ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 87281
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩嶺、周回、雪上歩行と泥濘歩行

2010年11月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:58
距離
11.9km
登り
1,120m
下り
1,112m

コースタイム

丸川峠分岐9:50-11:10丸川峠11:12-12:16大菩薩嶺12:36-
13:08大菩薩峠13:26-13:47福ちゃん荘13:49-(車道歩き)-
13:58上日川峠-14:48丸川峠分岐
総合時間:4時間58分、歩行時間:4時間16分
天候 晴れ、後、曇り、稜線は、風強し。
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道411号線、甲州市、裂石から進入。
今回の登山口の先、上日川峠までの道は、12月上旬頃冬季閉鎖。
コース状況/
危険箇所等
まったく雪がないと思って行ったのに、
思いがけずに雪のあった登山道の様子は、以下のようでした。

(丸川峠分岐〜丸川峠)
落葉の道を進みます。
高度を上げると雪が出ますが、支障ありません。
まだまだ、人が踏んで、凍結するレベルではありません。
段差の大きな岩が数箇所あります。
少し、急登りです。

(丸川峠〜大菩薩嶺)
ほぼ、雪道です。
最初だけちょっと急登り、その後は、なだらかに高度を上げていきます。
でも本日は、支障ありませんでした。
大菩薩でも陰の、北側を歩くので、寒いです。
これから雪がもっと降り、人が歩いて踏み固めると
アイゼンなしでは歩けなくなります。
今日のところは、問題ありませんでした。


(大菩薩嶺〜大菩薩峠)
ここは日当たりが良いので、通過した時点では、
雲っていましたが、降った雪も融け、ぐちゃぐちゃ、泥濘です。
かなりひどい状況。
嫌になりました。
風も強くなり、アウターを着込みました。
これからの季節は、さらに厳しくなります。

(大菩薩峠〜福ちゃん荘〜上日川峠)
問題ありません。
多くの人も通るルートです。
丸川峠〜大菩薩嶺ほどの雪もなく、普通に歩けます。
福ちゃん荘からは、車道と登山道があり、今日は、泥濘を予想して、
車道を上日川峠まで歩きました。

(上日川峠〜丸川峠分岐)
問題ありませんが、落葉多く、スリップ注意です。
車道を横切るところもあります。

丸川峠分岐駐車場、今日は、軽自動車。
丸川峠分岐駐車場、今日は、軽自動車。
落葉がいい感じです。
落葉がいい感じです。
次第に登山道が白くなってきました。
次第に登山道が白くなってきました。
丸川峠、、丸川荘です。ドアが開いていましたが、、。人の気配はせず、、、。
丸川峠、、丸川荘です。ドアが開いていましたが、、。人の気配はせず、、、。
丸川峠です。
富士山が大きく見えるはずですが、見えません。今日は結局、登山中に見ることはありませんでした。
富士山が大きく見えるはずですが、見えません。今日は結局、登山中に見ることはありませんでした。
丸川峠からの北斜面の登山道。これからは、凍結の季節になります。
丸川峠からの北斜面の登山道。これからは、凍結の季節になります。
動物の足跡。
こんな感じ。
木々は白くなっていません。
木々は白くなっていません。
大菩薩嶺。山頂にいた横浜の女性と写真を撮りあいました。
大菩薩嶺。山頂にいた横浜の女性と写真を撮りあいました。
ようやくしっかり、シェーを。
ようやくしっかり、シェーを。
雷岩辺り、稜線に出ますが、雲が多くなっています。富士山も見えず。
雷岩辺り、稜線に出ますが、雲が多くなっています。富士山も見えず。
晴れていないとなんとなく冴えません。
晴れていないとなんとなく冴えません。
晴れていればとても良い感じになります。
晴れていればとても良い感じになります。
この稜線は、雪も融けて、ぬかるみのところが多かったですね。
この稜線は、雪も融けて、ぬかるみのところが多かったですね。
晴れていれば、もっと冴えるのですが、、。登山者が見えます。風は一応強いです。
晴れていれば、もっと冴えるのですが、、。登山者が見えます。風は一応強いです。
大菩薩峠。横浜の女性に追いつき、お互いに写真を撮り合いました。
大菩薩峠。横浜の女性に追いつき、お互いに写真を撮り合いました。
介山壮も営業中。それだけ人も、平日でも来るということですね。
介山壮も営業中。それだけ人も、平日でも来るということですね。
富士見平小屋、この小屋、確か、NHK、朝のドラマ、ゲゲゲの女房で撮影に使われていますね。
富士見平小屋、この小屋、確か、NHK、朝のドラマ、ゲゲゲの女房で撮影に使われていますね。
福ちゃん荘、、シカの見学ライン、、、だそうです。
福ちゃん荘、、シカの見学ライン、、、だそうです。
その福ちゃん荘。
グループが何やら食べていました。
その福ちゃん荘。
グループが何やら食べていました。
上日川峠から落葉の道。
上日川峠から落葉の道。
丸川峠分岐までにある、千石茶屋。ほぼ廃屋です。
丸川峠分岐までにある、千石茶屋。ほぼ廃屋です。
いい感じ。

感想

今日は、C-chanの「山の日」です。
そして、今週は、水曜日、木曜日に東京へ。
従いまして、同じ日にいつもの家事をしてから山に行くことにしました。

天気はまあまあの様子。
悩んだ末、雪もないであろう大菩薩。
いつもの周回コースとします。
問題は、17:30の歯医者。
何とか間に合わせないと、、。
先週予約してあったのですが、山に行くこともあるかと思って、
少し遅めにしておきました。
なんとか、間に合いました。

自宅出発は、8:20。
やはり通勤渋滞などもあり、また、元来、
自宅からは距離もあり、9:40に丸川峠分岐。

私の場合は、国道411号から裂石を経由して入ります。
まだその先、上日川峠に向う「県道」は冬季閉鎖になっていません。
もうすぐかな、、。

途中、周囲の山がよく見えました。
白い北岳、間ノ岳、鳳凰山、甲斐駒ケ岳、まだ黒い
八ケ岳、金峰山、奥秩父、御坂山塊、これから向う大菩薩、、。
良い天気でたくさんの山を見ることができました。

大菩薩に近づくと草原状のところに白いものが見えます。
まさか、、。

結局、昨日、夕刻県内では、雨と予報されて、
自宅周辺では降りませんでしたが、大菩薩付近では、降ったようでした。
始めは霰かと思っていましたが、高度を上げると、雪ですよ。
びっくりでした。

丸川峠手前から思いもかけぬ、雪道となり、丸川峠以降、
大菩薩嶺までの陰の部分は、完全に雪歩き。
とはいえ、1cmもありません。

今日は寒い寒いと覚悟していましたが、それほどではありませんでした。
最も大菩薩嶺以降大菩薩峠までは、やはり
冷たい風が吹いてアウターを着込みましたが、、。

人気の山ですから、登山者も20名くらいに会いましたか、、
介山荘も営業中、福ちゃん荘も営業中、ロッジ長兵衛も営業中、
上日川峠にも十数台の車。
やはり手軽に登れますから。
とはいえ、今回のコースは上日川峠より長いです。

展望は?
天気ははじめよかったのですが、すぐに良くなくなり、
といってもスタートが遅いですからね、、。

展望もそれにあわせて、すぐ背後の奥秩父も、
富士山も、南アルプスも、、みんな隠れてしまいました。

車の中ではあれだけ良かったのですが、どうも
今日登った辺りは良くないようでした。

下山して、車で盆地へと高度を下げると少し天気も良くなっていましたが、、、。

見えなかった富士山は、自宅に近づくと見えるようになり、
雪のラインもだいぶ下げ、かといって真っ白ではなく、
八ヶ岳の権現岳に登っていたC-chan曰く、
富士山が光って見えたといいますから、
相当凍結して、危ない状態でしょうか、、。

こんな記録もあります。
新雪の後の大菩薩、2009年12月6日
http://ychan.naturum.ne.jp/e832621.html

2010年2月3日、ラッセル
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-56383.html

2010年4月18日
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-61132.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2304人

コメント

大菩薩にも!
Y−chanさん、こんばんは。

大菩薩もとうとう雪ですか!
写真で見ると、白い所は結構降った感じに見えます。

先日のブログ、伊那ヶ湖の紅葉の写真がとてもきれいでした
秋はあんな感じになるのですね!

・・・歯医者さん、今回も間に合ってよかったですね。
2010/11/16 22:38
想定外の雪でした
kikiさん

東京です。
ランチタイム。
大菩薩もとうとう、、ですね。
日あたりの良いところはすぐ融けますけど。

降っていても1cmもありません。
丸川峠から大菩薩嶺までは、今後凍結するでしょう。

伊奈ケ湖、身近に良い感じでしょ、、

歯医者は絶対間に合わせますよ。
今回はシャワーを浴びずに行きましたが、、、。

Y-chan
2010/11/17 12:14
Y-chanさん、こんばんは。
今日はこちらでしたか。

昨日の雨が高地では雪だったのでしょうね。

今日は展望はイマイチだったようですが、高気圧の南側に弱い気圧の谷があったので、雨(雪?)が降らなかっただけでもラッキーだったと思います。

もうすぐアプローチも冬タイヤが必要ですかねえ。
2010/11/16 22:54
展望は、いまいち、、、、残念
MATSUさん

富士山を大きく見たかったのですが、、
C-chanは権現岳から見ているようで、高い所に
行かないと見れなかったのかも。


眺望的には消化不良。
精神的には歩けて充実。。

冬のタイヤはどこに行くかで必要性が出ますね、、。

Y-chan
2010/11/17 12:16
もう少し雪があったほうが。。。
Y-chanさん、こんにちは。

ゆっくりスタートの定番コースですね
渋滞で。。。といっても1時間20分ですか。
羨ましいです (うちからだと倍以上。。。)

どうせ雪があるなら、もう少しあった方が
歩きやすいですよね。
溶けてドロドロは苦手

鹿の見学ライン?材木など置いてあり見学ライン
という感じには見えませんね
2010/11/17 10:00
どろどろ、、、していて、、
youtaroさん

すごくどろどろでしたよ、、、。

確かに雪はもっとあった方が良いですが、、昨日は、
雪はないと思って行ったので、ちょっと想定外。

裏山の櫛形山と標高も同じくらいですから、それから
類推するのですが、、、今回は、、場所によって異なっていたようです。

シカの見学ライン。
良く出るのでしょうかね、、、。

山梨の渋滞って、東京に比べれば大したことありませんが、
意外にイライラしますよ、、、、。

Y-chan
2010/11/17 12:20
大菩薩 行かねば・・・
Y-chanさん こんにちは! 大菩薩 お疲れ様でした。

もう 予想外の積雪ありでしたか?

まさしくここなら余裕のポーズ披露でき 歯医者もしっかり行けるよう調整ですね

かみさんから、リクエストされっぱなしで放置プレイ状態になっている大菩薩!

行かないうちに積雪で行けなくなってしまいそうです

福ちゃん荘にも用事があり、近いうちに行きたいのですが・・・

それにしても、丸川荘 三度ほど行ったことがありますが、いつも人がいませんでしたが・・・
無人ではないのはわかりますが、いったい いついるんでしょうねぇ?
2010/11/17 15:57
丸川荘は週末では、、
junoさん


大菩薩は宿題でしたね。

やはり天気の良い日に行きたいですよ。

昨日は、仕方ないです。
また行きますし。

丸川荘は、週末には人がいると思いますよ。
宿泊する人もいますよ。

昨日は、あまり時間をかけらなかったので、他の行きたい山と
比べて、選択。

天候的には、失敗。

雪は予想外。

上日川峠に向かう県道、林道も閉鎖になりますね。
12月上旬、確か甲斐大和からの道はもう少し長めですね。
確か、、、、。

Y-chan
2010/11/17 18:37
ここ手頃ですね
Y-chanさん、こんばんは。

大菩薩お疲れ様でした。
周回するのには時間的に丁度いい山ですね。

昨日の雨、上は雪だったのですね!
いよいよ2000m級も冬山ですね。

大菩薩、私もここ数年は冬にしか行ってませんので
稜線は風の寒いイメージしか有りません

展望を期待するならやはり午前中の早い時間ですね。
2010/11/17 17:17
そうですね、、、、早い時間、、
kankotoさん

昨日は、交代の山の日ではないので、遅い出発は仕方ありません
が、もう少し富士が姿を見せてくれれば、、。
私も冬に行くので、雪の思い出がいろいろ思い出されました。

ラッセル時の自分の
記録を見ると同じところで、さらに3時間以上も
時間がかかっていますね。。

もう時期、櫛形山も雪かな、、。

11月下旬から、12月上旬。
もうそんな季節ですね。。

Y-chan
2010/11/17 18:41
晩秋・初冬の大菩薩
Y-chan、こんばんは。

今頃はホテルですかね、お疲れさまです。
今日の冷たい雨、大菩薩など
2000Mクラスも、白くなりますね。

5月に行った時、丸川峠から大菩薩嶺の間は
アイスバーンが残りツルツルでした・・・。

manabu
2010/11/17 21:13
今朝は走れず、
manabuさん

おはようございます。

昨日は、雨の中を、そした他のいつもより少ないランナーと
皇居を2周。
仕事も深夜までホテルでこなして、今朝は起きれず。

昨日も雪だったかもですね、高いところは。

丸川峠から大菩薩嶺は、北側を歩くので、どうしても雪も
融けにくく、人もそれなりに歩くので、つるつるになりますね。

アイゼンあれば問題ありませんが、、。

新雪直後であれば、アイゼンなくても行けますが、、、。


Y-chan
2010/11/18 7:02
丸川峠
おはようございます。

このルート、Y-chanや工場長のレポ見ていつも行きたいなぁと思っているのにまだ実現していません。

今度の日曜日は天気が良さそうなのでちょっとだけ遠出しようと思っているのですが大菩薩か御坂方面あたりかなぁ〜?

どこかお薦めありませんか?

十二が岳ってどうですか?

賢ママも一緒に行きます。
2010/11/18 6:50
うーん、お勧めですか、、
kenpapa

今度の日曜日、、

今回のコースの丸川峠〜大菩薩嶺の北側が気になります、、
凍結してはいないかと、、

いっそ、上日川峠まで入って、大菩薩嶺、峠、足を延ばして、
石丸峠、小金沢山も良いかも、、、、。

富士五湖にもいろいろあります、
節刀ケ岳では、熊が出て、人が怪我していますので、御注意を。

十二ケ岳は、たしか、河口湖と西湖の中間にある
文化洞トンネル(だったか?)の手前だったか、直後に車をおいて、行くことができます
最近でも記録がありました。hieppiさんだったか、、。
アップダウンがあり、ロープ、鎖もあります。
手元に地図がないのですが、最後は、、西湖に下りてきて、
トンネルに帰ります。
後は、すずらん峠に車を置いて、周遊するとか、、。
いろいろプランは練れます。

富士五湖の山は、標高的には、まだ雪はないと思います。

賢ママも十二ケ岳好きかも、、。

Y-chan
2010/11/18 7:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら