記録ID: 853647
全員に公開
沢登り
丹沢
葛葉の泉〜葛葉川本谷↑〜三ノ塔尾根↑〜塔ノ岳〜二ノ塔尾根↓
2016年04月26日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:07
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,679m
- 下り
- 1,674m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 7:58
距離 14.3km
登り 1,679m
下り 1,677m
15:05
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車での葛葉の泉へのシンプルな行きかたは、246から705に入り、菩提方面へ。 そのまま進み、「工業団地入口」の次の信号(左側にラーメン屋などあり)で右方向に入る。500mくらいで町内会館のようなもの(家みたいですが)が左手に見える。 会館の周りには葛葉の泉の道標や、くず葉学園の看板などある。この会館ところを右折するとあとは道なりです。 7時くらいに到着、2台駐車車両あり。泉の水を取りに来ていた様子。 |
写真
撮影機器:
感想
葛葉川本谷は小滝がメインでほとんどの滝が直登可能で巻くことも出来ます。
3−5m程度の小ぶりな滝が多いですが、いろいろな形があって楽しめました。
今回三ノ塔尾根につめましたが、つめも比較的わかりやすく踏み跡もあり、
強い傾斜もありませんでした。
塔ノ岳は相変わらずの人気で、平日であるが、20組近い登山者とすれ違いました。
今日のルートで、すれ違うのはご年配のかたが多かったが、山頂では若い人たちも結構いました。
天気はよく、日差しも結構強く、気温も上がりましたが、塔ノ岳周辺は霧が発生しており、展望はいまひとつだったのが残念でした。また、蛭、スズメバチなどはいなかったですが、ミツバチ、クマバチなどはちょくちょく飛んでいました。あと、小さい虫が多数とんでいました。
GPSログ:GARMIN OREGON600
荷重:6kg
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:733人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する