ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 879251
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

焼石岳

2016年05月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:15
距離
15.1km
登り
919m
下り
905m

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
1:20
合計
7:15
8:50
35
中沼登山口
9:25
9:26
21
9:47
9:49
20
10:09
10:11
31
10:42
10:43
53
11:36
11:36
3
11:39
11:42
22
12:04
12:41
13
12:54
12:57
2
12:59
12:59
11
13:10
13:10
10
13:20
13:33
8
13:41
13:41
9
13:50
14:01
34
14:35
14:39
19
14:58
14:58
17
15:15
15:18
15
15:33
15:33
32
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口までは、国道397号線から尿前林道を7kmほど走ります。
駐車場は40台程度停められそうです。
コース状況/
危険箇所等
昨年より3週間ほど早い雪解け状況。山開きの6月5日には、銀名水より下は雪がほとんど消えているでしょう。例年急な雪渓になるつぶ沼分岐も、かなり雪が消え、雪壁になっています。今日は雪溪上にあがる階段が作られていました。

水芭蕉は下から上に次々開花していきますので、長く楽しめます。姥石平のハクサンイチゲは、おそらく6月初旬から見頃なのでは。今はミヤマキンバイが目立ちます。全般に花はそんなに早くはなく、昨年と同じくらいに思えました。山頂ドーム付近のダイコンソウ、イワウメ、イワベンケイなどもこれからです。東焼石岳は6月に入るとイチゲとチングルマ両方楽しめるので、時間があれば訪問したいところですね。時間がない方でも、東焼石分岐まで是非。ここが一面のイチゲ斜面で、雑誌等に載る箇所です。イチゲとミヤマシオガマのコラボも美しい。

今日もすでに20台程度駐車されており、人気の高さが伺えます。これから一ヶ月は週末は混むと思われます。林道に路上駐車出来る場所はほとんどないので、早い時間に行かれるのが得策。
<mokkedano編>
この道は序盤がしんどいです。
7
<mokkedano編>
この道は序盤がしんどいです。
中沼の絶景で暫しクールダウン。
28
中沼の絶景で暫しクールダウン。
ついつい歩みも止まりがち。
19
ついつい歩みも止まりがち。
崩落間近か!?
ほとんど沢歩きです。
3
ほとんど沢歩きです。
初夏の雰囲気です。
9
初夏の雰囲気です。
視界が開けると、もう一息。
5
視界が開けると、もう一息。
焼石への道、最後はちょっと手強い。
3
焼石への道、最後はちょっと手強い。
どうにか栗駒は見えました。
4
どうにか栗駒は見えました。
大量の虫を引き連れつつ山頂到着です。
10
大量の虫を引き連れつつ山頂到着です。
記念に一枚どうぞ。
21
記念に一枚どうぞ。
お次はあちらへ向かいます。
3
お次はあちらへ向かいます。
一度下りて・・・
1
一度下りて・・・
東焼石登頂です。
6
東焼石登頂です。
いつかは歩いてみたい夏油への縦走路。
9
いつかは歩いてみたい夏油への縦走路。
2週間後には白い絨毯が敷かれるんですね。
10
2週間後には白い絨毯が敷かれるんですね。
最後に焼石と・・・
4
最後に焼石と・・・
東焼石を振り返る。
2
東焼石を振り返る。
絶景ばかりで・・・
14
絶景ばかりで・・・
楽しい一日でした。
15
楽しい一日でした。
<taken by cheeze>
コミヤマカタバミ
9
<taken by cheeze>
コミヤマカタバミ
中沼周辺に群生
横岳稜線が見えると
14
横岳稜線が見えると
どっさりリュウキンカ
13
どっさりリュウキンカ
ミツガシワはまだね
8
ミツガシワはまだね
ブナの森の長い道
15
ブナの森の長い道
これはミズバショウ
ヒメカイウに遭ってみたい
6
これはミズバショウ
ヒメカイウに遭ってみたい
這い上がるモッケさん
11
這い上がるモッケさん
いつもの場所にヒナザクラ
14
いつもの場所にヒナザクラ
コケモモかと思ったらコメバツガザクラかな
ミネズオウももうすぐ咲きそう
11
コケモモかと思ったらコメバツガザクラかな
ミネズオウももうすぐ咲きそう
三界山と昇り龍
雲を呼ぶ男
焼石山頂ドーム
東焼石岳のキンバイ
9
東焼石岳のキンバイ
ハクサンイチゲ
虫と雲に愛されて
18
虫と雲に愛されて
my favorite spot
イワナ泳いでたよ
12
イワナ泳いでたよ
地味系ズダヤクシュ
8
地味系ズダヤクシュ

感想

約2年ぶりの焼石。前回は秋風そよぐ晴天の静かな日でした。
今回は残雪踏みしめ、多くのハイカーが行き交う賑やかな道中となりました。
風物詩であるイチゲの白い絨毯にはお目にかかれませんでしたが、その片鱗を見つけることはできました。
季節は着実に夏へと進んでいますね。
また、この日は終始虫に悩まされました。虫除けスプレーをしても常にブンブンと纏わりつき、油断すると刺してきます。
ということで、足や腕をポリポリと掻きながらレコを作成しました

花と水の名山、焼石岳へ。
静寂の池沼、ポツポツと現れる湿地と木道脇に咲く水芭蕉やリュウキンカ。水の溢れる登山道だ。銀名水から、大きな雪渓を幾つも越えていくと、ようやく広大な姥石平の端にたどり着く。焼石岳、横岳、東焼石岳、南本内岳、どのピークもなだらかでふっくらとしたスカイラインとなり、大きな焼石連峰の風景をつくりあげている。まことに美しい山の一日。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1477人

コメント

懐かしい焼石
こんにちは。
40年ほど前の学生時代を仙台で過ごしたので、いつも懐かしく記録を見させていただいています。
当時焼石岳は特に好きな山でした。
6月末に行きました。
尿前から入ってテント泊して夏油温泉に抜けるのがいつものコースでした。
残雪とお花畑が素晴らしい山ですね。
紅葉も素敵でした。
車で行って中沼コースだと日帰りできちゃうんですね。
またいつか行けるかな。
2016/5/24 21:43
Re: 懐かしい焼石
mayutsubo様、こんばんは。
私も同じ頃仙台で学生でしたので、当時一番町でお会いしていたかも
私も焼石は山を始めた20代にテント泊で歩いています。山中至る所に水があって適当な場所に勝手に張ってしまって、いまだったら怒られますね 山を再開してからも毎年訪れています。初夏と秋が本当にきれいですね。深いブナの森を抜けていく東北らしい山で大好きです。
どうぞまたお越しください。ハクサンイチゲの大群落を見るなら、もうすぐですよ。秋は今でも静かな山旅が楽しめます。
念のため、縦走路は夏油温泉側のトラス橋が落ちてまだ通行止め(正式には)状態です。歩く人はおられますが。
コメント誠にありがとうございました。
2016/5/24 22:05
mayutsuboさん
コメントありがとうございます。
mayutsuboさんが歩かれたコースは、私の高校の後輩達が夏山合宿で歩きました。
お花畑が綺麗だったとか、伸びやかな山並みに見とれたとか、彼らが目を輝かせて土産話をしてくれたことが印象に残っています。
それから約20年後の一昨年に、やっと焼石に踏み入れることが叶い、そこが素晴らしい東北を代表する名山であることを実感いたしました。
東焼石から夏油への縦走路を眺め、いずれ歩いてみたいと思うようになりました。
mayutsuboさんの再訪が叶い、素敵な東北の山旅ができますことを願っております。
2016/5/25 9:36
懐かしい焼石話
懐かしい焼石話で盛り上がっているようです。
私も学生の頃、花の焼石へという事で、布の三角テントを担いで、6月中旬頃に登ってました。
写真で見る風景は忘却の彼方ですが、6月はいつも天気が悪く、雨、ガスの中、残雪に途切れる登山道、そして、ハキサンコザクラ?の大群生だけが記憶に残ってます。群生は、どこの山頂だったのか、40年近く前の話であります。牛方山かな?
2016/5/25 22:01
Re: 懐かしい焼石話
barabara2様、やっぱり昔から名山でしたね、花の百名山のNHK版でとりあげられるずっと前から、みなさんに愛される山でした。そして昔から全然変わっていないような気がします、あの雨の日は滑る木道も、長い林道も。ハクサン(ユキワリ)コザクラは姥石平でしょうか。昨年同期にみかけています。でも大群落ではありませんでした。昔は牛形山への道があったようですが、今は廃道となり、一旦夏油温泉に降りないと縦走できなくなりましたね。

ところで、南蔵王の記録拝読いたしました。ずいぶん咲きましたね。これから花を見にどんどん登山者が増えそうですね。私も再訪したいのですが、他にも歩きたい山があるので、どうなるか。農園の日記も楽しく読ませていただいております。
コメントまことにありがとうございました。
2016/5/26 6:16
barabara2さん
コメントありがとうございます。
東北では天幕を利用した山行が可能な山域が限られていますので、焼石での天幕縦走という話は大変羨ましく思います。
花の焼石、これから大にぎわいでしょうね。
機会がありましたら、是非再訪なさってください。
2016/5/27 9:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 栗駒・早池峰 [日帰り]
焼石岳(冬季中沼コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら