名草-行道山-両崖山-天狗山-足利市駅
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:18
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,107m
- 下り
- 1,230m
コースタイム
8:48名草厳島神社鳥居8:53-9:11尾根-9:42藤坂峠-11:00馬内峠-11:25分岐
11:58行道峠-12:30行道山12:39-13:56両崖山-14:03紫山-14:18天狗岩-14:27天狗山
15:05須永山-15:18バス道-15:50足利市駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
入名草BSは、GoogleMapなどで表示される場所より東にあるので注意 入名草BSには自動販売機があり、最後の登山口まで水場は無かった トイレはどこにあるのかわからなかった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
平成22年に今回使ったバス(佐野交通 飛駒線)が午後は予約制になるらしい 午前中も同じになる可能性があり、要注意だ 今回、行道峠周辺は「関東ふれあいの道」を外れて点々の道を進んだが、 道の整備がほとんどされておらず、道を探して苦労した。 コンパスと地図で道を探して歩くのも面白い。 |
写真
感想
ヤマレコでルート作成、写真とAU-GPSを参考に通過時刻を修正 11/3
写真をアップ、コメントを作成 ほぼ完了 11/4
11/3は晴れの特異日。
天気予報も快晴とあり、パノラマが見渡せる熊鷹山に行きたかったが
車は家内が使う日なので電車とバスでいける足利ハイキングコース攻略
(そんなシリーズだったっけ?)の続きで名草に行くことにした。
馬打峠から行道峠に出るところは苦戦したが、まあ無事に行道山に到着。
体力と相談し、エスケープせずに足利市まで歩くことにした。
両崖山から天狗山を経由したが、岩場も多く、平面距離以上に時間がかかった。
両崖山からは分岐も多いが、最後の尾根を降りると「通り七丁目BS」がある
と知っていれば怖くない。逆方向は両崖山とは書いていないので注意だ。
この日は少し足がくたびれたが、翌日の仕事に問題はなかった。
時間はかかるが、少しづつ歩行距離は伸ばせるようになってきたみたいだ。
歩くと汗が出る。尾根は風が通って汗を乾かす。
体温調節と風による体感温度の調節と汗の調節が難しい季節だ。
さて、次は、wadachi.exe を使ってページつくりだ。
最後のコピーペーストで大事な1行のスクリプトを消してしまっていた。
これを見つけるのに1時間。^^; ひとまずアップ完了。
http://www21.atpages.jp/grandmaster/sanpo/20101103.html
補足(2011/12/5)
2011/11/26に行道峠手前のルートが判明したので修正した。
これまで点々の道の三叉路と思っていたところとは異なる地点であった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
nanshu と申します。こんにちは
去年この逆で織姫〜巨石群を歩きましたが、「関東ふれあいの道」では、行道峠は通行禁止になってましたよ。1回車道までおりてまた上がるように推奨されてました。
浄因寺の中を通らせていただくことになりますが、犬にほえられました。
こんにちわ
分岐点に通行禁止の標識はなく、普通に歩けました。
関東ふれあいの道は確かに整備されていますが、
尾根は砂利だらけ、坂道は階段ばかりなので、
僕はあまり好きじゃないです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する