新宿バスタの乗り場には、先に発車する九州行きのオリオンバスが待ってました。
九州まで一体、何時間掛かるのやら。(調べたら14時間でした!)
僕が今まで乗った最長距離は東京→出雲大社です。
12時間位掛かりましたよ。
0
7/5 21:03
新宿バスタの乗り場には、先に発車する九州行きのオリオンバスが待ってました。
九州まで一体、何時間掛かるのやら。(調べたら14時間でした!)
僕が今まで乗った最長距離は東京→出雲大社です。
12時間位掛かりましたよ。
次にやって来たのが、乗車する関西方面行きのさくら観光の高速バスです。
0
7/5 21:20
次にやって来たのが、乗車する関西方面行きのさくら観光の高速バスです。
隣席が空いていたので、一人で二席利用しました。(ラッキー)
この日は定員の半分位の乗客で、ほとんどの方が二つ席を利用出来たと思います。
ただ席の幅が狭いのと、硬いのが難点でした。(言いたい放題笑)
1
7/5 21:30
隣席が空いていたので、一人で二席利用しました。(ラッキー)
この日は定員の半分位の乗客で、ほとんどの方が二つ席を利用出来たと思います。
ただ席の幅が狭いのと、硬いのが難点でした。(言いたい放題笑)
窓側に2口コンセントがあり、2口使えました。
0
7/5 21:41
窓側に2口コンセントがあり、2口使えました。
大阪梅田モータープール(駐車場ですね)に到着。
定刻より30分ほど遅れました。
これが一番想定外かも?(聞いてないよ〜)
0
7/6 6:44
大阪梅田モータープール(駐車場ですね)に到着。
定刻より30分ほど遅れました。
これが一番想定外かも?(聞いてないよ〜)
電車に乗り換えに、市営地下鉄御堂筋線梅田駅にやって来て乗車。
なかもず駅にて下車。
0
7/6 6:48
電車に乗り換えに、市営地下鉄御堂筋線梅田駅にやって来て乗車。
なかもず駅にて下車。
徒歩で直ぐの南海電鉄の中百舌鳥(なかもず)駅に移動。
0
7/6 7:55
徒歩で直ぐの南海電鉄の中百舌鳥(なかもず)駅に移動。
南海高野線に乗車。
同じホームですが、番線が違うと行先が違いますので注意!!
反対側は泉北高速鉄道線です。
1
7/6 7:58
南海高野線に乗車。
同じホームですが、番線が違うと行先が違いますので注意!!
反対側は泉北高速鉄道線です。
河内長野駅改札前にあるコンビニのアンスリーです。
初めて聞く名前ですが、チェーン店でした。(他の駅でも見かけたので)
ネオンサインが似てるけど、関東のスリーエフと関係あるのかな?
0
7/6 8:32
河内長野駅改札前にあるコンビニのアンスリーです。
初めて聞く名前ですが、チェーン店でした。(他の駅でも見かけたので)
ネオンサインが似てるけど、関東のスリーエフと関係あるのかな?
駅舎を出ると目の前にバス停があります。
0
7/6 8:34
駅舎を出ると目の前にバス停があります。
金剛山方面行きの3番乗り場には既にお客さんがいて、この後どんどん増えていきました。
0
7/6 8:34
金剛山方面行きの3番乗り場には既にお客さんがいて、この後どんどん増えていきました。
あいにくバスは行ったばかり、平日の本数が少ない。
この時刻表は7/11〜。
0
7/6 8:35
あいにくバスは行ったばかり、平日の本数が少ない。
この時刻表は7/11〜。
それまではこれです。
殆ど変わらないようですが・・・笑
0
7/6 8:36
それまではこれです。
殆ど変わらないようですが・・・笑
時間待ちの間に朝食を頂きます。
この間にもハイカーが続々と集まって来ます。
2
7/6 8:41
時間待ちの間に朝食を頂きます。
この間にもハイカーが続々と集まって来ます。
ヤバイ!
荷物の方も入れると、座れないかも?
0
7/6 8:45
ヤバイ!
荷物の方も入れると、座れないかも?
座席の少ない車両で、やっぱり座れませんでした。
というか高齢者が多いので、あえて座らなかったのです。
1
7/6 8:57
座席の少ない車両で、やっぱり座れませんでした。
というか高齢者が多いので、あえて座らなかったのです。
終点がロープウエイ前バス停で、その1つ手前の金剛山登山口で下車しました。
0
7/6 9:40
終点がロープウエイ前バス停で、その1つ手前の金剛山登山口で下車しました。
バス停前の広い駐車場は有料(500円だったかな?)でした。
0
7/6 9:40
バス停前の広い駐車場は有料(500円だったかな?)でした。
登山口にはイラスト図があります。
0
7/6 9:41
登山口にはイラスト図があります。
登山口にはトイレと駐車場。
ここも有料かな?
0
7/6 9:42
登山口にはトイレと駐車場。
ここも有料かな?
日本名城100選の千早城跡がありますね。
0
7/6 9:43
日本名城100選の千早城跡がありますね。
ちょっとした工夫で、涼やかな気分になります。
1
7/6 9:43
ちょっとした工夫で、涼やかな気分になります。
この豆腐は名物みたいですね。
山には豆腐がつきものです!笑
2
7/6 9:44
この豆腐は名物みたいですね。
山には豆腐がつきものです!笑
お土産なども販売してますよ〜。
0
7/6 9:44
お土産なども販売してますよ〜。
意外と古風な登山口ですね。
もっと近代的な施設があるのかと思ってました。
マジックアイゼンってワンタッチのアイゼンのことかな?
1
7/6 9:44
意外と古風な登山口ですね。
もっと近代的な施設があるのかと思ってました。
マジックアイゼンってワンタッチのアイゼンのことかな?
石仏さまにご挨拶して、いざ入山。
1
7/6 9:44
石仏さまにご挨拶して、いざ入山。
水場がありましたが、ここは辞退いたしました。
だってチョロチョロなんですもの!!
コップがいっぱいになるまで、何時間かかることやら〜。笑
0
7/6 9:47
水場がありましたが、ここは辞退いたしました。
だってチョロチョロなんですもの!!
コップがいっぱいになるまで、何時間かかることやら〜。笑
暫く舗装路を歩きます。
0
7/6 9:47
暫く舗装路を歩きます。
ここが千早城跡に寄って金剛山に至る道です。
城マニアとしては、寄らずにはいられません!!
0
7/6 9:49
ここが千早城跡に寄って金剛山に至る道です。
城マニアとしては、寄らずにはいられません!!
早速木階段が現れました。
1
7/6 9:50
早速木階段が現れました。
この小さな花を撮るのに何十枚チャレンジしたことか!
ピントが合わず、これはまだ良い方。
3
7/6 9:50
この小さな花を撮るのに何十枚チャレンジしたことか!
ピントが合わず、これはまだ良い方。
アカショウマ?。
2
7/6 9:51
アカショウマ?。
千早城跡はもうじきです。
0
7/6 9:54
千早城跡はもうじきです。
到着しました。
2
7/6 9:55
到着しました。
千早神社もすぐそばにありました。
0
7/6 9:56
千早神社もすぐそばにありました。
さて金剛山に向かいましょう。
千早城跡に寄ったので、二合目からです。
0
7/6 9:59
さて金剛山に向かいましょう。
千早城跡に寄ったので、二合目からです。
神社の所有ということですね。
0
7/6 10:00
神社の所有ということですね。
千早本道を行きます。
0
7/6 10:05
千早本道を行きます。
木階段が多くなります。
まだまだ序の口ですよ〜。
1
7/6 10:10
木階段が多くなります。
まだまだ序の口ですよ〜。
五合目。
0
7/6 10:13
五合目。
これもヤマレコで良く拝見しますね。
2
7/6 10:13
これもヤマレコで良く拝見しますね。
花は少ない。
ホタルブクロが主流でした。
1
7/6 10:13
花は少ない。
ホタルブクロが主流でした。
か〜い〜だ〜んは続くよ〜何処までも〜。
2
7/6 10:15
か〜い〜だ〜んは続くよ〜何処までも〜。
登ったと思ったら、下ります。
木階段のアップダウンは膝にきますので、お気を付け下さい!!
ストックがあると良いでしょう。
僕は使いませんが。
1
7/6 10:22
登ったと思ったら、下ります。
木階段のアップダウンは膝にきますので、お気を付け下さい!!
ストックがあると良いでしょう。
僕は使いませんが。
所々で木材の伐採が行われていて、沢山木材が積み上げられてます。
コース全体を木段にするおつもりでしょうか??笑
1
7/6 10:26
所々で木材の伐採が行われていて、沢山木材が積み上げられてます。
コース全体を木段にするおつもりでしょうか??笑
山頂に近づくにつれ、オオバギボウシが増えてきました。
1
7/6 10:28
山頂に近づくにつれ、オオバギボウシが増えてきました。
十三仏さまが祀られてます。
1
7/6 10:29
十三仏さまが祀られてます。
八号目に到着。
0
7/6 10:29
八号目に到着。
続けて九合目。
ここは分岐があり、もちろん右ですよ〜!!
1
7/6 10:34
続けて九合目。
ここは分岐があり、もちろん右ですよ〜!!
50回以上の登拝者のリスト。
0
7/6 10:37
50回以上の登拝者のリスト。
鉄棒がある山も初めて見たよ〜。
還暦を過ぎたオジサマが懸垂してました!(凄すぎ〜)
2
7/6 10:37
鉄棒がある山も初めて見たよ〜。
還暦を過ぎたオジサマが懸垂してました!(凄すぎ〜)
こちらには100回以上の登拝者リスト。
0
7/6 10:38
こちらには100回以上の登拝者リスト。
こちらは何と200回以上。
この凄すぎオジサマは、この中にいらっしゃるのかな?
1
7/6 10:38
こちらは何と200回以上。
この凄すぎオジサマは、この中にいらっしゃるのかな?
え〜。
バスがここまで来るの!?
詳しく見なかったのですが、夏季など臨時でしょうね。
2
7/6 10:39
え〜。
バスがここまで来るの!?
詳しく見なかったのですが、夏季など臨時でしょうね。
売店・茶店などがあります。
やっぱり高尾山と似てますね。笑
1
7/6 10:39
売店・茶店などがあります。
やっぱり高尾山と似てますね。笑
国見城跡に行きます。
0
7/6 10:39
国見城跡に行きます。
国見城跡の標柱。
0
7/6 10:43
国見城跡の標柱。
山頂広場。
5
7/6 10:41
山頂広場。
見晴台があるようですが、先が長いので今回はパスしました。
0
7/6 10:42
見晴台があるようですが、先が長いので今回はパスしました。
金剛さくら。
1
7/6 10:42
金剛さくら。
青崩方面へと暫く歩いてしまいました。
単に大和葛城山に行くのなら、この道でも良かったのですが・・・
ダイトレで行きたかったので戻りました。約10分のロス。
0
7/6 10:43
青崩方面へと暫く歩いてしまいました。
単に大和葛城山に行くのなら、この道でも良かったのですが・・・
ダイトレで行きたかったので戻りました。約10分のロス。
青崩への道はこんな感じの良い道だったのですが・・・
1
7/6 10:45
青崩への道はこんな感じの良い道だったのですが・・・
山頂に戻ってロープウェイ方面へ・・・
途中にギボウシが、これはオオバギボウシかな?
1
7/6 10:50
山頂に戻ってロープウェイ方面へ・・・
途中にギボウシが、これはオオバギボウシかな?
正規の道に戻り、ダイトレの一部を歩きます。
1
7/6 10:52
正規の道に戻り、ダイトレの一部を歩きます。
夫婦杉。
2
7/6 10:53
夫婦杉。
僕は努力が足りなかったです・・・泣
1
7/6 10:53
僕は努力が足りなかったです・・・泣
う〜ん。凄い存在感!!
2
7/6 10:53
う〜ん。凄い存在感!!
やっぱりここは高尾山ですよ〜!!
1
7/6 10:54
やっぱりここは高尾山ですよ〜!!
福石。
御利益ありますようにナデナデしました。
1
7/6 10:55
福石。
御利益ありますようにナデナデしました。
葛城神社。
この奥に正式な山頂があります。
一般人は入れません。泣
もしかして金剛山に何回以上登拝すると、入れてくれるとか??(^^♪
2
7/6 10:56
葛城神社。
この奥に正式な山頂があります。
一般人は入れません。泣
もしかして金剛山に何回以上登拝すると、入れてくれるとか??(^^♪
裏参道もありました。
こっちの方が僕には相応しいかも?笑
0
7/6 10:58
裏参道もありました。
こっちの方が僕には相応しいかも?笑
一の鳥居。
1
7/6 11:00
一の鳥居。
さぁ〜大和葛城山へ・・・
0
7/6 11:00
さぁ〜大和葛城山へ・・・
いせ方向に参ります。
0
7/6 11:00
いせ方向に参ります。
良い雰囲気。
1
7/6 11:01
良い雰囲気。
水越まで4.5キロ。
結構ありますね。
大和葛城山は、更に先です!
0
7/6 11:03
水越まで4.5キロ。
結構ありますね。
大和葛城山は、更に先です!
るんるん道もこの辺だけよ〜笑
1
7/6 11:03
るんるん道もこの辺だけよ〜笑
どれだけ急な坂か楽しみ〜。
1
7/6 11:05
どれだけ急な坂か楽しみ〜。
右に行くとサネ尾道だそうです。
0
7/6 11:05
右に行くとサネ尾道だそうです。
急といっても、この程度。
1
7/6 11:06
急といっても、この程度。
この石柱を今日何度見たことか!
3
7/6 11:06
この石柱を今日何度見たことか!
沿道にはガクアジサイの皆さんが声援を送っています♪
2
7/6 11:10
沿道にはガクアジサイの皆さんが声援を送っています♪
まだ500Mしか来てないの?
0
7/6 11:11
まだ500Mしか来てないの?
青空がキレイ。
2
7/6 11:12
青空がキレイ。
標識に手書きがしてあります。
0
7/6 11:23
標識に手書きがしてあります。
朝原寺道は右。
0
7/6 11:23
朝原寺道は右。
この下の道が朝原方向のようです。
地名があっても位置関係が分からないので、トンチンカンです。
0
7/6 11:23
この下の道が朝原方向のようです。
地名があっても位置関係が分からないので、トンチンカンです。
皆さんストックを持参されてますね。
ストック置き場があるとは!!
0
7/6 11:28
皆さんストックを持参されてますね。
ストック置き場があるとは!!
ご高齢の方も結構いらっしゃるのがビックリです。
結構ハードな道ですから!!
0
7/6 11:28
ご高齢の方も結構いらっしゃるのがビックリです。
結構ハードな道ですから!!
これが新たな木階段の工事現場です。
違いますか?
0
7/6 11:30
これが新たな木階段の工事現場です。
違いますか?
味のある東屋。
2
7/6 11:37
味のある東屋。
水越峠という名前は、ここからきているのかな?
1
7/6 11:38
水越峠という名前は、ここからきているのかな?
やっと葛城山の文字が出てきたよ〜。
0
7/6 11:39
やっと葛城山の文字が出てきたよ〜。
また舗装路に出ました。
0
7/6 11:39
また舗装路に出ました。
ここも工事中?
それとも林業の方??
0
7/6 11:41
ここも工事中?
それとも林業の方??
金剛の水。
ここにベンチがあり、休まれている方に飲めますか?
と聞いてからOKという返事でしたので安心して飲みました。
3
7/6 11:42
金剛の水。
ここにベンチがあり、休まれている方に飲めますか?
と聞いてからOKという返事でしたので安心して飲みました。
頂きます。
なかなか美味でした。
2
7/6 11:42
頂きます。
なかなか美味でした。
トカゲを探せ〜。
1
7/6 11:46
トカゲを探せ〜。
ウツボグサですがとても小さい。
ヒメウツボグサ?
2
7/6 11:46
ウツボグサですがとても小さい。
ヒメウツボグサ?
遭難碑があり、合掌しました。
0
7/6 11:48
遭難碑があり、合掌しました。
聞いたことがあるようなお名前ですが・・・
森重吉さんをご存知ですか?
0
7/6 11:48
聞いたことがあるようなお名前ですが・・・
森重吉さんをご存知ですか?
オトギリソウかな?
1
7/6 11:53
オトギリソウかな?
水越峠のゲート。
舗装路にはどちらに行くのか標識がありません。
最初左に少し行って違うっぽいので、右に行くと・・・
0
7/6 12:03
水越峠のゲート。
舗装路にはどちらに行くのか標識がありません。
最初左に少し行って違うっぽいので、右に行くと・・・
正解でした。
0
7/6 12:04
正解でした。
水場ではありません。
靴洗い場ですよ。
0
7/6 12:04
水場ではありません。
靴洗い場ですよ。
逆に歩いて来たら、水越峠のゲートが見えますので、通常は逆に歩くのでしょうね。
実際多かったです。
0
7/6 12:06
逆に歩いて来たら、水越峠のゲートが見えますので、通常は逆に歩くのでしょうね。
実際多かったです。
最初は石段。
1
7/6 12:09
最初は石段。
これは飲めないでしょうね。
煮沸すればOKかも?
0
7/6 12:10
これは飲めないでしょうね。
煮沸すればOKかも?
雨の日など注意ですね。
0
7/6 12:10
雨の日など注意ですね。
これもダメ?
0
7/6 12:11
これもダメ?
石段というより岩場に近いです。
2
7/6 12:13
石段というより岩場に近いです。
タマゴタケ?
1
7/6 12:20
タマゴタケ?
やっぱり出ました木階段。
1
7/6 12:23
やっぱり出ました木階段。
木階段の途中で追い越した、お二人さんを振り返って。
この方たちとは、このあと何度かお会いすることに・・・
1
7/6 12:23
木階段の途中で追い越した、お二人さんを振り返って。
この方たちとは、このあと何度かお会いすることに・・・
これは?
2
7/6 12:30
これは?
この看板が頻繁にあります。
0
7/6 12:32
この看板が頻繁にあります。
おぉ〜!
笹ヤブ突入かと思ったら、刈り掃われてました。
1
7/6 12:32
おぉ〜!
笹ヤブ突入かと思ったら、刈り掃われてました。
あと45分。
0
7/6 12:35
あと45分。
ホタルブクロに励まされたので頑張る!!
2
7/6 12:36
ホタルブクロに励まされたので頑張る!!
金剛山を振り返って。
随分遠くに来たもんだ♬
2
7/6 12:39
金剛山を振り返って。
随分遠くに来たもんだ♬
全く避ける素振りもなく、悠然と休まれてました。
気が小さい僕は、横を静かに通りましたよ。笑
1
7/6 12:40
全く避ける素振りもなく、悠然と休まれてました。
気が小さい僕は、横を静かに通りましたよ。笑
この看板が目に入らぬかぁ〜👊
0
7/6 12:42
この看板が目に入らぬかぁ〜👊
ギフチョウ生息地なんですね。
ミヤコアオイはカンアオイの仲間?
0
7/6 12:41
ギフチョウ生息地なんですね。
ミヤコアオイはカンアオイの仲間?
大和盆地ですか?
2
7/6 12:45
大和盆地ですか?
もうちょっと。
でもこの先が気になり行ってみると・・・
1
7/6 12:51
もうちょっと。
でもこの先が気になり行ってみると・・・
この絶景がありました。
ここで昼食決定(^^)/
7
7/6 12:51
この絶景がありました。
ここで昼食決定(^^)/
ミヤコアオイでしょうか?
ネットで保護されてますね。
1
7/6 12:52
ミヤコアオイでしょうか?
ネットで保護されてますね。
ランチタイム♪
2
7/6 12:54
ランチタイム♪
食後のデザート♪
3
7/6 12:58
食後のデザート♪
先ほどのお二人です。
この後もお会いします。
5
7/6 13:07
先ほどのお二人です。
この後もお会いします。
羽根がボロボロになっても頑張ってる姿に感動。(健気です)
2
7/6 13:10
羽根がボロボロになっても頑張ってる姿に感動。(健気です)
これが噂の女(ではなくて)一目100万本のツツジです!!
満開の時期を想像しました。
さぞ圧巻でしょうね!!
1
7/6 13:10
これが噂の女(ではなくて)一目100万本のツツジです!!
満開の時期を想像しました。
さぞ圧巻でしょうね!!
ウツボグサ。
さっきの小さい子が大きくなると、これになります。(ウソです)
1
7/6 13:12
ウツボグサ。
さっきの小さい子が大きくなると、これになります。(ウソです)
残念、平日はお休みのようです。
0
7/6 13:14
残念、平日はお休みのようです。
金剛山をバックに♪
3
7/6 13:14
金剛山をバックに♪
金剛さん、またねぇ〜(^^)/
2
7/6 13:15
金剛さん、またねぇ〜(^^)/
絶景に見とれていると・・・(^_^;)
0
7/6 13:15
絶景に見とれていると・・・(^_^;)
ヤマトラノオがいっぱい咲いてます。
2
7/6 13:16
ヤマトラノオがいっぱい咲いてます。
アップで!
コバイケイソウのように、これも小さい花がいっぱい集まっている花です。
3
7/6 13:16
アップで!
コバイケイソウのように、これも小さい花がいっぱい集まっている花です。
恋人の聖地かな?
1
7/6 13:18
恋人の聖地かな?
これも撮るのに苦労しました。汗
2
7/6 13:19
これも撮るのに苦労しました。汗
アップで。
2
7/6 13:21
アップで。
青空気持ち良〜い草原。
4
7/6 13:21
青空気持ち良〜い草原。
寝ころびたいのぅ(^^♪
5
7/6 13:22
寝ころびたいのぅ(^^♪
葛城のダンシングツリー♬
奥多摩の雲取山近くにも、似た木があります。
2
7/6 13:23
葛城のダンシングツリー♬
奥多摩の雲取山近くにも、似た木があります。
三角点と山頂。
これもヤマレコで良く拝見します。
5
7/6 13:24
三角点と山頂。
これもヤマレコで良く拝見します。
立派な山座同定盤。
1
7/6 13:25
立派な山座同定盤。
これ国民宿舎でしたっけ?
1
7/6 13:29
これ国民宿舎でしたっけ?
このトイレは使用不可でした。
0
7/6 13:33
このトイレは使用不可でした。
二上山の標識が無く思案して・・・
先ほどのお二人と会ったので聞いたところ、車で通りかかった山の従業員の方に聞いてくれました<(_ _)>
0
7/6 13:34
二上山の標識が無く思案して・・・
先ほどのお二人と会ったので聞いたところ、車で通りかかった山の従業員の方に聞いてくれました<(_ _)>
この綺麗なトイレは使用OKでした。
0
7/6 13:35
この綺麗なトイレは使用OKでした。
白樺食堂は休業のようです。
0
7/6 13:35
白樺食堂は休業のようです。
でも自販機があります。
0
7/6 13:36
でも自販機があります。
ダイヤモンドトレールの標示だけの方向に進みます。
0
7/6 13:36
ダイヤモンドトレールの標示だけの方向に進みます。
ここは朽ちた標示方向に行きます。
0
7/6 13:37
ここは朽ちた標示方向に行きます。
ウツボグサの群落。
1
7/6 13:38
ウツボグサの群落。
やっと二上山の標示が出ました。
出し惜しみだよ〜。笑
0
7/6 13:42
やっと二上山の標示が出ました。
出し惜しみだよ〜。笑
木階段の下りが延々と続きます。
登りは辛そう!
1
7/6 13:43
木階段の下りが延々と続きます。
登りは辛そう!
ギンリョウソウ。
1
7/6 13:44
ギンリョウソウ。
これはコバノギボウシかな?
1
7/6 13:44
これはコバノギボウシかな?
木階段少ない道もあるのですね。
0
7/6 13:50
木階段少ない道もあるのですね。
学校山って何だろう?
0
7/6 13:52
学校山って何だろう?
今度は登りが続きます。
1
7/6 13:56
今度は登りが続きます。
trooperさん右側に気を付けて!!笑
1
7/6 13:59
trooperさん右側に気を付けて!!笑
平石峠までにエスケープルートが幾つかあります。
0
7/6 14:00
平石峠までにエスケープルートが幾つかあります。
アザミが羽毛化してますよ〜。
1
7/6 14:02
アザミが羽毛化してますよ〜。
昼なお暗い道に入りました。
1
7/6 14:04
昼なお暗い道に入りました。
そしたらキノコ発見!!
ハナビラタケかな?
1
7/6 14:10
そしたらキノコ発見!!
ハナビラタケかな?
このトイレは使えました。
コースが長いので、トイレが多いのは助かります。
0
7/6 14:13
このトイレは使えました。
コースが長いので、トイレが多いのは助かります。
ササユリも減少しているのですね。
今日は残念ながら見られませんでした。泣
0
7/6 14:15
ササユリも減少しているのですね。
今日は残念ながら見られませんでした。泣
関西に来て、湘南名物の飴を買うとは!笑
1
7/6 14:16
関西に来て、湘南名物の飴を買うとは!笑
やっと半分です。
0
7/6 14:23
やっと半分です。
木階段が埋もれないないように、堰き止めてます。
1
7/6 14:25
木階段が埋もれないないように、堰き止めてます。
岩橋山でしょうか?
2
7/6 14:29
岩橋山でしょうか?
布施城跡もありますが、寄り道しませんよ。笑
0
7/6 14:30
布施城跡もありますが、寄り道しませんよ。笑
珍しい形の鉄塔。
0
7/6 14:44
珍しい形の鉄塔。
新庄駅へのエスケープルート。
0
7/6 14:46
新庄駅へのエスケープルート。
岩橋峠に到着。
0
7/6 14:46
岩橋峠に到着。
木階段下り地獄の始まり〜。
2
7/6 14:49
木階段下り地獄の始まり〜。
今度は登り地獄。
2
7/6 14:49
今度は登り地獄。
岩橋山に到着。
1
7/6 14:54
岩橋山に到着。
山頂からは当然のように下ります。
1
7/6 14:55
山頂からは当然のように下ります。
平石峠に到着。
ここまで長かった!!
葛城山〜平石峠間が一番ツライかも?
0
7/6 15:16
平石峠に到着。
ここまで長かった!!
葛城山〜平石峠間が一番ツライかも?
竹内峠(竹ノ内峠という標記もある)を経て二上山へ。
0
7/6 15:17
竹内峠(竹ノ内峠という標記もある)を経て二上山へ。
薄暗い道で先行されてる方は何と女性でした。
大丈夫かと声を掛けたかったが、不審者だと思われるのが嫌で挨拶だけ交わし抜き去りました。
1
7/6 15:34
薄暗い道で先行されてる方は何と女性でした。
大丈夫かと声を掛けたかったが、不審者だと思われるのが嫌で挨拶だけ交わし抜き去りました。
もう少し。
0
7/6 15:45
もう少し。
またまた舗装路に出たよ。
0
7/6 15:48
またまた舗装路に出たよ。
この標識があるので、ここまでは合ってると思います。
0
7/6 15:49
この標識があるので、ここまでは合ってると思います。
ゲートを抜けて車道に出た所で間違ったかな?
0
7/6 15:50
ゲートを抜けて車道に出た所で間違ったかな?
この車道を真っ直ぐ行ってしまいました。
多分右側に取り付きがあったのを見逃していると思います。
0
7/6 15:51
この車道を真っ直ぐ行ってしまいました。
多分右側に取り付きがあったのを見逃していると思います。
この看板もあるので、間違ってるとは思っていない。
1
7/6 15:55
この看板もあるので、間違ってるとは思っていない。
ダイヤモンドトレールの標識あるし。
1
7/6 15:56
ダイヤモンドトレールの標識あるし。
急な舗装路。
0
7/6 15:59
急な舗装路。
古代池広場です。
1
7/6 16:00
古代池広場です。
池にはカワバタモロコが生育していて保護しています。
0
7/6 15:59
池にはカワバタモロコが生育していて保護しています。
岩屋杉。
写真が変になってしまいました。笑
0
7/6 16:07
岩屋杉。
写真が変になってしまいました。笑
岩屋の洞窟。
1
7/6 16:07
岩屋の洞窟。
雌岳への道。
薄暗い道ですが・・・
1
7/6 16:13
雌岳への道。
薄暗い道ですが・・・
視界が一気に開けて山頂広場に出ました。
2
7/6 16:20
視界が一気に開けて山頂広場に出ました。
ここも眺めが良いですね。
3
7/6 16:20
ここも眺めが良いですね。
山頂標識は少し離れた場所にありました。
1
7/6 16:21
山頂標識は少し離れた場所にありました。
ここにもトイレがあります。
0
7/6 16:24
ここにもトイレがあります。
馬の背の売店ですが、平日は休業です。
0
7/6 16:24
馬の背の売店ですが、平日は休業です。
近年はここ(當麻庁舎スタート)から紀見峠駅までをダイヤモンドトレールの縦走大会コースとしてるそうです。
1
7/6 16:25
近年はここ(當麻庁舎スタート)から紀見峠駅までをダイヤモンドトレールの縦走大会コースとしてるそうです。
次はラストの雄岳に向かいます。
1
7/6 16:26
次はラストの雄岳に向かいます。
二上山は火山だったのですね。
0
7/6 16:27
二上山は火山だったのですね。
やはり木階段が多いです。
1
7/6 16:31
やはり木階段が多いです。
雄岳到着。
1
7/6 16:35
雄岳到着。
何かあっけなく到着したので、付近を探索しましょう。
0
7/6 16:35
何かあっけなく到着したので、付近を探索しましょう。
二上様の墓。
1
7/6 16:36
二上様の墓。
こちらは行場。
修行されているのですね。
まさか?僕も修行されるとは!!
0
7/6 16:36
こちらは行場。
修行されているのですね。
まさか?僕も修行されるとは!!
二上墓の周囲には囲いがあり、立入禁止。
仕方なく周囲を一周してみます。
0
7/6 16:37
二上墓の周囲には囲いがあり、立入禁止。
仕方なく周囲を一周してみます。
墓の中央が一番高い場所で、ここが本当の山頂でしょうか?
1
7/6 16:38
墓の中央が一番高い場所で、ここが本当の山頂でしょうか?
ロープで下る道を見つけ、こちらから下山することにしたのだが。
修行の始まり・・・
1
7/6 16:42
ロープで下る道を見つけ、こちらから下山することにしたのだが。
修行の始まり・・・
暫くは巡視路で、しごく明瞭な道でした。
赤の標柱。
0
7/6 16:48
暫くは巡視路で、しごく明瞭な道でした。
赤の標柱。
黄色の標柱。
0
7/6 16:51
黄色の標柱。
白の標柱。
赤・黄色と来てるのだから青じゃないと!
これが間違いの原因だったのかな?
冷や汗をかきながら道なき道を歩いていたので、写真を撮る余裕がありません!!
0
7/6 16:56
白の標柱。
赤・黄色と来てるのだから青じゃないと!
これが間違いの原因だったのかな?
冷や汗をかきながら道なき道を歩いていたので、写真を撮る余裕がありません!!
何とかここに出た時はホッとしましたよ。
1
7/6 17:06
何とかここに出た時はホッとしましたよ。
正規の道に合流してゲートを出ました。
0
7/6 17:06
正規の道に合流してゲートを出ました。
そしてこのベンチで暫し放心状態でした。
1
7/6 17:07
そしてこのベンチで暫し放心状態でした。
我に返ったところで、元気を補給。
千葉(鎌ヶ谷)名産の梨サイダーで生き返りましたよ。
この後この公園で休んでいらした方に道を尋ねたら、途中まで案内していただきました。
10分ほど世間話をしながら、二上山駅近くまで。
3
7/6 17:08
我に返ったところで、元気を補給。
千葉(鎌ヶ谷)名産の梨サイダーで生き返りましたよ。
この後この公園で休んでいらした方に道を尋ねたら、途中まで案内していただきました。
10分ほど世間話をしながら、二上山駅近くまで。
二上山駅から大阪阿倍野駅経由で市営地下鉄なんば駅に向かいました。
1
7/6 17:46
二上山駅から大阪阿倍野駅経由で市営地下鉄なんば駅に向かいました。
写真撮り忘れたのでHPから引用しました。
凄く綺麗で居心地良いです。
0
写真撮り忘れたのでHPから引用しました。
凄く綺麗で居心地良いです。
ダイアモンドトレイルの半分を歩かれたのですね。
例によって、夜行バス往復・・・、私には、ちょっとクレイジー(失礼!)と思えますが、niiniさんにとってはスタンダードな山行スタイルですね!
2年前に友人と二人で、「上ノ太子駅:屯鶴峯→施福寺:槙尾山」45kmを2泊3日の幕営で歩きましたが、11月の晩秋でしたので、岩湧山頂のススキの原が黄金色に輝いていたのが印象的でした。
交通手段が結構ありますので、幾つかに区切って歩けるのもいいですね。
mizuki
mizukiさん お早うございます。
コメントありがとうございます
何しろ金も暇も無いものですから、如何にして安く短時間で行けるか?
日夜そんなことばかり考えております
当初の100kmコースに魅力を感じます
いつの日かナイトハイクでチャレンジしたいものです
niiniさん、おはようございます。
関西遠征お疲れ様です。
金剛山ピンポイントかとおもったら、ロングお疲れ様です。このあたりは、歴史ある道、想像しながら歩くことができるので楽しいですよね。こちらはまだ歩いたことがないので、一度は歩きたいですね。九度山から高野山の町石道も久しぶりに歩くたくなりました。ダイトレかぁ〜。100Kmは長いですね。
コメント入れられるようになりました。理由は??ですが、ヤマレコのご担当には問い合わせして即対応で感謝です。お騒がせしました。
kuboyanさん こんにちは
ありがとうございます
どうも都合が合わなくて、延び延びになってました
やっと歩け更にダイトレの一部に触れ充実した歩きとなりました
最後のトラブル?はご愛嬌です
コメント頂けるようになってホッとしました
念願の金剛山&ダイトレ、おめでとうございます。
距離27km&標高差1800mとはハードですね。
部分部分を切り取れば、市民の山との性格が色濃いですね。
歴史もあるし・・・
隊長こんにちは。
ありがとうございます。
今まで都合ご合わずに延び延びになってましたが、やっと行けました。
ツツジの時期なら尚良かったのですが・・・
この縦走コースは歩き応えがあります。
関東の笹尾根に匹敵、いや上回るハードさですね!
尚且つ歴史の勉強も出来るのですから!
素晴らしいコースですね!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する