仙丈ヶ岳&甲斐駒ヶ岳(ベースキャンプ方式でマッタリと。。。)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 28:25
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 2,286m
- 下り
- 2,284m
コースタイム
06:50北沢峠→07:00北沢駒仙小屋のテント場(テント設営)07:35→08:45大竜ノ頭→
09:20小仙丈ヶ岳(休憩)09:40→10:25仙丈ヶ岳(休憩)10:40→
10:50仙丈小屋(昼ご飯)11:20→11:50馬ノ背ヒュッテ→13:00大滝ノ頭→
13:55テント場
11月7日
05:40テント場→06:30仙水峠→07:25駒津峰07:30→08:15甲斐駒ヶ岳08:25→
09:00駒津峰(休憩)09:15→09:35双児山→10:10北沢峠→10:25テント場
天候 | 6日:快晴 7日:曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
駐車場は無料、北沢峠までは荷物代を含め片道1300円。 南アルプス林道バスは11月7日で今年の営業は終了。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山道など ・テント場から仙丈ヶ岳山頂まで危険箇所はなし。北側斜面に雪が少し残って いますが、多い場所でもほんの数センチで、歩くことに支障はありません。 ・馬ノ背ヒュッテから大滝ノ頭へ抜ける道は登山道を横切る沢が凍って いて危険な状態でした。アイゼンがないと渡れない場所が2箇所ありました。 ・甲斐駒ヶ岳へのルートは雪もなく、11/7時点では夏道と同じ状態でした。 駒津峰から甲斐駒ヶ岳への直登ルートは岩場が苦手な人は避けた方が良い です。 ○その他 ・南アルプス林道のバスは11/7で終了となります。(昨年、今年と2年連続で 最終日に利用。。。) ・11/6 7時、北沢峠の気温はマイナス5度でした。 しかし、風がなく、仙丈ヶ岳山頂でもあまり寒さは感じませんでした。 ・テントは20張り近くあり、思っていたより賑わっていました。 ・帰路、美和ダムを過ぎて国道361号線から少し山側に入ったところに ある「さくらの湯」に立ち寄りました。600円。アルカリ性の温泉で 肌がツルツルになります。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
昨年に引き続き南アルプス林道バスの営業が最終となる土日に北沢峠へ行って
きました。
南アルプスとしてはとっても快適(楽 )な登山が計画できる北沢駒仙小屋の
テント場を利用したベースキャンプ方式です。
6日の朝、北沢峠はマイナス5度と冷え込んでいますが、快晴!です。
テント設営後、重い荷物はテントに置いて、初日は仙丈ヶ岳へ出発します。
五合目を過ぎると所々で展望が得られ、まもなく森林限界になります。
南アルプスでこれほど早く森林限界へ出られるのは北沢峠からのルートのみですね。
仙丈ヶ岳は思っていたより雪はありません。
(先週 大菩薩から南アを見た感じから、もう少し雪があると思っていました)
雪化粧した北岳が美しく同じような写真を何枚も撮ってしまいます。
富士山と北岳が並んでいると、なんとなく和洋折衷という感じがします。
女王のカールはカール内に残った雪の白さが、よいアクセントになっていました。
冬の美しさは格別だろうなあと思ってしまう景色です。
この日は風がなく、時間に余裕もあるため、小仙丈ヶ岳、仙丈ヶ岳と展望地で
のんびり休憩しながら歩きます。
仙丈小屋では、背中から陽の光をあびてポカポカ陽気中の昼ご飯です。
ここでも目の前には絶景が広がっています。
昨年は馬ノ背ヒュッテから沢へ10分程下ったところにある分岐から太平山荘への
ルートをたどったのですが、今回は歩いたことがない大滝ノ頭(五合目)へ接続
するルートを行くことにしました。
しかし、このルートは凍った沢の横断が何箇所かあり、危険な状態でした。
アイゼンなしでは通り抜け出来ません。(アイゼンは2度使いました)
コースタイム35分のところを1時間かけて大滝ノ頭に到着。
アイゼンを使うことになるとは思わなかった。。。
テント場へ戻るとテントが沢山張られていて結構カラフルです
時間が早いので、湧水を汲みがてら散策に行きます。
翌日、午前3時頃に外を覗いてみると満天の星空! これは今日も天気良いかな?と
期待していたのですが、朝は曇り空です。
しかし、高曇りで展望は良く、駒津峰まで登ると鹿島槍や頚城山塊の山々、白山
までクッキリと見えます。あいかわらず北岳の存在感も最高です。
昨年に引き続き、甲斐駒ヶ岳への登りは直登ルートを選択しました。
このルートの岩場は登っていて楽しく、山頂まではあっという間に感じてしまいます。
当然のことながら、甲斐駒ヶ岳の山頂は見飽きない展望が広がります。
特に権現岳から蓼科山までの稜線がスッキリと見える八ヶ岳の眺めがいい感じでした。
だんだんと天気が良くなって行く中、駒津峰で再度展望を楽しみ、あとは北沢峠
まで一気に下ります。
10時10分頃に北沢峠に到着しましたが、バスは13時のためまだまだ時間があります。
テントを撤収し、バス停に荷物をデポ。
長衛荘でスープカレーを食べ(美味)、展望を楽しみながら周辺を散歩したりと
最後までのんびりとした時間を楽しむことができた山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
youtaroさん
近くにいたのですね、、
甲斐駒ケ岳を初日に登られていれば、、
直登ルート、私は、疲れがたまっていて、
すいすい行けず、木、金の2日で、東京で21kmほども
走ったのがいけなかったと、、。
帰りも直登を直下したのですか?
土曜日は、良い天気でした。
今年は仙丈ケ岳行っておりません。
Y-chan
Y-chanさん、こんにちは。
読まれてましたね
しかし、休日山行はめずらしいY-chanさんとの
ニアミス、驚きだし、残念でした。
う〜ん、前回も仙丈ヶ岳→甲斐駒ヶ岳の順番だった
ので、今回はほんとにどうしようかなあ?と思い
ながらテント場まで歩いていたので。。。
こんな機会はめったにないですよね。
縦走も良いですが、北沢峠からの山行、のんびり
できて良いです。甲斐駒の山容は黒戸尾根からよりも
こちらの方が良いと思いますし。
仙水峠から駒津峰への登り途中で振り返ると早川尾根。
次回は栗沢山からアサヨ峰あたりを歩いてみたいなあ
と思う駒津峰の山頂でした。
下りも直登ルートです
youtaroさん、こんばんは。
北沢峠ベースだと2座狙えるので良いですよね。
この行程なら冬でも同じように行けるので、お勧めで
す。年末年始なら小屋も営業しており、人がいっぱいで
す。静かな山行となりませんが、安心して登れると思い
ますよ
私は、2003年の年末に奥さんと登りました。小仙丈か
ら見た、雪をまとった仙丈の美しさは格別でしたよ
youtaroさん こんばんは
身軽になってからの
スケジュールは最高ですね。
お二人で良い天候の中、絶景を堪能されて良かったです。
しかし北沢峠で−5度ですか〜。
冬山を楽しまれていらっしゃる、お二人には何〜んでもない事なんでしょうね。
甲斐駒は憧れの山なので行ってみたいと思っていますが、泊まりでないと無理なので、いつ行けるかわかりませ〜ん。
Y-chanとは1日違いだったのですね。
偶然の出会いレコも拝見したかったな。
youtaroさん、こんばんは
最終バスでいい山行されましたね
youtaroさんのレコを拝見するといつもいい時期・いいお天気にいい場所に行かれているようで・・羨ましいです
北沢峠で氷点下では寒いですね・・・初日の晴天での大展望はもちろんのこと、曇りぎみの2日目もやはり空気が澄んでいるのか遠くの山々の展望が素晴らしいですね
yoshi629さん、こんばんは。
北沢峠からのベースキャンプ方式、気に入ってます
冬の仙丈ヶ岳、息子も行きたいと言っていますし
是非実現したいところです。
しかし、戸台からは長いなあと思うと、なかなか
腰が上がらず。。。
年末年始は実家の北海道へ帰るので、行くとしたら
その前かな?と思います。
雪景色のカール、最高の景観ですよね。
奥さんもガッツリと山をやる方なのですね。
子供が大きくなったら一緒に登れる楽しみがあって
いいなあ
sumikoさん、こんばんは。
そうなんですよ。重い荷物はテントに置いて
戻って来る時間もあまり気にしなくてもよい
ストレスなしの山行でした
冬の奥秩父など歩いているsumikoさんなら
経験済みと思いますが、気温が低くても
風がなければとても快適ですよね。
今回、ほとんど風はなく、山頂でものんびり
できました。
バスで日帰り出来ますし、黒戸尾根もあります
sumikoさんも、是非
ニアミスですが、先週はmanabuさん、今回は
Y-chanさんと続いているので、3度目の正直に
期待です。
shira-gaさん、こんばんは。
カール、いいですよね。カールのある山はみんな
大好きです
昨年、最終バスで行った北沢峠がとても良かった
ので、今年もまったく同じルートにしてしまいました。
しかし、すばらしい山二つ。何度登っても良いですね。
天気ですが、基本天気が良いと思われる場所にある山
をなるべく選んでいます。
そのため、行く山を最終決定するのは前日の夕方以降。
泊まりはテントが必然になりますね
2日目はちょっと不思議な天気でした。午前中は曇り
なのにほんとに遠くまで見渡せて。日本海側の方が
天気が良かったようで、後立山連峰と白山が輝いていました。
youtaroさん、おはようございます。
今回はゆったり贅沢の山行でしたね
アイゼンがなければ通れそうもない沢など、さすがにこの時期は冷え込みますね。
それにしてもyoutaroさんの写真の空の色、素敵です
kusmmkさん、おはようございます。
久し振りのゆったり山行でした。
このパターン、荷物の量も気にする必要がなく
その点も贅沢でした。65リットルザックが
パンパン
アイゼンですが、念のため持っていて良かったです。
あまり深く考えず、トラバースルートを選択した
のはちょっと不用意でした。。。
>それにしてもyoutaroさんの写真の空の色、素敵です
ありがとうございます。
この両日は空気が澄んでいて、雲も秋の感じ。
とても爽やかでした
youtaroさん こんにちは!
最近、ニアミスおおいですねぇ
仙丈ヶ岳に甲斐駒 お疲れさまでした
またまた
ホント、青い空の写真を撮らせたら天下一品ですね
甲斐駒からの八ヶ岳
junoさん、こんにちは。
ほんとにニアミス多いです。3度目の正直に期待です
junoさんは平日なので確率低いですね。。。残念。。。
初日の仙丈ヶ岳は出来すぎの天気でした。
風がほとんどなかったので、よりのんびりした山行に
なりました
>青い空の写真を撮らせたら天下一品ですね
ありがとうございます。
とっても澄んだ秋の空、これも恵まれました。
北沢峠はベースキャンプ方式には最強です。
(テント泊でも重荷を背負うのは10分程度)
機会があれば、是非!長衛荘もありますし。
甲斐駒からの八ヶ岳、赤岳から蓼科山まで
稜線がきれいに伸びている姿が分かって素敵です
youtaroさん、こんばんは
仙丈&甲斐駒お疲れ様でした。
昨年に引き続き良いタイミングでしたね。
これ以上無いくらいの展望!ほんと羨ましい
北アは白い稜線がクッキリ。
南アは晴天続きで雪減りました。
でも平地でひと雨降ると山は再び真っ白でしょうね。
youtaroさん、こんばんは。
写真の沢、ツルツルですね。
もうアイゼンが活躍する季節、
私も今度の休みケースの中、見てみようかな。
錆だらけだったりして・・・。
北沢峠でのテント泊、いいですねー!
私達の泊まりデビュー、いつになるだろう・・・。
manabu
kankotoさん、こんばんは。
ほんとに空気が澄んでいて、白山から東北方面の
山まで(さすがに遠くて同定はできませんが。。。)
ずっと見える感じで最高でした。
北沢峠とは相性いいみたいです
仙丈ヶ岳、冬に行ってみたいですが、バスで登った
標高と距離を歩くと考えると、ちょっとヘタレ根性が。。。
槍は土曜日の好天の影響か、日曜日の方が岩の黒さが目立つ
感じで見えやすくなっていました。
しかし、この微妙な時期もそろそろ終わりで、一気に
冬に突入しそうですね。
南ア、年内にもう一度行きたいところです。
manabuさん、こんばんは。
風邪は良くなったでしょうか。
今回、予備知識なく、歩いたことがないからと
トラバースぎみの道を選択してしまったのですが
北面なので、沢周辺はツルツル。。。
今シーズン始めのアイゼン装着練習になって
しまいました
私、不精なので錆びにくいステンレス製アイゼン
です。
今見たら軽アイゼンは少し錆びてます
北沢峠、両脇に仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳なので
ある意味、無駄がありません。
泊まりデビューの候補地としてはお薦めですよ
youtaroさん、こんばんは。
Y-chanさんの山行記を読み終わったら、何と、youtaroさんも甲斐駒に登られたのですね
健脚の方は、この時期(人が減るの)を待って、北沢峠から甲斐駒に登るのでしょうか
余裕たっぷりの山行記を、楽しく拝見いたしました。
ベースキャンプ方式はとても魅力的です、このような使い方があるならテントを購入しようか・・・などと考えてしまいました。(要するに、テントを背負っての登山は無理と言うこと
千丈ヶ岳は南アルプスで唯一登った事のある3000m峰です。雄大で優しい尾根がとても印象的でした。
その際私も、和洋折衷の景色を堪能し、その写真を年賀状に使って評判だった事を思い出しました。
「来年は、甲斐駒ケ岳!」です
では!
バス終了を見計らっての山行でしたか。
木曽駒と言い稜線歩きを楽しめるルートですね
さあ、シーズン変わってアイゼンが必要な季節になって
来ましたね雪山はyoutaroさんのレコを参考に
登りやすそうなところに行って見ようかと思ってます。
。。。。みなヤバそうなルートですかね。。。
ところでアイゼン行きなり10本ですか!
usagi2kameさん、こんばんは。
私の場合は、昨年もバス終了日に登って、楽しい山行
だったので、再訪しました。
この時期は人が少なくなっているということも考えて
いますが、Y-chanさんとのニアミスはほんとにビックリ
でした
そうなんです。テントを背負うという意識は必要
ありません
今回も食材タップリで、縦走の時よりはだいぶ重めの
ザックでした。
長衛荘に泊まっての山行も良いと思います。
仙丈ヶ岳のカールの縁を歩くルートは美しいですよね。
カール大好きなので、毎年登ってしまいそうです
usagi2kameさんも、和洋折衷に感じましたか。
やっぱり富士山が見えると独特な和の感じ。この富士山
の雰囲気に負けないのは北岳ぐらいですよね。
北沢峠からの甲斐駒ヶ岳は駒津峰などから迫力ある山容
を眺めることができて、お薦めです
Ulmatsuさん、こんばんは。
稜線歩き、大好きなので。さらにこれまた大好きなカール
もありますし
>雪山はyoutaroさんのレコを参考に登りやすそうなところに
>行って見ようかと思ってます
ありがとうございます!
ヤバそうなところへ行く力量はありません
昨シーズンは八ヶ岳が中心でしたが、晴れの日を選べば
快適に絶景を楽しめると思います。
赤岳はちょっと注意が必要ですね。
今回のアイゼンですが、大は小を兼ねるという考え方で
軽アイゼンは持っていきませんでした。
沢が凍っている部分は軽く傾斜があり、軽アイゼンより
10本爪の方が安定して歩けたかなと思っています。
そろそろスタッドレスにしないといけないのですが、
気合が必要で、なかなか。。。
(2階のロフトに置いてあるタイヤを下ろすのがまず大変。。。)
youtaro さん こんばんは。
直前にペースキャンプ方式だと仰っていたので
南部の方かこちらだと思ってました
昨年の夏に同じように甲斐駒と仙丈登りました。
初めての南アルプスでかつ3000m級でしたから
もう心臓バクバクドキドキでしたよ
仙丈は雨の中登ったのでリベンジしたいのもあるのですが
雪があるときに登りたいです。しかし先ず厳冬期は
無謀ですから先ずは小仙丈ヶ岳まででもいいから
G/Wあたりに登ってみたいなと思っています。
yasuhiroさん、こんばんは。
やっぱりわかっちゃいましたか
北沢峠、昨年の同時期に初めて訪れて気に入ったので、
今年も行ってしまいました。
またでかけると思います
昨年の記録、拝見しました。仙丈、雨でも
なんとかカールは見られたのですね。
初が北沢峠からですか、いい選択でしたね。
(雨は残念ですが。。。)
私も仙丈ヶ岳は雪の時に登りたいと思っています。。。
が、冬に下から登る気合がなかなか湧いてきません。
この冬、行く気持ちになるかなあ?
GWだと歌宿までバスが入りますね。鋸岳を眺めながら
の山行もいいなあ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する