ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 873044
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

明神平〜桧塚奥峰でyamasurf君に “ばったもん講習!?”

2016年05月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
sukanpo その他1人
GPS
07:53
距離
15.1km
登り
1,149m
下り
1,144m

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
1:36
合計
7:48
6:19
46
大又林道終点駐車場
7:05
7:14
37
明神滝
7:51
8:08
21
8:29
8:41
23
9:04
9:17
9
9:26
9:32
18
9:50
9:53
17
10:10
10:20
55
11:15
11:15
9
11:24
11:24
8
11:32
11:32
28
12:00
12:00
8
12:08
12:14
5
12:19
12:19
9
12:28
12:48
27
13:15
13:15
52
明神滝
14:07
大又林道終点駐車場
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大又林道駐車場
トイレ無し
登山ポストは駐車場から10分ほど上がったところにあり。

桜井・大宇陀方面から、R166の鷲家トンネル手前を右折して県道16号に入り
しばらく進み東吉野村役場の手前の宝泉寺集落?の三つ辻を左折して四ノ郷川
沿いに上がって行き、大又集落から先は道路も細い林道に変わりどんどん高度を
上げていくと終点に30台くらい停められる駐車場があります。
林道は、路面の穴ボコ、落石等あるので走行に注意です。
なお、林道はここから先も続いてますが、一般車の通行は禁止されてます。
そして、現在林道の復旧工事が行われています。(人の通行は可)
コース状況/
危険箇所等
駐車場⇔明神岳
大又駐車場から明神岳まではコースもしっかりしており、危険なところは
ありませんが、途中何回もある渡渉時のドボンに注意。

明神岳⇔桧塚奥峰⇔桧塚
明神岳から東にしばらく下りて行き、左の広尾根に下りて行きます。
ここは、秋の落葉時や積雪期のトレースが無い時は左折点がわかりにくく、
尾根をそのまままっすぐ進んでしまうこともあるので、要注意です。
今日は、しっかり踏み跡が付いてました。
そして、この左折からしばらくの広尾根と判官平周辺も秋や積雪時は注意が
必要です。
このあと、尾根が狭くなったり広くなったりしながらP1394の標識に到着し
桧塚奥峰はここを左折です。
桧塚奥峰から桧塚の間の稜線は天気が良ければ、紅葉シーズンと積雪期が特に
素晴らしいので、桧塚奥峰でUターンはもったいないです。
さらに、奥峰と桧塚の中間にマナコ谷登山口へ下りる尾根がありますが、この
尾根がスゴく気持ちいいので、少し下りてみるのもいいと思います。
その他周辺情報 やはた温泉

◎泉質:単純温泉(低張性・弱アルカリ性・低温泉)
◎効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、
    関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、冷え症、
    病後回復期、疲労回復、健康増進

◎営業時間 午前11時〜午後9時
(12月1日から3月15日の間は午後8時まで)
◎休業日 火曜日 (その日が国民の祝日にあたる場合はその翌日)
 12月29日〜翌年1月1日まで (1月2日、3日は特別営業)
◎入湯料 大人500円 (12歳以上)小人200円 (6歳以上12歳未満)
 6歳未満無料
やはた温泉管理事務所  (0746)43−0333
奈良県吉野郡東吉野村大字大豆生720-2

http://www5.kcn.ne.jp/~furusato/index.html
さて、今回は桧塚奥峰
まで行く予定ですが、
目的はyamasurf君に
初歩の地図読みを
覚えてもらうことです
2016年05月15日 06:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
5/15 6:19
さて、今回は桧塚奥峰
まで行く予定ですが、
目的はyamasurf君に
初歩の地図読みを
覚えてもらうことです
と、その前に…
登山届はちゃんと
提出しましたよ〜!
2016年05月15日 06:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
5/15 6:32
と、その前に…
登山届はちゃんと
提出しましたよ〜!
10日ほど前に薊岳に
行ったとのことで、
第一渡渉点を難無く
渡るyamasurf君
2016年05月15日 06:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
5/15 6:47
10日ほど前に薊岳に
行ったとのことで、
第一渡渉点を難無く
渡るyamasurf君
新緑が美しい!
4/29の時と比べると
メッチャ山萌えてる〜
ただ、青空とちゃう
のが残念です!
2016年05月15日 07:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/15 7:00
新緑が美しい!
4/29の時と比べると
メッチャ山萌えてる〜
ただ、青空とちゃう
のが残念です!
明神滝の下で
一本取ります
2016年05月15日 07:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/15 7:05
明神滝の下で
一本取ります
で、いつものとこから
明神滝
2016年05月15日 07:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
5/15 7:14
で、いつものとこから
明神滝
薊岳はガスの中
2016年05月15日 07:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/15 7:46
薊岳はガスの中
なんとなく青空が
あるような!?
無いような!?
あしび山荘に到着
2016年05月15日 07:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
5/15 7:51
なんとなく青空が
あるような!?
無いような!?
あしび山荘に到着
前山にもガスが
かかってます
2016年05月15日 07:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/15 7:51
前山にもガスが
かかってます
三ッ塚の巻道の標識の
ところで地図を確認!
ここから先のコースは
yamasurf君にとって
未踏の地です
2016年05月15日 08:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
5/15 8:17
三ッ塚の巻道の標識の
ところで地図を確認!
ここから先のコースは
yamasurf君にとって
未踏の地です
ツツジがキレイに
咲いているんですが
曇り空では映えません
2016年05月15日 08:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
5/15 8:23
ツツジがキレイに
咲いているんですが
曇り空では映えません
明神岳の登りで
またまた地図読み!
とても熱心です!!
2016年05月15日 08:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
5/15 8:27
明神岳の登りで
またまた地図読み!
とても熱心です!!
この標柱があることで
山頂とわかる明神岳
2016年05月15日 08:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/15 8:29
この標柱があることで
山頂とわかる明神岳
桧塚奥峰への分岐で
また地図確認!?
と思ったら写真撮影
でした
2016年05月15日 08:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/15 8:31
桧塚奥峰への分岐で
また地図確認!?
と思ったら写真撮影
でした
イナバウワーの木も
しっかり芽吹いてて
「ガンバレ〜!」って
言いたくなります
2016年05月15日 08:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
5/15 8:57
イナバウワーの木も
しっかり芽吹いてて
「ガンバレ〜!」って
言いたくなります
yamasurf君、判官平
で進行方向に確信が
持てなくなったよう
やけど、私はなにも
言わない!
長い時間地図を眺め
「こっち!」それは
正解でしたが、その
根拠を聞くと???
2016年05月15日 09:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/15 9:05
yamasurf君、判官平
で進行方向に確信が
持てなくなったよう
やけど、私はなにも
言わない!
長い時間地図を眺め
「こっち!」それは
正解でしたが、その
根拠を聞くと???
今日は、桧塚奥峰直下
の所からは高見山は
見えませんでした
2016年05月15日 09:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/15 9:40
今日は、桧塚奥峰直下
の所からは高見山は
見えませんでした
明神平から何度も
何度も地図を確認し
やっとのことで到着
した桧塚奥峰はガス
ガスで真っ白け〜
2016年05月15日 09:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
5/15 9:50
明神平から何度も
何度も地図を確認し
やっとのことで到着
した桧塚奥峰はガス
ガスで真っ白け〜
なのでとりあえず
桧塚に向かいますが
稜線にガスが流れる
幻想的な雰囲気が
気に入ったようです
2016年05月15日 09:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
5/15 9:54
なのでとりあえず
桧塚に向かいますが
稜線にガスが流れる
幻想的な雰囲気が
気に入ったようです
以前ご一緒した時の
akirasさん曰く、
「鷹が獲物に襲い
掛かるような…」
ホントにそのように
見えます!
2016年05月15日 10:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
5/15 10:00
以前ご一緒した時の
akirasさん曰く、
「鷹が獲物に襲い
掛かるような…」
ホントにそのように
見えます!
桧塚の登り返しで
白いスミレ??
初めて見ました!
2016年05月15日 10:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/15 10:06
桧塚の登り返しで
白いスミレ??
初めて見ました!
三角点はあるけど
なんとなく不遇の
桧塚山頂に到着
2016年05月15日 10:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
5/15 10:10
三角点はあるけど
なんとなく不遇の
桧塚山頂に到着
ここで、前よりも
なぜか成長?している
ひこにゃんと2代目?
きんととの記念撮影
2016年05月15日 10:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
5/15 10:13
ここで、前よりも
なぜか成長?している
ひこにゃんと2代目?
きんととの記念撮影
桧塚奥峰に戻る途中の
北側斜面に白い花が!
「おっ!シロヤシオ
ちゃうん!?」
2016年05月15日 10:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/15 10:22
桧塚奥峰に戻る途中の
北側斜面に白い花が!
「おっ!シロヤシオ
ちゃうん!?」
近づいてみると
いっぱい花をつけた
シロヤシオでした!
2016年05月15日 10:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
22
5/15 10:23
近づいてみると
いっぱい花をつけた
シロヤシオでした!
全体はこんな感じ
ただ、この1本しか
咲いてなかった
2016年05月15日 10:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
5/15 10:23
全体はこんな感じ
ただ、この1本しか
咲いてなかった
このあたりで徐々に
ガスが晴れ始めてきた
2016年05月15日 10:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/15 10:25
このあたりで徐々に
ガスが晴れ始めてきた
今にも開きそうな
蕾がいっぱいの
シロヤシオの木も
あったので今年は
期待できそうです
2016年05月15日 10:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
5/15 10:26
今にも開きそうな
蕾がいっぱいの
シロヤシオの木も
あったので今年は
期待できそうです
ガスが晴れ始めると
「ここめっちゃイイ
ですやん!」と感激
するyamasurf君
2016年05月15日 10:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
5/15 10:28
ガスが晴れ始めると
「ここめっちゃイイ
ですやん!」と感激
するyamasurf君
天気が良くなって
きたので、マナコ谷
登山口へ下りる気持ち
のいい尾根に寄り道
2016年05月15日 10:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/15 10:33
天気が良くなって
きたので、マナコ谷
登山口へ下りる気持ち
のいい尾根に寄り道
孤高の木の向こうに
千秋峰シンボルツリー
2016年05月15日 10:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
5/15 10:36
孤高の木の向こうに
千秋峰シンボルツリー
ホントにここは
気持ちいい〜!
なので、景色を眺め
ながら…
2016年05月15日 10:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
5/15 10:38
ホントにここは
気持ちいい〜!
なので、景色を眺め
ながら…
ヤマザキ薄皮シリーズ
そして先日の金剛山で
おやつとして食べて
しまった非常食の
“みそかつ”は今日から
“ソースかつ”に交代!
2016年05月15日 10:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
5/15 10:42
ヤマザキ薄皮シリーズ
そして先日の金剛山で
おやつとして食べて
しまった非常食の
“みそかつ”は今日から
“ソースかつ”に交代!
奥峰・桧塚の分岐まで
上がってきて、明神平
方面に戻ります
2016年05月15日 11:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/15 11:10
奥峰・桧塚の分岐まで
上がってきて、明神平
方面に戻ります
シンボルツリーの横を
登る yamasurf君
2016年05月15日 11:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/15 11:10
シンボルツリーの横を
登る yamasurf君
シンボルツリーを
反対(奥峰)側から
2016年05月15日 11:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
5/15 11:12
シンボルツリーを
反対(奥峰)側から
桧塚奥峰の南側の
展望は、まだまだ
ガスガスでなんも
見えませんでした
2016年05月15日 11:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/15 11:15
桧塚奥峰の南側の
展望は、まだまだ
ガスガスでなんも
見えませんでした
戻りで地図を見なく
なったので、P1394
でyamasurf君に、
「同じ道でも往きと
還りでは見える景色が
違うので都度確認した
方がイイで!」と指導
2016年05月15日 11:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/15 11:24
戻りで地図を見なく
なったので、P1394
でyamasurf君に、
「同じ道でも往きと
還りでは見える景色が
違うので都度確認した
方がイイで!」と指導
戻りではいつも巻く
明神岳も今回は登り
返しました
2016年05月15日 11:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/15 11:53
戻りではいつも巻く
明神岳も今回は登り
返しました
すると、ガスが晴れて
薊岳や木ノ実矢塚が
見えるようになってた
2016年05月15日 11:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/15 11:54
すると、ガスが晴れて
薊岳や木ノ実矢塚が
見えるようになってた
今日2回目の明神岳
2016年05月15日 12:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/15 12:00
今日2回目の明神岳
台高縦走路方面も
見えるようになって
きて、大台ケ原も
うっすらと見えました
2016年05月15日 12:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/15 12:12
台高縦走路方面も
見えるようになって
きて、大台ケ原も
うっすらと見えました
静かな前山ゲレンデと
水無山、国見山
2016年05月15日 12:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
5/15 12:16
静かな前山ゲレンデと
水無山、国見山
雰囲気がイイ前山で
休憩しようと思って
たけど、団体さんが
いたのでそそくさと
退散しました
2016年05月15日 12:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/15 12:20
雰囲気がイイ前山で
休憩しようと思って
たけど、団体さんが
いたのでそそくさと
退散しました
新緑に萌える明神平と
あしび山荘
2016年05月15日 12:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/15 12:26
新緑に萌える明神平と
あしび山荘
お約束のこの風景は
やっぱり青空が似合う
2016年05月15日 12:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
19
5/15 12:47
お約束のこの風景は
やっぱり青空が似合う
薊岳もしっかり見えて
ますが、それよりも
新緑が素晴らしい〜!
2016年05月15日 12:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
5/15 12:51
薊岳もしっかり見えて
ますが、それよりも
新緑が素晴らしい〜!
お決まりの明神滝
2016年05月15日 13:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/15 13:15
お決まりの明神滝
おつ、ヤマルリソウ!
2016年05月15日 13:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
5/15 13:18
おつ、ヤマルリソウ!
いっぱい咲いてた
この黄色い花は何?
  ↓
ヒメレンゲって
akirasさんに教えて
いただきました
2016年05月15日 13:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
5/15 13:27
いっぱい咲いてた
この黄色い花は何?
  ↓
ヒメレンゲって
akirasさんに教えて
いただきました
メッチャちっちゃい
白く可愛いこの花も
名前分かりません
2016年05月15日 13:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
5/15 13:32
メッチャちっちゃい
白く可愛いこの花も
名前分かりません
第一渡渉点でまたまた
ヤマルリソウ
2016年05月15日 13:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/15 13:44
第一渡渉点でまたまた
ヤマルリソウ
沢沿いに良くみられる
この花の名前も???
     ↓
これはオオカメノキと
DCTさんに教えて
いただきました
2016年05月15日 13:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
5/15 13:49
沢沿いに良くみられる
この花の名前も???
     ↓
これはオオカメノキと
DCTさんに教えて
いただきました
無事に駐車場到して
ばったもん講習?終了
ごく初歩的なことしか
教えられんかったけど
役に立つのかなぁ?
2016年05月15日 14:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
5/15 14:07
無事に駐車場到して
ばったもん講習?終了
ごく初歩的なことしか
教えられんかったけど
役に立つのかなぁ?

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 ツェルト カメラ

感想

今回の山歩きは、昨年の秋 古光山でお会いした 山歩き初心者のyamasurf君に
地図読みの “ばったもん講習” をするのが目的です。

初心者のyamasurf君は、今まで登ってきた金剛山・葛城山とか高見山や三峰山
などの “一般登山道” から、標高もレベルもちょっとだけ高い明神平周辺に進出
したいようだったので、ほんの少しでも地図の知識を持ってた方がイイやろう
と思い、私には、ごく初歩的な地図読みしか教えられんけど、ちょっと迷い
やすい判官平周辺をメインの実習地として歩いてきました。

登山口から、ず〜っと私の前を歩いてもらい、明神岳までは難なく到着。
さて、山頂の先の『←桧塚奥峰』の標識からが本番。
秋と違い、踏み跡もしっかりしているので踏み跡通りに歩いて行けば問題なく
判官平に到着しましたが、ここで「真っすぐ続く踏み跡とその先にテープ」
そして「右折して続く踏み跡とテープ」。
yamasurf君はここで、どちらが桧塚奥峰へのコースなのか良くわからなくなった
のか、じっと地図を眺めているが私は何も言わず yamasurf君の回答を待つ。
そして出した答えが、正解の右折方向でした。
それはそれでいいんですが、なぜ右折方向と判断したのかの根拠が大きな意味を
持つので聞いてみると、???。
その答えはここでは言いませんが、大変ユニークな回答でした (^_^;)

そんなこんなで桧塚奥峰から桧塚まで進み、またバックして明神平から駐車場まで
踏み跡がハッキリしてようがテープがあろうが、自分の位置と進むべき方向を
わかるようになろうと、しょちゅう地図と周辺の地形を確認して大変熱心に
勉強!?してくれました。
ホントに、私にはごく初歩的な、それもひょっとしたら “ばったもん講習?”
かも知れないのに… (@_@;)

地図を読めるようになると山歩きの幅も広がってきて、さらに楽しい登山が
できるようになると思うのと、もし万一の時の “危機管理対策” として、
「知ってる」と「知らない」とでは結果も違ってくるかもしれないし、まずは
そうならないようにするための方法とツールとして、ほんの “さわり” だけでも
覚えてもらえたかなと思ってます。

yamasurfく〜ん! “ばったもん” じゃなく “ホントの知識” を得たかったら
お金出して “ちゃんとした講習” 受講し〜や!!

yamasurf君も、自分で今回のレコをアップするようなので、できれば覗きに
行ってあげてくださいね!
って、偶然にもyamasurf君のレコと私のこのレコが並んでしもた〜!
なんかスゴい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人

コメント

昨日は本当にありがとうございました!
最初はsupanpoさんのただならぬ雰囲気に少し緊張しましたよ
ですが今回は楽しいだけの登山じゃなく講習ですもんね。
恐らく、教えられたこと全部は吸収出来てないと思うんですが、また現場行って、思い出して反芻して理解しようと思います。
ばったもんなんてとんでもない、とても意義ある一日でした〜
これで保険掛けても、保険金入ってこなくなってしまいますよ(笑)
またどこかの山に、お願いしますm(_ _)m

あ、花写真、効果ありました?(*´艸`*)

レコ並ぶの、面白いですねw
sukanpoさんの見て、同じ景色でも見方、感じ方違うんやなぁと思いました。
まぁ当然のことですが...
2016/5/16 21:18
Re: 昨日は本当にありがとうございました!
yamasurf君、おはようさん。

一日中エラそうな口のきき方して、ごめんなさいね!
でも、教える側と教えられる側、人それぞれ考え方はあると思うけど、
教える側は “上から” モノ言えるようでないとアカンと俺は思う。
でも、人に教えてもらうことなんてわずかなことで、それを実践して
覚えていくもんやろうと思うで。
たとえ “ばったもん” でも、そのためのきっかけにでもなれば…

花写真の効果!? それは、これからや〜

申し合わせたわけでもないのに、前後にレコが並ぶ
ということは、なんかあるかも!?
もう俺から逃げられへんのとちゃうか〜
2016/5/17 7:46
ゲスト
講習
sukanpoさん、こんばんは!
友人の安全を願うことはできても、実際に時間を割いてあげることはなかなか難しいことですよね?友人思いの優しい気持ちが伝わってきます。彼の事少し心配してはりましたものね。50のんはヒメレンゲですね!大普賢稚児泊で子狸と見つけた以来です、可愛いお花、また会いに行きたくなりました〜!
今からyamasurfさんのレコも見にいってみよう!
2016/5/16 21:57
Re: 講習
akirasさん、おはようございます。

人に教えるって言ってても、わずかな知識をしゃべってただけで、
私も山の中を歩けて、楽しめましたよ〜!
彼は、サーフィン(かなりな腕前らしい)もやってるので、山と海と
違うけど、自然に対する人間の小ささや儚さ、そして畏れを知ってる
ので、考え方はしっかりできてると思います!
ひょっとしたら、私の方がエエ加減かも…!?
あとは、山ならではの楽しみ方を覚えれば、もっとオモシロくなり
安全にもなれるんやろうと思います。
50の黄色い花、登山道脇にたくさん咲いてましたが、
これはヒメレンゲなんですね!
覚えておきます〜。
2016/5/17 8:09
山サーフィン
sukanpoさん、こんにちは〜

先日、台高に海賊(笑)が現れたと思ったら今度はサーファーの方が。。。
海から山頂へSEA TO SUMITですね

私も20代の頃にサーフィンに挑戦しましたが、結局ボードの上で立ち上がることはできずじまいで終わってしまいました
2016/5/17 11:26
Re: 山サーフィン
yamaotocoさん、こんばんは。

そう言えば、12日の台高縦走路を山男に海賊、そしてマッサージ師風?や
白い粉ポ○リの密売人風?の怪しげな方々がうろうろされてましたね
それに今度はサーファーの登場
もう山も海も下界もいっしょくた。
みんな仲良くやりましょう
んんん!? ということは、今度は『海で逢えたら!?』かな?
って無い無い! もう潮に紫外線、そして暑いのは老体には過酷ですわ
yamaotocoさんサーフィンしてはったんやったら、今度の冬yamasurf君に
明神平までサーフボード持ち上げてもらって、前山ゲレンデでヒップソリ
じゃなく “山サーフィン” しましょか
これも無い無い
2016/5/17 21:25
yamasurfさん、冷かしときますわぁ、
sukanpoさん、こんにちは。
特別講習、お疲れ様でした!写真53は、「おっ!あれは、ひょっとこして?(オ)オカメノキ!」オオカメノキ(ムシカリ)のようです。
ひこにゃんは、水につけたら大きくなったんでしょう、、、きっと、。
2016/5/17 18:49
Re: yamasurfさん、冷かしときますわぁ、
DCTさん、こんばんは。

今回は、“特別にばったもん” な講習やったから、一日中ウソ八百を
しゃべり続けてました。
なので、これで山を生き延びられるとすんごい山男になるでしょうね!?
もっとすんごくなるよう、次回は “超ウルトラスーパー特別ばったもん講習”
を受講させますわ!!
DCTさんからyamasurf君への “冷やかし” の応援!?、ありがとうございます!

ひこにゃん、『山逢え…』のあと金剛山で雨に降られ大きくなったんかな…?
その節は、お世話になりました!

あっ、そうでした! オオカメノキ!でした!
4/29に明神平直下で写真撮ってるのに、これといい、前述の事といい、
なんで忘れるんやろ? もうアルツ…の気が!!!
2016/5/17 22:23
教官!ガスで地形図も前も見えませ〜ん(^^
sukanpoさん こんばんわ
霧氷がバサバサ落ちてアイタタ〜!とakirasさんとミッション楽しんでたのがわずか2週間前なんて嘘みたいに素晴らしい新緑の訪れですね。
ガスガスの景色がどんどん晴れていく様は逆に言うとあっという間にガスに包まれる怖さでもありますよね、こんなとき地図読みを少しでも基本知っている知らないでは大違いですもんね、私も再勉強しよ〜っと (^^
マナコ谷登山口へ下りる尾根からの眺めはなかなかいいですね〜機会あれば降りてみたいです。 あー!台高にのめり込みそう〜、いやすでにのめり込んだかも・・・誰の影響やろか
2016/5/18 0:43
Re: 教官!ガスで地形図も前も見えませ〜ん(^^
cicsさん、おはようございます。

ほんとに季節の移り変わりが早いのと同じで、老化もどんどん進む〜
お互い(失礼)やりたいことはいまのうちに〜
ガスガスの時の地図読みは、中身無い頭の中を必死でかき回して
考えますから、老化防止にも効果あるでしょうね!?
だから地図読みの基本だけでもを知っとくと、老化防止+安全度向上で
寿命は延びる?し、なんといっても面白いですね

マナコ谷登山口へ下りる気持ちイイ尾根、どちらかといえば
登ってくる方が感動しますよ!! なので1回目はぜひ登りで…
明神平周辺と桧塚奥峰は台高でもゴールデンコースなので人に合わない
ことはほとんど無いですが、明神岳から南、特に池木屋山以南は
台高の台高たる楽しさと厳しさがあると思います。
それだけに面白さも達成感も大きいですね

機会あれば、yamaotocoさんとakirasさんとご一緒しましょうか〜
2016/5/18 8:00
sukanpoさん こんにちは!
新緑がまぶしい季節になりましたね!
今回は「地図読み講習」ということで、これは最低限必要な知識ですね。
いざ天候が崩れたり、やぶ漕ぎしたりで進路を誤ると命にかかわることですからね。

シロヤシオもそろそろ出番ですね。
歩きなれたコースでしょうが、お疲れさまでした
2016/5/18 12:20
Re: sukanpoさん こんにちは!
s_fujiwaraさん、こんばんは。

ホントに、はつらつとして眩しい新緑が山々を覆ってしまいましたね!
毎年この時期に新緑の下を歩くと、なんか若さをもらえるような気がします

地図読みは、自分を守る!そしてパートナーを守る!ために、必要なことと
思いますが、それとは別に 地図読みができると山歩きのバリエーションが
広がって、さらに楽しめると思います
とか、エラそうなこと言ってますが、私なんかまだまだ正しい地図読みは
できてませんので、登山道に行きつくまでの集落の中でしょっちゅう道を
間違えるし、山の中でも良く間違え、地図に助けられてます…
(最近は老眼もあって地図が見づらく、安直にGPSですが)

桧塚近くの稜線のシロヤシオの木に蕾がいっぱい着いてたので、これから
しばらくの間、台高から大峰へと「今年は期待できる!」思ってます
2016/5/18 20:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら