ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 880620
全員に公開
ハイキング
近畿

高見城山・石戸山(往復)

2016年05月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
tomizumi その他14人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
9.5km
登り
773m
下り
759m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
1:10
合計
6:22
9:11
73
10:24
10:41
95
12:16
12:50
83
14:13
14:32
61
8:49悠遊の森駐車場(登山準備)…三寶寺…9:03登山道始点…9:39小峠…10:32高見城山10:42…11:01丹波の森公苑分岐…堺の標石…12:16石戸山(昼食)12:50…堺の標石…13:56丹波の森公苑分岐…14:16高見城山14:25…15:11小峠…15:33駐車場(自動計算のほうが正しいのかな?)

軌跡ログ
使用機種:GARMIN GPSmap60CSx
記録方法:自動・記録間隔:標準
標高値の書き換え:未実施
トラックポイントの間引き:なし
天候
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・貸切バス
コース状況/
危険箇所等
■コース状況/危険個所等
・危険個所:ありません
      道標完備

・登山ポスト:見かけませんでした

■コース概要(感想と写真も参照ください)
・悠遊の森駐車場〜小峠〜高見城山
 距離:1.906辧”弦盧后361m(累積標高+408m -47m)
 小峠までは 舗装路に始まり 途中からダート ステップの高い階段
 小峠からは 多くは自然石を使った階段状の登山道
 ※下山時には石車に注意

・高見城山〜丹波の森公苑分岐〜堺の標石〜石戸山
 距離:2.448辧”弦盧64m(累積標高+261m -196m)
 高見城から1厖召 小さなアップダウンの繰り返し
 堺の標石が このコースの最低鞍部(標高381m)
 なお 公園分岐からは倒木等があり それまでよりは やや荒れ気味

注)距離・標高はGPS計測(ロスあり)
その他周辺情報 「おさんの森」詳しくは
tanbazaruさんの次のレポートを ご覧ください
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-794226.html
きょうのログ
2016年05月23日 11:53撮影
3
5/23 11:53
きょうのログ
きょうのログ(グラフ)
GARMIN GPSmap60CSxのデータ使用
2
きょうのログ(グラフ)
GARMIN GPSmap60CSxのデータ使用
高見城山からの山座同定表
2016年05月23日 12:19撮影
5/23 12:19
高見城山からの山座同定表
登山前のストレッチ
2016年05月22日 08:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
5/22 8:49
登山前のストレッチ
三寶寺
氷上郡霊場第八番
2016年05月22日 09:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/22 9:00
三寶寺
氷上郡霊場第八番
トイレを拝借
2016年05月22日 09:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/22 9:01
トイレを拝借
キャンプ場入り口
高見城跡登山道の始点
2016年05月22日 09:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/22 9:03
キャンプ場入り口
高見城跡登山道の始点
注意!
狩猟の規制をしていない地域です
2016年05月22日 09:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/22 9:09
注意!
狩猟の規制をしていない地域です
熊さんいわく「気を付けて」
2016年05月22日 09:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9
5/22 9:10
熊さんいわく「気を付けて」
高見城跡の説明板
1327年築城 1579年落城
2016年05月22日 09:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
5/22 9:15
高見城跡の説明板
1327年築城 1579年落城
標石に従い右
2016年05月22日 09:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/22 9:17
標石に従い右
ここは左
2016年05月22日 09:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/22 9:19
ここは左
入口の大看板
2016年05月22日 09:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/22 9:22
入口の大看板
快適そのもの
2016年05月22日 09:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/22 9:27
快適そのもの
階段はステップが高い
2016年05月22日 09:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/22 9:29
階段はステップが高い
展望台まであと400m
コース間違いに気付く
2016年05月22日 09:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/22 9:31
展望台まであと400m
コース間違いに気付く
再び小峠
道標によると高見城跡へ950m
2016年05月22日 09:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/22 9:39
再び小峠
道標によると高見城跡へ950m
北西方向に姿のいい山
2016年05月22日 09:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
5/22 9:42
北西方向に姿のいい山
振り返れば氷上町方向
2016年05月22日 09:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
5/22 9:46
振り返れば氷上町方向
山頂まで800m
2016年05月22日 09:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/22 9:49
山頂まで800m
なぜかロープ場
もちろん使わなくて大丈夫
2016年05月22日 09:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/22 9:50
なぜかロープ場
もちろん使わなくて大丈夫
前方に高見城山
2016年05月22日 09:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/22 9:53
前方に高見城山
一本入れながら後続を待つ
2016年05月22日 10:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
5/22 10:04
一本入れながら後続を待つ
山頂まで400m
「あとトラック1周ですよ」
2016年05月22日 10:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/22 10:09
山頂まで400m
「あとトラック1周ですよ」
あと半周
2016年05月22日 10:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/22 10:21
あと半周
亀井戸跡
痕跡らしいものは未確認
2016年05月22日 10:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/22 10:23
亀井戸跡
痕跡らしいものは未確認
山頂直下の祠
2016年05月22日 10:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
5/22 10:29
山頂直下の祠
最終組が山頂へ
2016年05月22日 10:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
5/22 10:31
最終組が山頂へ
頂上から北の展望看板
2016年05月22日 10:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
5/22 10:32
頂上から北の展望看板
東方向
2016年05月22日 10:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
5/22 10:33
東方向
山頂標識
2016年05月22日 10:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12
5/22 10:34
山頂標識
四等三角点
2016年05月22日 10:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
5/22 10:35
四等三角点
南方向
2016年05月22日 10:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
5/22 10:35
南方向
鉄塔左に石戸山
2016年05月22日 10:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/22 10:36
鉄塔左に石戸山
石戸山へ出発
最初は急な下り
2016年05月22日 10:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/22 10:42
石戸山へ出発
最初は急な下り
鉄塔を通過
2016年05月22日 10:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/22 10:54
鉄塔を通過
初夏の緑陰
2016年05月22日 10:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/22 10:59
初夏の緑陰
丹波の森公苑分岐
2016年05月22日 11:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/22 11:01
丹波の森公苑分岐
石龕寺方向に進む
2016年05月22日 11:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/22 11:02
石龕寺方向に進む
倒木を楽しむ
2016年05月22日 11:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/22 11:03
倒木を楽しむ
ドウダンツツジ
2016年05月22日 11:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8
5/22 11:10
ドウダンツツジ
高いところは うまく撮れません
2016年05月22日 11:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/22 11:12
高いところは うまく撮れません
少し展望が開ける
2016年05月22日 11:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/22 11:16
少し展望が開ける
堺の標石
2016年05月22日 11:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/22 11:30
堺の標石
標石からの登山道
距離770m 標高差160m
2016年05月22日 11:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/22 11:34
標石からの登山道
距離770m 標高差160m
離されました
2016年05月22日 12:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
5/22 12:01
離されました
ウツギかな?
2016年05月22日 12:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
5/22 12:05
ウツギかな?
こちらはピンク
お待たせしました
2016年05月22日 12:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
5/22 12:05
こちらはピンク
お待たせしました
もう正午も過ぎました
2016年05月22日 12:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/22 12:07
もう正午も過ぎました
石戸山山頂
予定より16分遅れ
2016年05月22日 12:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
5/22 12:16
石戸山山頂
予定より16分遅れ
一等三角点
さすがに「でかい」
2016年05月22日 12:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
5/22 12:17
一等三角点
さすがに「でかい」
三角点の説明
鉄平石の採石場跡はどこだったかな?
2016年05月22日 12:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/22 12:17
三角点の説明
鉄平石の採石場跡はどこだったかな?
石龕寺方向への登山道
2016年05月22日 12:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/22 12:38
石龕寺方向への登山道
食後に記念撮影
2016年05月22日 12:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
18
5/22 12:48
食後に記念撮影
もと来た道を帰ります
2016年05月22日 13:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/22 13:12
もと来た道を帰ります
丹波の森公苑分岐通過
2016年05月22日 13:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/22 13:56
丹波の森公苑分岐通過
ドウダンツツジを見て
2016年05月22日 13:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
5/22 13:59
ドウダンツツジを見て
向山連山を確認
2016年05月22日 13:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/22 13:59
向山連山を確認
高見城山で記念撮影
午前中は逆光でした
2016年05月22日 14:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
27
5/22 14:22
高見城山で記念撮影
午前中は逆光でした
北の方の
2016年05月22日 14:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/22 14:25
北の方の
姿のいい山は弘浪山?
誰かが「また大江山へ行きたい」
2016年05月22日 14:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
5/22 14:25
姿のいい山は弘浪山?
誰かが「また大江山へ行きたい」
石車に注意しながら
2016年05月22日 14:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/22 14:31
石車に注意しながら
もうすぐ悠遊の森駐車場
2016年05月22日 15:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/22 15:14
もうすぐ悠遊の森駐車場

感想

・きょうの登山目的
 高見城山からの眺望を楽しもう

高見城山は眺望のいい山 ついでに石戸山まで
石戸山から どうする さんざ考えて往復とする

考えたのは 石龕寺までの縦走 丹波の森公苑分岐からの下山
それぞれ魅力あるコースのようだが 読図が難しそうなので断念

出発の朝 連れ合いに 集合場所の徳島駅前へ送ってもらう
車の後部座席で「あっ いたっ」 腰椎椎間板ヘルニアの再発だ

さて いつものように ストレッチ後 登山開始
リュックを背負えば 痛みがありながらも何とかなるもの

小峠からコースを誤り 展望台方向へ
気付いて回れ右 この時点で リーダー交代

GPS勉強中のUさん そして健脚のMさんにお願いする
小峠から写真にはないが 自然石を使った 趣のある登山道
おそらくは その昔 侍たちが使った道ではないだろうか・・・

高見城山到着 眺望は申し分ない
登った山 麓で断念した山 登りたい山 山座同定表とおり見える

一応 記念写真ということだが 山頂標識は逆光
結論としては 撮るには撮ったが 午後にもう一度撮影

高見城山からの 下りの最初は やや厳しい
石戸山までは 尾根であったり トラバースであったりの登山道

900mほどは 小さなアップダウンの繰り返し
その後の800mは下りで コースの最低鞍部に堺の標石

標石からは登り一方の踏ん張りどころ
途中の白とピンクのウツギが痛みを忘れさせる

石戸山で 予定より やや遅めの昼食
「張り薬ありますよ」の声 恥ずかしながら甘える

記念撮影ののち引き返す 久方ぶりの往復登山
皆さん「おつかれさま」そして「ありがとうございました」

(翌日)
腰痛発生時点で 疼痛緩和剤や腰痛ベルトなどを用意すべきであったと反省
見舞いのメールをいただきました
お疲れ様でした 昨日は大変だったよぅですが
腰大丈夫ですか 大事にしてください ありがとうございました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1744人

コメント

大丈夫ですか??
tomizumiさん、こんにちは〜。
お久しぶりです。
山行前の腰椎椎間板ヘルニアの再発、大変な山行になりましたね。
1日経った今、腰痛の具合はどうでしょうか??
無理せず大事になさって下さいね。

向山連山に行ってから、丹波の地が気になるようになりました。
高見城山も良いところですね。
2016/5/23 17:35
Re: 大丈夫ですか??
furufuru314さん 今晩は
お気遣いありがとうございます
次の機会までに完治するよう努めます

丹波 篠山はいいところです
登りたい山が たくさんあります
2016/5/24 2:51
大変でしたね
当日に腰痛の発生とは、その後すこしは良くなりましたか?
不調を抱えての山行では、不安で心から楽しめなかったのではないですか。
高見城山からの眺めは 満足していただけたようですが、当日は視界がいまいちだったようですね。これからの時期はしかたないです。
また季節を変えてお越しください。
お体お大事に。
2016/5/23 22:08
Re: 大変でしたね
tanbazaruさん
山の記録 いつも 参考になります

腰痛は 持病に近いのかな
でも 当日の発生は 初めてでした

お気遣いいただいたことを 肝に銘じ
これからの 登山に備えたいと 存じます

それにしても いい色のバイク
このところの 但馬レポートに わくわくしています
2016/5/24 3:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら