阿梨山・鬼山・鹿穴・大笠山(曇りの日は低山へ)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:21
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,270m
- 下り
- 1,504m
コースタイム
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 8:19
天候 | ■阿梨山 07:42 ガス 12℃ 無風 ■鹿穴 11:57 晴れ 18℃ 無風 ■大笠山 14:13 晴れ 24℃ 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■注意ポイント ○この山行は、バリルートを含みますが、一番わかりにくかったのは、昭文社の実線ルートである幸澗院から稜線までの登山道です。稜線に乗ってしまえば、あとは帯那山の廃道林道までは、難なく行けます。 ○岩堂峠分岐は、新しく林道ができているために、見過ごす可能性があります。右手に複数の看板が見えますので、強引にルートを戻せます。 ○鬼山への取り付きは、岩堂峠から10分ほど進んだところにある、鳥獣保護の看板を目印にしてください(写真参考)。稜線は一つなので、迷うことはありません。 ○鹿穴への取り付きは、鞍掛峠の看板(写真参考)を目印に、山頂にはすぐにたどり着けます。山頂からは、鞍部へいく南の尾根と大黒峠にいく西の尾根がありますが、岩場を目指すなら、西に進みます。ルートは比較的わかりやすいです。リボンはほとんどありません。 ○大岩園地からもバリルートですが、リボン多数です。茶道峠の出口が少しわかりにくいですが、道路に出ればなんとかなります。 |
写真
装備
個人装備 |
ツエルト(2人用)
救急セット
ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2
非常用防寒シート
手袋・フェイスマスク(1)
レインウェアTHE NORTH FACEマウンテンレインテックス(1)
ガスカートリッジPRIMUS IP-110(1)
バーナーPRIMUS P-153(1)
イグニッションスチール(1)
カートリッジホルダーPRIMUS P-CH(1)
コッヘルセットsnow peak(1)
手拭・ハンカチ・ティッシュ(1)
地図・コンパス(1)
高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1)
GPS GARMIN etrex20(1)
カメラOLINPUS TOUGH TG-1(1)
無線機STANDARD VX3(1)
携帯食
水2.0L
|
---|
感想
■曇りの日は低山へ
週間天気予報が悪かったので、山梨200候補の調査を兼ねて、甲府北側の低山を散策しました。ここのところの暑さが気になりますが、いずれも眺望が期待できない山々なので、やるならこの日と決めていました。yoneyamaさんとkinme3さんのレコを参考にさせてもらい、それを繋ぎ合わせたバージョンです。ありがとうございます<m(__)m>
<yoneyamaさんのレコ>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-825812.html
<kinme3さんのレコ>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-657334.html
阿梨山、鹿穴、大笠山と、山梨200候補はいずれも期待通り!?の展望なし。眺望重視の私としては、辛い評価になりそうです。でも、鹿穴西側の岩場からの風景は、拾い物!! よかったです。岩場からの鬼山もなかなかでした。
今回の山行で、新しい、候補山がでるかと期待していたのですが、残念ながら、エントリーできそうな山はありませんでした。でも、充実した山行で、大満足でした!!
<みんなで選ぶ山梨200名山>
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?cid=143
いつもの飲み友達さんに「甲府の名物って、何があるかなあ」と聞いたら、
「おざら」と即答されました。
つけ麺タイプは山では食べにくいので、ぶっかけにしました。
具も豪華にしてみました。
ぶっかけおざら 男2人分
<材料>
ほうとう 3人前
めんつゆ濃いめ 200cc
温泉卵(市販)4個
揚げ玉 適当
わかめ いっぱい
青ネギ 適当
豚もも肉薄切り 120g
たまねぎ 3分の2個
チューブのしょうが、料理酒、めんつゆ
<前日準備>
1 ほうとうをゆでて水洗いし、ジップロック
2 豚肉を酒に漬け込み、タマネギスライスと一緒にめんつゆで煮込む
3 わかめをもどす
<山で>
1 ほうとうをめんつゆでほぐし、具をトッピングする
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yama-ariさん
regさん こんばんは
いやー先週無くて心配してましたよー
心配で心配でオッサン酒の量が増え、困ってましたが
これで復帰の祝杯できますな〜
天気わるけりゃー低山 どっかで聞いた語録だが…
この山系はオッサン不得意な領域
普段なら行ってみますとコメントするが
行きません(キッパリ)
熊&猪に遭遇し恐いおもいしたので、行くとしたら真冬にします。
#41はリンドウじゃね〜え?花の知識無いオッサンだが
kasuhagiより(根に持つタイプだよー笑)
Kazuhagiさん。
メッセージありがとうございます。
バリルートを絡めたので、今回はお叱りがないようで、
なによりです(笑)
確かに、これからの低山は、暑さで死んでしまいますね〜〜
北風小僧の真冬の挑戦楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する