ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 863333
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

晴天だけど風が強かった恵那山(広河原)【日本百名山46座目】

2016年05月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
めたぼる その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:53
距離
10.1km
登り
1,042m
下り
1,031m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
0:08
合計
5:52
5:46
28
7:06
7:06
46
7:52
7:55
40
8:35
8:35
20
8:55
8:55
6
9:01
9:01
10
9:11
9:11
31
9:42
9:46
37
10:23
10:23
73
11:36
11:36
2
11:38
ゴール地点
道幅が狭いのでクルマの運転には注意です。また、アスファルトが陥没してたり、小川の様な場所を渡る箇所もありますので、車高の低いクルマでは厳しいと思います。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広河原登山口手前にあるゲート側の駐車場を利用しました。5:30でほぼ満車。昼ごろ下山した所、駐車場に入りきれなかった車が十数台、路肩の空きスペースに停めてました。
コース状況/
危険箇所等
■登山口〜4/10看板:急登&急坂が続きます。
■4/10看板〜8/10看板:比較的緩やかです。ビューポイントも多数あります。
■8/10看板〜山頂:緩急あるコースです。ペース配分と足運びは慎重に。
その他周辺情報 広河原から車で15分くらいの所にある、日帰り温泉施設 ゆったり〜な昼神を利用しました。7〜8種類のお風呂が楽しめます。 大人ひとり600円。http://yu-tari.com
駐車場手前の小川?アクセルのタイミングを間違えるとスタックしそうでドキドキでした。
2016年05月05日 05:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 5:41
駐車場手前の小川?アクセルのタイミングを間違えるとスタックしそうでドキドキでした。
駐車場は大盛況♪やはり中京圏ナンバーのクルマが多いですね。少しアウェー感あります(笑)
2016年05月05日 05:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 5:41
駐車場は大盛況♪やはり中京圏ナンバーのクルマが多いですね。少しアウェー感あります(笑)
登山届を書いてポストイン。鉛筆もあるので助かります。クマ出没注意の貼り紙を見てクマ鈴オン!出発!!
2016年05月05日 05:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 5:40
登山届を書いてポストイン。鉛筆もあるので助かります。クマ出没注意の貼り紙を見てクマ鈴オン!出発!!
登山口まで林道を歩きます。川沿いの林道で音も風も空気も気持ちイイ!
2016年05月05日 05:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 5:45
登山口まで林道を歩きます。川沿いの林道で音も風も空気も気持ちイイ!
短いトンネルを通ります。暗い時に通ると、少し怖いかなあ…。短くてカワイイですけどネ。
2016年05月05日 06:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 6:07
短いトンネルを通ります。暗い時に通ると、少し怖いかなあ…。短くてカワイイですけどネ。
恵那山登山口に到着。急登に備えてレイヤリング。カッパを脱ぎました。ワクワクしますね〜♪
2016年05月05日 06:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 6:12
恵那山登山口に到着。急登に備えてレイヤリング。カッパを脱ぎました。ワクワクしますね〜♪
登山口から直ぐに川を渡ります。脆弱そうに見えますが、かなり頑丈に組まれてて、多少のことではタワミませんでした。
2016年05月05日 06:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 6:13
登山口から直ぐに川を渡ります。脆弱そうに見えますが、かなり頑丈に組まれてて、多少のことではタワミませんでした。
最初は隣の山々と同じ高さになるまで急登が続きます。新緑の広がる気色が気持ちイイです。
2016年05月05日 06:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 6:21
最初は隣の山々と同じ高さになるまで急登が続きます。新緑の広がる気色が気持ちイイです。
駐車場から出発しておよそ40分で「1/10」看板に出会えました。300m間隔で立てられてるようです。
2016年05月05日 06:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 6:25
駐車場から出発しておよそ40分で「1/10」看板に出会えました。300m間隔で立てられてるようです。
「4/10」看板を過ぎると、傾斜が緩くなり空が広がるポイントが多くなります。青空がキレイですが、風がビュービュー吹いてました。
2016年05月05日 07:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 7:19
「4/10」看板を過ぎると、傾斜が緩くなり空が広がるポイントが多くなります。青空がキレイですが、風がビュービュー吹いてました。
登山スタートして1時間45分で「6/10看板」に出会えました。この辺りから気温が下がってきたのでレイヤリング。カッパを着ました。
2016年05月05日 07:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:30
登山スタートして1時間45分で「6/10看板」に出会えました。この辺りから気温が下がってきたのでレイヤリング。カッパを着ました。
見晴らしサイコー!天気もgood!!南アルプスは……。残念!見えませんでした。
2016年05月05日 07:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 7:51
見晴らしサイコー!天気もgood!!南アルプスは……。残念!見えませんでした。
登山スタートして2時間40分して恵那山の山頂に到着!およそ9ヶ月ぶりに百名山チャレンジ記録を更新できました。46座目♪
2016年05月05日 08:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 8:28
登山スタートして2時間40分して恵那山の山頂に到着!およそ9ヶ月ぶりに百名山チャレンジ記録を更新できました。46座目♪
あっ!これが有名な展望が無い?展望台(笑)とりあえず登ってみます。
2016年05月05日 08:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:25
あっ!これが有名な展望が無い?展望台(笑)とりあえず登ってみます。
展望台からの景色。樹木しか写りませんので、太陽を入れて記念にパチリ(笑)
2016年05月05日 08:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:26
展望台からの景色。樹木しか写りませんので、太陽を入れて記念にパチリ(笑)
少しカロリーチャージ!セブンイレブンの焼豚焼飯オニギリ。冷めても美味しいので大好きです♪
2016年05月05日 08:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 8:31
少しカロリーチャージ!セブンイレブンの焼豚焼飯オニギリ。冷めても美味しいので大好きです♪
山頂から10分ほど進んだところに、と〜ってもキレイなトイレがありました。ありがたいですネ。
2016年05月05日 08:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 8:45
山頂から10分ほど進んだところに、と〜ってもキレイなトイレがありました。ありがたいですネ。
トイレの近くに避難小屋もありました。中では登山者の方々が休まれてました。煙突もあったのでストーブと装備されてるんですね〜。
2016年05月05日 08:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 8:47
トイレの近くに避難小屋もありました。中では登山者の方々が休まれてました。煙突もあったのでストーブと装備されてるんですね〜。
避難小屋から5分ほど進むと中津川市?が一望できる展望スポットを見つけました。
2016年05月05日 08:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 8:54
避難小屋から5分ほど進むと中津川市?が一望できる展望スポットを見つけました。
9時を過ぎてから下山スタート!山頂からすぐの登山道脇に、申し訳なさ程度に(笑)残雪がありました。
2016年05月05日 09:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:18
9時を過ぎてから下山スタート!山頂からすぐの登山道脇に、申し訳なさ程度に(笑)残雪がありました。
麓の阿智村で開催していた、はなもも祭り会場まで見渡せました。
2016年05月05日 09:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:36
麓の阿智村で開催していた、はなもも祭り会場まで見渡せました。
展望スペースからの展望。霞と雲が無ければ南アルプスを一望できた筈!?天気が良いのでヨシとします(笑)
2016年05月05日 09:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:56
展望スペースからの展望。霞と雲が無ければ南アルプスを一望できた筈!?天気が良いのでヨシとします(笑)
新緑はこの時期限定。キレイですよネ〜。
2016年05月05日 10:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:56
新緑はこの時期限定。キレイですよネ〜。
「1/10」〜「1/4」看板までは急登&急坂が続くので頭上に注意しましょう!石を落とさない様に注意です。
2016年05月05日 11:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:08
「1/10」〜「1/4」看板までは急登&急坂が続くので頭上に注意しましょう!石を落とさない様に注意です。
登山スタートして5時間30分で恵那山登山口まで戻ってきました。阿智村役場の看板「安全第一」マチガイない!!です。
2016年05月05日 11:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:12
登山スタートして5時間30分で恵那山登山口まで戻ってきました。阿智村役場の看板「安全第一」マチガイない!!です。
登山口から駐車場までの林道に咲くサクラの大木。見事な枝ぶりに感動しました。青空に映えますネ♪
2016年05月05日 11:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:17
登山口から駐車場までの林道に咲くサクラの大木。見事な枝ぶりに感動しました。青空に映えますネ♪
下山後、駐車場も駐車場手前の路肩スペースもイッパイでした。さすが百名山!ですね。
2016年05月05日 11:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:52
下山後、駐車場も駐車場手前の路肩スペースもイッパイでした。さすが百名山!ですね。
那智村の鯉のぼり。強い風で元気よく泳いでました。観光客もたくさん見かけました。
2016年05月05日 12:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:00
那智村の鯉のぼり。強い風で元気よく泳いでました。観光客もたくさん見かけました。
下山後、ゆったり〜な昼神温泉で登山の汗を流しました。新しくて沢山のお風呂を楽しめました。
2016年05月05日 12:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:13
下山後、ゆったり〜な昼神温泉で登山の汗を流しました。新しくて沢山のお風呂を楽しめました。
ゆったり〜な昼神温泉近くにあるお肉屋さんに寄り道(笑)馬刺しの霜とタテガミで2000円くらいでした。
2016年05月05日 13:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 13:34
ゆったり〜な昼神温泉近くにあるお肉屋さんに寄り道(笑)馬刺しの霜とタテガミで2000円くらいでした。
帰りのコンビニから見えた南アルプスの山々。見渡せてラッキーでした。
2016年05月05日 13:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 13:43
帰りのコンビニから見えた南アルプスの山々。見渡せてラッキーでした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

ゴールデンウィーク@こどもの日、天気がとてもよさそうだったので、2015年8月霧島山@韓国岳(45座目)以来、更新されてない百名山チャレンジを進めるため、恵那山に登ってきました。


霧島山@韓国岳レコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-695816.html


天気はとっても良かったのですが、標高を上げるにつれて風が強くなり、息が白くなるほど気温も下がったので、最初の急登&急坂以外は、終始カッパを着たままでのハイキングとなりました。念のため軽アイゼンを持って行きましたが、こちらの出番は無かったです。

恵那山は展望が無いと聞いてましたが、山頂までの登山道の所々に南アルプスを一望できるポイントがありました。今回は雲が多くて見通せませんでしたが、近くの山々や麓の街並みを一望することができ、とても思い出深い、46座目の百名山登山となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山 広河原登山コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山・広河原ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山、広河原登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山(広河原ルート往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら