記録ID: 873497
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
残雪の燕岳 親子で絶景を楽しむ稜線泊り
2016年05月14日(土) ~
2016年05月15日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:58
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,512m
- 下り
- 1,525m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 3:08
- 合計
- 8:13
距離 6.9km
登り 1,485m
下り 193m
8:16
14分
中房温泉駐車場
16:29
天候 | 5/14:曇りのち晴れ、5/15:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
合戦尾根は北アルプス三大急登と言われていますが、距離がそれほど長くなく、また第一ベンチ・第二ベンチ・第三ベンチ・富士見ベンチ・合戦小屋と休憩箇所が多くあるので、それほど苦痛に感じません。 合戦小屋まではほぼ雪はありません。合戦小屋から燕山荘までは雪が残っており、慣れていればツボ足でも行けると思いますが、アイゼンをつけた方がいいと思います。特に下りはツボ足だと滑りそうで怖いですね。チェーンスパイクにしましたが、12本爪のほうが安心感があってよかったかもしれません。 |
その他周辺情報 | 燕山荘で100円引き券をもらったので、有明温泉に行きました。 開放的な露天で、硫黄臭もあり、ぬめぬめしていて非常に良かったですが、温度が高く、長居できませんでした。沢水を引いて温度調整をしているそうですが、当日は好天で沢水がそれほど冷たくないためだそうで。残念。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
半袖インナー
レインウェア
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
ダウンジャケット
ゲイター
ネックウォーマー(使用せず)
毛帽子(使用せず)
靴
ザック
チェーンスパイク
昼ご飯
行動食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
携帯
サングラス
タオル
ポール
|
---|---|
共同装備 |
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図
コンパス
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
ツェルト
ナイフ
カメラ
|
感想
休めたのに、天気がそれほどよくなく、あまり登山に出かけられなかったGW。
GW明けの勤務の合間に天気予報を見ると、土曜日は高気圧の真下に入りそうです。これは登山に行かねばなるまい。子供は部活が本格化すると土曜日に登山に行けなくなりそうなので、今のうちに残雪の北アルプスに連れていったやりたい。子供の体力だと泊まりだなぁ。
いくつか候補はありましたが、小屋泊まりがいいという子供の意見を入れて、燕山荘泊りの燕岳にしました。
北アルプスに行くにしてはゆっくりの朝5時東京発で中房温泉へ。
中房温泉からも、あまり急がずにゆっくりと上がっていきます。三大急登とは言うものの、いい場所にベンチがあって、それほど疲れずに登っていけます。上空は曇っていたのですが、燕山荘に着くころには段々と雲が取れてきて、燕岳山頂では槍から裏銀座、立山連峰から後立山まで、景色を堪能できました。
山頂で出会った、静岡から来た登山者とは、1時間半ほどお話しました。北アルプスには何度も来ているそうで、子供と登るときのオススメルートなど教えていただきました。今年の夏は、槍から大キレットを超えて奥穂までのルートを第一候補にしたいと思います。
夕焼け、星空、日の出、すべて素晴らしい景色の連続でした。本当にぜいたくで、本当に幸せな時間でした。やはり稜線泊まりはいいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:699人
私が汗まみれで奥秩父をウロウロしていた日に燕に行かれていたんですね
残雪の峰々が気持ち良さそうです
標高の高い山に行くべきだったと改めて痛感です
星空撮影、うまいですね。編集技術もすごいです。私も編集したバージョンが好きですね
三脚とか使用していないのですか?
私ももっと練習しなくては・・・
Pinballさん、コメントありがとうございます。
新雪ではなく残雪であっても、確かに雪山はいいですね。
夏は雪がなくなるので無理ですが、私は雪山専門になりたいくらいです。
さて、星空撮影ですが、本当にいい加減にやっています。
・norixxさんの以下のヤマノートが参考になります。
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1355
・私はDSC-RX100というSONYのコンデジで撮影しています。設定は、ISO800、F=1.8、露光15〜30秒で撮影しています。この設定が正しいのかどうかよくわかっていないのですが、このくらいで撮ると撮った直後に液晶に撮影イメージが見えて構図の修正などができるので、楽ちんです。
・カメラを固定するために、高さ20cm程度の三脚を使用しています。以下のようなものです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B01DP4AJDK/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1
・撮影した写真を、Microsoft Office Picture Managerというソフトで開き、明るさを少し上げ、コントラストを極めて強くすると、いい感じに仕上がります。Microsoft Office Picture Managerは、Windowsパソコンに無料で入れられます。
http://h-monkey.hatenablog.com/entry/2015/02/09/213250
スイマセンが、私はド素人なので上記程度です。それでも十分に楽しいので、オススメですよ。
eurekapapa-san、貴重な情報ありがとうございます!
三脚も本格的な重たいのしか持ってなかったので(山には一度も持っていったことがない)、このグッズはありがいたいです
機会を見て試してみます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する