ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 856141
全員に公開
ハイキング
奥秩父

昇仙峡・弥三郎岳にてウォームアップ【GW山行1】

2016年04月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
6.1km
登り
333m
下り
106m
天候 雲が出るも晴れ。
風が強い一日でした。
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:甲府駅⇒昇仙峡口BS(バス)
弥三郎岳:仙娥滝駅⇔パノラマ台(ロープウェイ・往復1200円、駅に割引券あり)
帰り:昇仙峡滝上BS⇒甲府駅(バス)
バス⇒http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/timetable01.htm
ロープウェイ⇒http://www.shousenkyo-r.jp/
コース状況/
危険箇所等
◆昇仙峡口から覚円峰
・車道です。
・昇仙峡口⇒昇仙峡滝上・所要時間1時間40分
◆パノラマ台〜弥三郎岳
・片道15分程度。
・山頂はドーム型の花崗岩になっており、柵はありません。慎重に。
甲府駅まで電車で来ました!
お昼に選んだのは冷やし桜エビ天そば。
昨日は飲み会だったからね
(^^;
2016年04月29日 12:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/29 12:42
甲府駅まで電車で来ました!
お昼に選んだのは冷やし桜エビ天そば。
昨日は飲み会だったからね
(^^;
バス移動にて昇仙峡口へ。
いい天気です♪
「ちっと腹具合が…(^^;」
cliも前日飲み会でした。
2016年04月29日 13:56撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/29 13:56
バス移動にて昇仙峡口へ。
いい天気です♪
「ちっと腹具合が…(^^;」
cliも前日飲み会でした。
masa、長とろ橋上で満面の笑み。
「やっほ〜」
4
masa、長とろ橋上で満面の笑み。
「やっほ〜」
昇仙峡口から馬車が動いているのですが、客の人数が足りず動いていませんでした。
2016年04月29日 13:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 13:58
昇仙峡口から馬車が動いているのですが、客の人数が足りず動いていませんでした。
もうすぐ5月。
フジの季節です。
2016年04月29日 14:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 14:03
もうすぐ5月。
フジの季節です。
昇仙峡散策スタート。
もみじの若草色が鮮やか。
2016年04月29日 14:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/29 14:05
昇仙峡散策スタート。
もみじの若草色が鮮やか。
猿岩石。
♪白い〜雲のように〜♪
2016年04月29日 14:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 14:15
猿岩石。
♪白い〜雲のように〜♪
渓谷を眺めながら歩きます。
2016年04月29日 14:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:15
渓谷を眺めながら歩きます。
ラクダ岩と釣り人。
2016年04月29日 14:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 14:16
ラクダ岩と釣り人。
大岩の間を水が流れる。
2016年04月29日 14:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 14:18
大岩の間を水が流れる。
あれは・・・
2016年04月29日 14:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 14:22
あれは・・・
大仏岩。
確かに大仏に見えます。
2016年04月29日 14:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/29 14:24
大仏岩。
確かに大仏に見えます。
ウワミズザクラが満開です。
2016年04月29日 14:32撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/29 14:32
ウワミズザクラが満開です。
美しい渓流。
やはりここは紅葉のシーズンがメインのようで静かな渓谷でした。
2016年04月29日 14:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 14:39
美しい渓流。
やはりここは紅葉のシーズンがメインのようで静かな渓谷でした。
吊り橋もあります。
2016年04月29日 14:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:43
吊り橋もあります。
やまなしの森林百選のひとつ。
御岳昇仙峡のアカマツ林。
2016年04月29日 14:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 14:45
やまなしの森林百選のひとつ。
御岳昇仙峡のアカマツ林。
こんな道路を歩きます。
5月から一般車通行止めです。
この日は車が走っていました…(*_*;
2016年04月29日 14:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:49
こんな道路を歩きます。
5月から一般車通行止めです。
この日は車が走っていました…(*_*;
cliさん、チゴユリ発見〜
2016年04月29日 14:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/29 14:51
cliさん、チゴユリ発見〜
オダマキだ。
2016年04月29日 14:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/29 14:58
オダマキだ。
こちらは紫。
2016年04月29日 15:00撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/29 15:00
こちらは紫。
覚円峰に着きました!
さすがのスケール感です。
2016年04月29日 15:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 15:15
覚円峰に着きました!
さすがのスケール感です。
もみじのお花。
2016年04月29日 15:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 15:18
もみじのお花。
にゃんこがたたずむ。
なかなかの美猫ちゃんです
(=^・^=)
2016年04月29日 15:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
4/29 15:21
にゃんこがたたずむ。
なかなかの美猫ちゃんです
(=^・^=)
あっちむいて…ホイ!☞
2016年04月29日 15:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/29 15:21
あっちむいて…ホイ!☞
圧倒される岩峰。
2016年04月29日 15:31撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 15:31
圧倒される岩峰。
これは岩のトンネルに見えますが…
2016年04月29日 15:31撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 15:31
これは岩のトンネルに見えますが…
上の岩と下の岩が15センチほど離れています。
自然のなせる業でしょうか。
2016年04月29日 15:32撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 15:32
上の岩と下の岩が15センチほど離れています。
自然のなせる業でしょうか。
橋からの眺め。
2016年04月29日 15:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 15:34
橋からの眺め。
これが有名な仙娥滝。
近づけませんがかなりの迫力。
2016年04月29日 15:37撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/29 15:37
これが有名な仙娥滝。
近づけませんがかなりの迫力。
滝上に着きました。
甲府駅へのバスの時間を確認。
2016年04月29日 15:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 15:47
滝上に着きました。
甲府駅へのバスの時間を確認。
ロープウェイにてパノラマ台へ。
やった〜富士子ちゃんとご対面♪
2016年04月29日 16:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
4/29 16:07
ロープウェイにてパノラマ台へ。
やった〜富士子ちゃんとご対面♪
弥三郎岳へ行ってみます。
足元は花崗岩。
2016年04月29日 16:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 16:11
弥三郎岳へ行ってみます。
足元は花崗岩。
展望台です。
cli「もう少し前前前…」
ma「ちょ、ちょ、風が強くて危ないって」
2016年04月29日 16:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
4/29 16:12
展望台です。
cli「もう少し前前前…」
ma「ちょ、ちょ、風が強くて危ないって」
南アは逆光です。
2016年04月29日 16:14撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 16:14
南アは逆光です。
東は金峰山。
山頂部はもくもく。
2016年04月29日 16:12撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/29 16:12
東は金峰山。
山頂部はもくもく。
ちょっと歩けば弥三郎岳直下。
2016年04月29日 16:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 16:19
ちょっと歩けば弥三郎岳直下。
花崗岩の階段を登る。
2016年04月29日 16:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 16:21
花崗岩の階段を登る。
大きなドーム型の岩があります。
2016年04月29日 16:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 16:22
大きなドーム型の岩があります。
ドーム型の岩に登ってみた!
2016年04月29日 16:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 16:24
ドーム型の岩に登ってみた!
ジャジャ〜ン!
この眺め!素晴らしいぃ〜♪
2016年04月29日 16:22撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/29 16:22
ジャジャ〜ン!
この眺め!素晴らしいぃ〜♪
ここが弥三郎岳の三角点のようです。
またの名を羅漢寺山。
2016年04月29日 16:25撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 16:25
ここが弥三郎岳の三角点のようです。
またの名を羅漢寺山。
あ・・・
寝てる人がいる(-_-)zzz
cli「ここは最高のパワースポットだからパワーもらうの!」
2016年04月29日 16:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 16:24
あ・・・
寝てる人がいる(-_-)zzz
cli「ここは最高のパワースポットだからパワーもらうの!」
自分の世界に浸る…
2016年04月29日 16:26撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
4/29 16:26
自分の世界に浸る…
masaはお尻がむずがゆくて落ち着かない。
やはり高所のせいか(^^;
2016年04月29日 16:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/29 16:28
masaはお尻がむずがゆくて落ち着かない。
やはり高所のせいか(^^;
風が冷たいので下ります。
気持ちよかった♪また来たいね。
2016年04月29日 16:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/29 16:33
風が冷たいので下ります。
気持ちよかった♪また来たいね。
ほぼ360度大パノラマの予想以上に楽しい山でした。
2016年04月29日 16:44撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 16:44
ほぼ360度大パノラマの予想以上に楽しい山でした。
もう一度霊峰富士山。
ここは「浮富士」と言われています。
2016年04月29日 16:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/29 16:47
もう一度霊峰富士山。
ここは「浮富士」と言われています。
パノラマ台の様子です。
パワースポット「和合権現」にお参り。
遅い時間なので静かです。
1
パノラマ台の様子です。
パワースポット「和合権現」にお参り。
遅い時間なので静かです。
★おまけ
ところ変わって緑ヶ丘スポーツ公園。
赤富士とはいきませんが、少し色づく。
2016年04月29日 18:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/29 18:27
★おまけ
ところ変わって緑ヶ丘スポーツ公園。
赤富士とはいきませんが、少し色づく。
湯村山からの夜景。
まだ明るさが残っていたので富士山と共に。
2016年04月29日 18:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/29 18:50
湯村山からの夜景。
まだ明るさが残っていたので富士山と共に。
ギンランみっけ〜(^^
暗闇でも光る白い花…。
2016年04月29日 18:57撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 18:57
ギンランみっけ〜(^^
暗闇でも光る白い花…。
つりばな、かわいいね。
「この花は明るい時に見た方がかわいいね」
2016年04月29日 19:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 19:18
つりばな、かわいいね。
「この花は明るい時に見た方がかわいいね」
今日の晩御飯は「小作」です。
ほうとうが有名なお店です。
cliさんは当然、ほうとう。
しかし、masaはあなご天重なのでした(´▽`)
2016年04月29日 20:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/29 20:17
今日の晩御飯は「小作」です。
ほうとうが有名なお店です。
cliさんは当然、ほうとう。
しかし、masaはあなご天重なのでした(´▽`)

感想

GWが始まりました。
泊りがけで遠方へ!とはなかなか行きませんが、近場でいろいろ楽しむ予定。

1日目は甲府へ。
前日が歓迎会だったので、無理はしません。
まだ行ったことのない昇仙峡へ観光です。
羅漢寺山というのがあって、登山も可能らしいのですが明日のために体力温存。
昇仙峡口からロープウェイのある昇仙峡滝上までを歩きました。
想像していたのは遊歩道だったのですが、実際は普通の道路。
まだ4月だったので車もやってきます。
ちょっと落胆…
それでも、天気は良かったし、新緑もきれいでしたので気持ち良いお散歩でした。
核心は覚円峰と仙娥滝。
この辺りは観光用の歩道があって、昇仙峡の醍醐味を味わえますね。

滝上到着が午後4時前。
悩みましたが、ここまで来たのだからロープウェイに乗ります!
で、上のパノラマ台へ行ってみて良かった!
天気が良かったこともあって、富士山がど〜んとお出迎え。
なかなかの絶景です。
しかも時間が遅かったこともあってか、人も少なく静か。
混雑が苦手な私たちにとっては嬉しい。
その後、歩いて15分程度の弥三郎岳へ。
足場の悪い箇所もあるため、ここに至っては貸し切りでした。
山頂はまんまるドーム型の花崗岩。
転げ落ちないかとちょっとドキドキなんですが、展望もよく気持ちいい場所でした。
富士山・南アルプス・八ヶ岳・奥秩父が見えちゃいます。
cliさんもゴロ寝するくらい気に入ったみたい。

前半の道路歩きはそれほどの魅力を感じませんでしたが、弥三郎岳(羅漢寺山)はなかなか魅力的。
湯村山・白山も近いので、また今度遊びに来たいです。

翌日は…甲府から身延山へ向かいます。
つづく

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:677人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
昇仙峡周遊ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
昇仙峡ライン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら