ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 878923
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

平標山・仙ノ倉山(春の谷川連峰。シャクナゲの開花。)

2016年05月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:13
距離
13.1km
登り
1,219m
下り
1,220m

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
1:28
合計
6:14
6:57
6:58
39
8:11
8:14
47
9:01
9:06
32
9:38
9:50
3
9:53
9:55
25
10:20
10:59
17
11:16
11:19
7
11:26
11:32
19
11:51
11:59
22
12:21
12:26
39
13:05
13:05
2
お花ちゃんたちに見とれたり、写真撮ったりしてるので、特に往路はゆっくりめでした。
天候 晴れ(霞みは多め)
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
月夜野ICより三国街道を経て、平標登山口の有料駐車場へ。
出車する際に600円を支払います。
コース状況/
危険箇所等
危険なし。雪なし。全体的によく整備されています。
その他周辺情報 日帰り温泉:猿ヶ京温泉の「まんてん星の湯」を利用。食事処もあります。湖を見ながらのテラス席も有り。
花のイラストを見つつ、出発。実際に花は咲いてるでしょうか。
登山ポストはここにあります。
2016年05月21日 06:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/21 6:53
花のイラストを見つつ、出発。実際に花は咲いてるでしょうか。
登山ポストはここにあります。
松手山コースを往路に使います。
とにかく良く整備されているという印象。この先も、全体的に整っているので安心してガンガン歩けます。
2016年05月21日 07:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/21 7:14
松手山コースを往路に使います。
とにかく良く整備されているという印象。この先も、全体的に整っているので安心してガンガン歩けます。
整備されてはいるのですが、それは階段が多いということでもあって。私は歩幅の関係で苦手なタイプなのですがー。
2016年05月21日 07:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/21 7:19
整備されてはいるのですが、それは階段が多いということでもあって。私は歩幅の関係で苦手なタイプなのですがー。
大きな送電線を越えて進みます。
2016年05月21日 07:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/21 7:40
大きな送電線を越えて進みます。
ふり返ると苗場スキー場。
2016年05月21日 07:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/21 7:47
ふり返ると苗場スキー場。
花咲いてきてますね。
2016年05月21日 07:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/21 7:49
花咲いてきてますね。
幸先の良いスタートかも。
2016年05月21日 08:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/21 8:02
幸先の良いスタートかも。
視界がひらけてきました。
予測していたほどには暑くなく、心配していたほど虫もまだ出ていません。快調です!
2016年05月21日 08:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/21 8:00
視界がひらけてきました。
予測していたほどには暑くなく、心配していたほど虫もまだ出ていません。快調です!
谷川の主稜線が見えてきました。
霞みはありますが、晴れ空の好天です。期待が高まります。
2016年05月21日 08:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/21 8:07
谷川の主稜線が見えてきました。
霞みはありますが、晴れ空の好天です。期待が高まります。
松手山に到着。アミノ酸でドーピングして先へ進みます。
2016年05月21日 08:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/21 8:14
松手山に到着。アミノ酸でドーピングして先へ進みます。
稜線に乗ってきました。ふり返ってみると、あの平べったい山容は・・・・・
2016年05月21日 08:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/21 8:20
稜線に乗ってきました。ふり返ってみると、あの平べったい山容は・・・・・
残雪の苗場山でした!!
秋に登ったことありますね。高層湿原ロマン。
2016年05月21日 08:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/21 8:15
残雪の苗場山でした!!
秋に登ったことありますね。高層湿原ロマン。
広大な山頂部なのが一目瞭然ですね。
これは誰もが写真撮ってしまいますよね。
2016年05月21日 08:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/21 8:24
広大な山頂部なのが一目瞭然ですね。
これは誰もが写真撮ってしまいますよね。
コイワカガミ。
亜高山植物の定番が、もう咲いています。
他にも花が続きます・・・
2016年05月21日 08:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/21 8:25
コイワカガミ。
亜高山植物の定番が、もう咲いています。
他にも花が続きます・・・
2016年05月21日 08:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/21 8:22
2016年05月21日 08:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/21 8:27
だいぶ高度があがってきました。
2016年05月21日 08:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/21 8:26
だいぶ高度があがってきました。
登ってきた道。その向こうに苗場山。
2016年05月21日 08:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/21 8:31
登ってきた道。その向こうに苗場山。
一株だけ。めずらしい?
2016年05月21日 08:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/21 8:35
一株だけ。めずらしい?
そしてそして・・・
シャクナゲ咲いていました!!
これは期待していなかったので、かなり嬉しいです。
2016年05月21日 08:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/21 8:37
そしてそして・・・
シャクナゲ咲いていました!!
これは期待していなかったので、かなり嬉しいです。
平標山へと登り詰めていきます。
2016年05月21日 08:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/21 8:39
平標山へと登り詰めていきます。
か、かいだん・・・
2016年05月21日 08:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/21 8:46
か、かいだん・・・
はぁ、シャクナゲ・・・
2016年05月21日 08:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/21 8:47
はぁ、シャクナゲ・・・
来週以降はもっと咲き誇るのでしょうか。
春ですね・・・。
2016年05月21日 08:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/21 8:52
来週以降はもっと咲き誇るのでしょうか。
春ですね・・・。
じ、じぐざぐ・・・
2016年05月21日 08:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/21 8:58
じ、じぐざぐ・・・
階段はつらいけど、シャクナゲに癒されて。
2016年05月21日 09:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/21 9:02
階段はつらいけど、シャクナゲに癒されて。
平標山のピークが見えてきました。
2016年05月21日 09:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/21 9:18
平標山のピークが見えてきました。
登頂。
いったん休憩します。ちょっと冷たい風が吹いていますが、涼しくて調度よいです。
ツイッターを開いてみたら、フォロワーさんが仙ノ倉のあたりにいるらしく。お会いできるかどうか。
2016年05月21日 09:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/21 9:29
登頂。
いったん休憩します。ちょっと冷たい風が吹いていますが、涼しくて調度よいです。
ツイッターを開いてみたら、フォロワーさんが仙ノ倉のあたりにいるらしく。お会いできるかどうか。
左端のピークが仙ノ倉山ですね。のびやかな稜線へと降りていきましょう。
2016年05月21日 09:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/21 9:47
左端のピークが仙ノ倉山ですね。のびやかな稜線へと降りていきましょう。
下ったあと、登り返して。階段でw
2016年05月21日 10:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/21 10:01
下ったあと、登り返して。階段でw
途中で平標山をふり返ると、良い形。残雪もふくめてグッドアングル。
2016年05月21日 10:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/21 10:02
途中で平標山をふり返ると、良い形。残雪もふくめてグッドアングル。
じぐざぐ、かいだん・・・
ここでツイッターのフォロワーさんと初めて挨拶できました。ご夫婦で仙ノ倉のもうすこし先まで歩いてきたとのこと。交流、ありがとうございました!
2016年05月21日 10:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/21 10:17
じぐざぐ、かいだん・・・
ここでツイッターのフォロワーさんと初めて挨拶できました。ご夫婦で仙ノ倉のもうすこし先まで歩いてきたとのこと。交流、ありがとうございました!
登頂。
谷川連峰最高峰。
200名山の仙ノ倉山です。
2016年05月21日 10:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/21 10:20
登頂。
谷川連峰最高峰。
200名山の仙ノ倉山です。
表示板が平標山、そしてその向こうの苗場山を示します。
展望で言ったら、平標よりも仙ノ倉のほうが圧倒的ですね。
2016年05月21日 10:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/21 10:22
表示板が平標山、そしてその向こうの苗場山を示します。
展望で言ったら、平標よりも仙ノ倉のほうが圧倒的ですね。
アップで。
曲線美なんですよね〜。
2016年05月21日 11:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/21 11:02
アップで。
曲線美なんですよね〜。
万太郎山方面の主稜線は、よりアルペンムード。
2016年05月21日 11:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/21 11:09
万太郎山方面の主稜線は、よりアルペンムード。
道がつづいていきます。チャンスがあったら歩いてみたい・・・。
2016年05月21日 10:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/21 10:21
道がつづいていきます。チャンスがあったら歩いてみたい・・・。
大休止のあと、往路を戻ります。
ああ、これが谷川の景観なんですね。
2016年05月21日 11:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/21 11:09
大休止のあと、往路を戻ります。
ああ、これが谷川の景観なんですね。
心地良い草原地帯です。
2016年05月21日 11:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/21 11:11
心地良い草原地帯です。
花もプチプチしてますし。
2016年05月21日 11:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/21 11:25
花もプチプチしてますし。
平標山に戻ってきました。やはりキレイ。
2016年05月21日 11:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/21 11:19
平標山に戻ってきました。やはりキレイ。
さて、帰路は平標山の家を経由して平元新道です。
よく整備されたトレイルを下っていきます。
2016年05月21日 11:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/21 11:25
さて、帰路は平標山の家を経由して平元新道です。
よく整備されたトレイルを下っていきます。
ふり返って平標山。残り僅かの雪もやがて消えていくのでしょう。
2016年05月21日 11:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/21 11:35
ふり返って平標山。残り僅かの雪もやがて消えていくのでしょう。
咲き始めのシャクナゲは桃色も濃く、また違った印象。
花と雪の春風景。
2016年05月21日 11:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/21 11:41
咲き始めのシャクナゲは桃色も濃く、また違った印象。
花と雪の春風景。
平標山の家が見えてきました。
2016年05月21日 11:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
5/21 11:43
平標山の家が見えてきました。
山の家。良い景観、良い立地。
2016年05月21日 11:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/21 11:55
山の家。良い景観、良い立地。
おいしい水が無料です!
他にもジュース、そしてビールが冷えているじゃないですか。うう、帰りは運転が・・・。
2016年05月21日 11:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/21 11:58
おいしい水が無料です!
他にもジュース、そしてビールが冷えているじゃないですか。うう、帰りは運転が・・・。
平元新道に入ります。
2016年05月21日 11:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/21 11:58
平元新道に入ります。
ハルゼミがにぎやかな新緑の樹林帯。
2016年05月21日 12:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/21 12:16
ハルゼミがにぎやかな新緑の樹林帯。
平元新道を抜けました。あとは林道のみ。
最近、平標〜仙ノ倉の区間でトレイルを外れて走ったランナーが話題になりましたが・・・実質的にトレラン禁止に・・・。
2016年05月21日 12:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/21 12:26
平元新道を抜けました。あとは林道のみ。
最近、平標〜仙ノ倉の区間でトレイルを外れて走ったランナーが話題になりましたが・・・実質的にトレラン禁止に・・・。
トレラン問題に思いを馳せながら、林道をトコトコ。
あの区間にはほんの一部岩っぽい道もあるんだけど、十分に踏み固めてあるのにな。アドレナリン系の人はそれでもロープ踏み越えちゃうのかな??
2016年05月21日 12:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/21 12:36
トレラン問題に思いを馳せながら、林道をトコトコ。
あの区間にはほんの一部岩っぽい道もあるんだけど、十分に踏み固めてあるのにな。アドレナリン系の人はそれでもロープ踏み越えちゃうのかな??
林道のゲートを越えました。ヤカイ沢の水場があります。
2016年05月21日 12:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/21 12:50
林道のゲートを越えました。ヤカイ沢の水場があります。
あとは舗装路だけ。
やー、楽しいフラワーハイキングでした。よい季節でした。来てよかった。
2016年05月21日 13:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/21 13:01
あとは舗装路だけ。
やー、楽しいフラワーハイキングでした。よい季節でした。来てよかった。
頭のなかをお花でいっぱいにして、ゴール!
・・・しようとしたら、スネーク!!
蛇。きょうのラストを蛇が飾りました。結論、蛇的な。
(でもよい山行でした!)
2016年05月21日 13:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/21 13:04
頭のなかをお花でいっぱいにして、ゴール!
・・・しようとしたら、スネーク!!
蛇。きょうのラストを蛇が飾りました。結論、蛇的な。
(でもよい山行でした!)

装備

備考 久々に雪山装備から解放されて、いっきに軽量化して臨みました。
ほぼ真夏と同じウェアでした。

感想

新年の白毛門いらいの谷川エリアでした。
平標も仙ノ倉も、初めて。以前よりマイカーでの日帰り人気コースとして意識はしていましたが、この残雪期が終了したタイミングで訪れることが適いました。
久しぶりの軽い荷物に、気持ちも楽々。
谷川エリアは都内からの運転時間も短めなので、心に余裕をもって歩くことができます。
さすがにまだだろう、と思っていたシャクナゲもたくさん咲いていましたし、新鮮なトレイルでした。
(ほぼ)日帰り専門ハイカーとしては、主稜線コンプリートや馬蹄形は、ハードルが高い。ですので無理なく可能なところを、これからも登ってみたいです。
土樽からの万太郎山とか、大源太山とか。
谷川連峰はもっともっと楽しめるはずだ、ということが実感できた春のハイキングでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:938人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら