ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 884054
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山ー祓川コース(矢島口)

2016年05月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
Ssakana その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:12
距離
10.9km
登り
1,191m
下り
1,185m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
1:36
合計
7:12
距離 10.9km 登り 1,194m 下り 1,191m
8:12
3
8:15
8:16
4
祓川ヒュッテ
8:20
8:31
14
祓川神社
8:45
11
雪面から藪漕ぎして夏道に合流
8:56
9:01
17
夏道から雪面へ・標高1350m
9:18
9:23
12
七合目御田
9:35
27
七ツ釜避難小屋付近
10:02
10:10
13
標高1750m付近
10:23
12
氷の薬師
10:35
10:43
48
標高1930m付近
11:31
12:02
2
外輪山リムに到着・昼食
12:04
3
12:07
22
外輪山の内側への下り口
12:29
12:39
20
鳥海山新山頂上
12:59
1
外輪山の内側への下り口
13:00
13:08
44
外輪山東側より直接雪面へ・標高2200m
13:52
28
氷の薬師
14:20
14:25
9
七ツ釜避難小屋付近
14:34
31
七合目御田
15:05
8
夏道に合流
15:13
15:17
4
祓川神社
15:21
3
祓川ヒュッテ
15:24
祓川駐車場
 秋田市内の集合場所を自家用車で出発(6:05),日本海東北道秋田空港IC(6:28)より自動車専用道(高速道路)に乗り,仁賀保IC(7:04)で下りて一般道へ。高速道路料金は380円。国道7号からすぐに県道32号に入り,にかほ高原,南由利高原を経て鳥海高原花立牧場公園(7:31),その先の山道を走って祓川駐車場に7:56着。
 帰りは祓川駐車場を15:32出発,ユースプラトーで入浴(15:57−16:35),花立クリーンハイツ(16:36−16:46)に立ち寄る。にかほ高原を越えて仁賀保IC(17:15)より日本海東北道,秋田空港IC(17:49)で自動車専用道路を下りずに秋田道へ行き,秋田中央IC(17:58)まで乗った。帰りの高速道路料金は610円。
 祓川コースの竜ヶ原湿原の先はすぐに懺悔坂の雪面。アイゼンをはじめからつけて歩き始めた。雪面をそのまま進みずらくなったのですぐに雪の消えた夏道に入った。夏道をゆくと,すぐに急登となり,溶岩を並べて作られた階段状道(タッチラ坂)をゆくことに。アイゼンを付けたままで石の上は歩きづらい。また,はじめは体が重く,グループのペースについて行くのがやっとで,真っ先に自分が脱落するのではないかと思えた。
 駐車場から歩き始めて45分ほどで雪のない夏道が終わり,七高山まで雪面が続くことになる。はじめは休憩のたびに積極的に水分補給した。今季ストック(トレッキングポール)を初めて使った。ストックの先に着けるバスケットと呼ばれるストックの雪や地面への刺さりすぎ防止の丸いプラスチック製の羽根のようなものも初めて使った。
 雪面上のルートにはところどころピンクテープを付けた竹竿が差してあり,歩きやすいコースが示されている。この時期にどなたかがルート上に竹竿を差してくれていることになる。天気の良い日は大きな問題はないかもしれないが,視界が悪いときはとてもありがたい。九合目舎利坂の下のあたりまで竹竿を見た記憶がある。
 歩き始めはみなさんのペースについてゆくのがやっとだったが,七ツ釜避難小屋のあたりから体が動き始めたのか,楽になってきた。先頭の方のつけてくれた足跡の雪の窪みをできるだけ歩いたが,雪面の登りは先頭を歩く人が体力的にもきつい。今日は私は先頭を歩くのは難しかったと思う。
 雪が途切れたところが外輪山の頂上の七高山で,ともかく昼食。目の前に新山が見え,天気も良さそうなので新山頂上まで足を伸ばした。
 帰りは雪の斜面の長い下りだったが,雪の軟らかいところは靴のかかとを雪に突き刺すように下るのがよさそうということを改めて確認できた。特に雪が固ければ下りもアイゼンがあった方がよさそうに思う。
 急斜面は滑り台のように滑りおりれば楽に下りられるが,尻に敷くシートのようなものか,小さな橇があれば濡れずにすみそうだ。
 飲料は500mlペットボトル3本をリュックに入れたが,結局2本半ほど消費。他におにぎり3個と小さなアンパン数個。共同装備のみそ汁も七高山付近でいただいた。
 晴れた日の雪上歩きは日焼け止めとサングラスは必需品。日焼け止めクリームは自分でも持参したつもりだったが,どこにしまったのかわからなくなって同行者の方のものを使わせていただいた。
 鳥海高原花立牧場公園より上は道幅が狭く,カーブも多いが,この時期,山菜取りの車が多く入っていた。この時期はタケノコのシーズン。秋田でタケノコと言えば孟宗竹の太いものではなく,クマザサなどの細いタケノコを指す。午後の帰りは山菜取りの車は見当たらなかった。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
五合目祓川駐車場より鳥海山。今日はよく晴れていて眺望よし。
2016年05月28日 07:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 7:57
五合目祓川駐車場より鳥海山。今日はよく晴れていて眺望よし。
祓川ルート(矢島口)登山口。登山口の標高は1180m。
2016年05月28日 08:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/28 8:13
祓川ルート(矢島口)登山口。登山口の標高は1180m。
登山口の祓川ヒュッテ
2016年05月28日 08:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 8:15
登山口の祓川ヒュッテ
祓川ヒュッテ前より竜ヶ原湿原と鳥海山
2016年05月28日 08:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 8:15
祓川ヒュッテ前より竜ヶ原湿原と鳥海山
祓川ヒュッテ前より竜ヶ原湿原と鳥海山
2016年05月28日 08:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 8:15
祓川ヒュッテ前より竜ヶ原湿原と鳥海山
竜ヶ原湿原
2016年05月28日 08:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 8:16
竜ヶ原湿原
竜ヶ原湿原の端にはミズバショウ
2016年05月28日 08:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 8:17
竜ヶ原湿原の端にはミズバショウ
竜ヶ原湿原と鳥海山
2016年05月28日 08:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 8:17
竜ヶ原湿原と鳥海山
竜ヶ原湿原を通り抜ける。
2016年05月28日 08:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 8:18
竜ヶ原湿原を通り抜ける。
祓川神社。竜ヶ原湿原の先,地図上には祓川神社と書かれている。祓川神社の位置にある建物。
2016年05月28日 08:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 8:20
祓川神社。竜ヶ原湿原の先,地図上には祓川神社と書かれている。祓川神社の位置にある建物。
祓川神社の先は雪
2016年05月28日 08:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 8:29
祓川神社の先は雪
祓川神社で一同,アイゼンをつける。私は6本爪のラチェット装着のもの。4本爪の軽アイゼン2人,10本爪?のアイゼン1人。
2016年05月28日 08:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 8:30
祓川神社で一同,アイゼンをつける。私は6本爪のラチェット装着のもの。4本爪の軽アイゼン2人,10本爪?のアイゼン1人。
まず最初の雪の斜面。竜ヶ原湿原からすぐ上のこの坂は懺悔坂とも呼ばれる。
2016年05月28日 08:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 8:31
まず最初の雪の斜面。竜ヶ原湿原からすぐ上のこの坂は懺悔坂とも呼ばれる。
最初の雪の急斜面を登ると鳥海山の頂上が再び少し見えた。
2016年05月28日 08:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 8:35
最初の雪の急斜面を登ると鳥海山の頂上が再び少し見えた。
雪面を少し歩いたが,先を進むのが厳しくなってすぐに右手の藪の中へ。
2016年05月28日 08:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 8:40
雪面を少し歩いたが,先を進むのが厳しくなってすぐに右手の藪の中へ。
藪漕ぎ入口の足元にはショウジョウバカマ。短い距離だが4人全員が藪を抜けるのに5分くらいかかったようだ。
2016年05月28日 08:43撮影 by  X1260 , SANYO Electric Co.,Ltd.
5/28 8:43
藪漕ぎ入口の足元にはショウジョウバカマ。短い距離だが4人全員が藪を抜けるのに5分くらいかかったようだ。
藪の中に入るとすぐに夏道があり,しばらく雪のない夏道を進む。夏道脇のオオカメノキの花。
2016年05月28日 08:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 8:45
藪の中に入るとすぐに夏道があり,しばらく雪のない夏道を進む。夏道脇のオオカメノキの花。
夏道脇のムラサキヤシオツツジ
2016年05月28日 08:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 8:46
夏道脇のムラサキヤシオツツジ
夏道の途中でいったん雪の上に出る。また雪のない夏道に入るが,そこは溶岩を並べた石段のタッチラ坂。いきなり苦しくてグループのスピードから脱落しそうになる。
2016年05月28日 08:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 8:48
夏道の途中でいったん雪の上に出る。また雪のない夏道に入るが,そこは溶岩を並べた石段のタッチラ坂。いきなり苦しくてグループのスピードから脱落しそうになる。
雪の消えた夏道(タッチラ坂)が終わって雪面に出る(標高1260m付近)。これより先,七高山までずっと雪面上を登ることになる。
2016年05月28日 08:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 8:57
雪の消えた夏道(タッチラ坂)が終わって雪面に出る(標高1260m付近)。これより先,七高山までずっと雪面上を登ることになる。
標高1260m付近。少し休んでから雪面を登り始める。
2016年05月28日 08:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 8:59
標高1260m付近。少し休んでから雪面を登り始める。
六合目賽の河原付近。左側の谷に向かって雪が落ちていくため,ルート上にも雪の割れ目が生じつつあるので注意。
2016年05月28日 09:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 9:04
六合目賽の河原付近。左側の谷に向かって雪が落ちていくため,ルート上にも雪の割れ目が生じつつあるので注意。
六合目賽の河原付近
2016年05月28日 09:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 9:04
六合目賽の河原付近
谷に向かって雪が落ちつつあり,クレバス様の割れ目がある。
2016年05月28日 09:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 9:08
谷に向かって雪が落ちつつあり,クレバス様の割れ目がある。
雪がゆっくりと落ちてゆきつつある谷
2016年05月28日 09:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 9:09
雪がゆっくりと落ちてゆきつつある谷
この坂を登れば七合目の御田(おだ)
2016年05月28日 09:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 9:09
この坂を登れば七合目の御田(おだ)
七合目御田が間近
2016年05月28日 09:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 9:11
七合目御田が間近
七合目御田のほぼ平坦なところまで来た。
2016年05月28日 09:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 9:12
七合目御田のほぼ平坦なところまで来た。
七合目御田付近より後ろを振り返る。
2016年05月28日 09:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 9:13
七合目御田付近より後ろを振り返る。
七合目御田とその向こうの急斜面
2016年05月28日 09:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 9:13
七合目御田とその向こうの急斜面
七合目御田とその向こうの急斜面
2016年05月28日 09:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 9:15
七合目御田とその向こうの急斜面
七合目御田とその向こうの急斜面
2016年05月28日 09:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 9:16
七合目御田とその向こうの急斜面
七合目御田のすぐ先の急斜面
2016年05月28日 09:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 9:18
七合目御田のすぐ先の急斜面
七合目からの急坂の前でしばし休憩
2016年05月28日 09:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 9:18
七合目からの急坂の前でしばし休憩
七合目からの斜面はまさに雪の壁。この祓川コースでは,この坂が頂上付近の舎利坂についできついと言われる。
2016年05月28日 09:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 9:20
七合目からの斜面はまさに雪の壁。この祓川コースでは,この坂が頂上付近の舎利坂についできついと言われる。
七合目御田より登ってきた方向を振り返る。
2016年05月28日 09:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 9:21
七合目御田より登ってきた方向を振り返る。
七合目御田より遠くに秋田駒ヶ岳と岩手山が確認できた。
2016年05月28日 09:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 9:22
七合目御田より遠くに秋田駒ヶ岳と岩手山が確認できた。
七合目御田より北側を振り返る。
2016年05月28日 09:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 9:23
七合目御田より北側を振り返る。
七合目からの雪の壁に挑む。
2016年05月28日 09:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 9:24
七合目からの雪の壁に挑む。
アイゼンを利かし,靴を「ハ」の字に置くように足を進める。
2016年05月28日 09:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 9:28
アイゼンを利かし,靴を「ハ」の字に置くように足を進める。
急坂をともかくゆっくりでよいので登る。
2016年05月28日 09:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/28 9:28
急坂をともかくゆっくりでよいので登る。
七合目先の急坂を半分くらい登ってきた。
2016年05月28日 09:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 9:31
七合目先の急坂を半分くらい登ってきた。
七合目先の急坂の最後,七ツ釜避難小屋横の勾配もきつい。
2016年05月28日 09:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 9:35
七合目先の急坂の最後,七ツ釜避難小屋横の勾配もきつい。
七ツ釜避難小屋の屋根が見える。雪の急斜面を登っているといつの間にか避難小屋より上に来た。
2016年05月28日 09:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 9:36
七ツ釜避難小屋の屋根が見える。雪の急斜面を登っているといつの間にか避難小屋より上に来た。
七ツ釜避難小屋の上に出た。
2016年05月28日 09:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 9:37
七ツ釜避難小屋の上に出た。
七ツ釜避難小屋上より北側の山並
2016年05月28日 09:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 9:37
七ツ釜避難小屋上より北側の山並
七ツ釜避難小屋上より北東側の山並
2016年05月28日 09:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 9:37
七ツ釜避難小屋上より北東側の山並
七ツ釜避難小屋上より竜ヶ原湿原や祓川ヒュッテも遠くに見える。
2016年05月28日 09:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 9:38
七ツ釜避難小屋上より竜ヶ原湿原や祓川ヒュッテも遠くに見える。
七ツ釜避難小屋より竹竿の目印に沿ってさらに上を目指す。
2016年05月28日 09:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 9:40
七ツ釜避難小屋より竹竿の目印に沿ってさらに上を目指す。
このあたりの左側は滝壺のある滝がいくつかあるはず。八合目七ツ釜付近。
2016年05月28日 09:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 9:45
このあたりの左側は滝壺のある滝がいくつかあるはず。八合目七ツ釜付近。
八合目七ツ釜付近より鳥海山山頂
2016年05月28日 09:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 9:46
八合目七ツ釜付近より鳥海山山頂
このあたりは七ツ釜を抜け,康新道分岐を過ぎたあたりのはず。
2016年05月28日 09:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 9:48
このあたりは七ツ釜を抜け,康新道分岐を過ぎたあたりのはず。
標高1680m付近より鳥海山山頂の方向
2016年05月28日 09:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 9:53
標高1680m付近より鳥海山山頂の方向
標高1700m付近より鳥海山山頂と北東側の稜線
2016年05月28日 09:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 9:55
標高1700m付近より鳥海山山頂と北東側の稜線
標高1740m付近より鳥海山
2016年05月28日 10:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 10:00
標高1740m付近より鳥海山
標高1750m付近より鳥海山。この付近でもしばし休憩。小学生2人の家族連れも近くで休憩中。
2016年05月28日 10:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 10:02
標高1750m付近より鳥海山。この付近でもしばし休憩。小学生2人の家族連れも近くで休憩中。
標高1750m付近。ピンクテープがついた竹竿でルートが示されている。
2016年05月28日 10:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 10:02
標高1750m付近。ピンクテープがついた竹竿でルートが示されている。
標高1750m付近
2016年05月28日 10:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 10:03
標高1750m付近
標高1750m付近より登ってきた方向を振り返る。
2016年05月28日 10:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 10:04
標高1750m付近より登ってきた方向を振り返る。
標高1750m付近より登ってきた方向を振り返る。鳥海山の北側の山々がうっすらとした色ながら見える。
2016年05月28日 10:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 10:04
標高1750m付近より登ってきた方向を振り返る。鳥海山の北側の山々がうっすらとした色ながら見える。
ヤシャブシの実
2016年05月28日 10:06撮影 by  X1260 , SANYO Electric Co.,Ltd.
5/28 10:06
ヤシャブシの実
ヤシャブシの芽
2016年05月28日 10:06撮影 by  X1260 , SANYO Electric Co.,Ltd.
5/28 10:06
ヤシャブシの芽
標高1760m付近より鳥海山。しばしの休憩を終えて歩き始めたところ。
2016年05月28日 10:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 10:12
標高1760m付近より鳥海山。しばしの休憩を終えて歩き始めたところ。
竹竿のコース伝いに雪面を登る。
2016年05月28日 10:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 10:16
竹竿のコース伝いに雪面を登る。
竹竿で示されたコースを振り返る。標高1800m付近。
2016年05月28日 10:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 10:19
竹竿で示されたコースを振り返る。標高1800m付近。
九合目氷の薬師の岩が見えてきた。
2016年05月28日 10:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 10:19
九合目氷の薬師の岩が見えてきた。
このあたりが氷の薬師。溶岩の岩肌が見える細い通路。
2016年05月28日 10:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 10:21
このあたりが氷の薬師。溶岩の岩肌が見える細い通路。
氷の薬師。水量はちょろちょろだが,溶岩から雪解け水が滴り落ちる。
2016年05月28日 10:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 10:23
氷の薬師。水量はちょろちょろだが,溶岩から雪解け水が滴り落ちる。
氷の薬師を過ぎたあたりより鳥海山の山頂方向
2016年05月28日 10:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 10:26
氷の薬師を過ぎたあたりより鳥海山の山頂方向
厳冬期は雪に覆われていたであろうヤシャブシの木
2016年05月28日 10:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 10:26
厳冬期は雪に覆われていたであろうヤシャブシの木
標高1900m付近を方向的には真南を目指して登る。
2016年05月28日 10:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 10:31
標高1900m付近を方向的には真南を目指して登る。
標高1900m付近より登って行く方向よりやや右手を見上げる。
2016年05月28日 10:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 10:32
標高1900m付近より登って行く方向よりやや右手を見上げる。
標高1930m付近でしばし休憩
2016年05月28日 10:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 10:36
標高1930m付近でしばし休憩
標高1930m付近でしばし休憩
2016年05月28日 10:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 10:36
標高1930m付近でしばし休憩
標高2000m付近。もう少し登ると舎利坂。
2016年05月28日 10:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 10:52
標高2000m付近。もう少し登ると舎利坂。
雪の斜面で元気に飛び跳ねたりしている集団。後で聞くと大曲高校の山岳部だったようだ。
2016年05月28日 10:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 10:53
雪の斜面で元気に飛び跳ねたりしている集団。後で聞くと大曲高校の山岳部だったようだ。
このあたりで一瞬,ガスが出てきた。
2016年05月28日 10:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/28 10:54
このあたりで一瞬,ガスが出てきた。
山頂直下の高度差にして約200mが舎利坂と呼ばれているところのようだ。このあたりから先が舎利坂のはず。頭上の雪の先は空。
2016年05月28日 10:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 10:56
山頂直下の高度差にして約200mが舎利坂と呼ばれているところのようだ。このあたりから先が舎利坂のはず。頭上の雪の先は空。
空に向かって登る。
2016年05月28日 10:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 10:57
空に向かって登る。
登ってきた方を振り返る。
2016年05月28日 10:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 10:57
登ってきた方を振り返る。
空に向かって登る。
2016年05月28日 10:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 10:58
空に向かって登る。
空に向かって登る。
2016年05月28日 10:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 10:58
空に向かって登る。
目指す頭上の雪の先は空。何だか不思議な感じのする景色。
2016年05月28日 11:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 11:00
目指す頭上の雪の先は空。何だか不思議な感じのする景色。
まだきつい斜面が続く。ときどき一息入れながら登る。
2016年05月28日 11:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 11:00
まだきつい斜面が続く。ときどき一息入れながら登る。
登ってきた方を見ると少しガスが出ている。
2016年05月28日 11:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 11:00
登ってきた方を見ると少しガスが出ている。
雪の斜面を直登
2016年05月28日 11:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 11:02
雪の斜面を直登
舎利坂を少しは登ってきたのがわかる。
2016年05月28日 11:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 11:05
舎利坂を少しは登ってきたのがわかる。
頭上に見える岩のあたりに夏道があるのだと思う。
2016年05月28日 11:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 11:05
頭上に見える岩のあたりに夏道があるのだと思う。
夏道があるであろう岩の近くの雪面を登ってゆく。
2016年05月28日 11:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 11:07
夏道があるであろう岩の近くの雪面を登ってゆく。
登ってきた斜面を見下ろす。
2016年05月28日 11:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 11:09
登ってきた斜面を見下ろす。
このあたりは露岩の近くを登る。
2016年05月28日 11:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 11:12
このあたりは露岩の近くを登る。
雪のない尾根に道標の柱のようなものが見える。「舎利坂中間」の道標柱か。
2016年05月28日 11:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 11:15
雪のない尾根に道標の柱のようなものが見える。「舎利坂中間」の道標柱か。
雲の切れ間から北側の山々が遠くまで見える。
2016年05月28日 11:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 11:17
雲の切れ間から北側の山々が遠くまで見える。
まだ舎利坂の上りは続く。
2016年05月28日 11:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 11:17
まだ舎利坂の上りは続く。
広い雪原でスキーを楽しむ人も見える。
2016年05月28日 11:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 11:17
広い雪原でスキーを楽しむ人も見える。
ともかく頭上に向かって進む。
2016年05月28日 11:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 11:19
ともかく頭上に向かって進む。
登り切るまでおそらくもう少し。
2016年05月28日 11:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 11:22
登り切るまでおそらくもう少し。
雪のない尾根に道標の柱のようなものが下の方に見える。「舎利坂中間」の道標柱か。
2016年05月28日 11:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 11:22
雪のない尾根に道標の柱のようなものが下の方に見える。「舎利坂中間」の道標柱か。
登り切るまであと少しだが,斜面がきつい。ときどき立ち止まりながら登る。
2016年05月28日 11:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/28 11:25
登り切るまであと少しだが,斜面がきつい。ときどき立ち止まりながら登る。
急斜面だが頭上の雪の上に外輪山の一部かと思われる岩が近い。
2016年05月28日 11:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 11:28
急斜面だが頭上の雪の上に外輪山の一部かと思われる岩が近い。
雪がなくなって外輪山到着。足元の石はまさに溶岩。一同,アイゼンを外した。
2016年05月28日 11:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 11:31
雪がなくなって外輪山到着。足元の石はまさに溶岩。一同,アイゼンを外した。
外輪山リムに到着! 到着した時点で昼食。ジェットボイルでお湯を沸かしてもらってみそ汁をいただく。
2016年05月28日 11:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 11:32
外輪山リムに到着! 到着した時点で昼食。ジェットボイルでお湯を沸かしてもらってみそ汁をいただく。
外輪山リムより鳥海山の新山
2016年05月28日 11:54撮影 by  X1260 , SANYO Electric Co.,Ltd.
5/28 11:54
外輪山リムより鳥海山の新山
外輪山リムより鳥海山の新山
2016年05月28日 11:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 11:55
外輪山リムより鳥海山の新山
外輪山リムより鳥海山の新山。1801年の噴火でこの溶岩ドームを形成。
2016年05月28日 11:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 11:56
外輪山リムより鳥海山の新山。1801年の噴火でこの溶岩ドームを形成。
到着した外輪山リムより登ってきた斜面
2016年05月28日 12:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:03
到着した外輪山リムより登ってきた斜面
七高山手前の「國常立大神」の文字が彫られた石
2016年05月28日 12:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:03
七高山手前の「國常立大神」の文字が彫られた石
七高山通過
2016年05月28日 12:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:04
七高山通過
七高山を過ぎ,外輪山のリム上を南下して新山へのルートへ向かう。リム上に見えている大きな岩が虫穴岩(風岩)。
2016年05月28日 12:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:04
七高山を過ぎ,外輪山のリム上を南下して新山へのルートへ向かう。リム上に見えている大きな岩が虫穴岩(風岩)。
外輪山のリム上を進む。外輪山から新山へはいったん外輪山リムの内側に下りることになる。下り口は虫穴岩の向こう。
2016年05月28日 12:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:05
外輪山のリム上を進む。外輪山から新山へはいったん外輪山リムの内側に下りることになる。下り口は虫穴岩の向こう。
外輪山のリム上より新山
2016年05月28日 12:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:05
外輪山のリム上より新山
外輪山のリム上より新山
2016年05月28日 12:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:06
外輪山のリム上より新山
外輪山リムから新山への下り口
2016年05月28日 12:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:08
外輪山リムから新山への下り口
外輪山リムからの崖下り。足元の石を落としやすいので手も使って慎重に下る。先に下る人から距離を空けて下る方がよさそう。石を落とさないように気を使う。
2016年05月28日 12:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:09
外輪山リムからの崖下り。足元の石を落としやすいので手も使って慎重に下る。先に下る人から距離を空けて下る方がよさそう。石を落とさないように気を使う。
外輪山リムから内側へ下る崖より新山の溶岩ドーム
2016年05月28日 12:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:10
外輪山リムから内側へ下る崖より新山の溶岩ドーム
外輪山リムから内側へ下る崖より新山の溶岩ドーム
2016年05月28日 12:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:13
外輪山リムから内側へ下る崖より新山の溶岩ドーム
外輪山リムから新山の方向へ崖を下りきったあたりより新山への雪面
2016年05月28日 12:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:17
外輪山リムから新山の方向へ崖を下りきったあたりより新山への雪面
外輪山リムより崖を下りきる。
2016年05月28日 12:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:18
外輪山リムより崖を下りきる。
外輪山リムより崖を下りきる。岩の周辺は雪が早く溶ける。
2016年05月28日 12:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:18
外輪山リムより崖を下りきる。岩の周辺は雪が早く溶ける。
外輪山リムより崖を下り,新山へ向かって急斜面の雪面を登る。
2016年05月28日 12:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:18
外輪山リムより崖を下り,新山へ向かって急斜面の雪面を登る。
外輪山の内側より七高山の内壁
2016年05月28日 12:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:19
外輪山の内側より七高山の内壁
外輪山内側の北端のあたり
2016年05月28日 12:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:20
外輪山内側の北端のあたり
七高山の外輪山内側。1974年の水蒸気爆発の火口はこのあたりにもあったと考えられる。
2016年05月28日 12:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:20
七高山の外輪山内側。1974年の水蒸気爆発の火口はこのあたりにもあったと考えられる。
外輪山の南東側の内側壁
2016年05月28日 12:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:20
外輪山の南東側の内側壁
鳥海火山1974年噴火の火口と泥流分布(宇井・柴橋, 1975による)
1
鳥海火山1974年噴火の火口と泥流分布(宇井・柴橋, 1975による)
七高山内側の壁
2016年05月28日 12:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:21
七高山内側の壁
新山への雪面の登り
2016年05月28日 12:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/28 12:21
新山への雪面の登り
七高山内側の壁
2016年05月28日 12:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:22
七高山内側の壁
外輪山リムより内側に下りて来る崖
2016年05月28日 12:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:22
外輪山リムより内側に下りて来る崖
新山溶岩ドームへの登り雪面
2016年05月28日 12:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:23
新山溶岩ドームへの登り雪面
七高山内側の壁
2016年05月28日 12:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:24
七高山内側の壁
新山頂上への登り
2016年05月28日 12:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:24
新山頂上への登り
新山頂上の岩場に人が立っているのが見える。
2016年05月28日 12:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:26
新山頂上の岩場に人が立っているのが見える。
新山頂上への岩場
2016年05月28日 12:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/28 12:27
新山頂上への岩場
新山頂上への岩場
2016年05月28日 12:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/28 12:28
新山頂上への岩場
鳥海山新山頂上
2016年05月28日 12:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/28 12:30
鳥海山新山頂上
鳥海山新山頂上
2016年05月28日 12:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/28 12:30
鳥海山新山頂上
新山頂上付近の岩
2016年05月28日 12:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/28 12:31
新山頂上付近の岩
新山頂上より北西側にある溶岩ドームの岩
2016年05月28日 12:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:32
新山頂上より北西側にある溶岩ドームの岩
新山溶岩ドーム頂上付近の岩の積み重なり
2016年05月28日 12:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/28 12:33
新山溶岩ドーム頂上付近の岩の積み重なり
新山溶岩ドーム頂上付近の岩の積み重なり
2016年05月28日 12:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/28 12:37
新山溶岩ドーム頂上付近の岩の積み重なり
新山溶岩ドーム頂上付近の岩の積み重なり
2016年05月28日 12:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/28 12:37
新山溶岩ドーム頂上付近の岩の積み重なり
新山頂上より七高山の方向
2016年05月28日 12:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/28 12:40
新山頂上より七高山の方向
画像が斜めになっているが,新山溶岩ドームより東南東の外輪山リムの内壁。外輪山リムから内側に下りて来る崖や虫穴岩が見える。
2016年05月28日 12:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:42
画像が斜めになっているが,新山溶岩ドームより東南東の外輪山リムの内壁。外輪山リムから内側に下りて来る崖や虫穴岩が見える。
新山溶岩ドームより下山開始。溶岩ドーム側から見た七高山。
2016年05月28日 12:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:44
新山溶岩ドームより下山開始。溶岩ドーム側から見た七高山。
溶岩ドームからの雪面を下りる。溶岩ドームの頂上を振り返る。
2016年05月28日 12:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:44
溶岩ドームからの雪面を下りる。溶岩ドームの頂上を振り返る。
外輪山リムへと崖を登る。落石に当たらないように注意する。先に登る人の真下にできるだけ来ないようにするのも良さそう。
2016年05月28日 12:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:48
外輪山リムへと崖を登る。落石に当たらないように注意する。先に登る人の真下にできるだけ来ないようにするのも良さそう。
外輪山リムへの崖より新山
2016年05月28日 12:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:51
外輪山リムへの崖より新山
外輪山リムへの崖より御室小屋
2016年05月28日 12:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:52
外輪山リムへの崖より御室小屋
外輪山リムへの崖を見下ろす。ここを登ってきたところ。
2016年05月28日 12:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:53
外輪山リムへの崖を見下ろす。ここを登ってきたところ。
外輪山のリムからの下り口まで登ってきた。
2016年05月28日 12:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:54
外輪山のリムからの下り口まで登ってきた。
外輪山リムから外輪山の内側への下り口付近より新山
2016年05月28日 12:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 12:55
外輪山リムから外輪山の内側への下り口付近より新山
外輪山リムの下り口から七高山を経ずに直接雪面を下山することに。外輪山リムの東側にあたる斜面。
2016年05月28日 13:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:00
外輪山リムの下り口から七高山を経ずに直接雪面を下山することに。外輪山リムの東側にあたる斜面。
外輪山の東側の斜面から下り始めた。一同,ここで下山用にアイゼン装着。
2016年05月28日 13:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:09
外輪山の東側の斜面から下り始めた。一同,ここで下山用にアイゼン装着。
鳥海山の北側の斜面に向かって雪面をトラバースしてゆく。斜面が急なのでやはりアイゼンを履いた方が歩きやすい気がする。
2016年05月28日 13:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:14
鳥海山の北側の斜面に向かって雪面をトラバースしてゆく。斜面が急なのでやはりアイゼンを履いた方が歩きやすい気がする。
標高2140m付近より,鳥海山から東の山々
2016年05月28日 13:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:19
標高2140m付近より,鳥海山から東の山々
標高2140m付近の斜面をトラバースしながら下る。山上直登の足跡を横切る。
2016年05月28日 13:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:20
標高2140m付近の斜面をトラバースしながら下る。山上直登の足跡を横切る。
標高2125m付近の雪面をトラバースしながら下り中。鳥海山の北東側の斜面を見下ろす。
2016年05月28日 13:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:22
標高2125m付近の雪面をトラバースしながら下り中。鳥海山の北東側の斜面を見下ろす。
標高2125m付近の雪面をトラバースしながら下り中。歩いているルートの左側の方向
2016年05月28日 13:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:22
標高2125m付近の雪面をトラバースしながら下り中。歩いているルートの左側の方向
標高2120m付近の雪面をトラバースしながら下り中。稜線に夏道ルートが見えているように思える。
2016年05月28日 13:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:24
標高2120m付近の雪面をトラバースしながら下り中。稜線に夏道ルートが見えているように思える。
雪が軟らかいところは靴のかかと突き立てるように,固いところはアイゼンの刃を突き立てるように意識して下る。
2016年05月28日 13:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:25
雪が軟らかいところは靴のかかと突き立てるように,固いところはアイゼンの刃を突き立てるように意識して下る。
標高2100m付近より,左手上方の舎利坂上部を見上げる。
2016年05月28日 13:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:25
標高2100m付近より,左手上方の舎利坂上部を見上げる。
標高2090m付近より斜面下方を見下ろす。
2016年05月28日 13:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:26
標高2090m付近より斜面下方を見下ろす。
標高2080m付近より斜面上方を見上げる。
2016年05月28日 13:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:27
標高2080m付近より斜面上方を見上げる。
標高2080m付近より歩いてきた方向を振り返る。ついている足跡は我々のもの。
2016年05月28日 13:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:27
標高2080m付近より歩いてきた方向を振り返る。ついている足跡は我々のもの。
標高2080m付近より東の方向の景色
2016年05月28日 13:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:27
標高2080m付近より東の方向の景色
舎利坂を下りるのではなく,東側から舎利坂の下を目指して斜面をトラバース中。標高2060m付近より舎利坂上部を見上げる。
2016年05月28日 13:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:31
舎利坂を下りるのではなく,東側から舎利坂の下を目指して斜面をトラバース中。標高2060m付近より舎利坂上部を見上げる。
標高2060m付近。斜面トラバースしてきた方向を振り返る。振り返ったのはほぼ真北の方向。
2016年05月28日 13:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:31
標高2060m付近。斜面トラバースしてきた方向を振り返る。振り返ったのはほぼ真北の方向。
標高2060m付近よりこれから下ってゆく方向
2016年05月28日 13:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:31
標高2060m付近よりこれから下ってゆく方向
北北東側遠くに男鹿半島の山が見える。
2016年05月28日 13:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/28 13:36
北北東側遠くに男鹿半島の山が見える。
下りながら左側上方を見上げる。見ているのは舎利坂のある方向。
2016年05月28日 13:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:36
下りながら左側上方を見上げる。見ているのは舎利坂のある方向。
トラバースしながら下りて来た雪面を見上げる。
2016年05月28日 13:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:36
トラバースしながら下りて来た雪面を見上げる。
このあたりで登った時のコースと合流。ここはちょうど舎利坂の下。下りは舎利坂の急勾配を避けて下りて来たことになる。
2016年05月28日 13:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:38
このあたりで登った時のコースと合流。ここはちょうど舎利坂の下。下りは舎利坂の急勾配を避けて下りて来たことになる。
舎利坂下よりにかほ高原
2016年05月28日 13:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:39
舎利坂下よりにかほ高原
舎利坂下より山頂方向を見上げる。
2016年05月28日 13:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:41
舎利坂下より山頂方向を見上げる。
舎利坂より下の下り。このあたりは登ってきたルート上を下りる。竹竿でルートが示されている。
2016年05月28日 13:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:41
舎利坂より下の下り。このあたりは登ってきたルート上を下りる。竹竿でルートが示されている。
山頂方向を振り返る。標高1960m付近まで下りて来た。
2016年05月28日 13:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:43
山頂方向を振り返る。標高1960m付近まで下りて来た。
標高1960m付近より下る方向
2016年05月28日 13:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:44
標高1960m付近より下る方向
岩の周りは雪が早く溶けてゆく。
2016年05月28日 13:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:47
岩の周りは雪が早く溶けてゆく。
標高1920m付近。氷の薬師の少し上。
2016年05月28日 13:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:47
標高1920m付近。氷の薬師の少し上。
標高1910m付近より下りて来た方向を振り返る。
2016年05月28日 13:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:48
標高1910m付近より下りて来た方向を振り返る。
氷の薬師の岩が見えてきた。
2016年05月28日 13:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:49
氷の薬師の岩が見えてきた。
氷の薬師
2016年05月28日 13:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:51
氷の薬師
氷の薬師の溶岩を水が流れる。
2016年05月28日 13:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:52
氷の薬師の溶岩を水が流れる。
氷の薬師の溶岩から水が滴る。登りのときより水が少し増えたように思える。
2016年05月28日 13:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:52
氷の薬師の溶岩から水が滴る。登りのときより水が少し増えたように思える。
標高1810m付近。竹竿のルートに沿って下りる。
2016年05月28日 13:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:54
標高1810m付近。竹竿のルートに沿って下りる。
標高1810m付近より後ろを振り返る。
2016年05月28日 13:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:54
標高1810m付近より後ろを振り返る。
標高1760-1780m付近は勾配がゆるやか。
2016年05月28日 13:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:57
標高1760-1780m付近は勾配がゆるやか。
ゆるやかで広い雪面を下りる。
2016年05月28日 13:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:57
ゆるやかで広い雪面を下りる。
標高1780m付近より鳥海山を振り返る。
2016年05月28日 13:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 13:58
標高1780m付近より鳥海山を振り返る。
雪面上にも時々虫がいる。エゾアオカメムシ? ツノアオカメムシ?
2016年05月28日 14:00撮影 by  X1260 , SANYO Electric Co.,Ltd.
5/28 14:00
雪面上にも時々虫がいる。エゾアオカメムシ? ツノアオカメムシ?
雪面上にいたカメムシの仲間
2016年05月28日 14:00撮影 by  X1260 , SANYO Electric Co.,Ltd.
5/28 14:00
雪面上にいたカメムシの仲間
標高1740m付近より鳥海山を振り返る。九合目氷の薬師と八合目七ツ釜の間。
2016年05月28日 14:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 14:03
標高1740m付近より鳥海山を振り返る。九合目氷の薬師と八合目七ツ釜の間。
標高1720m付近の下り。ルート目印の竹竿が見える。
2016年05月28日 14:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 14:05
標高1720m付近の下り。ルート目印の竹竿が見える。
標高1720m付近より鳥海山を振り返る。
2016年05月28日 14:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/28 14:05
標高1720m付近より鳥海山を振り返る。
標高1700m付近より鳥海山を振り返る。
2016年05月28日 14:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 14:07
標高1700m付近より鳥海山を振り返る。
標高1650m付近。このあたりに康新道分岐があるはず。
2016年05月28日 14:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 14:13
標高1650m付近。このあたりに康新道分岐があるはず。
標高1650m付近より鳥海山を振り返る。
2016年05月28日 14:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 14:13
標高1650m付近より鳥海山を振り返る。
八合目七ツ釜上部付近の下り。標高1640m付近。
2016年05月28日 14:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 14:15
八合目七ツ釜上部付近の下り。標高1640m付近。
八合目七ツ釜付近より鳥海山を振り返る。
2016年05月28日 14:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 14:15
八合目七ツ釜付近より鳥海山を振り返る。
七ツ釜避難小屋の屋根,さらに遠く下の方に祓川ヒュッテも見える。
2016年05月28日 14:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 14:17
七ツ釜避難小屋の屋根,さらに遠く下の方に祓川ヒュッテも見える。
七ツ釜避難小屋の屋根が近づいてきた。
2016年05月28日 14:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 14:18
七ツ釜避難小屋の屋根が近づいてきた。
七ツ釜避難小屋の屋根
2016年05月28日 14:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 14:19
七ツ釜避難小屋の屋根
七ツ釜避難小屋から下の急坂
2016年05月28日 14:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 14:19
七ツ釜避難小屋から下の急坂
七ツ釜避難小屋から下の急坂を下り始める。
2016年05月28日 14:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 14:20
七ツ釜避難小屋から下の急坂を下り始める。
七ツ釜避難小屋から下の急坂。このコースでは頂上付近の舎利坂に次ぐ険しい勾配とされる。
2016年05月28日 14:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 14:20
七ツ釜避難小屋から下の急坂。このコースでは頂上付近の舎利坂に次ぐ険しい勾配とされる。
これまでゆっくり下ってきたが,勢いよく急斜面を下ってみる。
2016年05月28日 14:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 14:28
これまでゆっくり下ってきたが,勢いよく急斜面を下ってみる。
勢いをつけすぎて尻もちをついたが,そのまま滑り台のように滑って下りれる。雪でズボンが濡れて冷たいが大したことはない。
2016年05月28日 14:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 14:28
勢いをつけすぎて尻もちをついたが,そのまま滑り台のように滑って下りれる。雪でズボンが濡れて冷たいが大したことはない。
七合目御田までの急斜面の下り
2016年05月28日 14:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 14:30
七合目御田までの急斜面の下り
七合目御田までの急斜面の下り
2016年05月28日 14:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 14:30
七合目御田までの急斜面の下り
七合目御田までの急斜面の下り
2016年05月28日 14:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 14:30
七合目御田までの急斜面の下り
御田(おだ)の道標。矢島口七合目1424mとある。GPS記録と国土地理院の地図を見比べると実際の標高は1455m付近のようだ。登りはこの標識に気付かなかった。
2016年05月28日 14:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 14:34
御田(おだ)の道標。矢島口七合目1424mとある。GPS記録と国土地理院の地図を見比べると実際の標高は1455m付近のようだ。登りはこの標識に気付かなかった。
七合目御田の上の急坂を振り返る。
2016年05月28日 14:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 14:36
七合目御田の上の急坂を振り返る。
六合目賽の河原付近の雪のクレバス
2016年05月28日 14:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 14:38
六合目賽の河原付近の雪のクレバス
六合目賽の河原付近の雪のクレバス
2016年05月28日 14:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 14:39
六合目賽の河原付近の雪のクレバス
六合目付近より鳥海山を振り返る。登りはこのあたりで夏道から雪上に出た(標高1350m付近)。アイゼンを付けているので,雪上を下りられるルートを探索。
2016年05月28日 14:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 14:43
六合目付近より鳥海山を振り返る。登りはこのあたりで夏道から雪上に出た(標高1350m付近)。アイゼンを付けているので,雪上を下りられるルートを探索。
竜ヶ原湿原,祓川ヒュッテ,祓川駐車場などを見下ろす。
2016年05月28日 14:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 14:44
竜ヶ原湿原,祓川ヒュッテ,祓川駐車場などを見下ろす。
夏道の位置から左に大きくトラバースしながら雪面を下りることに。
2016年05月28日 14:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 14:46
夏道の位置から左に大きくトラバースしながら雪面を下りることに。
祓川駐車場が見える。晴れているので最終的にたどり着く目標が見ながら下りられるのは好都合。
2016年05月28日 14:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 14:49
祓川駐車場が見える。晴れているので最終的にたどり着く目標が見ながら下りられるのは好都合。
夏道から西側にトラバース中
2016年05月28日 14:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 14:49
夏道から西側にトラバース中
うまく下りられそうなルートが見つかる。
2016年05月28日 14:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 14:56
うまく下りられそうなルートが見つかる。
夏道から外れているが,こちらのルートを登ってくる人たちもいる。
2016年05月28日 14:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 14:57
夏道から外れているが,こちらのルートを登ってくる人たちもいる。
できるだけ雪面を下りたのち,夏道に合流することに成功できそう(タッチラ坂の下)。標高1270m付近。
2016年05月28日 15:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 15:02
できるだけ雪面を下りたのち,夏道に合流することに成功できそう(タッチラ坂の下)。標高1270m付近。
雪面をできるだけ降りてここから夏道に入る。一同ここでアイゼンを外す。
2016年05月28日 15:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 15:05
雪面をできるだけ降りてここから夏道に入る。一同ここでアイゼンを外す。
雪のない夏道脇のオオカメノキ
2016年05月28日 15:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 15:06
雪のない夏道脇のオオカメノキ
雪のない夏道脇のムラサキヤシオツツジ
2016年05月28日 15:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/28 15:06
雪のない夏道脇のムラサキヤシオツツジ
最後は雪のない夏道から雪面へ(標高1250m付近)。鳥海山を見上げる。
2016年05月28日 15:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 15:09
最後は雪のない夏道から雪面へ(標高1250m付近)。鳥海山を見上げる。
最後の雪面を竜ヶ原湿原へと下りる。
2016年05月28日 15:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 15:11
最後の雪面を竜ヶ原湿原へと下りる。
竜ヶ原湿原への雪面の下り
2016年05月28日 15:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 15:12
竜ヶ原湿原への雪面の下り
竜ヶ原湿原裏の祓川神社の位置まで下りて来た。
2016年05月28日 15:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 15:13
竜ヶ原湿原裏の祓川神社の位置まで下りて来た。
祓川神社の位置より下りて来た最後の雪面を見上げる。
2016年05月28日 15:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 15:13
祓川神社の位置より下りて来た最後の雪面を見上げる。
祓川神社付近,竜ヶ原湿原裏側のミズバショウ群落
2016年05月28日 15:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 15:17
祓川神社付近,竜ヶ原湿原裏側のミズバショウ群落
竜ヶ原湿原裏,登山道脇ののタムシバ。
2016年05月28日 15:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 15:18
竜ヶ原湿原裏,登山道脇ののタムシバ。
竜ヶ原湿原裏,登山道脇のマンサクの花。
2016年05月28日 15:19撮影 by  X1260 , SANYO Electric Co.,Ltd.
5/28 15:19
竜ヶ原湿原裏,登山道脇のマンサクの花。
竜ヶ原湿原裏,登山道脇のマンサクの花。
2016年05月28日 15:19撮影 by  X1260 , SANYO Electric Co.,Ltd.
5/28 15:19
竜ヶ原湿原裏,登山道脇のマンサクの花。
竜ヶ原湿原まで戻ってきた。
2016年05月28日 15:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 15:20
竜ヶ原湿原まで戻ってきた。
竜ヶ原湿原の木道脇のミズバショウ
2016年05月28日 15:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 15:20
竜ヶ原湿原の木道脇のミズバショウ
竜ヶ原湿原の木道脇のミズバショウ
2016年05月28日 15:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 15:20
竜ヶ原湿原の木道脇のミズバショウ
竜ヶ原湿原と祓川ヒュッテ
2016年05月28日 15:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 15:20
竜ヶ原湿原と祓川ヒュッテ
竜ヶ原湿原の端に咲いているミズバショウ
2016年05月28日 15:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 15:21
竜ヶ原湿原の端に咲いているミズバショウ
竜ヶ原湿原と鳥海山
2016年05月28日 15:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
5/28 15:22
竜ヶ原湿原と鳥海山
祓川ヒュッテ
2016年05月28日 15:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 15:22
祓川ヒュッテ
祓川駐車場に戻ってきた。
2016年05月28日 15:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
5/28 15:24
祓川駐車場に戻ってきた。
祓川駐車場の公衆トイレ
2016年05月28日 15:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 15:24
祓川駐車場の公衆トイレ
帰りに花立牧場のあたりにある宿泊施設・ユースプラトーで日帰り入浴。
2016年05月28日 15:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 15:59
帰りに花立牧場のあたりにある宿泊施設・ユースプラトーで日帰り入浴。
ユースプラトーで日帰り入浴。入浴料は1人310円。
2016年05月28日 16:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 16:01
ユースプラトーで日帰り入浴。入浴料は1人310円。
ユースプラトーでも鳥海山の登山計画書入れが用意されている。
2016年05月28日 16:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 16:30
ユースプラトーでも鳥海山の登山計画書入れが用意されている。
入浴後,近くの花立クリーンハイツへ立ち寄る。
2016年05月28日 16:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 16:44
入浴後,近くの花立クリーンハイツへ立ち寄る。
花立クリーンハイツでジャージャーソフトクリーム。1個350円。
2016年05月28日 16:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 16:40
花立クリーンハイツでジャージャーソフトクリーム。1個350円。
花立クリーンハイツ前より鳥海山
2016年05月28日 16:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 16:44
花立クリーンハイツ前より鳥海山
花立クリーンハイツの隣には花立山荘の建物もある。
2016年05月28日 16:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/28 16:44
花立クリーンハイツの隣には花立山荘の建物もある。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 ゲイター ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 飲料 マグカップ 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル カメラ
共同装備
日焼け止め ツェルト数個 Jet boil 味噌汁 コーヒー

感想

〇祓川コースの各ポイントのおおよその標高は以下の通り。
 五合目 祓川 1190m
 六合目 賽の河原 1370m
 七合目 御田 1460m
 八合目 七ツ釜 1600m
 九合目 氷の薬師 1840m
 七高山 2229m
 新山 2236m
○登りで5分以上の休憩をとったところは以下の通りであるが,下りはまとまった休憩はとらずに戻ってくることができた。
 標高1350m付近
 標高1460m付近(七合目御田)
 標高1750m付近
 標高1930m付近
 標高2220m付近(外輪山リム・昼食)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:715人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら