記録ID: 884012
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
憧れの稜線歩き!常念岳〜蝶ケ岳
2016年05月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp8b114b32c56d906.jpeg)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 10:43
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 2,096m
- 下り
- 2,088m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:49
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 10:44
距離 17.7km
登り 2,098m
下り 2,098m
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場にはトイレもあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
常念岳までは基本急登が続きます、おまけに前常念付近からは岩が多く歩き難くいです、道もペンキが薄く何回か外れる事もありました。 蝶ヶ岳までの稜線はアップダウンも激しく疲れます。特に常念からの下りは想像以上に下ると思ってください。蝶槍手前の樹林帯のは雪が残っていますが、アイゼンは必要ないレベルです。苦労して超槍まで辿り着ければ、その後は天国が待っています。 蝶ヶ岳より下山は2200m辺りまで雪があり、きわどいトラバースも多くあります、アイゼンは持って行った方が安心です。私は使用しませんでした。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
土曜日の週間予報は晴れマークです。常念岳周回の計画を練りながらワクワクした1週間を過ごしました。迎えた金曜日、天気予報を確認するとなんと曇り!しかも2時過ぎからは雨も降る予報に変わっています。ギリギリまで迷いに迷い、予備に燕、雨飾の地図を持ち、場合によっては、蓼科観光覚悟で安曇野ICを目指しました。ICを降りると目の前に常念岳が見えています!行き先は計画通り常念岳に決め、山頂に着いた時間と、眺望の有無で周回するかは山頂で判断しようと妻と話しながらAM5時歩き始めました。
内心はガスの中で山頂を踏む姿を想定して、今日はただ登るだけの山行になると思っていました。
ところが森林限界に出ると、目の前に雪が残る蝶ヶ岳の稜線と、遠くは富士山に八ヶ岳も見えているじゃないですか!奇跡です登ってよかった。こうなると穂高も早く観たい!気が焦ります。途中雷鳥の出迎えで和んだことも幸いして、私も妻も疲れなく常念まで登ることが出来ました。
山頂からは曇り空にもかかわらず、すんばらしい景色に二人ともお腹いっぱいです。景色ヨシ!時間ヨシ!体力ヨシ!蝶ケ岳目指し憧れの稜線歩きです。日帰りメインの私達には本格稜線歩きは初めてで、ひとしきり眺望を楽しみながら歩くことができました。特に蝶槍以降はまるで天国です。壮大な穂高に眼下は上高地!忘れることができない景色が目に焼き付きました。アップダウンも多く後半は疲労感も出てきますが、本当に周回して正解でした。私のホームは近い中アです、北アに変更しようかなと思い始めた山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1611人
槍や穂高を見たら・・・もう行くしかない。
常念蝶を日帰りできるなら・・・前穂は確実!
あまり煽ってもいけませんね。
安全が一番ですので。
雨飾りで会いたかったな、という気持ちもございます!
ベッカムさんコメントありがとう御座います。
そうですね!徐々に中枢部に近づきつつありますが
蝶からみた穂高は残雪も多く、まだ少し早いと思いました。
無理なく行ける山を選んで登ります。
所で百名山の穂高は前穂ですか?
先週やまさんは奥穂と言っていましたが、どこを登れば
クリアーできるのでしょうか?因みに御嶽は摩利支天ではダメですよね!
今週ベッカムさんは近畿ですか?
私は単独で行ける山を北ア以外で検討しています。
やまさんのおっしゃる通り「奥穂」が穂高の盟主です。
でも前穂も北穂もいいところです。
(西穂のみ未踏)
よく考えると奥穂が一番魅力ないのでは・・・
そこから見える景色は良いのですが
とんがり感がないのです。(笑)
前穂はとんがっているし
北穂の山頂小屋のテラスは超絶の絶景テラスです。
ベッカムさん こんばんは
了解しました!奥穂ですね。
今年タイミングが合えば登ってみます。
北穂の超絶の絶景テラスどんな所でしょう
さぞかしビールが美味しそうですが、妻は無理かも?
高所恐怖症の妻から「私が槍に行けるか下見してきて」
と言われています。
北穂も下見がいりそうですね。
北アに目覚めちゃいましたか?
私は最近槍穂専門店のようで…常念・蝶は行ったことないです(笑)
今年は歩いてみようかな〜
雷鳥は基本的に天気の悪い日(ガスの日の楽しみ)にしか出てこないので良かったですね。
やまさん こんばんは。
怪我は順調に回復していますか?完全に治るまで無理は禁物ですよ!
蝶から見る槍穂は迫力満点でした。
槍穂は登る事は当然魅力的と思いますが、
富士山と同じように見る価値も高いと思います。
あと蝶ヶ岳のテン場は天国ですよ!テント買ったら最初に行きたい場所です。
同じ日のレコを見てもみなさん雷鳥に出会っています。
常念でお喋りした方は、雨が降る前日はよく出没すると言っていました。
何れにしても初雷鳥で絵になる写真が撮れ嬉しかったです。
北アは魅力的ですね!やまさんが好きな槍穂は更に魅力的なのでしょうね!
早く行ってみたいです。
おはようございます。
六月に入ったので今度の日曜日は低山ハイキングでもしてみようかと思います(笑)
槍・穂高連峰の「これぞ日本アルプス!」って雄大さは常念〜蝶や笠〜双六が最高の展望台ですが…槍から見る穂高、穂高から見る槍はアリーナ席!
もっと言うと穂高岳といっても連峰でそれぞれ独立しても日本でトップレベルの山々です。(ジャニーズ系みたいな…)
西穂からは奥〜前、前穂からは奥〜北、北穂からは奥〜前やキレット越しの槍が圧倒的な迫力でそびえています。奥穂はその頂点で、すべてを見渡せるため極めた感が強いあまり…ベッカムさんのような意見になると思います(笑)どこを登っても感動的で何度登ってもまた行きたくなります。
ただし、奥穂は人が多いですよ
現状、御嶽の入山可能エリアは摩利支天が最高地点ですので摩利支天のピークでもって御嶽としてよいと思います。焼岳も最高地点の南峰は入山禁止ですので北峰でもって焼岳登頂となってますよね。深田久弥さんも北海道の山で入山禁止のため最高地点を踏めず、次に高いピークでもって登頂としたと書いてあったような…
やまさん こんばんは。
低山ハイキングで2000m超えとか言わないですよね!
これぞ日本アルプス!穂高の話は聞けば聞くほど行きたくなりました。
雪装備が必要なくなったら、どこかの穂高に登ります。
その際は、安全コース教えてください。
ついていくかもしれませんよ(笑)
やまさん!了解です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する