磐梯山&安達太良山〜東北遠征初日〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:12
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,470m
- 下り
- 1,049m
コースタイム
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
磐梯山ゴールドラインの中間点の峠にある。 朝7時駐車台数なし、本日は天気が良くない予報だったので出足が 悪かったみたい、10時30分頃戻ってくると20台位駐車有り 平日で天気も良くない予報なのにそれなりに人気のある山だと思った。 安達太良山・・・あだたら高原スキー場駐車場に停める 下山は、あだたら山ロープウェイを利用、片道1000円 http://www.adatara-resort.com/green/express.stm 磐梯山〜安達太良山までは、磐梯吾妻レイクラインと国道115、459を 経由して1時間弱で到着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所特に無し |
その他周辺情報 | 登山後の温泉・・・あだたら山奥岳の湯 600円 ロープウェイ乗り場の向かいにある日帰り温泉 珍しい乳白色の酸性泉で、露店風呂は視界を遮るものがなく 開放感があり綺麗で気持ち良かった。ロープウェイの 乗車チケットで割引有り、尚17時で閉館なので注意する事 http://www.adatara-resort.com/green/okudakenoyu.stm 登山後の食事・・・山の駅食堂 山塩トマトラーメンTKGセット 裏磐梯から猪苗代に抜ける国道459号沿いにある 裏磐梯は夜食事出来る所が少ないのでネットで見つけて出かけた メニューはどれもボリューム満天で独特の雰囲気のお店です |
写真
感想
1週間前の天気予報では、25日から雨予報でそれから毎日天気予報と
にらめっこ!一旦は中止しようと思ったが2日前に急に予報が雨から曇りに
変わりチャンス到来、東北遠征を実行しました。
初日は八方台登山口から磐梯山のピストンと奥岳登山口から安達太良山を制覇して、2日目は、グランデコから西吾妻山を制覇する予定です。
八方台登山口に向かう道中小雨が降っており嫌な予感したが
登山口に着くと曇りになり明るくなってきた、朝7時誰もいない駐車場からスタート
ブナの森の中を進むとすぐに硫黄臭が強くなり中ノ湯跡に着く、ここから本格的な
登りが始まるがイイ感じの登りなのでグングン登れる、弘法清水を過ぎると
このコース1番の傾斜だがあっと言う間に山頂に到着。山頂からの眺めは
薄曇ながらまずまずの眺め、眼下の猪苗代湖やこれから向かう安達太良山
明日向かう西吾妻山、遠く雪を抱く飯豊連邦も見えた。本日2座目があるので
早々に下山開始した。途中続々と山頂目指す登山者とすれ違い、短時間で山頂に
登れて眺望も良いこの山は人気があるのが解った。下山後すぐに車で移動、
安達太良山の奥岳登山口に向かった。一時間弱で到着12時登山開始。
ここはロープウェイで中腹までいけるが下から歩いて登った。
下の方は、深い緑の中お花達を楽しみながら登れるが、途中から一変、
火山の荒々しく、岩がゴロゴロの世界に変わる。2時間チョットで山頂到着、
比較的なだらかな一定した登りで、最初の旧道だけが急登なのでスムーズに登頂
出来た。山頂からの眺めは、ここも素晴らしく360度パノラマが広がる。
山頂を後にしてロープウェイの山頂駅に向かう、最初は歩いて下山する予定だったが
疲れが溜まってきたのと、奥岳の湯の閉館時刻が迫ってきたのでロープウェイで
楽々下山しました。予定通り本日2座制覇、雨が降らなくて良かった初日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fc3c3cb33ea5d3a99de6b8358b92cb9cc.png)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する