ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 874393
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

白馬鑓温泉〜極楽です!〜

2016年05月14日(土) ~ 2016年05月15日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
25:10
距離
10.4km
登り
1,234m
下り
1,233m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:10
休憩
0:03
合計
4:13
距離 5.4km 登り 990m 下り 237m
11:27
33
12:00
12:01
26
12:27
12:28
82
13:50
13:51
109
2日目
山行
2:59
休憩
0:01
合計
3:00
距離 5.0km 登り 226m 下り 996m
10:52
10:53
43
11:53
37
12:30
ゴール地点
天候 14日 曇りのち晴れ
15日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉荘登山口より
なお猿倉荘は休業中で営業は6/18からのようです。
猿倉荘前のトイレは使えました。
コース状況/
危険箇所等
小日向のコルまでは基本夏道歩きました、赤布、マーキングも結構あります。
コルから夏道は右側にトラバースしますがこちらは通行不可。
ドカンと谷まで200mほど降って谷から鑓温泉まで500mほど登り返します。
あんまり降りたくないので極力右側に巻こうとしますが沢の雪溶け状況次第では戻って降り直す必要があるかも(私達です)
沢沿いのクラック等注意が必要です。鑓温泉までの登り返し部分は落石多数で午後は特に注意です。
天候良ければコルから鑓温泉見えるのでコース明瞭ですがガスッた場合はルートファインディング能力が必要だと思います。

アイゼン必需、落石多いのでヘルメットも必要と感じました。
ピッケルは持って行ってませんでしたが個人の判断で。

※なお「白馬鑓温泉小屋」の営業は例年だと7月中旬ごろと思います。
その他周辺情報 『おびなたの湯』 一人600円
9:00〜18:00 (露天のみですが洗い場にボディーソープシャンプーあり)

http://hakuba-happo-onsen.jp/obinatanoyu/
「あけましておめでとうございます!」とこの写真を今年年賀状で送った方がいたかも?そう今年の干支“猿”倉荘。まあ送られた方は山好きじゃない限り意味不明でしょうけど(笑
2016年05月14日 11:18撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/14 11:18
「あけましておめでとうございます!」とこの写真を今年年賀状で送った方がいたかも?そう今年の干支“猿”倉荘。まあ送られた方は山好きじゃない限り意味不明でしょうけど(笑
本日はお泊まりなので遅めの11時過ぎスタート。
2016年05月14日 11:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/14 11:31
本日はお泊まりなので遅めの11時過ぎスタート。
新緑癒されます。
2016年05月14日 11:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/14 11:37
新緑癒されます。
本日の相方は妻。
大雪渓には行かず鑓温泉へ。
2016年05月14日 11:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/14 11:41
本日の相方は妻。
大雪渓には行かず鑓温泉へ。
天気はまずまず。
2016年05月14日 12:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/14 12:10
天気はまずまず。
分岐から30分ほどで雪渓歩きスタート、早速妻がトラップに(^。^)
2016年05月14日 12:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/14 12:11
分岐から30分ほどで雪渓歩きスタート、早速妻がトラップに(^。^)
初きのこ、目の薬。
2016年05月14日 12:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/14 12:20
初きのこ、目の薬。
序盤は暑かったので雪渓歩きが楽しい♪
2016年05月14日 12:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
5/14 12:27
序盤は暑かったので雪渓歩きが楽しい♪
しばらくは夏道通り歩くも倒れ木等でプチ藪漕ぎ。
2016年05月14日 12:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/14 12:32
しばらくは夏道通り歩くも倒れ木等でプチ藪漕ぎ。
自分がハマったトラップ。
お昼からの登山なので踏み抜きまくりでした。
2016年05月14日 12:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/14 12:44
自分がハマったトラップ。
お昼からの登山なので踏み抜きまくりでした。
振り返り遠くに高妻山でしょうか?
2016年05月14日 13:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/14 13:02
振り返り遠くに高妻山でしょうか?
小日向山への登り。
「おびなたの湯」はこの山の名前からついたんですね。
2016年05月14日 13:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/14 13:13
小日向山への登り。
「おびなたの湯」はこの山の名前からついたんですね。
白馬岳でしょうか?
2016年05月14日 13:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
5/14 13:13
白馬岳でしょうか?
芭蕉さん。
2016年05月14日 13:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/14 13:21
芭蕉さん。
大きなダケカンバ。
2016年05月14日 13:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/14 13:54
大きなダケカンバ。
小日向のコルまで登りました。
このコースで1番の急登でした。
2016年05月14日 13:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/14 13:57
小日向のコルまで登りました。
このコースで1番の急登でした。
鑓温泉見えた!
一昨年来ているので大体場所は覚えてました。
2016年05月14日 14:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
5/14 14:00
鑓温泉見えた!
一昨年来ているので大体場所は覚えてました。
ズーム。温泉で雪が解けています。
2016年05月14日 14:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/14 14:00
ズーム。温泉で雪が解けています。
更にズーム。
結構近くにみえましたがここから1時間半掛かりました。
2016年05月14日 14:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/14 14:00
更にズーム。
結構近くにみえましたがここから1時間半掛かりました。
たぶん白馬鑓ヶ岳。
2016年05月14日 14:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
5/14 14:00
たぶん白馬鑓ヶ岳。
落石多数、ヘルメット必要でした。
2016年05月14日 14:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/14 14:04
落石多数、ヘルメット必要でした。
一旦降ります。
2016年05月14日 14:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/14 14:08
一旦降ります。
何度か沢を渡ります。
2016年05月14日 14:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/14 14:10
何度か沢を渡ります。
まだ見頃な芭蕉さん。
2016年05月14日 14:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/14 14:18
まだ見頃な芭蕉さん。
まだ食べごろなのもあったフキノトウさん。
2016年05月14日 14:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/14 14:18
まだ食べごろなのもあったフキノトウさん。
500mほど登り返します↗
2016年05月14日 14:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/14 14:37
500mほど登り返します↗
こうゆう跡がデブリというのでしょうか?
2016年05月14日 14:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/14 14:57
こうゆう跡がデブリというのでしょうか?
振り返り小日向のコル、その右が小日向山。
赤線沿いに歩いて来ました。
2016年05月14日 15:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
5/14 15:05
振り返り小日向のコル、その右が小日向山。
赤線沿いに歩いて来ました。
たぶん戸隠山。
ギザギザした所に「蟻の戸渡り」があるのかな〜。
2016年05月14日 15:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/14 15:06
たぶん戸隠山。
ギザギザした所に「蟻の戸渡り」があるのかな〜。
少し登ったら高妻山見えました。
台形のやつです。
2016年05月14日 15:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/14 15:18
少し登ったら高妻山見えました。
台形のやつです。
温泉到着(^。^)
2016年05月14日 15:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
5/14 15:37
温泉到着(^。^)
3名様でイグルー作っておられました。
後でお話し伺ったら2時間半掛かったそうです、カッコイイー!
2016年05月14日 15:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
5/14 15:42
3名様でイグルー作っておられました。
後でお話し伺ったら2時間半掛かったそうです、カッコイイー!
本日の荷揚げ酒・・ビール350ミリ缶でケチりました。
2016年05月14日 16:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
5/14 16:21
本日の荷揚げ酒・・ビール350ミリ缶でケチりました。
テント設営後ドボン、ビールも冷えて最高♪
2016年05月14日 17:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
20
5/14 17:29
テント設営後ドボン、ビールも冷えて最高♪
温泉から高妻山。
2016年05月14日 17:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/14 17:50
温泉から高妻山。
左から焼山、火打山、妙高山。
2016年05月14日 17:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
5/14 17:50
左から焼山、火打山、妙高山。
6時頃夕食。
ボイルソーセージお湯は温泉です。
2016年05月14日 17:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
5/14 17:55
6時頃夕食。
ボイルソーセージお湯は温泉です。
マイテント場。
本日は私ら含め3組7名でした。
2016年05月14日 17:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
5/14 17:59
マイテント場。
本日は私ら含め3組7名でした。
思っていたより天気も良かったです。
2016年05月14日 18:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/14 18:07
思っていたより天気も良かったです。
足湯?しながら食事。
出てるのは多分源泉でチョッと熱い。
2016年05月14日 18:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
5/14 18:18
足湯?しながら食事。
出てるのは多分源泉でチョッと熱い。
メインはやっぱり鍋。
2016年05月14日 18:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
5/14 18:27
メインはやっぱり鍋。
食事後にひとっ風呂。
到着時は一応海パンで入りましたがやっぱりお風呂は真っ裸が1番!
2016年05月14日 20:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
5/14 20:55
食事後にひとっ風呂。
到着時は一応海パンで入りましたがやっぱりお風呂は真っ裸が1番!
翌朝。
2016年05月15日 04:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
5/15 4:39
翌朝。
ご来光。
2016年05月15日 04:45撮影 by  iPhone 6, Apple
15
5/15 4:45
ご来光。
乙妻山?の右側より日の出。
2016年05月15日 04:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
5/15 4:45
乙妻山?の右側より日の出。
朝風呂サービスショット(笑
‥気分を害された方ゴメンなさい。
2016年05月15日 05:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
5/15 5:01
朝風呂サービスショット(笑
‥気分を害された方ゴメンなさい。
こっちがホントのサービスショット?
2016年05月15日 04:51撮影 by  iPhone 6, Apple
15
5/15 4:51
こっちがホントのサービスショット?
今から思えばかなりヤバい場所にテン設営してました・・
2016年05月15日 05:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
5/15 5:33
今から思えばかなりヤバい場所にテン設営してました・・
チョッと雲海も出てきました。
2016年05月15日 05:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
5/15 5:39
チョッと雲海も出てきました。
足湯。
2016年05月15日 06:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/15 6:01
足湯。
あったけー!
2016年05月15日 06:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
5/15 6:02
あったけー!
もちろん朝から鍋。
運転手の私に一切気を使わず妻は朝からワイン?
2016年05月15日 06:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
5/15 6:07
もちろん朝から鍋。
運転手の私に一切気を使わず妻は朝からワイン?
今日はあっさり醤油味です。
2016年05月15日 06:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
5/15 6:13
今日はあっさり醤油味です。
食事後2度寝して帰る前に
最後の入浴。
2016年05月15日 08:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
5/15 8:32
食事後2度寝して帰る前に
最後の入浴。
お寝坊さんを置いて2組さま下山。
最後の最後に貸切でした。
2016年05月15日 08:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
5/15 8:43
お寝坊さんを置いて2組さま下山。
最後の最後に貸切でした。
ペアオスプレイ。
もちろん仮面夫婦です・・
2016年05月15日 09:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/15 9:26
ペアオスプレイ。
もちろん仮面夫婦です・・
本当はGWの立山でお披露目予定だったビーコン。
白馬は雪崩のイメージあったので
今回装備して行きました。
2016年05月15日 09:29撮影 by  iPhone 6, Apple
6
5/15 9:29
本当はGWの立山でお披露目予定だったビーコン。
白馬は雪崩のイメージあったので
今回装備して行きました。
もちろん妻も。
出番無くてなにより^_^
2016年05月15日 09:29撮影 by  iPhone 6, Apple
5
5/15 9:29
もちろん妻も。
出番無くてなにより^_^
さようなら白馬鑓温泉、また来るよ〜。
2016年05月15日 09:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/15 9:36
さようなら白馬鑓温泉、また来るよ〜。
9時半頃下山開始したらもう
1番乗りの方が来られました。
2016年05月15日 09:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/15 9:36
9時半頃下山開始したらもう
1番乗りの方が来られました。
一旦ドカンと降ります↘
2016年05月15日 09:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/15 9:40
一旦ドカンと降ります↘
降りきったところで2組さま。
2016年05月15日 10:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/15 10:01
降りきったところで2組さま。
頑張って登っておられます。
こうやって見ると近そうですが温泉まで結構あるんです。
2016年05月15日 10:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/15 10:19
頑張って登っておられます。
こうやって見ると近そうですが温泉まで結構あるんです。
小日向のコルから白馬方面。
今日はご機嫌斜めでした。
2016年05月15日 11:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/15 11:01
小日向のコルから白馬方面。
今日はご機嫌斜めでした。
コルからは降るのみ。
2016年05月15日 11:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/15 11:01
コルからは降るのみ。
きのこ。
なんとなくエノキタケかな。
2016年05月15日 11:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/15 11:46
きのこ。
なんとなくエノキタケかな。
雪解けで起き上がる木。
自然の力を感じます‼雪の残り方からして今日起き上がったのでしょう!
2
雪解けで起き上がる木。
自然の力を感じます‼雪の残り方からして今日起き上がったのでしょう!
登山道は雪解け水で沢状態。
2016年05月15日 12:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/15 12:04
登山道は雪解け水で沢状態。
ブナの大木。
2016年05月15日 12:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
5/15 12:14
ブナの大木。
オオカメノキ。
綺麗だったので調べました。
2016年05月15日 12:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/15 12:15
オオカメノキ。
綺麗だったので調べました。
分岐出ました、猿倉荘はすぐそこです。
大雪渓側から下山の方もチラホラいました。
2016年05月15日 12:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/15 12:22
分岐出ました、猿倉荘はすぐそこです。
大雪渓側から下山の方もチラホラいました。
年季の入ったきのこ。
2016年05月15日 12:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/15 12:30
年季の入ったきのこ。
もはや化石化してる?
2016年05月15日 12:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/15 12:31
もはや化石化してる?
サンカヨウ。
これくらいは知っています。
あってますよね?
2016年05月15日 12:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/15 12:33
サンカヨウ。
これくらいは知っています。
あってますよね?
「おびなたの湯」で入浴。
えっ、温泉入って来たのにまた入るのって?だって頭と体洗いたいしねσ^_^;
2016年05月15日 13:24撮影 by  iPhone 6, Apple
6
5/15 13:24
「おびなたの湯」で入浴。
えっ、温泉入って来たのにまた入るのって?だって頭と体洗いたいしねσ^_^;
撮影機器:

感想

妻と白馬鑓温泉に行ってきました♨
一昨年こちらの小屋営業期間にテント泊した際に色々お話しさせて頂いた方から営業前に泊まった話を伺った。
貸切温泉最高だろうなぁと思ったものの小屋営業前という事はもちろん全て持って上がらなければならず、トイレももちろん無いし全てが自己責任なのでハードルも高い。
しかし今年の冬山シーズンは小屋無しテント泊もしたしある程度自信もついたので思い切って行って来ました。
土曜日なので貸切とはいかなかったがやっぱり温泉最高‼大雪渓ほど長くはないですが雪渓歩きも楽しかったです。

今年はレコも沢山上がっていて情報も多かったので非常に助かりました。小日向のコルからは残雪期限定ルートとなりルートファインディングもかなり必要かと思いましたが天候にも恵まれ迷う事も無かったです。落石の危険はありますが行く価値は充分あると思います^_^
かぶきや家の「お気に入り山行」に追加されました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2320人

コメント


お尻まで晒して頑張ってますね!
お笑い系に路線変更ですか(笑
楽しい雰囲気が伝わり良い写真ばかりで見入ってしまいました。
2016/5/18 8:09
Re: やっぱりマズかったかな・・
やっぱりあの写真はマズかったですかね?
お尻にモザイクかけるのも変かなと思いそのまま載せちゃいました。妻が撮った写真ですがアングルや雰囲気はイイと思うのですが・・・被写体が悪かったってこと?(笑)

北アルプスというだけでテンション上がりますよ♪写真にも自然と雰囲気伝わっているのなら良かったです^_^
2016/5/18 13:34
ω
雪の鑓温泉、いいですね!
絶景を見ながらの温泉、贅沢ですね〜
私は通過の予定でしたが、時間があれば立ち寄ってみようと思います。
もちろん営業開始後です^^ゞ
2016/5/19 0:05
入浴映像お願いしますよ!
例の白馬で動画撮影予定のルートですか!
ぜひ立ち寄ってみて下さい、熱湯で硫黄分が多いせいか最初はしみて入るの大変ですが温泉最高ですよ♨
pさん入浴映像も見たいですが山ガール入浴映像ならなお喜びますよ(笑
でもさすがにそれはマズイですねσ^_^;
2016/5/19 2:04
お昼時に(−_−#)
まさかの割れ目とかなんやねん>_<
食後にはかなりキツかったですよ。あんましサービスショットいらんです・・・でも温泉気持ち良さそう♪
山ごはんはまだまだ雪渓たくさんだから、生肉とか持っていけてめちゃめちゃ羨ましいです^ ^
晩御飯はもちろんだけど、朝からあんな美味しそうなごはんとかしあわせすぎますねー♪
しかもあの御来光・・・
僕の石鎚山ですが、快晴予報だったのがガスるのみならずに雨が降りました・・・どんなけ毎回やらかすねん・・・これからはKさんを呪うのやめようと心に誓いました(; ̄ェ ̄)
2016/5/20 12:39
Re: お昼時に(−_−#)
あちらのブログ拝見しましたよ〜(^。^)
本当に快晴予報だったの⁉って思うくらいのガスで残念。さすがガス王様m(_ _)m
呪うの止めようと誓いましたと言いながらコメントは思いっきり呪っていたような・・・私はマジで「快晴の念」を送ったんでもうコレはnakkiさんが「ガスれ!」と念を送っていたので間違いないでしょう(笑

しかしあの悪天候であっさり登頂さすがです‼カメラ残念でしたが修理できました?

サービスショットダメでしたか?仕方ないな〜今度は正面仁王立ち&モザイク無しで掲載しますか!(爆)
残雪期は天然冷蔵庫がありますから生肉もアリですね、お刺身なんかも持っていきたいな(^。^)
2016/5/20 18:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

キャンプ等、その他 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜白馬鑓温泉
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら