蔵王寺のゲート。午前8時に開きます。
0
5/4 7:29
蔵王寺のゲート。午前8時に開きます。
ゲートオープン待ちつつ、雨と風が酷くてもうダメだ〜。今日は山行中止!観光モードへ!
0
5/4 7:14
ゲートオープン待ちつつ、雨と風が酷くてもうダメだ〜。今日は山行中止!観光モードへ!
有料区間を使って一気にレストハウスへ。
0
5/4 8:10
有料区間を使って一気にレストハウスへ。
レストハウスでかなりの時間粘りましたが、お釜すら見えず撤退;;
0
5/4 9:03
レストハウスでかなりの時間粘りましたが、お釜すら見えず撤退;;
エコーライン沿いにある、蔵王の滝鑑賞といきましょう。まずは不動滝。
0
5/4 11:00
エコーライン沿いにある、蔵王の滝鑑賞といきましょう。まずは不動滝。
おっ!結構でかい!
0
5/4 10:59
おっ!結構でかい!
雪解けと雨で水量もたっぷり。
2
5/4 10:59
雪解けと雨で水量もたっぷり。
お隣の、不動尊。
1
5/4 11:01
お隣の、不動尊。
眼力が半端ない^^;
3
5/4 11:01
眼力が半端ない^^;
今度は三階の滝にやってきました。
0
5/4 11:13
今度は三階の滝にやってきました。
こうして切り取ると、日光の華厳の滝の雰囲気があります。
1
5/4 11:11
こうして切り取ると、日光の華厳の滝の雰囲気があります。
右隣も滝、滝、滝。
1
5/4 11:11
右隣も滝、滝、滝。
良い雰囲気です^^
1
5/4 11:12
良い雰囲気です^^
風は強いけど、雨は完全にあがりました。
3
5/4 11:15
風は強いけど、雨は完全にあがりました。
こまくさ平というところに到着です。
1
5/4 11:54
こまくさ平というところに到着です。
遊歩道を進んでいくと…。
0
5/4 11:56
遊歩道を進んでいくと…。
この荒涼とした風景が楽しめます^^
0
5/4 11:56
この荒涼とした風景が楽しめます^^
今年は少ないとはいえ、雪も結構残っていますね。
1
5/4 11:57
今年は少ないとはいえ、雪も結構残っていますね。
あまりの天気回復っぷりに、再びレストハウスへやってきました^^ゞまさか2枚も買うことになろうとは…。
0
5/4 14:43
あまりの天気回復っぷりに、再びレストハウスへやってきました^^ゞまさか2枚も買うことになろうとは…。
よし、今度こそお釜!
0
5/4 12:28
よし、今度こそお釜!
おおっ!火山っぽい!安達太良山っぽい!
0
5/4 12:31
おおっ!火山っぽい!安達太良山っぽい!
お釜に到着です。観光客いっぱい!
3
5/4 12:32
お釜に到着です。観光客いっぱい!
雪と一緒に^^
2
5/4 12:33
雪と一緒に^^
この景色たまりませんね。
1
5/4 12:37
この景色たまりませんね。
山肌がとても絵になる。
3
5/4 12:39
山肌がとても絵になる。
これだけで小一時間写真撮影が楽しめます。
1
5/4 12:39
これだけで小一時間写真撮影が楽しめます。
先へ行きましょう!振り返って、後烏帽子岳(左奥)と刈田岳。
0
5/4 12:42
先へ行きましょう!振り返って、後烏帽子岳(左奥)と刈田岳。
避難小屋が見えてきましたが、とにかく爆風でなかなか進めず。
0
5/4 13:02
避難小屋が見えてきましたが、とにかく爆風でなかなか進めず。
格好いい道標。
0
5/4 13:09
格好いい道標。
南蔵王方面。
3
5/4 13:09
南蔵王方面。
もはやシェルターと言ったほうがいい避難小屋。
0
5/4 13:10
もはやシェルターと言ったほうがいい避難小屋。
午前中がウソのような天気。
0
5/4 13:21
午前中がウソのような天気。
これは何かな?シェルターの跡かな?
1
5/4 13:22
これは何かな?シェルターの跡かな?
北蔵王、地蔵山方面。
0
5/4 13:23
北蔵王、地蔵山方面。
熊野神社が見えてきました。
0
5/4 13:26
熊野神社が見えてきました。
到着です。防風壁が凄い。
2
5/4 13:30
到着です。防風壁が凄い。
ここでお参り。
2
5/4 13:31
ここでお参り。
本当はあちらにも行く予定でしたが…。
0
5/4 13:33
本当はあちらにも行く予定でしたが…。
蔵王最高峰、熊野岳!
3
5/4 13:34
蔵王最高峰、熊野岳!
に、タッチ!
3
5/4 13:34
に、タッチ!
風が酷いのですぐ帰りましょう。ここに少しだけ雪。
0
5/4 13:44
風が酷いのですぐ帰りましょう。ここに少しだけ雪。
お釜を真正面アングルから。
5
5/4 14:04
お釜を真正面アングルから。
波が立っていますね。
1
5/4 14:05
波が立っていますね。
リフト乗り場方面からもパシャリ。こんな爆風なのにリフト運行していました。もはや絶叫マシーンですね^^;
0
5/4 14:15
リフト乗り場方面からもパシャリ。こんな爆風なのにリフト運行していました。もはや絶叫マシーンですね^^;
ここから観光地モード。
1
5/4 14:21
ここから観光地モード。
刈田嶺神社。ここにバッジが置いてありましたが、レストハウスの方のデザインが気に入ったのでスルー。
0
5/4 14:24
刈田嶺神社。ここにバッジが置いてありましたが、レストハウスの方のデザインが気に入ったのでスルー。
刈田岳山頂!
1
5/4 14:26
刈田岳山頂!
明日歩く予定の南蔵王。左から後烏帽子岳、屏風岳、南屏風岳。
0
5/4 14:28
明日歩く予定の南蔵王。左から後烏帽子岳、屏風岳、南屏風岳。
お釜とコマクサがデザインされたバッジをゲット!お釜デザインがとてもいいです^^ 他にも6種類くらいあったかな?
2
5/4 14:44
お釜とコマクサがデザインされたバッジをゲット!お釜デザインがとてもいいです^^ 他にも6種類くらいあったかな?
本日はこちらの山小屋で…。(爆)
0
5/4 16:37
本日はこちらの山小屋で…。(爆)
バイキングです。慎重になりすぎてこのチョイス。白石名物の「うーめん」という、にゅうめんみたいなのがメチャウマでした^^
1
5/4 19:37
バイキングです。慎重になりすぎてこのチョイス。白石名物の「うーめん」という、にゅうめんみたいなのがメチャウマでした^^
私学習しました。他のものは不要。牛たんと蟹ばかり食べればいいのです。(嫌な客)
7
5/4 19:49
私学習しました。他のものは不要。牛たんと蟹ばかり食べればいいのです。(嫌な客)
翌朝のチョイス。牛たんそぼろ入りおにぎりがメチャウマでした!お昼用にお持ち帰りしたい〜。(爆)
3
5/5 7:11
翌朝のチョイス。牛たんそぼろ入りおにぎりがメチャウマでした!お昼用にお持ち帰りしたい〜。(爆)
さて、白石スキー場にやってきました。天気はご覧のとおり。雨予報はありませんが、相変わらず風が強いです。
0
5/5 8:11
さて、白石スキー場にやってきました。天気はご覧のとおり。雨予報はありませんが、相変わらず風が強いです。
本日の戦士。少なっ!
0
5/5 8:11
本日の戦士。少なっ!
まずはゲレンデ横の道を進みます。
0
5/5 8:16
まずはゲレンデ横の道を進みます。
あれれ?道がよくわからん><;
0
5/5 8:31
あれれ?道がよくわからん><;
地図の赤いラインのところに登山道が無く、右往左往…。
1
地図の赤いラインのところに登山道が無く、右往左往…。
実はゲレンデを通るのが正解でした。地図の赤線、結構ズレてますし、カーブの方向も違いますので要注意。
1
5/5 9:00
実はゲレンデを通るのが正解でした。地図の赤線、結構ズレてますし、カーブの方向も違いますので要注意。
ゲレンデの右側に入り口がありました!
1
5/5 9:05
ゲレンデの右側に入り口がありました!
初めはこんな感じ。よいよい^^
0
5/5 9:07
初めはこんな感じ。よいよい^^
スミレが多い登山道でした^^
0
5/5 9:08
スミレが多い登山道でした^^
ショウジョウバカマも非常に多い。
1
5/5 9:16
ショウジョウバカマも非常に多い。
道が険しくなってきました。
0
5/5 9:17
道が険しくなってきました。
倒木も多いかな。
0
5/5 9:54
倒木も多いかな。
どひゃー!完全に道が塞がれています^^; 枝をかき分けてなんとか侵入。
0
5/5 10:08
どひゃー!完全に道が塞がれています^^; 枝をかき分けてなんとか侵入。
ここら辺です。
1
5/5 10:12
ここら辺です。
ロープが出てきました。
0
5/5 10:33
ロープが出てきました。
おっと、崩壊しそうで怖い。
1
5/5 10:44
おっと、崩壊しそうで怖い。
ようやく水場まで来ました。標準コースタイム設定が厳し目。
1
5/5 11:00
ようやく水場まで来ました。標準コースタイム設定が厳し目。
本日一番の難所。まずはロープと鎖で沢に降ります。
0
5/5 11:08
本日一番の難所。まずはロープと鎖で沢に降ります。
振り返って。ステップが掘ってあって降りやすい。
0
5/5 11:10
振り返って。ステップが掘ってあって降りやすい。
進行方向を見ると、アレッ!?完全に崩壊しています^^; ピンクテープの木も崩壊で倒れてしまっています…。これは詰んだか?
2
5/5 11:12
進行方向を見ると、アレッ!?完全に崩壊しています^^; ピンクテープの木も崩壊で倒れてしまっています…。これは詰んだか?
右手を見るとロープがあります。あちらが登山道か。雪渓を渡って対岸へ。
0
5/5 11:12
右手を見るとロープがあります。あちらが登山道か。雪渓を渡って対岸へ。
谷をぐるりと回り込むようにロープ、鎖が貼られていて、トラバースしていきます。ここも崩壊しそうで怖い^^;;
0
5/5 11:19
谷をぐるりと回り込むようにロープ、鎖が貼られていて、トラバースしていきます。ここも崩壊しそうで怖い^^;;
右手に斜度60度くらいの鎖場が出てきました。結構急だなぁ^^;
1
5/5 11:19
右手に斜度60度くらいの鎖場が出てきました。結構急だなぁ^^;
おっかなびっくりトラバースを終えると今度は渡渉です。鎖とロープがつないであります。
0
5/5 11:23
おっかなびっくりトラバースを終えると今度は渡渉です。鎖とロープがつないであります。
さて、あれをどう料理しようか…。濡れているのでかなり慎重にいきました。
0
5/5 11:23
さて、あれをどう料理しようか…。濡れているのでかなり慎重にいきました。
振り返ってトラバース路。写真で見ると大したことないように見えます^^;
0
5/5 11:24
振り返ってトラバース路。写真で見ると大したことないように見えます^^;
鎖場を終えても延々と急登。木の根や岩、ロープなどを掴みながらぐんぐん登っていきます。ここは疲れた〜^^;
0
5/5 12:09
鎖場を終えても延々と急登。木の根や岩、ロープなどを掴みながらぐんぐん登っていきます。ここは疲れた〜^^;
開けてきました。
0
5/5 12:15
開けてきました。
おっ、ちょっといい眺め!
0
5/5 12:19
おっ、ちょっといい眺め!
足元を見ると、あらら、ショウジョウバカマのつぼみだ。そういや見たことなかった。こういう風になってるんだ〜。
2
5/5 12:26
足元を見ると、あらら、ショウジョウバカマのつぼみだ。そういや見たことなかった。こういう風になってるんだ〜。
向こう側に不忘山。
2
5/5 12:29
向こう側に不忘山。
この辺りから猛烈な爆風に襲われます。もはや立っていられません。四つん這いで移動。そして撤退することにしました。
1
5/5 12:29
この辺りから猛烈な爆風に襲われます。もはや立っていられません。四つん這いで移動。そして撤退することにしました。
なんか池があるなー。
1
5/5 12:31
なんか池があるなー。
あれが屏風岳かな?行きたかったな〜。
1
5/5 12:37
あれが屏風岳かな?行きたかったな〜。
ここを本日のピーク点とします。文字の見える向こう側に行くのすら難しいくらいの爆風なのでこれで勘弁!
0
5/5 12:43
ここを本日のピーク点とします。文字の見える向こう側に行くのすら難しいくらいの爆風なのでこれで勘弁!
不忘山。駐車場の車の人たちは辿りつけたかな?
0
5/5 12:48
不忘山。駐車場の車の人たちは辿りつけたかな?
帰りは安全そうなジャンボリーコースを下っていきます。
0
5/5 12:54
帰りは安全そうなジャンボリーコースを下っていきます。
と、思いきや。こちらは雪渓が4箇所ありました。ここが一番長いかな?まっすぐ向こう側に行けば登山道です。時間かけていきます。
1
5/5 12:59
と、思いきや。こちらは雪渓が4箇所ありました。ここが一番長いかな?まっすぐ向こう側に行けば登山道です。時間かけていきます。
こちらは短いので余裕^^
0
5/5 13:18
こちらは短いので余裕^^
こちらは短いけど割りと急。
0
5/5 13:20
こちらは短いけど割りと急。
だいぶ平坦になってきました。
0
5/5 13:43
だいぶ平坦になってきました。
おっ!開きかけのショウジョウバカマ。
4
5/5 13:51
おっ!開きかけのショウジョウバカマ。
更に開きつつあるショウジョウバカマ。こういう風に花びらがグループ分けになってるんだ〜。
1
5/5 13:52
更に開きつつあるショウジョウバカマ。こういう風に花びらがグループ分けになってるんだ〜。
急にいい天気になってきました^^;
1
5/5 14:41
急にいい天気になってきました^^;
ひゃー緑が眩しい!
3
5/5 14:44
ひゃー緑が眩しい!
おっと、なんだあれは!?動物が横たわってるのか?
0
5/5 14:49
おっと、なんだあれは!?動物が横たわってるのか?
土のふくらみでした^^; もぐらかな?
0
5/5 14:50
土のふくらみでした^^; もぐらかな?
林道にゴール!
0
5/5 14:53
林道にゴール!
神嶺林道というそうです。ここをジムニーが2台楽しそうに走っていきましたよ^^
1
5/5 14:54
神嶺林道というそうです。ここをジムニーが2台楽しそうに走っていきましたよ^^
あとは楽ちん!
0
5/5 14:54
あとは楽ちん!
こんな風景もあったりして。
0
5/5 15:11
こんな風景もあったりして。
もうこれの季節か〜。
1
5/5 15:12
もうこれの季節か〜。
駐車場にゴール!ここで気を抜いた瞬間、突風でメガネが吹き飛ばされて消失><; (この後は予備のコンタクトで凌ぎました。)
0
5/5 15:21
駐車場にゴール!ここで気を抜いた瞬間、突風でメガネが吹き飛ばされて消失><; (この後は予備のコンタクトで凌ぎました。)
帰りもまた牛たんシチュー。もう牛たんしばらくいいや^^;
9
5/5 16:54
帰りもまた牛たんシチュー。もう牛たんしばらくいいや^^;
途中立ち寄った安達太良SAから、安達太良山が綺麗だったのでパシャリ。
2
5/5 18:12
途中立ち寄った安達太良SAから、安達太良山が綺麗だったのでパシャリ。
安達太良山の山開きイベントが5月15日(日)にあるみたいですよ。まだの人はこの機会にどうでしょうか^^ オススメの山です。
0
5/4 5:21
安達太良山の山開きイベントが5月15日(日)にあるみたいですよ。まだの人はこの機会にどうでしょうか^^ オススメの山です。
Pさんこんにちは。
前回の大台ヶ原と今回の蔵王とかなりの移動距離ですね~(^^)
天気は荒れ気味だったようですが、お釜は見れて良かったですね!!
生まれたてのショウジョウバガマ、かわいいですね(^^)v
運転に登山、お疲れ様でした!!
kazumさん、こんにちは^^
蔵王から大台ケ原だと、850kmありますよ!
なんとかお釜は見られて良かったです^^ゞ
ショウジョウバカマはつぼみから終わりかけまで、色んな状態のものが見られました。
さすがに疲れてこの後はのんびり過ごしましたよ^^ゞ
なんやらかんやら大変だったみたいですが、とりあえず蔵王山最高峰
ゲットおめでとうございます!
御釜イイですね!チケットを買い直しても行く価値十分あると思います。
100名山登頂また一つ増えましたね、pさんもしかして100名山達成狙ってるとか?
バイキングのある山小屋はビックリです(笑)私もバイキングの時は最初少しずつ
取ってきて味見し、その後気に入ってものだけ大量に取って来ますよ!
みんなやることは同じですね〜、私も牛タン飽きるほどたべたい!
ボルトポーズが無いのも残念ですが、それ以上にpさんの四つん這いポーズ?が見たかった(爆)
強風でメガネが飛ぶってそうとうですね、残念でしたが予備でコンタクト持っているのは流石です。
蔵王良かったですよ〜^^
kabukiyaさんなら厳冬期に行ってスノーモンスターと化した熊野神社を見に行ってください!
(「スノーモンスター 熊野神社」で画像検索!)
今のところ50座を目指しています^^
100は遠いだの、ヒグマが出るだの、お金が半端無く掛かるだの、色々問題山積なので今のところ予定していません。^^;
利尻島ならヒグマが居ないらしいので、そこには行くかもしれません!(笑)
しかし島なのでめちゃくちゃお金が掛かりますね^^;
マジレスすると、バイキングの山小屋ってあるらしいですよ。
白馬岳頂上宿舎とか、あとは荷揚げの日にヒュッテ大槍でサラダバーが出るらしいです。
行ってみたいですね!^^!
四つん這いボーズは格好悪すぎてやばいですよ!(笑)
それと私学習しました。コンタクトは強風では装着できない、と!
今回は運良く車の中で装着できました。
今度からは予備のメガネを持っていくことにします^^ゞ
いやー、全然しりませんでした
ホントに山小屋でもバイキングあるんですね〜!pさんよく御存じ
白馬山荘のスカイラウンジディナーは知っていましたが、山頂宿舎でバイキングが
あるとは以外です!
個人的にはヒュッテ大槍のサラダバーが食べたいなー。日時も決まっているようで
荷揚げの日だから「空飛ぶサラダの日」というネーミングもイイです。
ホントに行ってみたい!いや、ヒュッテ大槍必ず行きます‥サラダバーの日に(笑)
確かに北海道だけで百名山9座ですから休みとお金が大変です。
ヒグマはまあハイシーズンで人が沢山いるときを狙って行けば大丈夫かな。
蔵王のモンスター樹氷は私見たことはあるんですよ!20年近く前で思いっきり観光でしたが(笑)
それとpさん!五竜と立山の動画拝見しました‥クオリティーの高さにビックリです
映像関係のお仕事されてるのですか?ルートを示したやつは普通にNHKの映像と思うくらいでした!
あと雷鳥の浮石スローモーション、可愛いですし“ここもう1回見たいな”と思ったとこでした
またお願いします!編集大変そうなので無理はいえませんが(笑)
あるんですよね!バイキング!
ほんとに良いのか不安になっちゃいます^^ゞ
ヒュッテ大槍のレポ頼みます^^
夕食はワインも出るらしいです^^ノ
北海道はなるほど、一番のハイシーズンに行けばいいですね。
モンスターも見たことありましたか!さすがですね^^
動画楽しんでいただけたようで、ありがとうございます!^^!
仕事内容はココではヒミツです^人^
今年は白馬岳で撮影しようと思っていますが、それ以外でも大きい山行の時は撮ってきますよ〜。
編集は時間かかるので気長にお待ちを!^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する