初めての残雪期【雄山】雷鳥と御対面
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:16
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 612m
- 下り
- 608m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
40Lザック
厳冬期登山靴
厳冬期クロコゲーター
12爪アイゼン
アルミショベル
ピッケル
ウールアンダー
登山用靴下
極薄インナー手袋
オーバーグローブ
厚手ウールタイツ
積雪GTXオーバーズボン
ミッドシェル
ソフトシェル
ツエルト1式(綱/竹ペグ)
毛帽子
行動食
防水マッチ
電子ライター
メディカルセット
ヘッドライト
ガーミンGPS
ビーコン
カメラ
Wストック
暖シート
コンパス
地形図
腕時計
携帯電話
笛
ミラー
日焼止
|
---|
感想
今日はイイ天気!!
で、初めての積雪期の<雄山>を目指してみました。
今年からの新装備品のヘルメットも試しに。
立山駅前は一番近い駐車場すら朝6時過ぎで結構空きあり。
さらに今日はネット予約済みなんで、さっと!切符入手。
7時にケーブルカーへ。
しかし観光客さんは多いですね〜〜8割。
スキーや登山は一割以下でしょうか。。。。
1時間程で室堂へ。
雪だらけですが、メチャ暑い!!!
半袖でもいいくらい。 日差しも強い!
ストック、ビーコン、ゲーターの
装備品を整えて、少し高度慣らして、、いざ__雄山へ!!
みなさんはスノーシュ装備してますが、ツボ足で登ります。
しばらく歩くと、右斜面に白い鳥が_ん?_____
雷鳥だ!!
ゆっくり近づきます。しかし中々近づかん・・・
気付いたら結構登っていた。
テクテク歩く姿はいつみても可愛いですね。
1時間程で一ノ越へ。
ほとんどの人はスキーやボードで黒部方面へ滑って行った。
数人の登山者は雄山へ。
また一ノ越までで、下山する人も居ました。
ここで、<ピッケルとアイゼンとヘルメット>装備します。
ストックとワカンは背負ったまま。(デポしないで)
一の越から雄山山頂は、夏道も所々出ていた。
しかし岩と氷と雪のミックス。
しかし茶色の氷がヤバい。まるで見た目は夏道だ。
しかし氷なんでヤバい!
1時間位、注意しながら登っていくと山頂へ。
そして山頂で昼食。10人程度と逢いました。
眺望もとてもよく、風もなく、ず〜っと眺めていたかったな。
下山は、登り以上に慎重に。
先日は”二の越”で、滑落事故もあったそう。
また、出逢った登山指導員さん曰く、
『本日、別山のトラバース道で、滑落事故あり』と聞いた。
そういえば青字/赤ラインのレスキューヘリが低高度飛んでいた。
緊急搬送ですね。。。
今年から装備品(ピッケル、スノーシュ、アイゼン、ワカン、ストック)
はザックの中に全て入れるか、ケースに入れて手荷物しないと
ダメです。もちろん裸のままザックに取り付けもNG。
収納ケースに入れてから、ザックに取り付けはOKのようです。
帰りは、ワカン(一度も使わず)とストックは収納ケースに入れて、
ザックにシッカリ取り付けて、問題なく帰りました。
新装備品”ヘルメット”調子いいです。(って被ってるだけですが)
違和感なく、重さ感じる事無く。
350g程度ですが丸型なので窮屈さも皆無。
滑って転んで頭打って_なんて避けれるなら避けたいですもんね。
も少し先まで残雪期の立山三山の縦走もしてみたいですね。
でも安全な登山で。
kosiabura331さん、はじめまして。
前日嫁と同じルートを登りました。
前日もいい天気で十分眺望を楽しめました。
富山在住の幸せを感じますね。
さすがにアイゼンをむき出しでさらしている人はあまり見ませんが、立山ではないのですが、ケーブルカーやバスの中でピッケルをカバーをつけずにザックにつけている人はよく見かけますね。本人は気付いていないのですが、他の人の顔の前でスピッツェが行ったり来たりしていると本当に危ないと思います。おせっかいに注意するのも気が引けるのですが、立山のようにポスターで告知するなどしてカバー装着が徹底するといいですね。
takenakanoさん、コメントありがとうございます。
残雪期の立山は初めてでしたが雪景色もイイもんですね。
夏より歩きやすい!?と感じてしまう程でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する