ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 85191
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢で勝手気ままな紅葉散歩(寄〜雨山峠〜ユーシン〜塔ノ岳〜鍋割山〜雨山峠〜寄)

2010年11月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:27
距離
20.0km
登り
1,713m
下り
1,698m

コースタイム

6:11 寄大橋 - 7:52 雨山峠 7:54 - 8:18 雨山橋 - 8:32 ユーシンロッジ 8:40 - 9:34 尊仏ノ土平 - 10:52 塔ノ岳 11:00 - 11:45 鍋割山 12:26 - 13:13 雨山峠 - 14:29 寄大橋 
天候 晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
【危険箇所】
寄〜雨山峠
 川を渡りながらの登山道。登山道を示すピンクテープが複数あるため、時に混乱するので注意。
 沢ノ中を歩く部分があり、増水時は通行困難な事が想定される。
 道は整備されている。

雨山峠〜雨山橋
 道は細い。一カ所短いが崩落部あり、注意を要する。
 沢沿いになるため、これも大雨後は注意。

雨山橋〜ユーシン〜尊仏ノ土平
 林道。危険箇所無し。
 石が堆積している部分があるが通過の支障にはならない

尊仏ノ土平〜塔ノ岳〜鍋割山
 危険箇所無し

鍋割山〜雨山峠
 長目の鎖場が3カ所あり。鍋割山側は急傾斜。
 いずれも岩の上に小石、落葉があり、滑らないように注意。
 稜線は狭い。

【登山ポスト】
 寄 水源林管理棟にあり

【駐車場】
 寄大橋前に5台程度 

【トイレ】
水源林管理棟少し上の広場(無料)
ユーシンロッジ(無料)
尊仏山荘(50円)
鍋割山荘(50円)
夜が明けましたので、スタートします。
2010年11月03日 06:11撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:11
夜が明けましたので、スタートします。
林道を過ぎて、ここから登山道。
2010年11月03日 06:28撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:28
林道を過ぎて、ここから登山道。
川を渡るの方が近い、とのことなので…
川を渡っていきます
2010年11月03日 06:30撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:30
川を渡るの方が近い、とのことなので…
川を渡っていきます
こんな橋。
同時スタートの方が先行
2010年11月03日 06:34撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:34
こんな橋。
同時スタートの方が先行
河原を進みます。道は…テープ、テープと探します
2010年11月03日 06:44撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:44
河原を進みます。道は…テープ、テープと探します
えー、これですか。
これが一番スリリングでした(笑)
2010年11月03日 06:45撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:45
えー、これですか。
これが一番スリリングでした(笑)
鹿柵沿いに進みます
2010年11月03日 06:47撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:47
鹿柵沿いに進みます
川を渡って、渡って…
結局は川沿いですが、最後に左岸の尾根に登りながら進みます。
テープがあちこちにあって惑わされてタイムロス
2010年11月03日 06:55撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:55
川を渡って、渡って…
結局は川沿いですが、最後に左岸の尾根に登りながら進みます。
テープがあちこちにあって惑わされてタイムロス
鹿柵のゲートを二回くぐります
2010年11月03日 07:05撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:05
鹿柵のゲートを二回くぐります
川を渡って対岸の鎖場へ。
鎖は…無くても登れます
2010年11月03日 07:08撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:08
川を渡って対岸の鎖場へ。
鎖は…無くても登れます
基本はきれいな登山道。ちょっと紅葉始まりです
2010年11月03日 07:20撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:20
基本はきれいな登山道。ちょっと紅葉始まりです
鍋割峠への廃道との分岐です。
くっきりはっきり書かれてます。
2010年11月03日 07:22撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:22
鍋割峠への廃道との分岐です。
くっきりはっきり書かれてます。
鍋割峠へはこの沢沿いの道ですね
そこそこ入っていそう
2010年11月03日 07:23撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:23
鍋割峠へはこの沢沿いの道ですね
そこそこ入っていそう
紅葉…すこしですね。
2010年11月03日 07:31撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:31
紅葉…すこしですね。
崖沿いの道が結構あります。
道細めですので、油断無く…
2010年11月03日 07:34撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:34
崖沿いの道が結構あります。
道細めですので、油断無く…
沢沿いの道を進んでいきます。登山道の標記は黄色…ですね。確かに。
2010年11月03日 07:36撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:36
沢沿いの道を進んでいきます。登山道の標記は黄色…ですね。確かに。
雨が降ったら〜
川ですね。
2010年11月03日 07:37撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:37
雨が降ったら〜
川ですね。
だんだんと紅葉が見えてきました。
2010年11月03日 07:40撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:40
だんだんと紅葉が見えてきました。
基本は分かりやすい標識です。
2010年11月03日 07:42撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:42
基本は分かりやすい標識です。
沢の道はいい雰囲気です。
2010年11月03日 07:44撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:44
沢の道はいい雰囲気です。
沢を眺めながらすすめます
2010年11月03日 07:45撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:45
沢を眺めながらすすめます
これ、登山道。
ぴちぴち、ちゃぷちゃぷ、らんらんらん。
楽しいです
2010年11月03日 07:48撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:48
これ、登山道。
ぴちぴち、ちゃぷちゃぷ、らんらんらん。
楽しいです
雨山峠に着きました。
ここで…途中で抜かされたのがkoshibaさんと判明。
ユーシンまでご一緒させていただきました。
2010年11月03日 07:52撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:52
雨山峠に着きました。
ここで…途中で抜かされたのがkoshibaさんと判明。
ユーシンまでご一緒させていただきました。
教えていただいた、雨山峠から雨山へ登る階段を登ったところからみえる富士山!
きれいな白が頂上を彩っていました。
2010年11月03日 07:54撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:54
教えていただいた、雨山峠から雨山へ登る階段を登ったところからみえる富士山!
きれいな白が頂上を彩っていました。
ぶれてしまったのですが…
koshibaさん。すてきな歩調、そしてビシッとしたザック!
格好いい!!
そして夢中になりすぎてほとんど写真撮ってませんでした(苦笑)
2010年11月03日 08:07撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:07
ぶれてしまったのですが…
koshibaさん。すてきな歩調、そしてビシッとしたザック!
格好いい!!
そして夢中になりすぎてほとんど写真撮ってませんでした(苦笑)
シャワー。ぶれてるけど…
すてきな景色ばかりのルートでした
2010年11月03日 08:13撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:13
シャワー。ぶれてるけど…
すてきな景色ばかりのルートでした
林道に下りました。
2010年11月03日 08:18撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:18
林道に下りました。
紅葉が中腹で進んでいます
2010年11月03日 08:29撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:29
紅葉が中腹で進んでいます
ユーシンロッジです。
来週末あたりがピークになるのでしょうか。
2010年11月03日 08:32撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:32
ユーシンロッジです。
来週末あたりがピークになるのでしょうか。
あ…これは…
2010年11月03日 08:32撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:32
あ…これは…
スズメバチの巣ですね。かなり大きい。
少ないですが、蜂が出入りしています。
2010年11月03日 08:34撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:34
スズメバチの巣ですね。かなり大きい。
少ないですが、蜂が出入りしています。
避難小屋の部屋。
ジリジリと非常ベルが鳴ってしまってました…
これじゃ寝られないんでは…
2010年11月03日 08:34撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:34
避難小屋の部屋。
ジリジリと非常ベルが鳴ってしまってました…
これじゃ寝られないんでは…
色づきはじめのユーシン
2010年11月03日 08:40撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:40
色づきはじめのユーシン
さて、林道に戻ります。
冬にはスケートリンク状態になるそうです。
2010年11月03日 08:43撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:43
さて、林道に戻ります。
冬にはスケートリンク状態になるそうです。
おすすめに従って塔ノ岳に赤い紅葉を目指して行きます!
2010年11月03日 08:44撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:44
おすすめに従って塔ノ岳に赤い紅葉を目指して行きます!
日が当たると…いい色。
2010年11月03日 08:48撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:48
日が当たると…いい色。
2010年11月03日 08:49撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:49
2010年11月03日 08:50撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:50
2010年11月03日 08:57撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:57
上から雫たれます…
2010年11月03日 09:04撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:04
上から雫たれます…
弁当沢の頭と蛭が岳。
今日はそちらにはお邪魔できないけど、またね。
2010年11月03日 09:07撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:07
弁当沢の頭と蛭が岳。
今日はそちらにはお邪魔できないけど、またね。
林道に石がてんこ盛り。
徒歩では問題ありません
2010年11月03日 09:15撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:15
林道に石がてんこ盛り。
徒歩では問題ありません
2010年11月03日 09:18撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:18
鍋割山への道標。
豪快です
2010年11月03日 09:20撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:20
鍋割山への道標。
豪快です
こんな道です。
2010年11月03日 09:20撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:20
こんな道です。
林道をさらに進んでいきます
2010年11月03日 09:28撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:28
林道をさらに進んでいきます
2010年11月03日 09:30撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:30
箒沢方向
2010年11月03日 09:32撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:32
箒沢方向
2010年11月03日 09:32撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:32
尊仏ノ土平につきました。
鹿さんがぴょんぴょん跳ねていきました。
ここで川を渡って対岸へ
2010年11月03日 09:34撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:34
尊仏ノ土平につきました。
鹿さんがぴょんぴょん跳ねていきました。
ここで川を渡って対岸へ
2010年11月03日 09:38撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:38
さあ、尾根をあがりましょう
2010年11月03日 09:46撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:46
さあ、尾根をあがりましょう
紅葉が!
2010年11月03日 10:02撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:02
紅葉が!
静かに紅葉を堪能できます
2010年11月03日 10:06撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:06
静かに紅葉を堪能できます
2010年11月03日 10:15撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:15
2010年11月03日 10:15撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:15
2010年11月03日 10:19撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:19
2010年11月03日 10:19撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:19
2010年11月03日 10:19撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:19
2010年11月03日 10:19撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:19
2010年11月03日 10:20撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:20
2010年11月03日 10:23撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:23
2010年11月03日 10:23撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:23
富士山に雲がかかりはじめました
2010年11月03日 10:24撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:24
富士山に雲がかかりはじめました
南アルプスも白い!
2010年11月03日 10:31撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:31
南アルプスも白い!
2010年11月03日 10:38撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:38
凝った水場の標識
2010年11月03日 10:41撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:41
凝った水場の標識
水場
2010年11月03日 10:41撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:41
水場
ぐんぐんあがります
2010年11月03日 10:48撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:48
ぐんぐんあがります
気持ちいい〜
2010年11月03日 10:50撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:50
気持ちいい〜
2010年11月03日 10:51撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:51
いきなり…人があふれます
2010年11月03日 10:51撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:51
いきなり…人があふれます
塔ノ岳の頂上は人が大量に!!
2010年11月03日 10:52撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:52
塔ノ岳の頂上は人が大量に!!
ガスが…
2010年11月03日 10:57撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:57
ガスが…
2010年11月03日 11:00撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:00
2010年11月03日 11:09撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:09
今日はあきらめた稜線…
でも、いつかはいけます
2010年11月03日 11:09撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:09
今日はあきらめた稜線…
でも、いつかはいけます
鍋割山が待っている、歩きやすい稜線です
2010年11月03日 11:25撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:25
鍋割山が待っている、歩きやすい稜線です
紅葉は…稜線上は終わりですが、まだ楽しめます
2010年11月03日 11:36撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:36
紅葉は…稜線上は終わりですが、まだ楽しめます
臼が岳南尾根…
どうしても気になる
2010年11月03日 11:42撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:42
臼が岳南尾根…
どうしても気になる
今日登って来た尾根。
遠くから見ても紅葉きれいです
2010年11月03日 11:43撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:43
今日登って来た尾根。
遠くから見ても紅葉きれいです
2010年11月03日 11:45撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:45
鍋割山に着きました。
鍋焼きうどんタイム〜です。
たくさんの人が注文していました。
2010年11月03日 11:45撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:45
鍋割山に着きました。
鍋焼きうどんタイム〜です。
たくさんの人が注文していました。
外にも人がたくさん。
2010年11月03日 12:25撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:25
外にも人がたくさん。
さあ、出発。
また静かになります
2010年11月03日 12:26撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:26
さあ、出発。
また静かになります
一気に下がります
2010年11月03日 12:31撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:31
一気に下がります
2010年11月03日 12:35撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:35
ぐんぐん下がって鍋割峠へ
2010年11月03日 12:35撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:35
ぐんぐん下がって鍋割峠へ
2010年11月03日 12:38撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:38
稜線…狭くなってきました
2010年11月03日 12:45撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:45
稜線…狭くなってきました
2010年11月03日 12:46撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:46
2010年11月03日 12:46撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:46
鎖場がでてきます。
長いですよ、結構。
2010年11月03日 12:46撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:46
鎖場がでてきます。
長いですよ、結構。
2010年11月03日 12:47撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:47
振り返り。
2010年11月03日 12:50撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:50
振り返り。
狭い尾根を進んでいきます
ちょっとバリエーションっぽい雰囲気
2010年11月03日 12:50撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:50
狭い尾根を進んでいきます
ちょっとバリエーションっぽい雰囲気
2010年11月03日 12:52撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:52
2010年11月03日 12:52撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:52
基本、狭い稜線。
長い距離ではありませんが集中したいです
2010年11月03日 12:52撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:52
基本、狭い稜線。
長い距離ではありませんが集中したいです
2010年11月03日 12:56撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:56
紅葉はしっぽりと楽しめます
2010年11月03日 12:58撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:58
紅葉はしっぽりと楽しめます
ちょっとだけうるさいところもありますが、短いです
2010年11月03日 13:03撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:03
ちょっとだけうるさいところもありますが、短いです
ここから左手に下りていきます
2010年11月03日 13:09撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:09
ここから左手に下りていきます
雨山峠に戻ってきました。
2010年11月03日 13:13撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:13
雨山峠に戻ってきました。
さあ、帰ります。
でも、気を抜かないで
2010年11月03日 13:15撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:15
さあ、帰ります。
でも、気を抜かないで
2010年11月03日 13:16撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:16
川に日がさすときれいに見えます
2010年11月03日 13:36撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:36
川に日がさすときれいに見えます
行きではこのテープを見過ごしました。
そして、左手上のテープに惑わされました
2010年11月03日 13:57撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:57
行きではこのテープを見過ごしました。
そして、左手上のテープに惑わされました
また川沿いで戻ります。
2010年11月03日 14:09撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 14:09
また川沿いで戻ります。
登山道、終了。
2010年11月03日 14:14撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 14:14
登山道、終了。
戻ってきました。
2010年11月03日 14:29撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 14:29
戻ってきました。
撮影機器:

感想

一日使える貴重な日で天気も良さそう!
…なのに風邪気味で喉が痛い…

最初に立てていた丹沢最深部から北か西に抜ける計画に一気に不安がよぎる。
とりあえず、ユーシンまでの調子で決めようと出発。

明るくなるのをまって出発。
林道から登山道へ。川沿いの道を進む。
ほぼ同時に出発した年配の方がルート選びに苦心されている様子。
…と思っていたら、私もテープを見逃してタイムロス。
本来のテープでないピンクテープに目を持って行かれて探す羽目に。
落ち着いて探しましょう…。

体調はいまいち…ちょっと体が重いので長時間は不安。当初の最深部は止めることに。すると…鍋割山かな…うーん…と考えていました

川を何度も渡りながらの楽しいルート。
道は確かに超メジャールートに比べると狭いですが、油断しなければ問題なし。
ただ、国土地理院の登山道標記とかなりずれているのが気持ちがわるい。
いちいち気になります。

雨山峠への登りの最後の方は、沢そのものを登っていけます。
増水時は困りますが、こんな日には気持ちいいです。

その途中で…いやに早い登山者に抜かれました。
トレランでもなく抜かれるのは久しぶり。すごいなぁ、と思っていたら…
雨山峠でご一緒に。どちらに?
なんて話をしていたら、koshibaさんでした!!
今日はユーシンから沢登りとのこと、ご一緒させていただきました。
ビシッとしたザックにスマートな足運び…
さすがです。
感心しながら、そしてすてきな沢道にみとれていたら、写真をすっかり忘れてしまいました。
また、写真をじっくり撮りに行きたい…

まだ紅葉はやいユーシンロッジでkoshibaさんと別れ、赤い紅葉が見られるお勧めの
塔の岳への稜線へ行くことに大変更。
楽しく林道を進みます。
だれもいない、静かです。
水の流れる音と葉の音。
一人、好きなだけ景色に、木々に、風に感動。

塔ノ岳への尾根に取り付いて、紅葉に包まれる中腹でキョロキョロしながらのんきな散歩気分を満喫します。
やはり人はだれもいない。
山頂直下の急登でようやく頂上から往復で見に来た人に会いました。
山頂に出ると…うってかわってたくさん、大量の人が…
パンを一つ囓り、持ってきた水筒で暖かなコーヒーを飲み山頂を後に。

時間は…お昼前、目指すは鍋割山、とくれば…鍋焼きうどんです。
小走りになりたくなる気持ちを抑えつつも、さくさくと歩きます。
たくさんの人とのすれ違いが問題ですが…

鍋割山荘に到着したら、すぐさま注文。
山荘内はたくさんの待っている人たちが。
そして、外にはたくさんのたべている人たち。
今日は寄からでしたので水のボッカできませんでした。また今度の時に…できるだけやります。

ふうふうしながら完食して、横に置いた地図で帰路を決定。
選択肢は二つ、後沢乗越からバリエーションで寄か、雨山峠経由か。
まだ時間は12時台、すぐに下るのももったいないので、雨山峠へもどります。

雨池峠方面への尾根からは、ユーシン方面に下りる道が分岐します。さすがに踏み跡は薄い。いずれこちらも行ってみたいものです。
ぐんぐんと、しかし、ジクを切って鍋割峠へ。
この先は、だんだんと稜線が狭くなり、そして長目の鎖場。
一本目の下りの鎖場は傾斜があり、足下もザレた感じで雨天は嫌な感じです。
その後は鎖なしで登れました。
楽しい稜線でした。

雨山峠にもどって来た道をもどって終了、満足した散歩気分でした。

…でも、距離が…長かったですね(苦笑)
なのでピークハントという分類にしておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3054人

コメント

こんばんは!
・三枚目の写真、確かに「成長の森」の方がショートカットです。こちらは、県森林課の道、直進登山道は県公園課のみちだそうで。
・このあたりの方言でピンクテープは測量テープらしいです。沢山有り迷いやすいです。
・ユーシンスズメバチまだ居りましたか。。。
来週辺り行こうと思っていたのですが。私は次は命が危ない。

PS.私は本日、上野のお山山頂の科学博物館にヤハブサのカプセル等見に行っておりました。
2010/11/3 21:15
i_wata18さん、こんばんは
みなさん、成長の森から入られていることが多いみたいで、登山道方向には踏み跡少なめな印象でした。

スズメバチ、出入りはまばらで、もうそろそろ終了という感じでした。
ぜひとも白い帽子に明るい格好でいらして下さい。

ピンクテープは登山道を示しているものと、それ以外のものがあってややこしいですね。
見落とした場所は、沢になっていたので登山道とは思わずに通過してしまっていました。

ハヤブサ、いいですね〜。ロマンを感じます!!
2010/11/3 21:29
いいコースですね
お疲れ様でした
先週ユーシンロッジに行った時には特にベルはなりませんでした
もしかしたら
えーぺっく
で警備が強化されたのかも?

今日はいい天気でした
2010/11/3 22:21
otouさんへ
警備強化っていうのはいいですね
警察官なら、泊まり込みして、周辺パトロールなんて す・て・き

ほんとうにいい天気でしたね!

超メインルートは天気に誘われたたくさんの人でいっぱいでした
2010/11/4 7:22
ゲスト
こんばんわ。
皆さん行かれてますね〜
僕は怪我がまだ全快でないので仕方なく都内のお店に行ってギアを少し買ってきました^^;
早く行かないと紅葉が終わってしまう
2010/11/3 22:29
tetu930さんへ
紅葉はここから2週間は楽しめそうかな…?
などと取らぬ狸の皮算用してます。
あとは日程がとれるか…なんですが

紅葉もだんだんと麓に近くなって、ますますお手軽に楽しめるようになってきますね。
2010/11/4 7:24
秋のロングコース
komadoriさん、こんばんは。

鍋割山や塔ノ岳の紅葉が見頃のようですので、
私もこのコースを今日歩こうかと検討したのですが、
電車+バスでは日暮れ前に帰ってこられないので
今回は諦めました。車が欲しいです

ユーシン最新情報ありがとうございます。
近々行ってみようと思っています。
風の噂に蜂の巣は撤去されたと聞いていましたが
まだしっかりと壁に張り付いているんですね

koshibaさんの足取りは本当に安定していらっしゃいます。
感心しっぱなしです

土平から塔ノ岳への尾根のブナ林…
色づいていて綺麗です。
ユーシンか尊仏山荘泊まりで歩いてみたい
2010/11/3 22:30
melonpanさん、こんにちは
バスと電車だと、行動時間の制限が厳しいですね…

当初は車が使えない計算だったので、短く設定していました。
車が使えると、かなりの行動範囲になるのが分かりました ので、歩きながらいろいろと新たな目標がわいてきました
ユーシンあたりに泊まってのーんびり、なんてすてきですよね
ただ、あの蜂の巣はどかして欲しいですね
近寄らなければ平気と分かっていても…
ちょっと…落ち着きません
2010/11/4 7:28
ゲスト
お疲れ様でした
失礼しました。
追い抜いた際、チラットお顔を拝見して
「見たことがある」考えながら歩いてました
komadoriさんの記録
丹沢・表尾根から塔の岳、烏尾尾根下降
「はいチーズ」で見ていました。
鍋割からカヤノキ山稜〜雨山峠に戻ったんですね さすがです
またお会いした際はよろしくです
2010/11/3 22:50
koshibaさんへ
後ろからやってくる、とてもリズミカルな歩様を見て…
これはただ者ではない
と思ってました。

なので、koshibaさんと分かったときには、納得、納得でした

すっかりあのルートが気に入ってしまいました。
さらにたくさんの尾根道も気になって…
また是非行ってみたいですね

またお会いできますように
その際はまたよろしくお願いいたします。
2010/11/4 7:33
さすが
こまちゃん、こんばんは。
体調が悪いと言いながら、この山行内容・・・
相変わらずですね

お散歩とは私の今日の山行みたいな事を言うんですよ
かなり物足りなかったけど。。。

でも、何事も無く帰ってこられてよかったですね、
それが一番です。
2010/11/4 0:20
しゅんちゃんへ
さすがに風邪気味ですぐに脱出できないルートに入り込む勇気は…ありませんでした。

もう一つエスケープもあったんですが、紅葉具合の関係で表側をうろちょろ、調子悪ければ最短で降りられるようにしてました。
結局…帰って距離見て…わはは
ながーい。
でも、さすがにアップダウンは少ないです。

無事が一番、その通りですね。
紅葉狩りでも油断大敵。
特に鍋割峠〜雨山峠は…丹沢一般縦走路中では滑落多発地帯ですから…
2010/11/4 7:37
凄ーい
体調不良で20劼離蹈鵐哀魁璽垢箸蓮∪─爾い琉豸世任后
流石komaちゃんの山に対する姿勢に拍手を送ります。
2010/11/4 8:08
kazuhi49さん、こんにちは
アップダウンがないコースも選べるのが丹沢のいいところ、ですね。
エスケープもたくさんありますし、安心感が違いました。

ついつい、時間があると…行きたくなります。
2010/11/4 12:01
ゲスト
鳴動
こんにちは。
きょうはお天気悪くなりました。
昨日歩いて来て正解でした

火報のベルの件
休日の翌日でビジターセンター休み
三保駐在所に連絡しておきました
関係者に連絡してくれるそうですtelephone
2010/11/4 11:51
koshibaさん、ありがとうございます
天気は昨日の午前が最高だったみたいで、ラッキーでした。

報知器の件、ありがとうございます。
…ということは…夕べは鳴っていたりして
2010/11/4 12:02
紅葉が良さそうですね。
komadoriさん、こんばんは。

紅葉が良い感じになってきましたね。
スキマにしてはしっかり山行を楽しまれましたね。
天気もはじめのうちは良かったようで、秋の楽しい山歩きができてよかったですね。

去年この時期に行った時に来年は家族で麓を紅葉散歩しようと思ったので、麓に紅葉が下りてくるのを持っています。

体調が悪いとのことで、お大事にしてください。
2010/11/4 20:06
Araさん、こんばんは
紅葉も、山頂から下りてきて広がりを見せてきましたね。山麓だともう少し先ですか…

今回は、珍しくスキマでなく丸々一日使えたはずだったのですが…
体調がついてきませんでした。
早く風邪を追い出したいです
2010/11/4 21:12
お疲れ様でした(^^)
komadoriさん 体調不良の中、長距離の山歩きお疲れ様でした

ヤマレコ見ていると思うのですが、女性の方で自分でルート決めて長い距離を自然を楽しみながら歩いている方は本当にカッコいいなと思います

しかし、雨山峠から雨山に登ったところにこんなに綺麗に富士山が見えるところがあるなんて・・・全然気付きませんでした 僕も寄から雨山峠までの道すごく気に入ってるので、次回はちょっと足をのばしてみようと思います
2010/11/4 22:29
tetsu1113さん、こんばんは
本当にちょっと階段をちょこっと上がるだけで、こんな富士山が見られるなんて教えていただけるまで全く気づきませんでした。
すてきな展望台でした!!

まだ…喉が痛くてのど飴なめたりしてますが、無事ひどくはならずに済んでいます。
これも山の力ですかね

いい風景、いい尾根が見えてしまうと…
ついつい足を次回伸ばしたくなってしまいますね。
その延長で…長くなってしまいます
2010/11/4 22:40
丹沢大人気w
komadoriさん こんにちわ。 

体調不良と言いつつサラッと20km
お疲れさまでした

予想はしてましたが、塔ノ岳。スゴイ人・・・
何人か こぼれ落ちてませんでしたか?

やはり土日祝は『王道ルート』は外して正解ですね
2010/11/5 14:30
nyaroさん、こんにちは
体調不良でも、それにあわせてコース取り出来るのが丹沢のいいとこですね。

決定的に悪くなれば、さくっと下山して公共交通機関で車回収! と思ってました。

いやぁ、ほんとうに突如として塔ノ岳で人混みに遭遇した衝撃たるや、あまりのギャップに…くらくらしました。

山頂からこぼれ落ちて紅葉を見ようという人はほとんどいなかったですね〜
30分で往復出来るのにもったいない…と思うのは私だけでしょうかね…

慣れたら土日祝日はやっぱりマイナーなところがいいですね。ほんとうにちょっと外すだけですもんね
2010/11/5 17:52
どーもです!ニアミスでしたね!
当方のユーシンヤマレコにも訪れていただきましてありがとうございます!ようやく完成しました。
内容はかなりかぶっていますが・・・

そういえば10月に蓼科行かれたようで、かなり山の嗜好が合ってます(笑)私も9月に行ったんですよ。

3日は当方が遅い時間に歩き始めたので会えませんでしたね。
体調が悪かったそうですが、ヤマレコからは微塵も感じさせないですよ。立派。
富士山展望台情報など参考になりました。(あの富士山の雪の積もり方は笑えてしまいますが)

本当に塔ノ岳の人の凄さにはびっくりしましたね!鹿の塔太郎もいなかったし(笑)
2010/11/6 7:49
yarijapanさんへ
本当に、似てますね(笑)
きっといずれお会いできそうなきがします

朝の時間だから空いていたのではなく、やはり…マイナーコースならではの静けさなんですね。

富士山、逆プリンで、ちょっと垂れた感じですね!!
南側はやはり溶けやすいのでああいう感じなのでしょうか。

塔太郎は私も会えませんでした〜
キョロキョロ探したんですが…ちょっと残念でした
2010/11/6 22:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢鍋割山等
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
【VR】寄大橋〜蛭ヶ岳南陵 周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら