銅(あかがね)親水公園から出発です。今回は車2台体制、ゴールの銀山平にもう1台デポしてあります。(joe)
ココは2台で周回が正解ですね(r)
4
5/1 5:48
銅(あかがね)親水公園から出発です。今回は車2台体制、ゴールの銀山平にもう1台デポしてあります。(joe)
ココは2台で周回が正解ですね(r)
公園の奥の階段を登ります。(joe)
0
5/1 5:58
公園の奥の階段を登ります。(joe)
左に曲がると、この後向かう中倉山が見えます。(joe)
山頂まで一望できるのが、なんとも・・・(r)
4
5/1 5:59
左に曲がると、この後向かう中倉山が見えます。(joe)
山頂まで一望できるのが、なんとも・・・(r)
閉じられたゲートを越えます。ここは自己責任で。(joe)
1
5/1 6:00
閉じられたゲートを越えます。ここは自己責任で。(joe)
作業用の橋を渡ります。ここも自己責任でお願いします。(joe)
3
5/1 6:02
作業用の橋を渡ります。ここも自己責任でお願いします。(joe)
背の高い方は頭上注意。(joe)
被写体は177cmです(r)
17
5/1 6:03
背の高い方は頭上注意。(joe)
被写体は177cmです(r)
橋を渡るとこんな感じ。左に曲がりつつ、河原の林道へ降ります。(joe)
1
5/1 6:04
橋を渡るとこんな感じ。左に曲がりつつ、河原の林道へ降ります。(joe)
林道はよく整備されています。(joe)
行きの林道は、まだ耐えられます(r)
0
5/1 6:05
林道はよく整備されています。(joe)
行きの林道は、まだ耐えられます(r)
ジワジワと高度を上げます。(joe)
結構疲れます(r)
1
5/1 6:17
ジワジワと高度を上げます。(joe)
結構疲れます(r)
ミラーのところからも入れるようですが、大変らしいのでもう少し先へ進みます。(joe)
登山はラクなコースがイイです(r)
5
5/1 6:19
ミラーのところからも入れるようですが、大変らしいのでもう少し先へ進みます。(joe)
登山はラクなコースがイイです(r)
ケルンと赤テープのあるところが取り付きになります。(joe)
右を見ていれば、間違えることはないと思います(r)
4
5/1 6:37
ケルンと赤テープのあるところが取り付きになります。(joe)
右を見ていれば、間違えることはないと思います(r)
急登が続きます…苦しい。。。(joe)
じょーさん、ペース早すぎる!!後半バテますよ!!(r)
2
5/1 6:44
急登が続きます…苦しい。。。(joe)
じょーさん、ペース早すぎる!!後半バテますよ!!(r)
タチツボスミレ(joe)
7
5/1 6:45
タチツボスミレ(joe)
尾根に出た!結構風が強いけど大丈夫か!?(joe)
止まると結構寒かった(r)
2
5/1 7:20
尾根に出た!結構風が強いけど大丈夫か!?(joe)
止まると結構寒かった(r)
今日も元気なrickleさん。(joe)
いやいや、最初の1時間は元気ありません。2,3時間は歩かないと元気がでません(r)
15
5/1 7:29
今日も元気なrickleさん。(joe)
いやいや、最初の1時間は元気ありません。2,3時間は歩かないと元気がでません(r)
思った以上に道がしっかりしている印象。(joe)
諸事情により登山道扱いされていないと思われますが、整備状況は赤実線と同レベルです(r)
2
5/1 7:30
思った以上に道がしっかりしている印象。(joe)
諸事情により登山道扱いされていないと思われますが、整備状況は赤実線と同レベルです(r)
この後向かう稜線がズラリ。(joe)
一望ですな〜(r)
2
5/1 7:37
この後向かう稜線がズラリ。(joe)
一望ですな〜(r)
岩場になりました。グルッと回り込むように登ります。(joe)
0
5/1 7:43
岩場になりました。グルッと回り込むように登ります。(joe)
登りきったら、思わず「うわっ」と声が出てしまった(・・;)(joe)
「凄い・・・」の一言です(r)
7
5/1 7:46
登りきったら、思わず「うわっ」と声が出てしまった(・・;)(joe)
「凄い・・・」の一言です(r)
少しだけ岩歩き。(joe)
岩というか、何というか・・・(r)
3
5/1 7:46
少しだけ岩歩き。(joe)
岩というか、何というか・・・(r)
アカヤシオはまばら。(joe)
これがアカヤシオ!!でも、最後まで区別がつきませんでした(r)
9
5/1 7:51
アカヤシオはまばら。(joe)
これがアカヤシオ!!でも、最後まで区別がつきませんでした(r)
歩いてきた道。 (joe)
ななめなワタクシ(r)
10
5/1 7:55
歩いてきた道。 (joe)
ななめなワタクシ(r)
背の低い笹原の稜線。(joe)
風が吹き抜けていきます(r)
0
5/1 7:56
背の低い笹原の稜線。(joe)
風が吹き抜けていきます(r)
山頂が見えてきた!(joe)
もう少し!(r)
8
5/1 7:57
山頂が見えてきた!(joe)
もう少し!(r)
中倉山、山頂! ほぼ同じくらいに到着した方に撮っていただいたのですが、ズーム調整しておけば良かった…かも。。。(joe)
撮影者との距離が遠いな〜とは思っていました(苦笑)(r)
19
5/1 8:02
中倉山、山頂! ほぼ同じくらいに到着した方に撮っていただいたのですが、ズーム調整しておけば良かった…かも。。。(joe)
撮影者との距離が遠いな〜とは思っていました(苦笑)(r)
小休止のあと、出発。(joe)
風を避ける場所がなくて、長居できませんでした(r)
3
5/1 8:06
小休止のあと、出発。(joe)
風を避ける場所がなくて、長居できませんでした(r)
少し歩くと、1本のブナの立ち木。鉱毒に負けずに残った唯一の木で、
孤高のブナと言われているそうな。(joe)
富良野とは違い、切ないです(r)
23
5/1 8:09
少し歩くと、1本のブナの立ち木。鉱毒に負けずに残った唯一の木で、
孤高のブナと言われているそうな。(joe)
富良野とは違い、切ないです(r)
rickleさんとブナ。(joe)
孤高でなくなる日が来ることを願っています(r)
17
5/1 8:11
rickleさんとブナ。(joe)
孤高でなくなる日が来ることを願っています(r)
枯れずに元気でいて欲しいですね。(joe)
いつまでも残ってほしい!!(r)
7
5/1 8:13
枯れずに元気でいて欲しいですね。(joe)
いつまでも残ってほしい!!(r)
更に先を目指して進みます。(joe)
先はさらに荒々しい(r)
7
5/1 8:15
更に先を目指して進みます。(joe)
先はさらに荒々しい(r)
岩歩きは慎重に。(joe)
岩というか、何というか・・・(r)
4
5/1 8:16
岩歩きは慎重に。(joe)
岩というか、何というか・・・(r)
右半分が痛々しいまでに剥げてしまっています。鉱毒事件で山が枯れそこから100年余り…再生の難しさをまざまざと見せつけられました。(joe)
松木川の谷に面したところは、すべて剥げていました(r)
8
5/1 8:21
右半分が痛々しいまでに剥げてしまっています。鉱毒事件で山が枯れそこから100年余り…再生の難しさをまざまざと見せつけられました。(joe)
松木川の谷に面したところは、すべて剥げていました(r)
沢の向こう側の斜面も同様ですね。(joe)
3
5/1 8:24
沢の向こう側の斜面も同様ですね。(joe)
インパクトは絶大。。。(joe)
百聞は一見にしかず(r)
10
5/1 8:24
インパクトは絶大。。。(joe)
百聞は一見にしかず(r)
ここが沢入山と勘違いして小休止w(joe)
風が避けられたから、ココでOKです!(r)
5
5/1 8:39
ここが沢入山と勘違いして小休止w(joe)
風が避けられたから、ココでOKです!(r)
中倉山方面。(joe)
2
5/1 8:42
中倉山方面。(joe)
ブナも確認できます。(joe)
5
5/1 8:42
ブナも確認できます。(joe)
後ろにチラリと皇海山。(joe)
皇海山が少しずつ大きくなってきます(r)
2
5/1 9:11
後ろにチラリと皇海山。(joe)
皇海山が少しずつ大きくなってきます(r)
お、斜面に1本根付いている木がある!(joe)
仲間が増えてきてほしい!(r)
3
5/1 9:11
お、斜面に1本根付いている木がある!(joe)
仲間が増えてきてほしい!(r)
今度こそ沢入山(笑)休憩はせず、すぐ出ます。(joe)
華麗にスルー(笑)(r)
3
5/1 9:12
今度こそ沢入山(笑)休憩はせず、すぐ出ます。(joe)
華麗にスルー(笑)(r)
次はオロ山、稜線の先の尖ったピークです。右後ろは皇海山!(joe)
どこまでも一望できてしまいます(r)
9
5/1 9:15
次はオロ山、稜線の先の尖ったピークです。右後ろは皇海山!(joe)
どこまでも一望できてしまいます(r)
沢入山からは急に踏み跡が分かりにくくなります。(joe)
2
5/1 9:32
沢入山からは急に踏み跡が分かりにくくなります。(joe)
オロ山には木が生えている!(joe)
鉱山より南側が、鉱毒の被害が強いようですね(r)
3
5/1 9:40
オロ山には木が生えている!(joe)
鉱山より南側が、鉱毒の被害が強いようですね(r)
この辺りはもう、適当に上を目指します。(joe)
上へ上へと(r)
9
5/1 9:45
この辺りはもう、適当に上を目指します。(joe)
上へ上へと(r)
一旦、樹林帯から抜けました。(joe)
少しずつ、普通のお山になってきました(r)
3
5/1 9:52
一旦、樹林帯から抜けました。(joe)
少しずつ、普通のお山になってきました(r)
再度、森の中へ。木があるというそれだけで何だか妙な安心感(*´-`)(joe)
これが本来の姿に近いんでしょうね。(r)
2
5/1 10:01
再度、森の中へ。木があるというそれだけで何だか妙な安心感(*´-`)(joe)
これが本来の姿に近いんでしょうね。(r)
しゃくなげの植生を巻いていくと。。。(joe)
先週から、しゃくなげアレルギーです(笑)(r)
2
5/1 10:03
しゃくなげの植生を巻いていくと。。。(joe)
先週から、しゃくなげアレルギーです(笑)(r)
オロ山の山頂に到着♪(joe)
木々に囲まれています♪(r)
6
5/1 10:06
オロ山の山頂に到着♪(joe)
木々に囲まれています♪(r)
山頂、そんなに展望はないですが、皇海山のシルエットがキレイで思わず見入ってしまうかんじです。(joe)
皇海山、登るよりも見る方が迫力あります(r)
5
5/1 10:06
山頂、そんなに展望はないですが、皇海山のシルエットがキレイで思わず見入ってしまうかんじです。(joe)
皇海山、登るよりも見る方が迫力あります(r)
オロ山でランチタイム♪今日はトムヤムクンフォーに野菜を入れてみたw(joe)
最近、バーナーすら持ち歩かないワタクシ・・・(r)
19
5/1 10:25
オロ山でランチタイム♪今日はトムヤムクンフォーに野菜を入れてみたw(joe)
最近、バーナーすら持ち歩かないワタクシ・・・(r)
スイーツタイムは栃木っぽいレモンと福島の「胡桃」。レモン牛乳ラングドシャの存在感w(joe)
スウィーツ師匠の登場です!(r)
9
5/1 10:45
スイーツタイムは栃木っぽいレモンと福島の「胡桃」。レモン牛乳ラングドシャの存在感w(joe)
スウィーツ師匠の登場です!(r)
食後、出発!(joe)
オロ山から進行方向左に降りましたが、正解は正面(庚申山方面)な気がしました(r)
1
5/1 11:07
食後、出発!(joe)
オロ山から進行方向左に降りましたが、正解は正面(庚申山方面)な気がしました(r)
実はもう少し右寄りに降りないといけません。(joe)
テープもあったのですが、稜線を外さないという意識の方が良いと思います(r)
1
5/1 11:10
実はもう少し右寄りに降りないといけません。(joe)
テープもあったのですが、稜線を外さないという意識の方が良いと思います(r)
スマホGPSで軌道修正。(joe)
南西に進まなければいけません(r)
7
5/1 11:27
スマホGPSで軌道修正。(joe)
南西に進まなければいけません(r)
で、藪に突っ込む!!(joe)
笹薮、しゃくなげ藪から比べれば全然楽しい!これくらいなら全然問題ありません(r)
6
5/1 11:29
で、藪に突っ込む!!(joe)
笹薮、しゃくなげ藪から比べれば全然楽しい!これくらいなら全然問題ありません(r)
少し進んだところのガレ場からも皇海山の勇姿♪(joe)
皇海〜鋸〜庚申山の稜線が見えます。歩いた稜線を見るのは楽しい♪(r)
10
5/1 11:37
少し進んだところのガレ場からも皇海山の勇姿♪(joe)
皇海〜鋸〜庚申山の稜線が見えます。歩いた稜線を見るのは楽しい♪(r)
正面に庚申山を捕らえた!(joe)
意外と近いです(r)
2
5/1 11:40
正面に庚申山を捕らえた!(joe)
意外と近いです(r)
rickleさんが段々と崩壊してきておりましたww(joe)
崩壊なんかしていませんよ!体力が復活してきたのと、適度な笹薮漕ぎにテンションが上がってきただけですw(r)
6
5/1 11:43
rickleさんが段々と崩壊してきておりましたww(joe)
崩壊なんかしていませんよ!体力が復活してきたのと、適度な笹薮漕ぎにテンションが上がってきただけですw(r)
皇海と松。(joe)
絵になります(r)
4
5/1 11:44
皇海と松。(joe)
絵になります(r)
振り向いてオロ山。(joe)
樹林帯があるだけで素晴らしい(r)
5
5/1 11:49
振り向いてオロ山。(joe)
樹林帯があるだけで素晴らしい(r)
小さな雪渓がありますが、アイゼンは不要です。(joe)
なぜか内また・・・(r)
5
5/1 12:00
小さな雪渓がありますが、アイゼンは不要です。(joe)
なぜか内また・・・(r)
見えているものが変わらないのでこんな写真ばかりです(笑)(joe)
今日は皇海な1日でした(r)
7
5/1 12:02
見えているものが変わらないのでこんな写真ばかりです(笑)(joe)
今日は皇海な1日でした(r)
あちこち崩落。。。(joe)
0
5/1 12:12
あちこち崩落。。。(joe)
一気に斜面を直登して、庚申山山頂に出ました。そして、山頂でお会いした方に20代と間違われニヤニヤしっぱなしのrickleさん…w(joe)
今日のハイライトです!!!!!!!
批判、非難は一切受け付けません!!!!!!!(r)
11
5/1 12:17
一気に斜面を直登して、庚申山山頂に出ました。そして、山頂でお会いした方に20代と間違われニヤニヤしっぱなしのrickleさん…w(joe)
今日のハイライトです!!!!!!!
批判、非難は一切受け付けません!!!!!!!(r)
せっかくなので展望台へw(joe)
1年半前も見たし、今日はたくさん皇海を見たので、パスしました(r)
1
5/1 12:17
せっかくなので展望台へw(joe)
1年半前も見たし、今日はたくさん皇海を見たので、パスしました(r)
皇海山が少しずんぐりし始めました。(joe)
6
5/1 12:21
皇海山が少しずんぐりし始めました。(joe)
では、下山しましょうかね。(joe)
もう消化試合の様相です(r)
0
5/1 12:39
では、下山しましょうかね。(joe)
もう消化試合の様相です(r)
相変わらずのハシゴ。(joe)
緊張感が切れていたので、ダラダラです(r)
2
5/1 12:46
相変わらずのハシゴ。(joe)
緊張感が切れていたので、ダラダラです(r)
フキノトウはもう食用には難しいサイズ。(joe)
山菜を覚えたい〜!フキノトウしかわからない。(r)
9
5/1 12:52
フキノトウはもう食用には難しいサイズ。(joe)
山菜を覚えたい〜!フキノトウしかわからない。(r)
急斜面を下ります。(joe)
急なのですが、ダラダラモードです(r)
2
5/1 12:54
急斜面を下ります。(joe)
急なのですが、ダラダラモードです(r)
コウシンソウが咲いてるといいなーと思い、ちょっと見に行ってみることにしました。(joe)
お山巡り、出発です!
2
5/1 12:55
コウシンソウが咲いてるといいなーと思い、ちょっと見に行ってみることにしました。(joe)
お山巡り、出発です!
下に庚申山荘が確認できた。(joe)
1
5/1 12:58
下に庚申山荘が確認できた。(joe)
ミツバツチグリ。(joe)
6
5/1 12:59
ミツバツチグリ。(joe)
立派な橋を渡ります。(joe)
よく整備されています(r)
2
5/1 13:00
立派な橋を渡ります。(joe)
よく整備されています(r)
庚申の岩戸。(joe)
2
5/1 13:00
庚申の岩戸。(joe)
隙間を潜る様はまるで胎内くぐり(^^;) (joe)
身体が固いので、くぐるのは苦手です(r)
4
5/1 13:04
隙間を潜る様はまるで胎内くぐり(^^;) (joe)
身体が固いので、くぐるのは苦手です(r)
穴が2つでメガネ岩…なるほどっw(joe)
少し妙義的な様相です(r)
2
5/1 13:13
穴が2つでメガネ岩…なるほどっw(joe)
少し妙義的な様相です(r)
メガネ岩の向こうにあるハシゴの恐怖。全体的に道のりが激しい印象です。(joe)
既に消化試合の様相なので、気合が入りません(r)
2
5/1 13:14
メガネ岩の向こうにあるハシゴの恐怖。全体的に道のりが激しい印象です。(joe)
既に消化試合の様相なので、気合が入りません(r)
しっかり整備された橋と階段。ここは鬼の耳こすりという奇岩です。(joe)
5
5/1 13:18
しっかり整備された橋と階段。ここは鬼の耳こすりという奇岩です。(joe)
少し開けたところで小休止。(joe)
オロ山では殆ど食べなかったので、おにぎりを1つ食べます(r)
2
5/1 13:21
少し開けたところで小休止。(joe)
オロ山では殆ど食べなかったので、おにぎりを1つ食べます(r)
こちらのルートの最上部はこの辺り。(joe)
標高差は大したことないのですが、疲れました(r)
2
5/1 13:37
こちらのルートの最上部はこの辺り。(joe)
標高差は大したことないのですが、疲れました(r)
コウシンソウらしき花はまだ少し早かった模様。。。(joe)
せっかくなので見たかった!!(r)
1
5/1 13:40
コウシンソウらしき花はまだ少し早かった模様。。。(joe)
せっかくなので見たかった!!(r)
諦めて帰りましょう。(joe)
庚申山を堪能できたので、良しとしましょう(r)
1
5/1 13:41
諦めて帰りましょう。(joe)
庚申山を堪能できたので、良しとしましょう(r)
相変わらず、激下り感がハンパナイw(joe)
でも、ダラダラ(r)
2
5/1 13:44
相変わらず、激下り感がハンパナイw(joe)
でも、ダラダラ(r)
フデリンドウ(joe)
12
5/1 13:56
フデリンドウ(joe)
下に建物が見えてきた!(joe)
一般ルートに復帰です(r)
1
5/1 13:58
下に建物が見えてきた!(joe)
一般ルートに復帰です(r)
滝の雰囲気が気持ちいい♪(joe)
森があってこその、滝ですね(r)
3
5/1 13:59
滝の雰囲気が気持ちいい♪(joe)
森があってこその、滝ですね(r)
コンロンソウ(joe)
6
5/1 14:00
コンロンソウ(joe)
冷たい水を被るrickleさん。(joe)
汗を流します(r)
2
5/1 14:00
冷たい水を被るrickleさん。(joe)
汗を流します(r)
エンレイソウ(joe)
5
5/1 14:03
エンレイソウ(joe)
大学の所有する小屋のようで、開放はされていない模様。。。(joe)
2
5/1 14:03
大学の所有する小屋のようで、開放はされていない模様。。。(joe)
何故か本線に戻れなくて、道じゃないところを突っ込んで無理やり復帰w(joe)
今日は道なき道を歩いてきたので、どこでも歩ける気がしてしまいました。・・・いけませんね(r)
3
5/1 14:10
何故か本線に戻れなくて、道じゃないところを突っ込んで無理やり復帰w(joe)
今日は道なき道を歩いてきたので、どこでも歩ける気がしてしまいました。・・・いけませんね(r)
低いところはアカヤシオの開化が早いですね。(joe)
まだ覚えられないアカヤシオ(r)
11
5/1 14:15
低いところはアカヤシオの開化が早いですね。(joe)
まだ覚えられないアカヤシオ(r)
仁王門を過ぎ。。。(joe)
0
5/1 14:17
仁王門を過ぎ。。。(joe)
夫婦蛙岩も過ぎ。。。(joe)
これは鮮明に記憶に残っています(r)
1
5/1 14:23
夫婦蛙岩も過ぎ。。。(joe)
これは鮮明に記憶に残っています(r)
お約束な感じで支えて。。。(joe)
これは1年半前のデジャブですw(r)
7
5/1 14:31
お約束な感じで支えて。。。(joe)
これは1年半前のデジャブですw(r)
新緑の山風景♪(joe)
特に今日は、新緑が目に沁みます(r)
2
5/1 14:38
新緑の山風景♪(joe)
特に今日は、新緑が目に沁みます(r)
長いなぁ…と思いつつ 。(joe)
あくびを何度もしながら・・・(r)
0
5/1 14:44
長いなぁ…と思いつつ 。(joe)
あくびを何度もしながら・・・(r)
ようやく鳥居が見えた!(joe)
やっと一段落(r)
2
5/1 14:52
ようやく鳥居が見えた!(joe)
やっと一段落(r)
お参りなのか、撮影なのか(笑)(joe)
お参りと、撮影の両方ですw(r)
4
5/1 14:52
お参りなのか、撮影なのか(笑)(joe)
お参りと、撮影の両方ですw(r)
あと4km。。。(joe)
一人では歩けません。
♪もう一人で歩けない〜 足尾の風が強すぎて〜♪(r)
2
5/1 14:53
あと4km。。。(joe)
一人では歩けません。
♪もう一人で歩けない〜 足尾の風が強すぎて〜♪(r)
おしゃべりしながら退屈しのぎ(苦笑) (joe)
今日、一番辛かった行程です。帰りの林道はキビシイ!(r)
1
5/1 14:54
おしゃべりしながら退屈しのぎ(苦笑) (joe)
今日、一番辛かった行程です。帰りの林道はキビシイ!(r)
ミツバツツジ(joe)
アカヤシオとの区別がつきませんでした(r)
9
5/1 15:01
ミツバツツジ(joe)
アカヤシオとの区別がつきませんでした(r)
ヤマブキと一緒の株も。(joe)
黄色とピンクが美しい(r)
6
5/1 15:05
ヤマブキと一緒の株も。(joe)
黄色とピンクが美しい(r)
一部ぬかるみがあったので気をつけて歩きましょう。(joe)
2
5/1 15:15
一部ぬかるみがあったので気をつけて歩きましょう。(joe)
舗装路へ出た!(joe)
ゴールは近い!(r)
1
5/1 15:26
舗装路へ出た!(joe)
ゴールは近い!(r)
ヤマツツジはまだ蕾です。(joe)
2
5/1 15:33
ヤマツツジはまだ蕾です。(joe)
ようやくゲート!ここまで来ればもうすぐゴール。(joe)
精神修行の林道でした(r)
1
5/1 15:44
ようやくゲート!ここまで来ればもうすぐゴール。(joe)
精神修行の林道でした(r)
車をデポしていたかじかの湯に到着。そのまま風呂へ直行」(joe)
下山地が温泉はイイですね(r)
3
5/1 15:48
車をデポしていたかじかの湯に到着。そのまま風呂へ直行」(joe)
下山地が温泉はイイですね(r)
湯上がりはやはりコレかな、とw(joe)
師匠はいつもの赤。ワタクシはピンクw(r)
7
5/1 16:28
湯上がりはやはりコレかな、とw(joe)
師匠はいつもの赤。ワタクシはピンクw(r)
帰りの関越道三芳PAフードコート内『肉処 壱丁田』にて牛てき丼♪美味かった(*´ω`*)(joe)
ワタクシは一足先に帰りました。お疲れ様でした!!(r)
15
5/1 21:01
帰りの関越道三芳PAフードコート内『肉処 壱丁田』にて牛てき丼♪美味かった(*´ω`*)(joe)
ワタクシは一足先に帰りました。お疲れ様でした!!(r)
ジョーさん&リックロさん こんばんは〜!!
なかなかマニアックなコースを楽しまれきましたね、お二人のコラボも終始楽しそうでレコ見ててうらやましい限りでした。
ところで「20代」???
はあ??
コンタクトレンズし忘れてたんでしょ
JAROに報告しときます
御二方ともお疲れ様でした〜
あれぇ??
drunkyさん、悔しいんですか??
まぁ、自分も20代なんて思ってないですが、意図せず言われちゃったら仕方ないですよね
是非、drunkyさんもステキな異人さんにステキな愛の言葉を言われるよう、期待しています
…今回は、色々な事を真面目に考えてしまう山行でした。
山を愛する者として、Jaroに行く前にこの山の風景を思い浮かべて欲しいと、心から願わずにいられません。
でも、Jaroは受け付けても、自分は20代という意見対する批判は、いっさい受け付けません
To:drunkyさん
こんにちは!
予想通りの即ツッコミ、ありがとうございました(笑)
それはさておき、このコース、1人ではあまり入りたくない雰囲気でしたが、rickleさんとともに協議しながら歩いていったら何とかなりました
なかなかのドMコースでしたので、drunkyさんもぜひチャレンジしてみてください!
taka0129と言いますm(_ _)m
レコ楽しんで読ませてもらいました。
素敵なコースだと思います🍀🍀
足尾山塊…マニアックですが、自分大好きでよく歩いています。最近はたくさんの方々が訪れてくれるようになってきたので、嬉しいです(^-^)
また、歩きたくなりました。
お二方…お疲れさまでした👍👍
taka0129さん、こんにちは!
足尾は、中々渋い山が多いですよね
人が多い山が苦手な自分にとっては、魅力的な山域です
今回の山行は、色々と考えさせられものでしたが、それだけにちゃんと知っておくべき歴史なんだろうと痛感しました。
何年先になるかわかりませんが、袈裟丸山、沢コースの皇海山、日光白根ー皇海山は、ずっと念頭にあるコースです。
是非、参考にさせて下さい!
…見た目だけ若いうちに
To:taka0129さん
はじめまして!
このエリアは渋いお山がたくさんあり、なかなか面白いですね
交通アクセス面で少し行きづらさはあるのですが、まだ訪れていない山へもまた歩きに行ってみたいと思います!
ジョーさん rickle さん こんばんわ
栃木へようこそ第2段〜
中倉山〜、知っていますが、登っていません
人によっては危ない雰囲気で一応バリルート〜?!、森林限界を超えた山〜?!、そして一本のブナ〜
足尾銅山…たぶん栃木県民にとっては残念という歴史と捉えている方が多いと思います
わたしは山は登っていないのでなんとも言えませんが、やはり歴史を振り返る景観なのですね
庚申山はコウシンソウが気になっていたのですが、いい時期は梅雨時期なんですよね
かなりのロングコース、お疲れ様でした〜
今回は餃子は食べられなかったのですね〜、今度浜松の餃子食べます〜
To:makibitoさん
こんにちは!
また栃木にお邪魔しました(笑)
栃木県民のみならず、あの光景のインパクトは絶大じゃないですかねぇ。。。
中倉山〜沢入山あたりまででもその空気感は凄く感じられますので、ぜひ出掛けてみてくださいませ
今回、群馬経由で向かいましたので餃子ナシでした…というか、さすがに連続餃子はしないですね(笑)
makibitoさん、こんにちは!
返信遅くてゴメンなさい
中倉山、人気の理由は良くわかります。
でも、歴史的な背景を透かして見てしまうと、素直に楽しいとは言えない、複雑な心境になってしまうお山でした。
お花は不得手なのですが、噂のコウシンソウは見たいと思っていたので、残念でした
庚申山もなかなか行きにくいお山ですが、1年半で2回行っているので、3回目があればコウシンソウですね
joeさん、rickleさん今晩は!
マニアックなお二人が温めていた
すっごく感激ですぅ
中倉山、本当に素敵で良い山ですよねー!
また歩きたいって思えました。
それに加えて庚申山をも加えて周回していらしたなんてー
羨まし過ぎる!!!
藪漕ぎがちょっと私には・・・
でも、いつか挑戦したいと思えるルート
きっと、私だと倍近い時間がかかってしまいそう。
コースタイムのUPを楽しみにしてま〜す
To:kakomidoさん
こんにちは!
中倉山は独特の景観でしたが、いろんな事を考えさせられながら歩いていました。
今度歩くときはもう少し植生が復活してから…と思うところなのですが、事件から1世紀でこれなのでその難しさはすぐ想像できてしまいますね
コースタイム、もう少々お待ちくださーい
kakomidoさん、こんにちは!
返信遅くてゴメンなさい
中倉山、気になるお山ですよね〜。
でも一人で行く気はしなかったし、興味がありそうな人もいなかったので、訪問はずっと先だと思っていたのですが、じょー師匠のお導きで実現できました
ココは、クルマ2台で周回すると色々な風景を堪能できますよ!
自分たちは見られなかったけど、コウシンソウの季節に是非チャレンジしてください
こんにちは。
先日同じコースを知り合いが歩いていましたので、あれーと思ってしまいました。そうとうマニアックですよねー。でも私もこういうの大好きです。皇海山が中倉山から見ると格好いんですねー。素晴らしいです、私も1本ブナとこの皇海山を見てみたいです。
コウシンソウは梅雨の時期です、行かれた山コースと庚申山に登る岩場の上の右側に有ります。
To:yumesoufさん
こんにちはー。
このコース、歩いている山は痛々しいのですが、皇海山がとにかくカッコ良かったです
ブナの木も印象的ですが、早く仲間ができるといいなぁ…という気もします
コウシンソウ、5月下旬以降が花季というのは知っていたのですが…。
今年のこの気候の変化の早さに、せっかちな株はないかなー、と思ったのですが、せっかちなのは我々だった模様です。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する