日の出山北尾根
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd50e0a1e414eef0.jpg)
- GPS
- 04:40
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 755m
- 下り
- 640m
コースタイム
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 4:29
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:上養沢バス停 → 【バス】 → JR武蔵五日市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし。 |
その他周辺情報 | 飲食店については,感想部分に記載。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
熊鈴
|
---|
感想
今回は,奥多摩エリアにある日の出山に行ってきた。登山道は,以前から気になっていた,日の出山北尾根ルートである。この日の出山北尾根ルートは,昭文社の地図にはルートとして掲載のない,いわばバリエーションルートである。JR御嶽駅から御岳山ケーブルカー乗り場までの道中(JR御嶽駅から徒歩約30分)に入口があり,掲出写真のとおり,「この先危険ですので,入山しないでください。」旨記載の自粛要請看板が設置されている。これは,日の出山北尾根の入口が御岳山の登山道入口に向かう道沿いにあることから,御岳山の一般登山者が間違って入り込まないように警告しているものであると思われる。しかし,日の出山北尾根は,きれいな尾根道であり,道は極めて明瞭,危険個所もなく,アップダウンも少ない快適なルートである。
今回は,2日前に行ってきた和名倉山の登山疲れが残っており,バテ気味でペースが上がらず,コースタイムをかなり要してしまった。通常であれば,入口から日の出山まで,1時間30分弱で登ることができるであろう。
日の出山山頂からの下山路は,これまで何回も登り道として使っている,上養沢バス停に通じるルートである。このルートは,日の出山の他の一般ルートと比べて,人がとても少なく,落ち着いた山歩きができる。ただ,途中の木橋が劣化を進めていることや鍾乳洞の閉鎖などにより,いずれは,このルートは通行禁止になってしまうのではないか心配している。なお,上養沢バス停からは,JR武蔵五日市駅行きのバスに乗るが,本数が少ないので,時刻表には注意が必要である。
帰り道途中,JR拝島駅で下車し,今回の山歩きで同伴いただいた方のお勧めの店に連れて行ってもらった。1件目は,JR拝島駅から徒歩約15分の所にある石川酒造株式会社の敷地内にあり同会社が経営している「雑蔵」という和食料理店である。同敷地内には,洋食レストランや同会社が製造したお酒等の販売店がある。観光スポットのようである。「雑蔵」は,落ち着いた照明,おしゃれで広々とした店内で,ホスピタリティある接客により,素晴しく美味しい料理が提供される。当然,酒造会社の経営にあることから,酒は豊富である。満席となることが多いようなので,予約して行くことをお勧めする。
雑蔵
〒197−8623 東京都福生市熊川1番地
営業時間:11時30分から21時30分まで
042−530−5057
2件目には,そばを食べに「雑蔵」近くのそば屋に立ち寄った。ここも,秀逸な料理を提供してくれる優れたお店である。特に,鴨焼きの美味しさには感動した。思わず,2皿頼んでしまった。
あづま家
〒196−0003 東京都昭島市松原町5丁目18番5号
042−541−1073
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する