記録ID: 857138
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
鎌ヶ岳・御在所岳〜武平峠発・馬の背尾根、一の谷新道を経て周回〜
2016年05月01日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:51
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,377m
- 下り
- 1,374m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 5:50
距離 11.5km
登り 1,377m
下り 1,374m
12:12
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して道はわかりやすいので問題ありません。 とはいえ、鎌ヶ岳登山口から中道登山口の間で道間違いを起こしたり、なぜか当初の計画の中道ではなく一の谷新道を歩いたりと色々やらかしてるので、過信は禁物です… 自分の通ったルートは、時間帯の問題もあると思いますが、御在所〜武平峠以外の個所では人のすれ違いが少なかったです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
携帯
カメラ
ポール
|
---|
感想
御池岳〜入道ヶ岳の足跡繋ぎの最後の区間である、御在所岳〜武平峠を埋めるため、鎌ヶ岳、御在所岳の周回ルートをとることにしました。
本来は一の谷新道ではなく中道を行くつもりだったのですが、道路工事の関係で迂回した結果、気づいたら一の谷新道を選択して登ってました。
足跡繋ぎの最終回ということもあって、最初に本格的な登山で登った中道を行けなかったのは残念ではありますが、辛くも楽しいルートを登ることができたので、これはこれで満足してます。
今回脱水症状でバテバテ状態になってしまいました。いつもこの時期、暑さに慣れず水分補給を冬の感覚のまま少なめにして酷い目に遭うのですが、またやってしまったなという感じです。
これからどんどん暑くなってくるので、飲みたい気分でなくても、距離を歩くためにこまめに水分補給をするというのを心がけていきたいです。
今回の山道で御池岳〜入道ヶ岳の足跡をつなぐという目標は達成されました。
できればいつか、この足跡を一度にテントを担いで歩けたらなと思ってます。
今はまだ全然やれる気がしないので、何度も登って自信をつけて挑戦をしたいです。
今シーズンの鈴鹿は、あと1,2回登れるかなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:691人
本日はお疲れ様でした。
kanbe1012と申します。
私も昨日同じようなルートを周回しました。山頂付近のアカヤシオがきれいでしたね。それと鎌ヶ岳から馬の背尾根を下るのが速いですね!
鈴鹿山脈の稜線足跡繋ぎ達成おめでとうございます。実は私も稜線繋ぎにチャレンジ中で、あと竜ヶ岳〜藤原岳の区間が残っています。st_aichiさんが山行されたレコを拝見させていただき大変参考になりました。かなりハードで不明瞭な所が多そうなので落ち着いてマイペースで行きたいと思います。
おかげさまで無事7マウンテンの足跡繋ぎにキリがつきました。自分の歩いた跡を眺めてニヤニヤしてます
歩いててとても気持ちがよく、すぐまた登りたい気分になりました。
ただ気持ちがよすぎて、馬の背尾根で調子に乗ってしまい、そのツケで後半戦の一の谷新道で脱水症状で何度も足が止まってしまってます^^;
竜ヶ岳〜藤原岳間はけっこう思い入れがある区間で、藤原岳を西尾根から攻めたいというのもあり、また近いうちに行こうと思ってます。
途中でバてて撤退したり、迷い尾根で蛇谷に突入しかけたり、多志田山トラバース道で谷に向かって下りかけたりと色々やらかしてますが、それでもまた行きたいと思う不思議な区間です。
大鉢山周辺なんかもけっこうわかりにくい道なので大変だと思いますが、その分楽しさもあると思うので個人的にはお奨めです。
まだまだ鈴鹿エリアで行きたいところはたくさんあるので、回っているうちにどこかでお会いできるかもしれないですね。その時を楽しみにしてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する