山梨百名山98座目:身延山〜富士見山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:25
- 距離
- 35.6km
- 登り
- 2,668m
- 下り
- 2,144m
コースタイム
- 山行
- 9:13
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 10:17
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
帰り:河口湖IC |
コース状況/ 危険箇所等 |
・南アフロントトレイルのこの区間は未整備で、鉄塔以降はバリエーションルート 鉄塔以降はテープも少なくなりますが、尾根が痩せてくるので、 ルートファインディングは比較的楽でした ・地面が柔らかく、体力の消耗が激しかったです(特に登り) |
写真
感想
今回は、昨年12月以来の山梨百名山にチャレンジです。
身延山は桜の時期を狙っていましたが、天候に恵まれずこの時期に延期。
身延山自体はすぐに登れてしまうので、その後をどうするかが課題でした。
当初は七面山を登り返し、雨畑湖に行く予定だったのですが、
2年前に雨畑参道が崩落したようで、その後はネットを調べても山行記録はなし。
良い案が思い浮かばず行き詰っていたところ、
年末にshigetoshiさんの南アフロントトレイルのレコがupされました。
富士見山以南は未整備区間ですが、おおよその登山道の様子がわかったので、
早速参考にさせていただきました。
2014年に三石山から身延駅まで歩いたので、今日は身延駅からスタート。
久遠時の総門をくぐって、身が引き締まる思いです。
早朝にもかかわらず、GWのせいか久遠寺にはそこそこの観光客が。
それよりも「南無妙法蓮華」の大合唱が響き渡っていたのには驚きました。
参道は山頂まで歩きやすい道が続いていました。
まだロープウェイが動き出していなかったので、山頂は独り占め。
富士山は雲がかかって残念でしたが、北展望台からの眺望に感動。
これから歩く南アフロントトレイルがばっちり見え、その奥に雪を被った南アが。
やる気モードが一気に上がります。
歴史的建造物の赤沢宿を見ながら、七面山北参道登山口まで下山。
ここからいよいよ南アフロントトレイルです。
林道からの取り付きは明瞭で、これは既にトレイルの整備が始まったかと思いましたが、それも鉄塔まで。
そこからは一気にバリエーションルートの様相を呈してきました。
バリルートは地面が柔らかいので、急登では踏ん張りが効かず体力が消耗します。
特に大天上の登りは一般登山道ではなかなかお目にかかれない急登。
地面が柔らかいのでジグザグにルートも取れず、木に掴まりながらの直登あるのみ。
ここが一番体力を使った登りでした。
富士見山も急登でしたが、山頂は展望があまりないので展望台まで行きます。
ここは南アフロントトレイルNo1といっても良い眺望ポイント。
特に悪沢岳の美しさは絶品です。
ここからは一般登山道を一気に下りますが、ずっとバリルートを歩いていたせいか、
高速道路のように感じました。
歩いた時間の割には登った山はわずかに3座、
GWにもかかわらず出会った登山者は3組と、とても静かな山行でした。
それでも天子山塊、七面山、南アフロントトレイルと、一気に赤線が繋がってきました。
hirokさん、こんにちは。
南アルプスフロントの名前どおり、南アの展望いいですね。
残り2座を見ながらの山歩き、
いよいよ、ゴールまで、あと1回ですか。
しかし1400mもの登り返しには参りました。
赤線繋ぐにしても、驚きです。
身延山は私も桜の頃に行きたいと思ってました。
観光ですが。
sat4さん、おはようございます
昨年歩いた富士見山〜櫛形山もそうですが、
眺望ポイントは意外と少なく、早川町役場を過ぎてからは、
鉄塔、1376、富士見山展望台の3ヶ所だけでした。
せっかく整備するのであれば、展望ポイントも欲しい所ですが。
1400mの登り返しは正直きつかったです。
地面がフカフカなので、想像以上に体力が消耗しました。
ルーファイのことを除外すれば、バリルートは下りの方がだいぶ楽ですね。
(下りは適度なクッションになるが、登りは体力消耗以外の何物でもないです)
例によって、食料の消費が激しかったです。
桜の時期を外して残念でした。
早朝に通過なので、大して混まないで桜見物できると思っていたのですが。
hirokさん、こんにちは。
山梨100名山もあと2山ですね。
笊ヶ岳に再訪したくなるようなレコ、楽しませていただきました。
それにしても富士見山からの展望は写真で見るだけでも素晴らしいのですから、実際は凄いのでしょうね!
おっしゃる通り、悪沢・赤石をここまで綺麗に眺められるところは、あまり見たことがありません。
アクセスが難しいかもしれませんが、機会があったら登ってみたい山となりました。
やっぱり南アはいいですね〜
kazu405さん、こんばんは
笊ヶ岳は見る角度で双耳峰に見えたり、単独峰に見えたりしますが、
どこからでもわかりやすく、山らしい山ですね。
そのため、だいぶ早い段階から山梨100のフィナーレに選んでます。
雨畑湖からは眺望のない厳しいルートと思っていますが、
kazu405さん再訪もありですか
富士見山展望台から見る南アは近過ぎず遠過ぎずのせいか、とても迫力があります。
悪沢岳の端正な姿は見事の一言、
南ア重視ならば午前中、富士山重視なら午後がお勧めです。
やはり雪を被っている今頃の季節が見応えがありそうです。
hirokさん こんばんは
いつもながらですが、ロングトレイルお疲れ様でした。
覚えが無かったのですが、富士見の展望台看板ダンゴ看板
八ヶ岳方面だけと思っていたのでビックリしました。
身延山のシャガ 本日地元新聞にも見頃と掲載されてました。
シャガんで見ましたかね〜(笑)
kazuhagiさん、こんばんは
ダンゴ看板、確かに山梨県以外ではあまり見かけませんね。
八ヶ岳の西の方で見かけましたが、確か安倍奥はほとんどこれだったような記憶が。
個人的にはわりと好きですが。
身延山のシャガ、新聞に掲載されるほどとは、それなりに有名なんですね。
確かに階段の両脇にびっしり咲いていまし、参道の両脇にも。
お寺という性格上杉が多いので、色があるとほっと安心できます。
階段があまりに急で、しゃがんで見ようという気は起きませんでした
hirokさん、こんにちは!
バリの軟質路を含めたロング、軽く走破されるとは
相変わらず好調ですね
私なら逆走したいところですが、チャリの移動がありますからね
山梨百も、いよいよツミになりそうですね。
hirokコレクション、何処まで増えるのでしょうか?
また、赤線の多さは異常な程
今後の参考にさせて頂きますので、大いに先行して行って下さい!
良い天気の中、思い描いた通りの山業完遂!
やはり仕事人、実にお見事ですね
tailwindさん、こんばんは
全然軽くはなかったのです
後半にこの登りは厳しいことは覚悟していましたが、地面が柔らかく、
想像以上に体力の消耗が激しかったです。
本当は早朝に大きな登りをこなすのが正統派だと思いますが、
昨年、今回の登山口近くまでの自転車の登りで懲りていたので。
(途中で自転車を放棄して、歩いて車を取りに行った唯一の山行でした)
その分、今回の自転車は超快適でした
今年は繋ぎをテーマに歩いているので、散らかり放題だった赤線が、
徐々に線となってきました。
このエリアに興味ありとは、伊豆稜線終了後のターゲットでしょうか
hirokさん こんばんは
今回も劇ハイクですねぇ〜
sat4さんのコメントとかぶりますが、
20kmを越えてからの1400mの登りかえしはスゴ過ぎです
GWでもずいぶん静かな山歩きだったようで。
展望も素晴らしいですが、標高差が大きいので新緑-芽吹き-冬枯れと季節の変化が1回のハイクであるのも赴き深いです
いよいよ山梨百名山もリーチ!
フィナーレのX-dayを楽しみにしています
doppo634さん、こんばんは
これだけ天気が良くて、身延山で1組、富士見山の下山路で2組しか会いませんでした。
とてもこの日がGWとは思えなかったです
途中は未整備のバリルートなので、当然と言えば当然ですが。
それでもご指摘の通り、季節が2順するような標高差があったので、
季節感はたっぷり味わえましたよ
新緑の緑は眩しくていいですね。
午後の登り返しには参りました。
久々に足が止まり、ぜいぜいするのを体験しました。
やはりセオリー通りに早朝に大きな標高差を歩くべきですね。
hirokさん、こんばんは
南アフロント、さっそく行ったんですね
しかも身延から繋ぐとは流石です。
赤線、南アと富士山と八ヶ岳が繋がっているんですね。
私は南アはまだ他の山域とは繋がって無く、孤立したままです。
このまま孤立させておくのも面白いとは思いますが
私のレコが参考になったようで良かったです
shigetoshiさん、こんばんは
今回もまたまた参考にさせていただきました。
shigetoshiさんのレコがなかったら、このルートは考え付かなかったと思います。
大変感謝しております!
それにしても一回の山行で南アフロントトレイルを全て歩くとは、改めて鉄人ですね
私はまだ夜叉神峠〜櫛形山が残っているので、また参考にさせて下さい。
shigetoshiさんならば本気出せばすぐに赤線繋がってしまいそうですね。
私は地道に少しずつ延ばして、ようやく繋がり始めました。
徐々に歩きにくい所が残っているので、うれしい悩みです
hirokさん、こんにちは。
このあたり、なかなか行く機会を作れず
空白地帯です。
レコを拝見すると、そそられる写真の数々ですが
直近では計画出来そうにありません。いつかは
歩くと思いますので、その時に参考にさせて
いただきます
hirokさんにならいたいですが、今年は赤線繋テーマでは
あまり歩けないような気が。。。
???の植物はヤマウツボだと思います。
youtaroさん、こんばんは
youtaroさんのご自宅からは非常に行きづらいエリアですね。
中央道へのアクセスが良い私の自宅からでも2時間半ぐらいかかります。
富士見山周辺はバスもほぼないため、ルートを計画するのに苦労するエリアでした。
本当はshigetoshiさんのように一気に歩いてしまうのが、効率的かもしれません。
何とかあと一回、南アフロントトレイルを歩いて、鳳凰三山へ赤線繋げたいです
身延山も富士見山展望台も、南アの眺望が素晴らしかったです
程よい距離感なのか、とても迫力ある南アを拝むことができました。
特に身延山はあまり期待していなかったので、驚きの眺望でした。
ヤマウツボ、ありがとうございます!
なかなかグロい花ですね
hirokさん。
いつもながら、すごい山行ですね。
下山して再び、富士見山に向けて再登頂を目指すのは、超人的としかいえません。
でも、身延山の展望台から、とても気になっていた稜線だったので、
hirokさんにいってもらえてよかったです。こんなになっているのかと
勉強になりました。南アフロントトレイルというのも初めて聞きました。
気が付けば、天子山塊と南アも繋がりそう! hirok さんのマイマップは
真っ赤っかですね〜〜(脱帽)。
山梨100もカウントダウン。残りも、どのように調理されるか楽しみです。
yama-ariさん、こんばんは
身延山からの眺望は富士山が定番だと思っていたのですが、
実は南アの展望が素晴らしいですね。
それと目を引いたのが富士見山、山麓から見るとボテッとしているのですが、
展望台からは格好良かったです。
そこに続く稜線が見えた時には、やる気がMax状態に。
南アルプスフロントトレイルは3回に分けて歩こうと考えてまして、
昨年が富士見山〜櫛形山、今年が早川町役場〜富士見山、とすると、
来年が夜叉神峠〜櫛形山でしょうか。
それと七面山〜八絋嶺を歩きたいのですが、安倍峠への道は復旧予定あるんですかね。
http://www.npofujikawa.net/sank/satrail.html
kazuhagiさんとyama-ariさんが最近山に行ってないですねとチャットしてたのですが、
もうしかして、ランキングの取りまとめに忙しくて、山に行きそびれたということはないですよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する