鈴鹿7マウンテンじ羣濬蝣入道ヶ岳(ファイナル)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:53
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,923m
- 下り
- 1,922m
コースタイム
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 4:52
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8時過ぎで、7割程度 |
コース状況/ 危険箇所等 |
→16km ↑2100m 鎌ヶ岳から入道ヶ岳へ向かうときは、 鎌尾根もしくは仙ヶ岳もしくは水沢岳方面へ向かうこと。 入道ヶ岳の文字は、近くにならないと出てきません。 |
その他周辺情報 | 直帰です。 |
写真
装備
個人装備 |
格好:ファイントラックL1+L2(半袖) 半袖 短パン グローブ バイザー<br />飲料:水2L ジェル2個<br />食料:おにぎり2個 バームクーヘン1個 塩タブレット5個<br />消費:水1L ジェル1個 おにぎり2個 バームクーヘン1個 塩タブレット2個<br />その他:ウィンドブレーカー上下 テーピング 地図 エマージェンシーシート
|
---|
感想
鈴鹿7マウンテン最終章。
じゃがじゃん。
本日のミッションは、御在所岳〜入道ヶ岳をゲットしつつ、
県境稜線をつなぐこと。
ヤマプラでどのルートで登るか散々シミュレーションしました。
ポイントは
|鷦崗譴空いている
短時間で行ける
3容隻弦發少ない
結果、本日のルートとなりました。
駐車場は予想通り、8時でも余裕でした。
ちなみに鈴鹿スカイラインを滋賀県から通ってきましたが、
予想通り駐車場は満車。
路駐の嵐でした。
宮妻峡から鎌ヶ岳までは、カズラ谷道でいいかんじの登山道で
飽きずに黙々と登って行ったら着いちゃいました。
鎌ヶ岳から御在所へは、鈴鹿7マウンテンだけなら、行く必要はないのですが、
県境稜線を繋ぐ必要があったので、
気乗りしませんが、さくっと行ってきやした。
このルートが一番人通りが多かった。
御在所岳からさくっと鎌ヶ岳へ戻り、
いよいよファイナル入道ヶ岳へのルート。
ぐっと人が少なくなり、Goodです。
そして、入道ヶ岳の柔らかなシルエット。
入道ヶ岳を最後にして良かったと思いました。
鎌ヶ岳から入道ヶ岳へのトレイルはGoodです。
人が少なく、気持ちの良いシングルトラックも増えてくる。
時々振り返ると、尖った鎌ヶ岳が見えるのも飽きない。
イワクラ尾根が終わり、いよいよ入道ヶ岳山頂が視野に入ってくる。
柔らかい容姿の山頂。
気持ちの良いトレイル。
鈴鹿7の中では入道ヶ岳が一番好きです。
今年の目標の鈴鹿7が終了したので、ほっとしました。
ようやく鈴鹿から解放されます。
次は大好きな比良を徘徊しようかなぁ〜。
本日も沢山の方に道を譲っていただきありがとうございます。
また、お声をかけていただきありがとうございました。
無事に楽しむことが出来ました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する