休憩ポイントとしては最高ですよね。もう少しゆっくりしたかったのですが、まだまだ先も長いですし、30分程の休憩で先に進みます。
二つ鳥居。
2016年04月22日 12:25撮影 by  NEX-5R, SONY
2
4/22 12:25
二つ鳥居。
この辺りはゆるゆると下っていきます。
2016年04月22日 12:33撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 12:33
この辺りはゆるゆると下っていきます。
白蛇の岩と鳥居。
2016年04月22日 12:36撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 12:36
白蛇の岩と鳥居。
ゴルフ場の裏手を通り抜けると地蔵堂があります。写真には写っていませんが、この左手の方にスタンプがあります。
2016年04月22日 12:48撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 12:48
ゴルフ場の裏手を通り抜けると地蔵堂があります。写真には写っていませんが、この左手の方にスタンプがあります。
110町石。
2016年04月22日 12:51撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 12:51
110町石。
二里塚。
2016年04月22日 12:55撮影 by  NEX-5R, SONY
4/22 12:55
二里塚。
2016年04月22日 12:56撮影 by  NEX-5R, SONY
4/22 12:56
2016年04月22日 13:04撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 13:04
100町石。かなり歩いていますが、まだ半分も来ていない。
2016年04月22日 13:08撮影 by  NEX-5R, SONY
4/22 13:08
100町石。かなり歩いていますが、まだ半分も来ていない。
自然林ゾーンに来ると、新緑が綺麗で癒やされます。
2016年04月22日 13:13撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 13:13
自然林ゾーンに来ると、新緑が綺麗で癒やされます。
ネットの向こうにはゴルフ場があります。紀伊高原ゴルフクラブですね。
2016年04月22日 13:18撮影 by  NEX-5R, SONY
4/22 13:18
ネットの向こうにはゴルフ場があります。紀伊高原ゴルフクラブですね。
2016年04月22日 13:22撮影 by  NEX-5R, SONY
4/22 13:22
90町石。やっと半分。
2016年04月22日 13:26撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 13:26
90町石。やっと半分。
朽ちかけた小屋の中に、朽ちかけた農機が。遠くから見た時に誰かが休憩してるのかのように見えました。
2016年04月22日 13:34撮影 by  NEX-5R, SONY
4/22 13:34
朽ちかけた小屋の中に、朽ちかけた農機が。遠くから見た時に誰かが休憩してるのかのように見えました。
笠木峠。上古沢駅へのエスケープルートですが、先に進みます。ここでハイドレーションのパックに500ml追加します。
2016年04月22日 13:37撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 13:37
笠木峠。上古沢駅へのエスケープルートですが、先に進みます。ここでハイドレーションのパックに500ml追加します。
2016年04月22日 13:50撮影 by  NEX-5R, SONY
4/22 13:50
80町石。
2016年04月22日 13:54撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 13:54
80町石。
2016年04月22日 14:09撮影 by  NEX-5R, SONY
4/22 14:09
三里塚。
2016年04月22日 14:12撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 14:12
三里塚。
まだ7.5kmもあるという事実にちょっとビビる。軽い低山だと7.5kmって往復くらいの距離ですよね。
2016年04月22日 14:20撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 14:20
まだ7.5kmもあるという事実にちょっとビビる。軽い低山だと7.5kmって往復くらいの距離ですよね。
少し見づらいですが、下に道路があります。国道370号線です。
2016年04月22日 14:24撮影 by  NEX-5R, SONY
4/22 14:24
少し見づらいですが、下に道路があります。国道370号線です。
2016年04月22日 14:28撮影 by  NEX-5R, SONY
4/22 14:28
ただのテープかと思いきやメッセージ入り。励まされました。ありがとうございます。
2016年04月22日 14:29撮影 by  NEX-5R, SONY
4/22 14:29
ただのテープかと思いきやメッセージ入り。励まされました。ありがとうございます。
矢立峠。紀伊細川駅へのエスケープルート?にしては距離がある。
2016年04月22日 14:33撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 14:33
矢立峠。紀伊細川駅へのエスケープルート?にしては距離がある。
普段車で来る時はかつらぎ側から登るので、この茶屋はここの出合いの正面になります。ここで少し休憩。スタンプは扉の左側に。念のためポカリを1本追加購入。
2016年04月22日 14:35撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 14:35
普段車で来る時はかつらぎ側から登るので、この茶屋はここの出合いの正面になります。ここで少し休憩。スタンプは扉の左側に。念のためポカリを1本追加購入。
ここからラストの行程です。
2016年04月22日 14:35撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 14:35
ここからラストの行程です。
ここからの急坂は残りの体力ゲージ的に結構堪えます。
2016年04月22日 14:46撮影 by  NEX-5R, SONY
4/22 14:46
ここからの急坂は残りの体力ゲージ的に結構堪えます。
袈裟掛石。
2016年04月22日 14:54撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 14:54
袈裟掛石。
さすがにこのサイズは潜れません…。
2016年04月22日 14:54撮影 by  NEX-5R, SONY
4/22 14:54
さすがにこのサイズは潜れません…。
押上石。
2016年04月22日 14:56撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 14:56
押上石。
2016年04月22日 14:59撮影 by  NEX-5R, SONY
4/22 14:59
ちょっとした滝になっています。
2016年04月22日 14:59撮影 by  NEX-5R, SONY
4/22 14:59
ちょっとした滝になっています。
44町石。右上の方にも44町石があります。謎。
2016年04月22日 15:21撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 15:21
44町石。右上の方にも44町石があります。謎。
車道に突き当たります。次の町石は坂登ってすぐにあります。
2016年04月22日 15:29撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 15:29
車道に突き当たります。次の町石は坂登ってすぐにあります。
38、37、36町石は道路沿いにあります。(確かこれは37町石。
2016年04月22日 15:35撮影 by  NEX-5R, SONY
4/22 15:35
38、37、36町石は道路沿いにあります。(確かこれは37町石。
ここから左手側に下っていきます。
2016年04月22日 15:37撮影 by  NEX-5R, SONY
4/22 15:37
ここから左手側に下っていきます。
2016年04月22日 15:46撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 15:46
基本杉だったり自然林だったり林の中を通るので景色に変化が乏しい道なのですが、ここでちょっとだけ景色が開けました。かなり登ってきた感じがします。
2016年04月22日 15:47撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 15:47
基本杉だったり自然林だったり林の中を通るので景色に変化が乏しい道なのですが、ここでちょっとだけ景色が開けました。かなり登ってきた感じがします。
鏡石。
2016年04月22日 15:56撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 15:56
鏡石。
2016年04月22日 16:11撮影 by  NEX-5R, SONY
4/22 16:11
2016年04月22日 16:29撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 16:29
2016年04月22日 16:31撮影 by  NEX-5R, SONY
4/22 16:31
11町石。木の後ろに町石を立てるのは考えにくいので、町石が建立されてから木が大きくなったんでしょうね。
2016年04月22日 16:34撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 16:34
11町石。木の後ろに町石を立てるのは考えにくいので、町石が建立されてから木が大きくなったんでしょうね。
大門までのラストスパート。つづら折れで結構堪える。
2016年04月22日 16:41撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 16:41
大門までのラストスパート。つづら折れで結構堪える。
最後の折り返し。
2016年04月22日 16:44撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 16:44
最後の折り返し。
あとこの坂を登りきれば…!
2016年04月22日 16:44撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 16:44
あとこの坂を登りきれば…!
大門です。ここまで歩きました。歩けました。感無量。
2016年04月22日 16:45撮影 by  NEX-5R, SONY
2
4/22 16:45
大門です。ここまで歩きました。歩けました。感無量。
振り返ると傾き始めた太陽。
2016年04月22日 16:46撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 16:46
振り返ると傾き始めた太陽。
大門の裏手、トイレの前あたりに6町石。
2016年04月22日 16:47撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 16:47
大門の裏手、トイレの前あたりに6町石。
柵に隠れて文字が見えませんが、これが1町石です。
2016年04月22日 16:58撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 16:58
柵に隠れて文字が見えませんが、これが1町石です。
開創1200年に合わせて再建された中門。
2016年04月22日 16:59撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 16:59
開創1200年に合わせて再建された中門。
金堂と根本大塔。時間が遅くて拝観終了していました。
2016年04月22日 17:02撮影 by  NEX-5R, SONY
2
4/22 17:02
金堂と根本大塔。時間が遅くて拝観終了していました。
金剛峯寺前の桜はかなり散っていましたが、まだ辛うじて花が残っていました。
2016年04月22日 17:12撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 17:12
金剛峯寺前の桜はかなり散っていましたが、まだ辛うじて花が残っていました。
金剛峯寺も拝観終了していました。ここで手を合わせます。
2016年04月22日 17:14撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 17:14
金剛峯寺も拝観終了していました。ここで手を合わせます。
奥の院は16時半で拝観終わりという話でしたので、今回のお参りは断念して、金剛峯寺前からバスに乗って高野山駅へ。
2016年04月22日 17:29撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 17:29
奥の院は16時半で拝観終わりという話でしたので、今回のお参りは断念して、金剛峯寺前からバスに乗って高野山駅へ。
初乗りのケーブルカー。軌道の傾斜に合わせて本体も内部が階段になっている造りです。
2016年04月22日 17:34撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 17:34
初乗りのケーブルカー。軌道の傾斜に合わせて本体も内部が階段になっている造りです。
九度山まで戻ります。
2016年04月22日 17:35撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 17:35
九度山まで戻ります。
極楽橋で普通の電車に乗り換えるのですが、最初それを知らずにぼーっと座ってました。
2016年04月22日 17:48撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 17:48
極楽橋で普通の電車に乗り換えるのですが、最初それを知らずにぼーっと座ってました。
5月の端午の節句に合わせてか、丹生橋近くに鯉のぼりが。
2016年04月22日 18:38撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/22 18:38
5月の端午の節句に合わせてか、丹生橋近くに鯉のぼりが。

感想

紀伊山地の霊場と参詣道を構成する参詣道である高野山町石道を歩いてきました。

所々に急登はありますが、大変歩きやすい道(雨上がりのせいで泥濘などはありましたが)ですので、距離を度外視すれば、歩きやすい道だと思います。

前々から自分の中で高野山に対する思いや、今後の歩きたい山域や山行スタイルなどを考えつつ、トレーニングの一環としての山行であったのですが、過去に歩いたことのない距離を歩けるのか?というのが不安としてまずありました。
今回は高野七口のスタンプラリーも同時にやろうと欲張ってしまったせいで…、かつちょっと時間の計算を勘違いしていたせいで、全体的に時間がカツカツになってしまいました。
ホント言うと、スタンプラリー全制覇を目指していたんですけど、奥の院だけはどうしても間に合いませんでした。
奥の院の分は、次回高野三山も計画をしてるので、その際に、とも思っています。

今回は舗装路を歩く部分が多い、っていうことで少しソールの柔らかいトレランシューズを初投入してみたわけなんですが、これについては半分成功で半分失敗でした。
概ね狙いとしては的中しまして、軽量な靴のおかげでかなり快調には歩けたのですが、今回買ったのが非防水のシューズだったので、雨上がりだったせいで泥濘が多かったり、水が登山道を流れ落ちてる部分もあったりで、こういう部分には正直失敗したなあ…と思いました。
気温もそこそこあって、日差しもきつかったんですけど、林の中に入れば風も涼しくて良いのですが、そういうところには泥濘が多くて…。

今回は全ての目標を達成できたわけではありませんが、紀伊山地の霊場と参詣道の構成する参詣道の一つを完歩できた、ということで大きな満足感と、そして自信を得ることができました。

これからもまだまだ自分の登山人生が続いていくんですけど、今回この山行が大きなターニングポイントになる気がします。

ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:805人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 近畿 [日帰り]
高野山 町石道〜黒河道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら