記録ID: 858266
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
【北アルプス・奥穂高岳】穂高の山はとても厳しく とても美しく
2016年04月29日(金) ~
2016年05月01日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf9c587e4500d1dc.jpeg)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 52:19
- 距離
- 36.5km
- 登り
- 1,936m
- 下り
- 1,923m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:27
距離 16.3km
登り 902m
下り 111m
15:22
2日目
- 山行
- 8:21
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 9:24
距離 4.1km
登り 913m
下り 905m
3日目
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 5:28
距離 15.8km
登り 112m
下り 902m
12:14
天候 | ✦1日目:晴れ→雪 ✦2日目:晴れ→雪 ✦3日目:雪→雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
✦奥穂高岳登頂ルート2か所の雪壁が核心部です。 |
写真
感想
GW前半戦は北アルプス・穂高へ。
2016.04.29〜05.01
穂高の山は
とても厳しく とても美しかった。
それに尽きる今回の山。
今の自分に登れるのか。
穂高の山は私を受け入れてくれるのか。
山仲間に「無理だと思ったらやめたらいい」との言葉をもらい自問自答しながら、
絶対に無理はしないと決めて向かった今回。
結果的には山頂を踏む事が出来て
とても充実した時間を過ごす事が出来ました。
でもこれは私だけの力じゃなくて今回のパーティのみんなの助けがあったから。
2度と同じ山はない。
今回登れたから次回も登れるわけじゃない。
半端ない達成感と共にたくさんの課題をもらいました。
あーそれでも。
何だかんだで学んだ事はちゃんと吸収して、少しずつ成長してるんだなと実感出来たし。
初の雪上テント泊も経験出来たし。
見渡す景色はもうほんとに素晴らしくて。。
ほんとにほんとに楽しかったー!!!
ありがとうございました✧
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1100人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する