記録ID: 875680
全員に公開
ハイキング
北陸
大門山・赤摩枯山
2016年05月18日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 745m
- 下り
- 738m
コースタイム
天候 | 山日和でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一応舗装路ですが、路肩が脆くなってる所があるのと、落石に注意が必要。 ブナオ峠より刀利ダムへは抜けれません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題なし。 残雪もちょこっとあったけど近日中に解けて無くなりそう。 |
その他周辺情報 | 最寄り道の駅「上平」 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
カップヌードル
熱湯400ml
パン2個
カロリーメイト
ウィダーインゼリー
干しパイン
キャラメル
ポカリ500ml
お茶500ml
トレッキングポール
スパッツ
長袖シャツ
タオル
デジカメ
ショベル
石材補修材
ヘラ
軍手
|
---|
感想
一緒に大門山や白山へ登ったことのある会社の同僚(ヤマ友)と交代休日を合わせて、当初は取立山へでも登りに行こうかと計画を立ててましたが、先日ブナオ峠までの道が開通したこともあって、早速大門山・赤摩木古山へ計画変更して登って来ました。
何度か大門山に登ってますが、5月に大門山に登ったのは初めてで、雪はほとんどありませんでしたが、標高1400mを越えた辺りから山頂までのカタクリロードが凄かった!
獅子吼のカタクリロードは見れなかったけど、まさか大門・赤摩木古山の登山道で見れるとは思ってなかったので嬉しい誤算でした。
しかも立山連峰から乗鞍、御嶽、白山の眺望も素晴らしかった。
下山後に県道54号線の通行止め区間がどんな風になってるか気になって、ちょっと散策して来ました。
問題の崩壊地まで行けなかったけど意外と人が通った形跡がハッキリと残ってたり、最近通ったようなオフロードバイクのタイヤ痕もあったりと、クルマの通行はムリだけど歩く分にはなんの問題もなさそうでした。
オフロードバイクのタイヤ痕を見て「もしかして??」と一瞬思いました。
ちなみに今日すれ違った人は、早朝に通行止め区間から引き上げてきた山菜採りの方と単独登山者の2人だけでした。
ookadosunさん、おはようございます。
オフロードバイクのタイヤ痕があったんですか?
下から来たんでしょうかね。ブナオ峠からちょっと来ただけでしょうかね?
僕もいつか行ってみたいと思っています。
(このためにバイク買ったんですから、、)
今度は「石材の補修材」ですか!
毎度の整備、ありがとうございます。
windnaoさん、こんにちは!
タイヤ痕を見て、もしかしたらwindnaoさんが走りに来たのか!?と思いました。
タイヤ痕は片道分しか無かったので、もしかしたら走りきった可能性が高いと思います。
道自体は奥三方山の林道に比べれば、まだマシな方かなと思いましたが、果たしてどうなんでしょう?
さすがにボンドだけの補修では強度的にも耐久性にも不安があるし、見た目も良くなかったのでパテ埋めでもしようと思ってました(^^ゞ
朽ちていく一方なのて、少しでも保全ができたらな~と思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する