ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 859339
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

茅ヶ岳から曲岳、黒富士、太刀岡山を周回☆

2016年05月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:27
距離
22.5km
登り
2,132m
下り
2,124m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:45
休憩
1:39
合計
11:24
4:57
4:57
30
5:27
5:29
48
6:17
6:19
34
7:22
7:37
16
7:53
7:53
17
8:10
8:10
8
8:18
8:43
2
8:45
8:46
66
9:52
9:52
28
10:20
10:20
3
10:23
10:24
9
10:33
10:38
35
11:13
11:19
24
11:43
11:45
6
11:51
11:52
6
11:58
12:05
5
12:10
12:11
14
12:25
12:36
11
12:47
12:48
4
12:52
12:53
23
13:16
13:26
36
14:02
14:02
32
14:34
14:34
25
14:59
15:00
20
天候 晴れ、視程はいまいち
風は強く、ところどころ煽られました
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き:出発地から車で太刀岡山登山口駐車場(0円)
帰り:太刀岡山登山口駐車場(0円)から車で到着地(0円)
コース状況/
危険箇所等
・深田記念公園から茅ヶ岳を経て金ヶ岳までは特に問題なし、歩きやすいです。
・金ヶ岳から観音峠までは、道が分かりづらいです。赤テープやペンキを追います。
 狭いトラバース道や崖の縁を歩くことが多いです。
 1ヶ所高さは低いですが、垂直の鎖場もあります。トレッキングポール収納。
・曲岳への登りは急登です。
 1ヶ所危険な鎖場下りがあります。トレッキングポール収納。
・曲岳直下を過ぎると歩きやすいところが多い普通の登山道です。
 升形山は山頂だけ岩の上。黒富士は普通。鬼頬山少し先まで普通。
・鬼頬山から少し過ぎると激下りとなります。
 土で滑りやすく、トラロープが張られています。
 太刀岡山と比べて少し標高を落とした辺りで普通の登山道になります。
・太刀岡山からは急な下りとなります。土と石混じりで滑りやすさは普通です。
その他周辺情報 ・おみやげは、道の駅甲斐大和で買いました。
・中央高速上りは渋滞のようでした。
 連休中で翌日が連休間の平日ということで首都圏へ帰る車が多かったようです。
1:36 山中湖パノラマ台近くからさそり座
駿河小山から山中湖へ三国峠から抜ける際に、空がよく晴れていたので撮りました。御殿場方向が明るくて、天の川がいまいちです。
星空撮影用の道具を持っていなかったので、車の上に一眼レフを置いて2秒待ちシャッター使用しています。
2016年05月01日 01:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
5/1 1:36
1:36 山中湖パノラマ台近くからさそり座
駿河小山から山中湖へ三国峠から抜ける際に、空がよく晴れていたので撮りました。御殿場方向が明るくて、天の川がいまいちです。
星空撮影用の道具を持っていなかったので、車の上に一眼レフを置いて2秒待ちシャッター使用しています。
3:54 太刀岡山登山口駐車場
星を撮っていたこともあり、1時間30分遅れでスタートです。
案内図はかなり図案化されています。
2016年05月01日 03:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/1 3:54
3:54 太刀岡山登山口駐車場
星を撮っていたこともあり、1時間30分遅れでスタートです。
案内図はかなり図案化されています。
坂を下って、韮崎方向への交差点近くの消防施設のトイレをお借りしました。水洗で綺麗でした
2016年05月01日 04:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/1 4:12
坂を下って、韮崎方向への交差点近くの消防施設のトイレをお借りしました。水洗で綺麗でした
甲斐市神戸から太刀岡山
かなり急峻な山に見えます。太刀の切っ先のイメージです。
2016年05月01日 04:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/1 4:18
甲斐市神戸から太刀岡山
かなり急峻な山に見えます。太刀の切っ先のイメージです。
ヤマザクラが残っていました
2016年05月01日 04:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/1 4:48
ヤマザクラが残っていました
茅ヶ岳が見えました。
本日の最初の目標です。
2016年05月01日 04:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/1 4:58
茅ヶ岳が見えました。
本日の最初の目標です。
甲斐市大明神から鳳凰三山
かろうじて稜線が見えます
2016年05月01日 05:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/1 5:08
甲斐市大明神から鳳凰三山
かろうじて稜線が見えます
小高いところに仏様が祀られていました
2016年05月01日 05:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/1 5:12
小高いところに仏様が祀られていました
5:27 深田久弥の石碑
「百の頂に百の喜びあり 深田久弥」
思ったよりも小さな石碑でした。座って撮っています。
2016年05月01日 05:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/1 5:27
5:27 深田久弥の石碑
「百の頂に百の喜びあり 深田久弥」
思ったよりも小さな石碑でした。座って撮っています。
深田久弥と茅ヶ岳の説明
理解を深めるうえで載せておきます
2016年05月01日 05:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/1 5:28
深田久弥と茅ヶ岳の説明
理解を深めるうえで載せておきます
深田記念公園
思ったよりも小ぢんまりしていました。
2016年05月01日 05:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/1 5:31
深田記念公園
思ったよりも小ぢんまりしていました。
少し戻ったところに茅ヶ岳への登り口があります
2016年05月01日 05:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/1 5:33
少し戻ったところに茅ヶ岳への登り口があります
黒金剛杖☆(Black Diamond ウルトラディスタンス)
今回トレッキングポールを使用しました。脚はやっぱり疲れません。ポール持ったままコケると手を付けず痛いので、下りはかなり慎重になります。
2016年05月01日 05:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/1 5:35
黒金剛杖☆(Black Diamond ウルトラディスタンス)
今回トレッキングポールを使用しました。脚はやっぱり疲れません。ポール持ったままコケると手を付けず痛いので、下りはかなり慎重になります。
6:22 女岩
奥が女岩のようです。
右手から尾根へ上がります。昔は沢筋を歩けたのでしょうか。
2016年05月01日 06:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/1 6:22
6:22 女岩
奥が女岩のようです。
右手から尾根へ上がります。昔は沢筋を歩けたのでしょうか。
女岩から沢筋を尾根筋に変えます。標高を上げたところで朝日が見えました
2016年05月01日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/1 6:49
女岩から沢筋を尾根筋に変えます。標高を上げたところで朝日が見えました
7:02 深田久弥先生終焉之地
これまた見逃してしまいそうなくらい小ぢんまりとしていました。手を合わせます。
2016年05月01日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/1 7:02
7:02 深田久弥先生終焉之地
これまた見逃してしまいそうなくらい小ぢんまりとしていました。手を合わせます。
7:20 茅ヶ岳
1回も補給せずに頂上へ到着しました。正に朝飯前って感じでした。1人の方が休んでおられました。奥の山は金ヶ岳です。
2016年05月01日 07:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
5/1 7:20
7:20 茅ヶ岳
1回も補給せずに頂上へ到着しました。正に朝飯前って感じでした。1人の方が休んでおられました。奥の山は金ヶ岳です。
茅ヶ岳から左手前は曲岳、真ん中の尖った山は升形山、少し右の非対称な山は黒富士です
2016年05月01日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/1 7:22
茅ヶ岳から左手前は曲岳、真ん中の尖った山は升形山、少し右の非対称な山は黒富士です
茅ヶ岳から甲府方向
よく見えません。さらに向こうの富士山も見えません。
2016年05月01日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/1 7:35
茅ヶ岳から甲府方向
よく見えません。さらに向こうの富士山も見えません。
石門
茅ヶ岳と金ヶ岳の鞍部近くにありました。潜っていきます。
茅ヶ岳と金ヶ岳の間は100メートルくらい登り返しとなります。
2016年05月01日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/1 7:50
石門
茅ヶ岳と金ヶ岳の鞍部近くにありました。潜っていきます。
茅ヶ岳と金ヶ岳の間は100メートルくらい登り返しとなります。
8:11 金ヶ岳南峰
観音峠への分岐はここからとなっています。
2016年05月01日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/1 8:11
8:11 金ヶ岳南峰
観音峠への分岐はここからとなっています。
8:28 金ヶ岳
何もありません。見晴らしは明野方向がよく開けています。
帰ってきてから見ると、標識の向こうに八ヶ岳の稜線が見えています。
2016年05月01日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/1 8:28
8:28 金ヶ岳
何もありません。見晴らしは明野方向がよく開けています。
帰ってきてから見ると、標識の向こうに八ヶ岳の稜線が見えています。
金ヶ岳から茅ヶ岳
こんな感じで見えます。金ヶ岳の方が高いのに茅ヶ岳の方が二百名山になったのは、麓からの見え方や深田久弥の死が大きいのでしょうか…
2016年05月01日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/1 8:29
金ヶ岳から茅ヶ岳
こんな感じで見えます。金ヶ岳の方が高いのに茅ヶ岳の方が二百名山になったのは、麓からの見え方や深田久弥の死が大きいのでしょうか…
金ヶ岳から鳳凰三山
あまり視程が良くありません。ヤツ(八ヶ岳)はどこにあるのかも分かりませんでした。
2016年05月01日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/1 8:31
金ヶ岳から鳳凰三山
あまり視程が良くありません。ヤツ(八ヶ岳)はどこにあるのかも分かりませんでした。
金ヶ岳から韮崎市方向
こんな感じで見えます
2016年05月01日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/1 8:32
金ヶ岳から韮崎市方向
こんな感じで見えます
こんな岩が露出した崖の横を通ることが何度もあります。道は割りと明瞭ですが、足を踏み外すと危険なところが多いです。
2016年05月01日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/1 9:21
こんな岩が露出した崖の横を通ることが何度もあります。道は割りと明瞭ですが、足を踏み外すと危険なところが多いです。
ミツバツツジのズーム
2016年05月01日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
5/1 9:43
ミツバツツジのズーム
船首岩近くのミツバツツジ
ところどころ、山の中でミツバツツジが目立つように咲いていました
2016年05月01日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/1 9:57
船首岩近くのミツバツツジ
ところどころ、山の中でミツバツツジが目立つように咲いていました
首のない仏様がありました
この少し手前にちょっとした垂直の鎖場があり、トレッキングポールを収納して下りました。若い女性を含む4人のパーティーとすれ違いました。この尾根に挑むのは、けっこうチャレンジャーだと思います
2016年05月01日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/1 10:13
首のない仏様がありました
この少し手前にちょっとした垂直の鎖場があり、トレッキングポールを収納して下りました。若い女性を含む4人のパーティーとすれ違いました。この尾根に挑むのは、けっこうチャレンジャーだと思います
無線中継塔
ここが観音峠かと思ったのですが、もう少し先でした。
2016年05月01日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/1 10:19
無線中継塔
ここが観音峠かと思ったのですが、もう少し先でした。
10:25 観音峠
コースタイム1時間30分のところ、2時間掛かってしまいました。緊張の連続です。休憩せずに先に進みます
2016年05月01日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/1 10:25
10:25 観音峠
コースタイム1時間30分のところ、2時間掛かってしまいました。緊張の連続です。休憩せずに先に進みます
10:30 曲岳登山口
ここから先も急登でした。トレッキングポールが役に立ちましたが、1ヶ所下りの鎖場があり、そこは収納しなければ無理でした。
2016年05月01日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/1 10:30
10:30 曲岳登山口
ここから先も急登でした。トレッキングポールが役に立ちましたが、1ヶ所下りの鎖場があり、そこは収納しなければ無理でした。
曲岳展望台から茅ヶ岳と金ヶ岳
かなり遠くになりました。やっぱり金ヶ岳の方が高く山容大きいんだよな…なんか可哀想です
2016年05月01日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/1 11:05
曲岳展望台から茅ヶ岳と金ヶ岳
かなり遠くになりました。やっぱり金ヶ岳の方が高く山容大きいんだよな…なんか可哀想です
曲岳展望台から観音峠方向
無線中継塔が見えます、奥にはけっこう山がボコンボコンしています
2016年05月01日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/1 11:06
曲岳展望台から観音峠方向
無線中継塔が見えます、奥にはけっこう山がボコンボコンしています
11:13 曲岳
誰もいません。休憩します。
2016年05月01日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/1 11:13
11:13 曲岳
誰もいません。休憩します。
参考:なぜ曲岳と言うのか。
太刀岡山下山後に撮った曲岳の写真です。非対称な形から山が曲がっているように錯覚して見えるために、こう呼ばれるようになったらしいです。
2016年05月01日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/1 15:19
参考:なぜ曲岳と言うのか。
太刀岡山下山後に撮った曲岳の写真です。非対称な形から山が曲がっているように錯覚して見えるために、こう呼ばれるようになったらしいです。
曲岳から太刀岡山
周りの山に比べると標高が低めですが、目立つ山です
2016年05月01日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/1 11:21
曲岳から太刀岡山
周りの山に比べると標高が低めですが、目立つ山です
曲岳から鬼頬山
平たい山の右端が鬼頬山の山頂でした。左の非対称の山が黒富士です。真ん中奥の山が気になりました。小楢山かと思います。
2016年05月01日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/1 11:21
曲岳から鬼頬山
平たい山の右端が鬼頬山の山頂でした。左の非対称の山が黒富士です。真ん中奥の山が気になりました。小楢山かと思います。
11:43 八丁峠
曲岳直下の急降下の後から楽な道になりました。足を早めます。
2016年05月01日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/1 11:43
11:43 八丁峠
曲岳直下の急降下の後から楽な道になりました。足を早めます。
11:59 升形山から黒富士
升形山から黒富士を見ると、富士山と黒富士が揃うらしいのですが、肝心の富士山が見えません。残念です。
2016年05月01日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/1 11:59
11:59 升形山から黒富士
升形山から黒富士を見ると、富士山と黒富士が揃うらしいのですが、肝心の富士山が見えません。残念です。
升形山から金峰山
金峰山は今日は見られないかも、と思っていたところにはっきりと見え、嬉しくなりました。
金峰山へは、昇仙峡から表参道で登る構想を練っています。
2016年05月01日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
5/1 11:59
升形山から金峰山
金峰山は今日は見られないかも、と思っていたところにはっきりと見え、嬉しくなりました。
金峰山へは、昇仙峡から表参道で登る構想を練っています。
升形山から瑞牆山
視程が良くないのに、ここへきて百名山が2つも見られるなんてラッキーです。
2016年05月01日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/1 11:59
升形山から瑞牆山
視程が良くないのに、ここへきて百名山が2つも見られるなんてラッキーです。
升形山から真ん中手前は八丁峰、左は鬼頬山、真ん中右奥は太刀岡山です。
2016年05月01日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/1 12:01
升形山から真ん中手前は八丁峰、左は鬼頬山、真ん中右奥は太刀岡山です。
升形山から奥秩父主脈
全体はこんな感じで見えます。なお、升形山山頂は岩の上で狭くて、写真を撮るだけの広さが無く、撮れませんでした
2016年05月01日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/1 12:05
升形山から奥秩父主脈
全体はこんな感じで見えます。なお、升形山山頂は岩の上で狭くて、写真を撮るだけの広さが無く、撮れませんでした
12:25 黒富士
普通の山という印象です。黒富士は、升形山と合わせて登って価値が高まると思います。
2016年05月01日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/1 12:25
12:25 黒富士
普通の山という印象です。黒富士は、升形山と合わせて登って価値が高まると思います。
黒富士から左真ん中が茅ヶ岳、真ん中が金ヶ岳、右手前が曲岳です。危険な箇所をほぼ終え、登った感が出てきました。
2016年05月01日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
5/1 12:26
黒富士から左真ん中が茅ヶ岳、真ん中が金ヶ岳、右手前が曲岳です。危険な箇所をほぼ終え、登った感が出てきました。
黒富士から甲府市方向
やっぱり見えません。富士山は左の方のようですが見えません。残念
2016年05月01日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/1 12:28
黒富士から甲府市方向
やっぱり見えません。富士山は左の方のようですが見えません。残念
黒富士から小楢山ですかね。
目立つ山を見ると次に登る山の候補になってしまいます。
2016年05月01日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/1 12:29
黒富士から小楢山ですかね。
目立つ山を見ると次に登る山の候補になってしまいます。
12:51 八丁峰
この辺りは歩きやすいトレイルでした。
2016年05月01日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/1 12:51
12:51 八丁峰
この辺りは歩きやすいトレイルでした。
13:18 鬼頬山
軽く休憩します。この日は風が強く、少し辛いところがありました。この後、滑りやすい土の激下りがありました。
2016年05月01日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/1 13:18
13:18 鬼頬山
軽く休憩します。この日は風が強く、少し辛いところがありました。この後、滑りやすい土の激下りがありました。
14:35 太刀岡山
何とか登りきりました。落ち着いて休憩し、後は怪我しないように下るよう心がけました。
2016年05月01日 14:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/1 14:35
14:35 太刀岡山
何とか登りきりました。落ち着いて休憩し、後は怪我しないように下るよう心がけました。
15:00 鋏岩
クライミングのゲレンデとなっているようです。登攀の方がいくらかいらっしゃいました。この辺りもかなりの急坂の下りでした。
2016年05月01日 15:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/1 15:00
15:00 鋏岩
クライミングのゲレンデとなっているようです。登攀の方がいくらかいらっしゃいました。この辺りもかなりの急坂の下りでした。
15:17 太刀岡山登山口
登山口へ下りてきました。集落で手入れされていて良いなと思いました。
2016年05月01日 15:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/1 15:17
15:17 太刀岡山登山口
登山口へ下りてきました。集落で手入れされていて良いなと思いました。
15:21 太刀岡山登山口駐車場から鋏岩
下から見上げるとこんな感じです。今日も1日お疲れさまでした。
2016年05月01日 15:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/1 15:21
15:21 太刀岡山登山口駐車場から鋏岩
下から見上げるとこんな感じです。今日も1日お疲れさまでした。
日傘嫁と我が娘へのおみやげ
桔梗信玄餅、白桃のケーキ、ぐでたまたまご型チョコクランチを買いましたが、ソッコーで開けられてしまいました。もう帰ってもいい?(ホジホジ)ぐでー☆
2016年05月02日 06:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
5/2 6:12
日傘嫁と我が娘へのおみやげ
桔梗信玄餅、白桃のケーキ、ぐでたまたまご型チョコクランチを買いましたが、ソッコーで開けられてしまいました。もう帰ってもいい?(ホジホジ)ぐでー☆
娘レコ
4/30 レンゲまつり(神奈川県伊勢原市)
たまたま車で通り掛かって知りました。本当(?)の花摘みを楽しみました。
後ろに写っている山は丹沢大山です。
2016年04月30日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
4/30 10:29
娘レコ
4/30 レンゲまつり(神奈川県伊勢原市)
たまたま車で通り掛かって知りました。本当(?)の花摘みを楽しみました。
後ろに写っている山は丹沢大山です。
撮影機器:

装備

個人装備
山行計画に記載

感想





「ちがたけ」なのか「かやがたけ」なのか、
「きんがたけ」なのか「かながたけ」なのか、
ちゃんと知らないまま茅ヶ岳と金ヶ岳に行ってまいりました。
※「かやがたけ」と「かながたけ」が正しいらしい、納得☆

茅ヶ岳から金ヶ岳までは余裕だったのですが、観音峠への下りの崖沿いの道で
緊張を強いられ、辛かったです。曲岳を終えた辺りで緊張から解放され、
歩きを楽しむことができました。

やっぱりトレッキングポールがあった方が、登り返しが楽だねえ…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1103人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら