ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 870507
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

犬鳴山温泉⇒孝子 (和泉山系縦走コースなど)

2016年05月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
14:17
距離
37.6km
登り
2,144m
下り
2,235m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:01
休憩
1:14
合計
14:15
4:13
6
4:29
4:29
50
5:19
5:21
20
5:41
5:44
18
6:02
6:02
84
7:26
7:39
2
8:31
8:31
118
10:29
10:32
26
10:58
10:59
21
11:20
11:49
37
12:26
12:26
12
12:38
12:38
61
13:57
13:58
23
14:21
14:36
13
14:49
14:50
16
15:11
15:12
21
15:33
15:34
10
15:44
15:45
32
16:17
16:18
102
18:00
18:00
28
18:28
孝子駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:南海ウィングバス南部 犬鳴山
帰り:南海本線 孝子
前日夜に泉佐野から犬鳴山行き終バスに乗り込みます。
2016年05月13日 20:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/13 20:42
前日夜に泉佐野から犬鳴山行き終バスに乗り込みます。
犬鳴山バス停前に頃合いのよいベンチがありますので、今晩のお宿とさせていただきます。この温泉宿風情の和風建築物、トイレです。
2016年05月13日 21:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/13 21:20
犬鳴山バス停前に頃合いのよいベンチがありますので、今晩のお宿とさせていただきます。この温泉宿風情の和風建築物、トイレです。
BSTBさせていただきます。
2016年05月13日 21:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/13 21:33
BSTBさせていただきます。
ぐびーっとやって
2016年05月13日 21:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/13 21:32
ぐびーっとやって
犬鳴山の夜はふける....
2016年05月13日 21:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/13 21:33
犬鳴山の夜はふける....
起床、3時50分。家から持ってきたドカベンいただきます。
2016年05月14日 04:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/14 4:04
起床、3時50分。家から持ってきたドカベンいただきます。
さぁ、出発デス!
2016年05月14日 04:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/14 4:13
さぁ、出発デス!
夜明け前の粉河街道を行きます。
2016年05月14日 04:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/14 4:15
夜明け前の粉河街道を行きます。
近畿自然歩道が続く北側尾根には取り付かずに...
2016年05月14日 04:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 4:37
近畿自然歩道が続く北側尾根には取り付かずに...
林道を暫く突き進んで....
2016年05月14日 04:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 4:41
林道を暫く突き進んで....
三峰山へ直登する「おおたわの谷」を遡上することにいたします。
2016年05月14日 04:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 4:43
三峰山へ直登する「おおたわの谷」を遡上することにいたします。
出だしは間伐材で階段が整備されていますが...
2016年05月14日 04:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 4:46
出だしは間伐材で階段が整備されていますが...
倒木等、だんだん荒れてきて....
2016年05月14日 04:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 4:44
倒木等、だんだん荒れてきて....
荒れた谷道を遡上していきます。
2016年05月14日 04:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 4:49
荒れた谷道を遡上していきます。
木の橋等ありますが、腐ってたり...
2016年05月14日 04:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 4:51
木の橋等ありますが、腐ってたり...
だんだんと傾斜がきつくなり、谷は水が枯れ暗渠となり....
2016年05月14日 04:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 4:55
だんだんと傾斜がきつくなり、谷は水が枯れ暗渠となり....
荒れ荒れ。この辺り時速300mくらい。キツイ谷の詰めです。今日は縦走に来た筈なのに!
2016年05月14日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 5:04
荒れ荒れ。この辺り時速300mくらい。キツイ谷の詰めです。今日は縦走に来た筈なのに!
この先にわずかに見える明るいところがコルのはず!
2016年05月14日 05:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 5:06
この先にわずかに見える明るいところがコルのはず!
出たか!?
2016年05月14日 05:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 5:12
出たか!?
出ました。ハーハー、ゼイゼイ
2016年05月14日 05:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/14 5:13
出ました。ハーハー、ゼイゼイ
尾根を少し東に戻ると三峰山のピークです。
2016年05月14日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/14 5:20
尾根を少し東に戻ると三峰山のピークです。
景色はわずかにだけ...では、尾根を西に縦走します。
2016年05月14日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 5:20
景色はわずかにだけ...では、尾根を西に縦走します。
城ヶ峰
2016年05月14日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/14 5:42
城ヶ峰
三角点。
2016年05月14日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/14 5:42
三角点。
この尾根は大阪府と和歌山県の県境ですが、柵が!
2016年05月14日 05:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/14 5:57
この尾根は大阪府と和歌山県の県境ですが、柵が!
左に折れて、つづら畑方面へ縦走します。
2016年05月14日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 6:02
左に折れて、つづら畑方面へ縦走します。
かつて紀見峠から山中渓駅へ至る60kmのロングトレイル大会があったとか... ダイトレ紀見峠までと合わせて100kmとかのコースもあったとか、ハセツネCUPどころじゃない!?
2016年05月14日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/14 6:48
かつて紀見峠から山中渓駅へ至る60kmのロングトレイル大会があったとか... ダイトレ紀見峠までと合わせて100kmとかのコースもあったとか、ハセツネCUPどころじゃない!?
気持ちのよいトレイルが続きます。
2016年05月14日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 7:03
気持ちのよいトレイルが続きます。
梵天山展望台に到着〜
2016年05月14日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/14 7:33
梵天山展望台に到着〜
い〜い眺めです。
2016年05月14日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/14 7:34
い〜い眺めです。
紀泉山脈の全貌が!
2016年05月14日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/14 7:34
紀泉山脈の全貌が!
関空方面...
2016年05月14日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 7:35
関空方面...
少し霞んでいて残念。
2016年05月14日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 7:36
少し霞んでいて残念。
梵天山のアンテナ施設。
2016年05月14日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 7:41
梵天山のアンテナ施設。
葛畑方面へ
2016年05月14日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 7:41
葛畑方面へ
葛畑(つづらばた)は、和泉山脈・府県境の尾根道を、根来街道に向かって降りる山中に、突如出現する集落で、
2016年05月14日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 8:09
葛畑(つづらばた)は、和泉山脈・府県境の尾根道を、根来街道に向かって降りる山中に、突如出現する集落で、
細い路地の両側に20軒ほどの農家があります。
2016年05月14日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 8:09
細い路地の両側に20軒ほどの農家があります。
ここでは、現在、
2016年05月14日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 8:10
ここでは、現在、
ミカンなどを栽培されているようです。かつては梅、さらに昔は林業を生業としていたようです。
2016年05月14日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 8:15
ミカンなどを栽培されているようです。かつては梅、さらに昔は林業を生業としていたようです。
根来街道(現在は4車線の府県道・泉佐野岩出線が走っています)まで降りてきました。
2016年05月14日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 8:21
根来街道(現在は4車線の府県道・泉佐野岩出線が走っています)まで降りてきました。
旧根来街道の府県境標
2016年05月14日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/14 8:24
旧根来街道の府県境標
その手前に立つ地蔵さん。土台の部分が道標に....
2016年05月14日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 8:29
その手前に立つ地蔵さん。土台の部分が道標に....
「右ハき志う道 左ハかつら畑道」 (明和三年=西暦1766年の建立)
2016年05月14日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 8:28
「右ハき志う道 左ハかつら畑道」 (明和三年=西暦1766年の建立)
さて、根来街道から地理院地図の破線に取り付こうとしております。この小屋のところ。
2016年05月14日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 8:34
さて、根来街道から地理院地図の破線に取り付こうとしております。この小屋のところ。
道路脇の法面上部柵の山側に入って行きます。
2016年05月14日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 8:34
道路脇の法面上部柵の山側に入って行きます。
柵にそって...これはヤブでは?
2016年05月14日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 8:35
柵にそって...これはヤブでは?
あっ、階段が!
2016年05月14日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/14 8:37
あっ、階段が!
なんとなく、関電巡視路っぽい。
2016年05月14日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 8:37
なんとなく、関電巡視路っぽい。
やはり。
2016年05月14日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 8:50
やはり。
この先の尾根道は道跡不明瞭デス!
2016年05月14日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 9:06
この先の尾根道は道跡不明瞭デス!
あ〜、案の定ロストです。GPS強引直行モード開始です。
2016年05月14日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 9:19
あ〜、案の定ロストです。GPS強引直行モード開始です。
谷に降りました。
2016年05月14日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 9:21
谷に降りました。
沢沿いに踏み跡がありますので、沢を下ります。
2016年05月14日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 9:28
沢沿いに踏み跡がありますので、沢を下ります。
路肩が崩落してますので、少々危険な道です。
2016年05月14日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 9:30
路肩が崩落してますので、少々危険な道です。
根来街道から楠畑集落に至る道に出ました。
2016年05月14日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 9:34
根来街道から楠畑集落に至る道に出ました。
楠畑集落に着きました。谷筋の小集落です。
2016年05月14日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/14 9:39
楠畑集落に着きました。谷筋の小集落です。
四方山方面に向かうには集落を抜けます。
2016年05月14日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/14 9:40
四方山方面に向かうには集落を抜けます。
ここにも和泉山系60KM縦走コースプレートが...
2016年05月14日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 9:40
ここにも和泉山系60KM縦走コースプレートが...
ホーロー看板
2016年05月14日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 9:41
ホーロー看板
集落の外れの神社
2016年05月14日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 9:42
集落の外れの神社
ニャ
2016年05月14日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/14 9:46
ニャ
2016年05月14日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/14 9:47
金熊寺川沿いの根来街道と葛城修験道が交錯するこの辺り、流域毎に小集落が点在しているのがおもしろいですね。字名に「信達」がつく集落は、かつて存在した信達町が町村合併して泉南町(現在は市)となった際に、字名のプリフィクスに町名を冠した名残ですね。堀河集落の大半はダム湖に沈みました。
3
金熊寺川沿いの根来街道と葛城修験道が交錯するこの辺り、流域毎に小集落が点在しているのがおもしろいですね。字名に「信達」がつく集落は、かつて存在した信達町が町村合併して泉南町(現在は市)となった際に、字名のプリフィクスに町名を冠した名残ですね。堀河集落の大半はダム湖に沈みました。
打ち付けてあった木が朽ち果てて、うらぶれたプレートが落ちてました。踏破記念にいかがですか?
2016年05月14日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 10:00
打ち付けてあった木が朽ち果てて、うらぶれたプレートが落ちてました。踏破記念にいかがですか?
ここにも
2016年05月14日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 10:11
ここにも
四石山ですか
2016年05月14日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/14 10:30
四石山ですか
...
2016年05月14日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 10:30
...
近畿自然歩道を素直にトレース....せずに沢を下ってパス!
2016年05月14日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 10:59
近畿自然歩道を素直にトレース....せずに沢を下ってパス!
山中渓に至りました。
2016年05月14日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/14 11:21
山中渓に至りました。
かつては山中渓温泉として栄えていたらしいですが、今は数件の廃墟が往時を偲ばせるのみ。
2016年05月14日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 11:17
かつては山中渓温泉として栄えていたらしいですが、今は数件の廃墟が往時を偲ばせるのみ。
さらに昔は紀州街道の関所であり、宿場であったとか...葛城二十八宿第四番経塚も。
2016年05月14日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 11:51
さらに昔は紀州街道の関所であり、宿場であったとか...葛城二十八宿第四番経塚も。
さぁ、本日のご褒美ですよ〜!
2016年05月14日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/14 11:21
さぁ、本日のご褒美ですよ〜!
ど・れ・に・し・よ・う・か・な
2016年05月14日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/14 11:23
ど・れ・に・し・よ・う・か・な
オムライス大、たのんます!
うまい!
2016年05月14日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/14 11:30
オムライス大、たのんます!
うまい!
糖質チャージ完了しましたので、ここから電車で帰る訳にはいきません! 踏切を渡って再出発です。
2016年05月14日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/14 11:53
糖質チャージ完了しましたので、ここから電車で帰る訳にはいきません! 踏切を渡って再出発です。
行くぞー!(日差しがキツイです)
2016年05月14日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 11:55
行くぞー!(日差しがキツイです)
まずは雲山峰目指して近畿自然歩道を!
2016年05月14日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 12:00
まずは雲山峰目指して近畿自然歩道を!
しんどい! でも修行です。
2016年05月14日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 12:06
しんどい! でも修行です。
第一パノラマ行ってみますか?
2016年05月14日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 12:25
第一パノラマ行ってみますか?
絶景かな
2016年05月14日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/14 12:26
絶景かな
ガシガシ行きます。
2016年05月14日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 12:38
ガシガシ行きます。
ところどころ、関空スポットが...
2016年05月14日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 13:23
ところどころ、関空スポットが...
雲山峰を通過しました。
2016年05月14日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/14 13:40
雲山峰を通過しました。
道を間違えないように...
2016年05月14日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/14 13:57
道を間違えないように...
紀の川方面も美しく
2016年05月14日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 13:59
紀の川方面も美しく
紀の川の河口部です。
2016年05月14日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/14 13:59
紀の川の河口部です。
井関峠、実はここで道間違して峠を下りかけました。
2016年05月14日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 14:21
井関峠、実はここで道間違して峠を下りかけました。
この東屋もいい宿になりそうな...
2016年05月14日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 14:21
この東屋もいい宿になりそうな...
懴法ヶ嶽の東の見晴らし台からは、
2016年05月14日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 14:52
懴法ヶ嶽の東の見晴らし台からは、
雑賀(和歌山)のまちが見渡せます。
2016年05月14日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 14:52
雑賀(和歌山)のまちが見渡せます。
大福山到着しました。
2016年05月14日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 15:06
大福山到着しました。
ここも経塚
2016年05月14日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/14 15:07
ここも経塚
ラストスパート、と言いたいところですが、しんどいです。グラノーラをボリボリやりながら...
2016年05月14日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 15:26
ラストスパート、と言いたいところですが、しんどいです。グラノーラをボリボリやりながら...
奥辺峠、分岐を間違えないように...
2016年05月14日 15:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/14 15:34
奥辺峠、分岐を間違えないように...
見返り山、ここも間違えないように
2016年05月14日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 15:42
見返り山、ここも間違えないように
鳴滝峠を越え
2016年05月14日 16:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 16:02
鳴滝峠を越え
うりゃうりゃ
2016年05月14日 16:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 16:02
うりゃうりゃ
札立山東山に至りました。
2016年05月14日 16:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 16:09
札立山東山に至りました。
雑賀(和歌山市街)のまちなみがくっきりと!
2016年05月14日 16:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/14 16:10
雑賀(和歌山市街)のまちなみがくっきりと!
こっちが札立山本山?
2016年05月14日 16:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/14 16:17
こっちが札立山本山?
もうあと少しです。関電マイクロ対面反射板が...
2016年05月14日 17:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 17:47
もうあと少しです。関電マイクロ対面反射板が...
やっとのことで高仙寺境内に至りました。
2016年05月14日 18:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/14 18:11
やっとのことで高仙寺境内に至りました。
夕暮れの孝子。第二阪和国道建設中。
2016年05月14日 18:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/14 18:23
夕暮れの孝子。第二阪和国道建設中。
今日は谷詰め、藪漕ぎもあり、しんどかったです。
2016年05月14日 18:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/14 18:30
今日は谷詰め、藪漕ぎもあり、しんどかったです。
撮影機器:

感想

【環大阪平野周回縦走】ぐる〜とトラバース第6日目

前回山行から約1ヶ月、何やかやと理由をつけて山歩きから遠ざかっていると、だんだんと億劫になってくるからいけません。今日はひとつ気合を入れて、ロングトレイルと行きますか!

始発では、ちと出足が遅いので、出発地点の犬鳴山に前入り、BSTBとしました。(BSTB=BusSTop Bivouac?)  犬鳴山バス停は粉河街道沿いにあり、曜日によっては峠族のエグゾーストノイズが夜半まで断続的に続きますが、意外と快適に眠ることができました。朝早くから行動することが可能になりますので、コースの自由が効きますね!

信達葛畑(つづらばた or かつらばた)や信達楠畑などの小集落を抜けて歩きました。根来街道と葛城修験道が交錯するこの辺り、流域毎に小集落が点在しているのがおもしろいですね。字名に「信達」がつく集落は、かつて存在した信達町が町村合併して泉南町(現在は市)となった際に、字名のプリフィクスに町名を冠した名残ですね。「信達」はかつて和泉地方に存在した荘園名らしいです。

かつて、これらの集落はその流域毎の山々を支配し、林業などを生業としていたと思われますが、葛城修験がさかんだったころには、行者に宿などのサービスを提供していたことでしょうし、根来寺が栄えていた時代には、ゲートキーパー的な役割も果たしていたものと推し量られます。今の行政堺上は大阪府側になってますが、文化的には信達(大阪府)側より根来(和歌山県)側ですね。

それにしても、5月となると、暑い、暑い。今回は1日の行動時間が長かったことと相まって、最後はヘバりました。これも修行と思い、孝子まで駆け抜けましたよ。塩屋から繋いできた一筆書きも終盤に差し掛かったかな〜??? シリーズぐ聞澆瞭擦呂曚楹訃觸じ各擦痢峙嬖」ですから、友ヶ島まで行かなあかんかな?(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1349人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら