ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 875680
全員に公開
ハイキング
北陸

大門山・赤摩枯山

2016年05月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
ookadosun その他1人
GPS
--:--
距離
7.8km
登り
745m
下り
738m

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
1:40
合計
6:10
8:20
110
10:10
10:50
40
11:30
12:30
90
14:00
14:00
30
14:30
ゴール地点
8:20ブナオ峠
9:50分岐地点9:55
10:10大門山10:50
11:00分岐地点
11:30赤摩木古山12:35
12:55分岐地点13:00
14:00ブナオ峠
14:00通行止め区間散策14:25
天候 山日和でした
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
五箇山の西赤尾より県道54号線を10km走るとブナオ峠。
一応舗装路ですが、路肩が脆くなってる所があるのと、落石に注意が必要。
ブナオ峠より刀利ダムへは抜けれません。
コース状況/
危険箇所等
特に問題なし。
残雪もちょこっとあったけど近日中に解けて無くなりそう。
その他周辺情報 最寄り道の駅「上平」
8:20山行開始!
2016年05月18日 08:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/18 8:21
8:20山行開始!
チゴユリ
2016年05月18日 08:30撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/18 8:30
チゴユリ
憩いのブナ林
2016年05月18日 08:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/18 8:32
憩いのブナ林
ラブラブナ♡
2016年05月18日 08:54撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/18 8:54
ラブラブナ♡
カエデの花
2016年05月18日 09:00撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/18 9:00
カエデの花
大門山がチラッと見える所
2016年05月18日 09:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/18 9:02
大門山がチラッと見える所
ショウジョウバカマが最盛期でした。
2016年05月18日 09:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/18 9:04
ショウジョウバカマが最盛期でした。
!?
2016年05月18日 09:24撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/18 9:24
!?
標高1400mを越えた辺りからカタクリが咲きまくってました。
2016年05月18日 09:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/18 9:39
標高1400mを越えた辺りからカタクリが咲きまくってました。
イワナシの花
2016年05月18日 09:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/18 9:40
イワナシの花
大門山登山道にもカタクリロードがあったとは驚きです。
2016年05月18日 09:41撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
5/18 9:41
大門山登山道にもカタクリロードがあったとは驚きです。
1時間30分で分岐点。このくらいのペースで登ると身体がラクです。
2016年05月18日 09:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/18 9:48
1時間30分で分岐点。このくらいのペースで登ると身体がラクです。
分岐点から大門山へ向かってすぐにある白山と大笠山の展望。
2016年05月18日 09:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/18 9:56
分岐点から大門山へ向かってすぐにある白山と大笠山の展望。
山頂への道もカタクリロード!
2016年05月18日 09:59撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
5/18 9:59
山頂への道もカタクリロード!
カタクリの大群生に目を奪われましたが、キスミレも咲いてました。
2016年05月18日 10:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/18 10:56
カタクリの大群生に目を奪われましたが、キスミレも咲いてました。
山頂が見えてきた!
2016年05月18日 10:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/18 10:08
山頂が見えてきた!
大門山到達〜!
2016年05月18日 10:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
5/18 10:09
大門山到達〜!
ワシも〜
2016年05月18日 10:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
5/18 10:16
ワシも〜
藪を掻き分けて金沢市街を望む。ちなみに2人とも金沢市民ではない。
2016年05月18日 10:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/18 10:09
藪を掻き分けて金沢市街を望む。ちなみに2人とも金沢市民ではない。
宝達山と医王山
2016年05月18日 10:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/18 10:11
宝達山と医王山
白山・笈ヶ岳・大笠山・奈良岳・見越山
2016年05月18日 10:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
5/18 10:14
白山・笈ヶ岳・大笠山・奈良岳・見越山
今日は家からショベルを持ってきた。
2016年05月18日 10:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/18 10:17
今日は家からショベルを持ってきた。
去年、倒れてた古い標木をモニュメントに立て掛けて、一冬越しても大丈夫でしたが・・・・
2016年05月18日 10:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/18 10:19
去年、倒れてた古い標木をモニュメントに立て掛けて、一冬越しても大丈夫でしたが・・・・
ショベルで穴掘って、元ある所に戻しました。
深くまで差し込んだので多分大丈夫だと思います。
2016年05月18日 10:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
5/18 10:39
ショベルで穴掘って、元ある所に戻しました。
深くまで差し込んだので多分大丈夫だと思います。
標木があると絵になります。
2016年05月18日 10:51撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/18 10:51
標木があると絵になります。
今日は乗鞍や御嶽も望める絶好の山日和。
2016年05月18日 10:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/18 10:50
今日は乗鞍や御嶽も望める絶好の山日和。
立山連峰から北アルプスも!
2016年05月18日 10:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/18 10:50
立山連峰から北アルプスも!
今度は赤摩木古山へと向かう
2016年05月18日 11:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/18 11:03
今度は赤摩木古山へと向かう
大笠山近くに見えるけど遠いです。
2016年05月18日 11:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/18 11:06
大笠山近くに見えるけど遠いです。
2016年05月18日 11:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/18 11:07
こっちもカタクリロード
2016年05月18日 11:12撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/18 11:12
こっちもカタクリロード
僅かに残雪歩きもありましたが、もう無くなるでしょう。
2016年05月18日 11:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/18 11:17
僅かに残雪歩きもありましたが、もう無くなるでしょう。
赤摩木古山が見えてきた!
2016年05月18日 11:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/18 11:18
赤摩木古山が見えてきた!
赤摩木古山到達!
2016年05月18日 11:28撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/18 11:28
赤摩木古山到達!
自撮りで〜
2016年05月18日 11:33撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/18 11:33
自撮りで〜
赤摩木古山の展望も素晴らしい
2016年05月18日 11:29撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/18 11:29
赤摩木古山の展望も素晴らしい
人形山と北アルプス
2016年05月18日 11:29撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/18 11:29
人形山と北アルプス
砺波方面。薄っすらと能登半島も見えました。石動山あたりかな?
2016年05月18日 11:30撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/18 11:30
砺波方面。薄っすらと能登半島も見えました。石動山あたりかな?
方位盤。2年前にボンドで補修したけど、もうちょっと良いのにしたかったので・・・
2016年05月18日 11:33撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
5/18 11:33
方位盤。2年前にボンドで補修したけど、もうちょっと良いのにしたかったので・・・
石材の補修材を持ってきました。
2016年05月18日 11:34撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/18 11:34
石材の補修材を持ってきました。
仕事もこれくらい楽しくできればな〜
4
仕事もこれくらい楽しくできればな〜
結構良い感じに仕上がりました!
2016年05月18日 12:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7
5/18 12:17
結構良い感じに仕上がりました!
赤摩木古地蔵さんの屋根もボロボロになってきたので・・・
2016年05月18日 12:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
5/18 12:14
赤摩木古地蔵さんの屋根もボロボロになってきたので・・・
木の板で屋根をリニューアルしました。
この木の板は朽ち果てたベンチの一部を使いました。これで多少雨風を凌げるでしょう。
2016年05月18日 12:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
5/18 12:17
木の板で屋根をリニューアルしました。
この木の板は朽ち果てたベンチの一部を使いました。これで多少雨風を凌げるでしょう。
一仕事を終えてランチタイムです!
2016年05月18日 11:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/18 11:58
一仕事を終えてランチタイムです!
ココから吹き上げてくる風が冷たくて気持ちいい。
2016年05月18日 12:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/18 12:23
ココから吹き上げてくる風が冷たくて気持ちいい。
タイタニック風に涼む
2016年05月18日 12:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/18 12:25
タイタニック風に涼む
乗鞍岳アップ。乗鞍の左側に見えるのは安房峠
2016年05月18日 12:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/18 12:31
乗鞍岳アップ。乗鞍の左側に見えるのは安房峠
御嶽山アップ。左奥には中央アルプスの駒ヶ岳連峰。
2016年05月18日 12:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/18 12:31
御嶽山アップ。左奥には中央アルプスの駒ヶ岳連峰。
名残惜しいけど下山の時間です。
2016年05月18日 12:45撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/18 12:45
名残惜しいけど下山の時間です。
こんなにカタクリが咲いてるのを見たのは初めてです。
2016年05月18日 12:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/18 12:48
こんなにカタクリが咲いてるのを見たのは初めてです。
正面に大門山を見ながら
2016年05月18日 12:51撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/18 12:51
正面に大門山を見ながら
新緑のナナカマド
2016年05月18日 13:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/18 13:23
新緑のナナカマド
2016年05月18日 13:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/18 13:44
無事下山完了!
2016年05月18日 13:59撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
5/18 13:59
無事下山完了!
時間と体力に余裕があったので、県道の通行止め区間を調査しに行きました。
2016年05月18日 14:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/18 14:04
時間と体力に余裕があったので、県道の通行止め区間を調査しに行きました。
人が歩いた形跡もあって意外と歩きやすい。
2016年05月18日 14:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/18 14:05
人が歩いた形跡もあって意外と歩きやすい。
なんとバイクのタイヤ痕もありました!
2016年05月18日 14:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/18 14:06
なんとバイクのタイヤ痕もありました!
大きな岩も落ちてました。
2016年05月18日 14:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/18 14:08
大きな岩も落ちてました。
崩壊地までは意外と遠いので、ここらで引き返します。
2016年05月18日 14:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/18 14:13
崩壊地までは意外と遠いので、ここらで引き返します。
医王山と大獅子山
2016年05月18日 14:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/18 14:16
医王山と大獅子山
舗装路のしっかりしてる所もありました。
2016年05月18日 14:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/18 14:18
舗装路のしっかりしてる所もありました。
大き目の落石には番号が書いてありました。こういうの見ると、いずれ復帰するのではないかと期待してしまいます。
2016年05月18日 14:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
5/18 14:19
大き目の落石には番号が書いてありました。こういうの見ると、いずれ復帰するのではないかと期待してしまいます。
調査&山行終了!
2016年05月18日 14:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/18 14:23
調査&山行終了!
撮影機器:

装備

個人装備
カップヌードル 熱湯400ml パン2個 カロリーメイト ウィダーインゼリー 干しパイン キャラメル ポカリ500ml お茶500ml トレッキングポール スパッツ 長袖シャツ タオル デジカメ ショベル 石材補修材 ヘラ 軍手

感想

一緒に大門山や白山へ登ったことのある会社の同僚(ヤマ友)と交代休日を合わせて、当初は取立山へでも登りに行こうかと計画を立ててましたが、先日ブナオ峠までの道が開通したこともあって、早速大門山・赤摩木古山へ計画変更して登って来ました。

何度か大門山に登ってますが、5月に大門山に登ったのは初めてで、雪はほとんどありませんでしたが、標高1400mを越えた辺りから山頂までのカタクリロードが凄かった!
獅子吼のカタクリロードは見れなかったけど、まさか大門・赤摩木古山の登山道で見れるとは思ってなかったので嬉しい誤算でした。
しかも立山連峰から乗鞍、御嶽、白山の眺望も素晴らしかった。

下山後に県道54号線の通行止め区間がどんな風になってるか気になって、ちょっと散策して来ました。
問題の崩壊地まで行けなかったけど意外と人が通った形跡がハッキリと残ってたり、最近通ったようなオフロードバイクのタイヤ痕もあったりと、クルマの通行はムリだけど歩く分にはなんの問題もなさそうでした。

オフロードバイクのタイヤ痕を見て「もしかして??」と一瞬思いました。

ちなみに今日すれ違った人は、早朝に通行止め区間から引き上げてきた山菜採りの方と単独登山者の2人だけでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1092人

コメント

オフロードバイクのタイヤ痕
ookadosunさん、おはようございます。
オフロードバイクのタイヤ痕があったんですか?
下から来たんでしょうかね。ブナオ峠からちょっと来ただけでしょうかね?
僕もいつか行ってみたいと思っています。
(このためにバイク買ったんですから、、)
今度は「石材の補修材」ですか!
毎度の整備、ありがとうございます。
2016/5/19 10:03
Re: オフロードバイクのタイヤ痕
windnaoさん、こんにちは!
タイヤ痕を見て、もしかしたらwindnaoさんが走りに来たのか!?と思いました。
タイヤ痕は片道分しか無かったので、もしかしたら走りきった可能性が高いと思います。
道自体は奥三方山の林道に比べれば、まだマシな方かなと思いましたが、果たしてどうなんでしょう?

さすがにボンドだけの補修では強度的にも耐久性にも不安があるし、見た目も良くなかったのでパテ埋めでもしようと思ってました(^^ゞ
朽ちていく一方なのて、少しでも保全ができたらな〜と思っています。
2016/5/19 12:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら