3歳息子と高見山で文字のお勉強。
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:36
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 852m
- 下り
- 848m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
たかすみ温泉(たかすみの里)に駐車 スペースとしては50台以上くらいあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●たかすみの里〜登山口〜高見杉; 最初は階段道で後に緩やかな登山道になります。 ●高見杉〜平野分岐; 九十九折れで少々の急登もありますが普通の登山道です。高見杉に避難小屋あり。 ただし、幼児が歩くには細い道もあり、転落・滑落注意です。 ●平野分岐〜高見山頂上; 少々急な階段や九十九折れ斜面をあがると緩い稜線歩きっぽくなります。 大人は問題ないですが、幼児は転落注意。 北からの風も少々強くなります。低体温に注意。 ●楽天モバイル(docomo電波)状況; 高見杉付近で一部弱いところもありましたが、全体を通して概ね良好です。 |
その他周辺情報 | ●下山後の温泉 たかすみ温泉 500円/人(小学生未満は無料) シャンプーソープ完備 タオル無し 露天あり。内湯はヒノキ風呂。 |
写真
装備
個人装備 |
GPS 1
ストーブ・ライター 1
レインスーツ 1
携帯電話 1 docomo iPhone5c
ツエルト、エマージェンシーシート 1
救急セット 1
防寒着、着替え 1
デジカメ 1
カイロ 3
携行食 1 2日分
地図、コンパス 1
ドリンク 2 水1.5L アクエリアス1L
ヘッドランプ 1
紙おむつ 2
エルゴベビー(抱っこひも) 1
|
---|
感想
先週に引き続き、今週も息子君と行ってきました。
候補は湖西方面か奈良方面か・・
最近は続けて歩くようになっているので、長すぎず短すぎず、高すぎず低すぎず・・
車酔いするので現地まで遠すぎず・・という山を探して、高見山に決定。
下山後に温泉に入りたいので早めに。6:20自宅を出発。
毎回車酔いで可哀想な思いをさせているので、
気分悪そうな素振りがあればすぐに下車してお散歩作戦。
それが功を奏したのか、2時間走って酔わずになんとか現地へ。8:50準備してGoします。
2週連続なので準備は順調も、山歩きに慣れて真っ直ぐ登るようになるまでだいたい1時間。
それまではグズグズなのでこちらも辛抱が必要です。
開始30分くらいで早くもお菓子を要求。断ると、山中に響くほどの声で泣き叫び・・
ようやく歩き始めても、落ち葉を拾ったり、木の枝で遊んだり、石を積んだり・・
今回は距離4kmで標高差800mもあるので先が思いやられますが、
山でしか味わえない経験を大事に、ゆっくりと歩みを進めます。
それでも、いつもは逆走とかするのを前を向いて歩いてくれたり。
山をわかり始めたのか、歩きには集中できてきているようで、
長く続く階段も、ときどき抱っこワープしながらも、大きい声で歌ったり。
急登の九十九折れも追いかけっこをしたりして進みます。
避難小屋があると休憩場所だとわかるのか、勝手に背中の荷物を降ろして休憩したり。
以前は持ち手すら反対だったストックの使い方もマトモになってたり。
山での習慣が身についているようで、なんだかすごく嬉しくなりました。
今回は標識の文字にも興味津々。
標識がある度に、「これ何て書いてあるの?」「へーすっごいね〜」と、文字を読みながら。
階段も、1、2、3、・・10、11、12と、12まで数えられるように。
小さなことにもいちいち感動してしまいます。
いつもは予定の時刻を大きく過ぎるけど、今回はほぼ計画通りに各ポイントをクリア。
4時間の長丁場も、13:10無事登頂。山頂では春霞気味ながら十分の展望でした。
去年の夏に行った山上ヶ岳も見ながら男同士のランチです。
少々風はありましたが、ぽかぽか陽気の中、楽しいひと時を過ごすことができました。
帰りは、少しでも前に出ると「とーしゃんこっち!」と言って後ろを歩かせ息子君がリード。
登山道もわかってるらしく、曲がるべきところをちゃんと曲がります。これにはビックリ。
急な階段となる後半は手を取り、ワープもしましたが、
時折お菓子を要求しながらガンガンとダッシュで降りる立派な姿。
もうヨチヨチ歩きの面影はありませんでした。
下山後には、たかすみ温泉でゆっくりと汗を流し、車に乗り込むと5秒で撃沈。。
「今日もありがとうね!」後ろですごい格好で寝る息子君を見ていると、
今の時間はもう2度と訪れないんだよなー・・・
やっぱり今のうちに沢山、一緒に行きたいなと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fc9db002132f419e74903ba4b69829b97.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する