記録ID: 858331
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
大台ケ原 洞川温泉 八経ヶ岳 強風と晴天のゴールデンウィーク
2016年04月29日(金) ~
2016年04月30日(土)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:32
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,299m
- 下り
- 1,270m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:01
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 1:13
距離 4.3km
登り 123m
下り 120m
2日目
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:15
距離 11.1km
登り 1,180m
下り 1,171m
天候 | 大台ケ原:曇り晴れ・強風 八経ヶ岳:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
飛行機
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大台ケ原ビジターセンター隣の登山口からの日出ヶ岳往復はハイキング道として整備されていて全く危険なところはありません。行者環トンネル西口登山口と八経ヶ岳間も整備されていますが、大峯奥駈道出合から下側の急斜面では一部浮石があるのと、トラバース気味の道が判り辛いところもあるため、下りは気をつけてください。 国道309号はすれ違いができない箇所が多々あるため、識別されやすいように昼でもヘッドライトを点灯して走行したほうが良いです。ただ、すれ違いさえ気をつければ特に問題ありませんでした。 |
その他周辺情報 | 洞川温泉のバス停前にある食堂「みやそい」で夕食をしました。20時過ぎまでいましたが、ツーリング客や登山客でにぎわっていて、獅子肉や川魚などリーズナブルに楽しめました。この辺りでは珍しく遅くまで営業しているようです。 |
写真
大和八木駅から車で2時間。ようやくビジターセンター駐車場に着きました。車から降りると、強風で真冬のような寒さです。堪らず防寒着を着ました。昨年霧が峰の車山で下山してきた時には駐車場の売店が閉まっていてバッジが買えなかった苦い経験(翌日買いに戻りました)から、到着時に早速売店で大台ケ原山バッジをゲット。何種類か置いてました。
前日通過した低気圧の影響で20m近い強風が予想されていたため、アイスブレーカの半そでメリノTシャツに、速乾性の長袖Tシャツを重ねて、中厚の化繊インサレーションジャケットを着た上にウインドブレーカーを着て登山開始です。この日は結局最後までインサレーションジャケットを着たままになりました。
時間があれば周回したいところですが、下山後に洞川温泉までの悪評高い国道309号を明るいうちに通過したいために、ピストンにしました。大台ケ原はバスでも来れるようなので、次回は是非バスで来て周回したいところです。
309号を明るいうちに通過して、洞川温泉に到着。宿は素泊まりでしたが、宿に紹介された食堂「みやそい」さんで夕飯にしました。定食、一品と品数もそこそこあります。定食にはお勧め料理の獅子肉の串揚げ、獅子肉コロッケ、名水豆腐などが添えられていますので、お勧めです。翌日朝早いので、まだまだ飲みたい気持ちを抑えて宿に帰りました。
朝5時30分に宿を出ましたが、車に霜がおりてガラス
が真っ白。走り出しまで10分程掛かりました。行者環トンネル西口の有料駐車場は上から3番目の最後2台に止められました。
おじさんがすぐに誘導してくれて、その場で1000円を払います。有料駐車場はその下にもありましたが、下山時見てみると満車になったのか路上駐車がたくさん。ただ、309号の細い道に慣れると、この辺りの道幅での路上駐車は通行上全く気になりません。
が真っ白。走り出しまで10分程掛かりました。行者環トンネル西口の有料駐車場は上から3番目の最後2台に止められました。
おじさんがすぐに誘導してくれて、その場で1000円を払います。有料駐車場はその下にもありましたが、下山時見てみると満車になったのか路上駐車がたくさん。ただ、309号の細い道に慣れると、この辺りの道幅での路上駐車は通行上全く気になりません。
このころはまだ元気でしたが、去年のGWのヤビツ・塔ノ岳の不調が頭をよぎりました。なぜかこの季節に過敏性腸症候群的におなかが不調になって、そうなると途端に登れなくなるんですよね。。。
急に足が進まなくなりながら、途中で座ったりしながら、なんとか弥山小屋までたどり着きました。忘れないようにバッジを買います。小屋の奥のほうから持ってきてくれました。バッジは有料駐車場の管理人小屋でも3種類(大峰山、八経ヶ岳、弥山)がそれぞれ500円で売っているよう(写真が張ってました)でしたが、買おうと思っても人がおらず買えませんでした。弥山小屋では八経ヶ岳のバッジのみ、600円でした。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
GW前半の3連休を利用して、近畿最高峰の大峰山・八経ヶ岳と大台ケ原の百名山2座をめぐってきました。実家が同じ紀伊半島の和歌山で子供の頃から慣れ親しんだ山名ですが、登るのは初めてです。千葉からの遠征ですが、GWになるべく安く行こうと思い工夫しましたが、いやあ遠いですね〜。新幹線のほうが早くに現地に着けるのでしょうが、今回は家を早朝に出発して、成田からLCCで関空へ。関空からリムジンバス・レンタカーを乗り継いで大台ケ原に着いたのは15時過ぎです。前日の低気圧の影響か、強風の中で山の厳しさを感じましたし、29日が八経ヶ岳のほうだったら、断念していましたね。初めての大台ケ原は強風ではありましたが、山の気持ち良さが十分に感じられる良い山ですね〜。駐車場までのアプローチも含め、癒されます。今回は暗闇の309号走行を避けるためにピストンしましたが、次は是非落ち着いて歩きたいと思いました。宿泊は洞川温泉の一角の宿でしたが、部屋の施錠も無く、セキュリティボックスももちろん無く、忘れていた古き良き時代にトリップした感じでとても落ち着きました。温泉も、近所の食堂の食事も良かったです。大峰山は体調やペース配分も影響してか、コースデータ以上に疲れました。細く曲がりくねった道の運転でも疲れていたのかもしれません。けれど、晴天に恵まれ、途中からは風も無く、最高の山日和での最高の山行で、その後の大阪での宴も含めて、近畿遠征は大成功でした!今度はバスで来て大台ケ原をゆっくり歩きたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1319人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する