乳頭山ー八瀬森からの裏岩手縦走。滝ノ上温泉から。
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 46:32
- 距離
- 44.3km
- 登り
- 2,633m
- 下り
- 2,633m
コースタイム
- 山行
- 3:38
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 3:57
- 山行
- 11:05
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 11:55
天候 | 27日曇り。28日、29日晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
滝ノ上温泉ー乳頭山 小乳頭のあたりに雪渓があってロスト注意。 乳頭山ー蟹場分岐 問題なし。田代平小屋の水場は未確認。 蟹場分岐ー八瀬森分岐 コースの9割方はものすごい藪。倒木も多数で、コースのササ藪に沿って倒木してると迂回が地獄。ぬかるみも沢山で、長靴のほうがよさそう。とにかくササの密度がすごく、ロストしたら復帰が壮絶。関東森から八瀬森分岐のP1384からP1420の間は雪渓と倒木で道がわからない。ピンクテープもまばら。各小屋の水場は未確認。 八瀬森分岐ー大深山荘 大深岳以降雪渓があるが、踏み跡あるし、ピンクテープもあるので問題なし。水は大深山荘のそばの沢で給水。 大深山荘ー滝ノ上温泉 問題なし。三ツ石小屋の水場はちょろちょろ出てます。 |
その他周辺情報 | 滝ノ上温泉は6月以降の開館だそうです。近くの温泉は網張温泉ですかね。 買出しは国道付近で済ませたほうがいいです。滝ノ上温泉付近は営業前なのか、販売機もありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
寝袋
マット
着替え
ラジオ
食料
ウイスキー
缶チューハイ
ハイドレーション
|
---|
感想
当初は26日〜30日までの6連休だったので、遠出して鳳凰三山か南北八ヶ岳縦走と考えてましたが、実家の田植が遅れに遅れて、連休が1日2日と農作業に吸収されて、自由な時間は半分の3日となったので、気になってた八瀬森から乳頭までの縦走に裏岩手を足した今回の山行。本来は八幡平スタートでしたが、計画にビビったのと30日が田植になってしまったので短縮した形となりました。
27日は午後から天気が上がるような予報だったので、午後スタートで田代平小屋まで。風もなく静かな夜でした。
28日。ここまではルンルンでしたが、ここから八瀬森まで10時間半の藪こぎになるとは夢にも思いませんでした。藪こぎ、倒木、ぬかるみ、無風、ハエがたかる、急登、渇水の八重苦でした。水場は発見できず、登山道を流れる雪解け水や池塘の水を恐る恐る飲んでなんとかといった感じでした。熊のウンコも3,4回見まして、周辺は人の気配がゼロなので、恐ろしかったです。蟹場分岐から八瀬森分岐までは今までの僕の登山経験上ワースト1でした。GPSがなきゃ無事踏破できたか怪しいです。こんなところはやはり残雪期に行くべきでした。無事に大深山荘に着いて晩飯を食いましたが、あまりの疲労で食べた晩飯を全リバースしてしまい、疲れすぎると飯が食えないと聞き、自分には関係ないと思ってましたが、食いしん坊の僕でもこんな貴重な体験をできて良かったなとウイスキーがぶ飲みで10時間睡眠。
29日。裏岩手は、快晴の空とさわやかな風とすばらしいトレイルで、ゆっくり味わいながら歩きました。三ツ石小屋以降は足が痛くなってきたので、晩飯のおかずでタケノコを取りつつものんびり下山。しかし滝ノ上温泉に向かうにつれ坂の角度が急になり最後は悶絶の足痛でゴール。下山後はお山の湯で3日分の汗を流して、ドデカミンを2本一気飲み。その後西根IC近くの名店「むら重」でラム定食をご飯大盛り。ご飯は1合以上あるような盛りで、絶対食えないと思いましたが、前日から何も食えなかったのでアッサリ完食でした。
下山後にドデカミン2本とどんぶり飯を食ったのに、自宅で体重を測ったら2キロ痩せてたので、ダイエットにはいいコースかもしれません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ひえ~!
こんなに熊熊熊と騒がれている中、よくこのタケノコシーズンに八瀬森に向かいましたね(^_^;)
ご無事でなにより(笑)
お疲れ様でした!
藪こぎでヘロヘロだったし場所が場所だけに、熊に会ったとしても、怪我で済まさないで殺してくれって思ってました。
本当にお疲れ様でしたよ。
危険地帯に
まじで行くとは・・・無理は禁物ですよ
bechikoちゃんが言うとうりクマさんだらけの・・秋田、青森は危険タケノコ地帯は
無事で何よりです
単純に知らなかったんです。あそこがあんなだとは知ってたら行きませんでしたよ。
熊鈴がなかったので、ストックでカチカチ鳴らしながら歩きましたが、藪にストックが絡まってウンザリでしたよ。
水に苦労されたようですが
お腹は大丈夫でしたか?
かなりサバイバルなコースでしたね
お疲れさまでした
水は流れがあるところ、冷たいところを選んで給水したので、旨かったです。が、今だったら飲む気がしませんね。
八瀬森の水場は、昨年1時間探しましたが見つかりませんでした。有るのかなと疑問です。
ヤッパリ食う寝るが基本なんですよね🎵
ワースト1でしたかぁ(>_<)
ご無事で、お疲れさまでした。
笹が極太くんだから、掻き分けるのが大変で、倒木の迂回とかは一苦労でしたね。水場がないのも困り物でした。
あれに比べれば、南八甲田は登山道ですよ。
一ヶ月前とは全然違うコースのようだね。
水場やら藪やらで大変だったのか
無事下山お疲れさんでした。
あれは残雪期に行く山だった様です。夏に二度と行きません。行ったとしても鶴の湯から大白森ピストンかなと思います。
2日目のサバイバルが壮絶過ぎて、見てるこちらが怖くなってしまいましたよ
でも無事にゴールできてよかったですね!
oyamaさんはメンタルが強くて羨ましいです。
早くも今年の目標を達成しちゃいましたね
写真にあるのは、カメラを取り出して撮影する余裕があったから撮れたもので、同じ所を行ったり来たりしてる時は、大いに余裕がなくなり、切なくなりましたよ。
その代わり、裏岩手の素晴らしさを身を以て感じる事が出来ました。
oyama56さん、3日間本当にお疲れ様でした。
私は体験したくないサバイバルコースですね。
私が去年から一番行きたくて縦走してみたいコースなんですよ。
ただ、相当藪や道がひどいみたいですね。
ちょっと、水と藪と熊の問題があるので、コースを考え直した方がいいみたいです。
くまさんに会ってはいないんですが、前日迷ヶ平で山岳協会か熊監視の方に
熊いるから、山に入るなと言われたので。熊出そうな山は今後考えてしまいますね。
はじめまして。
ある意味印象深いルートなので、行くとすれば、これ以上悪くなる前に行くか、残雪期かでしょうねぇ。乳頭温泉から、大白森、田代平小屋泊で乳頭山に登って帰るとかだとそんなに藪漕ぎがないから大丈夫そうですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する