上野原から延々バスに乗って 八ツ田バス停に到着しました。ここで下りたのは私含め3組6人くらいでした。
2
4/27 9:19
上野原から延々バスに乗って 八ツ田バス停に到着しました。ここで下りたのは私含め3組6人くらいでした。
初めての坪山なんです
いつか来ようと思っていたのですが機会なくて。
2
4/27 9:19
初めての坪山なんです
いつか来ようと思っていたのですが機会なくて。
さあ 出発です
くまさんには 出会いたくないですが。
0
4/27 9:23
さあ 出発です
くまさんには 出会いたくないですが。
花はきれいですが
天気は どよーんって感じです。
(この後 レコの スイッチ入れ忘れに 気づき さっきのバス停まで ちょっと戻りました、、 物好きな赤線つなぎのため)
1
4/27 9:26
花はきれいですが
天気は どよーんって感じです。
(この後 レコの スイッチ入れ忘れに 気づき さっきのバス停まで ちょっと戻りました、、 物好きな赤線つなぎのため)
ここから ハイキングコーススタートです。
今日は 初めての道です。
どんな 道なんでしょうか?
わくわく
1
4/27 9:26
ここから ハイキングコーススタートです。
今日は 初めての道です。
どんな 道なんでしょうか?
わくわく
ここが 運命の ではなく
東西の尾根の 分かれ道。
花の多いコースといたします。
上野原の バス停のおじさんのおすすめコースでしたし。
1
4/27 9:30
ここが 運命の ではなく
東西の尾根の 分かれ道。
花の多いコースといたします。
上野原の バス停のおじさんのおすすめコースでしたし。
分かれ道からは
ちょっと 急な道が続きます。
1
4/27 9:32
分かれ道からは
ちょっと 急な道が続きます。
この川底の
粘土みたいな色 何でしょう?
1
4/27 9:32
この川底の
粘土みたいな色 何でしょう?
ふー
なかなか きつい坂道、
1
4/27 9:48
ふー
なかなか きつい坂道、
ここから先が
岩うちわ の群生地かー
0
4/27 9:49
ここから先が
岩うちわ の群生地かー
こっちの花 取ろうとしたら
風で揺れるし、
0
4/27 9:52
こっちの花 取ろうとしたら
風で揺れるし、
IPHONE では 厳戒があるな-
2
4/27 9:53
IPHONE では 厳戒があるな-
ツツジもきれいですねー
1
4/27 9:54
ツツジもきれいですねー
なんて思ってたら
急な坂道になりました。
2
4/27 9:57
なんて思ってたら
急な坂道になりました。
0
4/27 10:00
やっと 花の尾根道の
感じになりました、
4
4/27 10:02
やっと 花の尾根道の
感じになりました、
ミツバツツジも
きれいだし。
1
4/27 10:03
ミツバツツジも
きれいだし。
0
4/27 10:04
おー
ぱちぱち
後日 花の名前調べて 入れないといけないなー
2
4/27 10:05
おー
ぱちぱち
後日 花の名前調べて 入れないといけないなー
0
4/27 10:08
これは 結構かわいいな
2
4/27 10:09
これは 結構かわいいな
これからの 道も期待できそう
0
4/27 10:13
これからの 道も期待できそう
駅で 配られてた
手作りの地図に載ってた
「尾根の左右には 花が咲きます」
のところかな。
3
4/27 10:14
駅で 配られてた
手作りの地図に載ってた
「尾根の左右には 花が咲きます」
のところかな。
0
4/27 10:15
花の尾根道を
ぐんぐん上ります。
0
4/27 10:16
花の尾根道を
ぐんぐん上ります。
あと 一登りかな。
結構急なところありますね。
日曜とかに 来たら 大渋滞に
なってそうですね。
1
4/27 10:18
あと 一登りかな。
結構急なところありますね。
日曜とかに 来たら 大渋滞に
なってそうですね。
山頂に到着~。 景色はどんより
0
4/27 10:22
山頂に到着~。 景色はどんより
三頭山の方向
0
4/27 10:22
三頭山の方向
お約束の 山頂写真
山頂には 先着 2名様がいらっしゃいました。
(この後の 道 扇山まで 誰にもお会いしませんでした)
4
4/27 10:23
お約束の 山頂写真
山頂には 先着 2名様がいらっしゃいました。
(この後の 道 扇山まで 誰にもお会いしませんでした)
こんな標識が、
松姫鉱泉 前回作戦で 失敗してます。
いつ開いているのでしょうか
2
4/27 10:26
こんな標識が、
松姫鉱泉 前回作戦で 失敗してます。
いつ開いているのでしょうか
さあ、次も
初めての道です、
この前の 西原峠まで 一気に行きますよ。
1
4/27 10:27
さあ、次も
初めての道です、
この前の 西原峠まで 一気に行きますよ。
ミツバツツジは きれいですけど
スッごく急な 下り坂、
1
4/27 10:28
ミツバツツジは きれいですけど
スッごく急な 下り坂、
快適な道
ぐんぐん行きますよ。
(というときは 単調な道の場合が多いのですが)
0
4/27 10:53
快適な道
ぐんぐん行きますよ。
(というときは 単調な道の場合が多いのですが)
こんなのが 途中目を楽しませてくれます。
0
4/27 10:56
こんなのが 途中目を楽しませてくれます。
ここから、西原峠へ今日は向かいます。
いつか、奈良倉山にも歩いてみたいです。
前に奈良倉山行った時、こっちの方向から
歩いて来た方にお会いして以来、
興味あり。
&赤線も繋がりますし。
1
4/27 10:57
ここから、西原峠へ今日は向かいます。
いつか、奈良倉山にも歩いてみたいです。
前に奈良倉山行った時、こっちの方向から
歩いて来た方にお会いして以来、
興味あり。
&赤線も繋がりますし。
こっちは 全部 下向いてますね。
1
4/27 11:00
こっちは 全部 下向いてますね。
ここで、林道?作業道?に合流。
反対側から歩いてきて、ここから
ハイキングコースに入るのは、
見逃しちゃいそうですね。
0
4/27 11:00
ここで、林道?作業道?に合流。
反対側から歩いてきて、ここから
ハイキングコースに入るのは、
見逃しちゃいそうですね。
西原峠到着ー、
ここで前回の山歩きの
赤線と、ドッキング。
これからは前回のコースと逆にしばらく歩きます。
0
4/27 11:04
西原峠到着ー、
ここで前回の山歩きの
赤線と、ドッキング。
これからは前回のコースと逆にしばらく歩きます。
地味な表示の
小寺山、
0
4/27 11:25
地味な表示の
小寺山、
こちらの方は、
もう少しわかりやすい
大寺山、
1
4/27 11:37
こちらの方は、
もう少しわかりやすい
大寺山、
なかなか急な坂道です
0
4/27 11:43
なかなか急な坂道です
ここを登り切れば、
あとチョットですね、
0
4/27 11:52
ここを登り切れば、
あとチョットですね、
鋸尾根との分岐点到着です。
いつか、この尾根も歩いてみたいです。
2
4/27 11:55
鋸尾根との分岐点到着です。
いつか、この尾根も歩いてみたいです。
三ツ森北峰到着~。
この前も(2週間前に)きましたが
何か気になるこの鏡
5
4/27 11:56
三ツ森北峰到着~。
この前も(2週間前に)きましたが
何か気になるこの鏡
1
4/27 11:56
1
4/27 11:56
鏡の周りを
ぐるーっと 一周
ミツバツツジがきれいです。
2
4/27 12:00
鏡の周りを
ぐるーっと 一周
ミツバツツジがきれいです。
0
4/27 12:01
これからは、こっちの方角に進みます。
0
4/27 12:01
これからは、こっちの方角に進みます。
多分、麻生山 書いてるのかな、
0
4/27 12:20
多分、麻生山 書いてるのかな、
でも、こっちの山にも
麻生山と書いてある
1
4/27 12:23
でも、こっちの山にも
麻生山と書いてある
観音様の所通過、
後ろの岩が
光輪みたいですね、
1
4/27 12:32
観音様の所通過、
後ろの岩が
光輪みたいですね、
浅川峠への分かれ道。
一旦、権現山に
向かいます。
0
4/27 12:53
浅川峠への分かれ道。
一旦、権現山に
向かいます。
権現山に到着です。
天気、および眺望は
全くダメ、
ここに来るといつも天気悪いなー
2
4/27 12:58
権現山に到着です。
天気、および眺望は
全くダメ、
ここに来るといつも天気悪いなー
うーん、
富士山は影も形もないです。
0
4/27 12:58
うーん、
富士山は影も形もないです。
今日歩いてきた道の
方向です。
ずいぶんガスってますね~
0
4/27 13:01
今日歩いてきた道の
方向です。
ずいぶんガスってますね~
さて、ここまで戻りましたので
後は 浅川峠 経由で 扇山を目指します。
まえから 気になっていた道です
0
4/27 13:06
さて、ここまで戻りましたので
後は 浅川峠 経由で 扇山を目指します。
まえから 気になっていた道です
ここのところ
落ち葉でかなり滑ります。
道も細いので 山側に歩きます。
0
4/27 13:15
ここのところ
落ち葉でかなり滑ります。
道も細いので 山側に歩きます。
快適快適
0
4/27 13:23
快適快適
若葉のコースですね~
いい気分です、
1
4/27 13:26
若葉のコースですね~
いい気分です、
浅川峠 までやってきました
後は 扇山までの 一登り、
1
4/27 13:34
浅川峠 までやってきました
後は 扇山までの 一登り、
曽倉山ですか
確かに 地図にありましたが、
なかなか 地味なお山ですね。
2
4/27 13:43
曽倉山ですか
確かに 地図にありましたが、
なかなか 地味なお山ですね。
なかなか きつい最後の
登り。
1
4/27 14:04
なかなか きつい最後の
登り。
扇山到着~
前に来たとき
ここから 出てきた人がいて
気になっていたんですよねーこの道。
本日で 疑問解決、すっきり
1
4/27 14:08
扇山到着~
前に来たとき
ここから 出てきた人がいて
気になっていたんですよねーこの道。
本日で 疑問解決、すっきり
おでも 扇山の山頂の
景色は すっきり
というわけにはいかず
どんより、
2
4/27 14:09
おでも 扇山の山頂の
景色は すっきり
というわけにはいかず
どんより、
富士山も見えませんし、
2
4/27 14:09
富士山も見えませんし、
あとで ちょっと雲が取れてきました
反対側の山々が少しだけ見えます。
0
4/27 14:16
あとで ちょっと雲が取れてきました
反対側の山々が少しだけ見えます。
さあ 後は 鳥沢に向かうのみかな
広い道です
0
4/27 14:17
さあ 後は 鳥沢に向かうのみかな
広い道です
ここからは 一気に下ります、
2
4/27 14:20
ここからは 一気に下ります、
鳥沢方向に 一気に行こうかと思いましたが
途中気になったこの標識
やっぱり こっちの道にしましょう。
1
4/27 14:28
鳥沢方向に 一気に行こうかと思いましたが
途中気になったこの標識
やっぱり こっちの道にしましょう。
おっと出てきましたね
ツツジ
0
4/27 14:36
おっと出てきましたね
ツツジ
いい感じですねー
0
4/27 14:37
いい感じですねー
まだつぼみっぽいのもありますので
全部咲いたら
壮観なんでしょうねー・
1
4/27 14:42
まだつぼみっぽいのもありますので
全部咲いたら
壮観なんでしょうねー・
写真では うまく 写せませんでしたが
ツツジの トンネル、、
0
4/27 14:44
写真では うまく 写せませんでしたが
ツツジの トンネル、、
ハイキングコースは ここまでで終了です~。
0
4/27 14:50
ハイキングコースは ここまでで終了です~。
後は 林道&車道歩きかな。
0
4/27 14:50
後は 林道&車道歩きかな。
ちょっと 長い長い 林道歩き
0
4/27 15:03
ちょっと 長い長い 林道歩き
ここからは 車道歩きだな、
くまさんには 幸いお会いせずに済みました。
0
4/27 15:08
ここからは 車道歩きだな、
くまさんには 幸いお会いせずに済みました。
ゴール ですぅ。
思ってたより
今日風の 鳥沢駅に到着、
なんとか 15:27の列車に間に合いました。
途中ビール補給のため セブンイレブンに寄ってましたので ほんとぎりぎり。
扇山で 当初の予定の列車より 早い列車に乗れそう、
と思いつつ ツツジの道を選んだので ちょっと遠回り。結果 途中小走りで 進んだんですが やはりゴールでは ビールが必要なので調達。セブンイレブンのお姉さん 急がせて申し訳ないです
2
4/27 15:23
ゴール ですぅ。
思ってたより
今日風の 鳥沢駅に到着、
なんとか 15:27の列車に間に合いました。
途中ビール補給のため セブンイレブンに寄ってましたので ほんとぎりぎり。
扇山で 当初の予定の列車より 早い列車に乗れそう、
と思いつつ ツツジの道を選んだので ちょっと遠回り。結果 途中小走りで 進んだんですが やはりゴールでは ビールが必要なので調達。セブンイレブンのお姉さん 急がせて申し訳ないです
藤野駅から、
今日歩いた山を望む。
1
4/27 15:43
藤野駅から、
今日歩いた山を望む。
やっぱりまた来ちゃいました
東尾垂の湯、
鳥沢には温泉なかったので。
湯立人鉱泉もってみたかったのですが、土日のみとネットにありましたし、
東尾垂の湯 さんの スタンプが前回で一杯になったので今日は無料だし。。
3
4/27 16:06
やっぱりまた来ちゃいました
東尾垂の湯、
鳥沢には温泉なかったので。
湯立人鉱泉もってみたかったのですが、土日のみとネットにありましたし、
東尾垂の湯 さんの スタンプが前回で一杯になったので今日は無料だし。。
お風呂上がり
この一杯。
お風呂無料になった分は、
余計に飲んどきましょうか。。
5
4/27 17:07
お風呂上がり
この一杯。
お風呂無料になった分は、
余計に飲んどきましょうか。。
バス待ちの前に
テラスから。
今日も いい山歩きだったなー
感謝。
1
4/27 17:33
バス待ちの前に
テラスから。
今日も いい山歩きだったなー
感謝。
高尾駅で 乗り換え。
今日は 高尾で 途中下車せず
帰ることにします。
ホームの反対側に列車止まってたので。
天狗様 今日も 登山安全ありがとうございました。
3
4/27 18:12
高尾駅で 乗り換え。
今日は 高尾で 途中下車せず
帰ることにします。
ホームの反対側に列車止まってたので。
天狗様 今日も 登山安全ありがとうございました。
完了おめでとうございます🎵
途中下車で送迎付きなんですね❗
参考になりました、是非パクらせていただきます(笑)
cyberdoc さん こんにちは~
任務?完了いたしました
鳥沢の近くに 湯立人 鉱泉 というのがあるらしいのですが
土日のみ 営業 となってましたので
今回はそっちにはいかず、
豪華送迎付きの いつもの ベース温泉
ウィークデーは 空いてて快適です。
わたくしも shitoroenさんの
パクりの部分がありますので
しかし 縦の線、奈良倉山から 結ぶコースも
考えてたのですが、それだと 坪山にいけませんからねー。
また次回かな、(坪山→西原峠→奈良倉山→小菅の湯
よさそうですね、
では いい山歩きを
tsuiさん
西原峠~権現山の尾根ぇさん、私も好きです。
三ツ森北峰の鏡はふしぎですね
東尾垂の湯
tsuiさんの
同じ花に見えても葉の形が違うと名前が変わるので、私は葉も
hamburg
渋描き隊長殿
こんばんは~
西原峠~権現山 おねーさんは 本月2回です。
(今まで全然 行ってませんでしたが なかなか よいコースです)
しかし あの鏡は 不思議ですね
あそこまで どうやって あげたのでしょう?
神社の ご神体とちがって 結構洋風だったりします。
テクマクマヤコン とか なにか 秘密の あっこちゃんかも。
私のレコは
申し訳ないです
中学生から どうも 生物の勉強をさぼってたせいか
では いい山歩きを
tsuiさん こんにちは~
tsuiさんの地図、赤線がいつの間にか高尾、奥多摩界隈もうだいぶ真っ赤ですね
坪山は花の名山じゃないかと思うほど、見どころありますよね。
私も花は勉強中でして帰ってから調べる花がほとんどな日々です
ここらの課題は、やっぱりゴールの
奈良倉山から小菅の湯、はたまた三頭山を超えて数馬の湯!?笑
扇山や百蔵山、秀麗シリーズもまだ未踏ですので、今後もこのあたりは目が離せません^^
tsuiさん行きつけの東尾垂の湯、お湯がいい所ですよね~また行きたいな^^
shitroen さん こんばんはー
ちょっと パクらせていただき 類似品の
山歩きでした。
日が短く 寒い季節は とーくに 私 とーくに
いけませんので この界隈に 生息 しております
(渡り鳥でしょうか 🐦)
花の名前は苦手ですが 花は結構好きなんです
覚える気持ちが 足りないんでしょうね~。
今後 山歩きから帰ってから 補講が必要かも。
このあたりは 中央線に行くと 鉱泉があったりしますが
開いてるのかしまってるのか?だし(前回の松姫鉱泉さんも しまってました)
おっしゃる通り 反対には あるんですけど。
三頭山→奈良倉山→大マテイ山→小菅の湯
鶴峠→奈良倉山→牛ノ寝通→大菩薩峠、嶺→大菩薩の湯
大菩薩→丹波山温泉 のめこい湯
など 過去にやってたりします。
まったく 何のために 山歩いてるのか
本末転倒 です
では
いい山歩きを
tsuiさん こんばんは
早速坪山行かれましたね
坪山の花
イワカガミも咲き始めたようで、僕も滝子山辺りで見たいと思っています
上野原~大月駅間で入浴施設が少ないのが難点ですね
確実に入浴できるのが秋山温泉くらいしかありません
niini さん こんにちは~
行ってきました、坪山
やっぱり このお山 行くなら
というわけで。
ピークには 少し過ぎてしまったようですが それでも 結構楽しめました。
扇山の近くの ツツジの群生地は
見ごろ4-5月と書いてありましたので
こちらは まさしく 今頃が ピークなのかな。
上野原 大月の 入浴施設
宿題となっております
では いいGWを
tyuiさん いいコースですね。。
昨日、高尾駅で、坪山行くか迷いました、漠然と坪山、権現山行きたいと考えて、するとtyuiさんのコースになるんでしょうね、、
いいですね。。温泉付きは、坪山お花の山で人気だし、扇山の登り返し、嫌そうですね。。迷うな。。。。
でも、いい山コースですね。。
でわ また むっ
muttyann さん、 こんにちは~
私も、先輩方のコースを真似てやりました。
扇山までの登りが最後にきますので、
一踏ん張り必要です。
あとはこの辺で
見つけることが必要です。
では
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する