ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 885350
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

初夏を迎える花々に狂喜乱舞〜白砂山・八間山

2016年05月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:05
距離
16.2km
登り
1,368m
下り
1,361m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:00
休憩
1:02
合計
10:02
6:09
175
9:04
9:23
41
10:04
10:10
47
10:57
10:57
23
11:20
11:21
22
11:43
11:48
14
12:02
12:02
38
12:40
13:07
21
13:28
13:28
18
13:46
13:46
16
14:02
14:03
3
14:06
14:07
6
14:13
14:13
17
14:30
14:30
35
15:05
15:07
25
15:32
15:32
39
16:11
今回のルートは、ha-naさんのレコを参考にさせていただきました。ありがとうございます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-881624.html
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
野反峠休憩舎第一駐車場を利用させていただきました。
前日は道の駅六合にて車中泊。そこからは30分ほどで着きました。
下山後も道の駅六合に立ち寄り、温泉に入りました。なかなか良い温泉です。
コース状況/
危険箇所等
◆八間山登山口→八間山
明瞭な登山道で危険個所ありません。山頂直前まで樹林帯が全くなく、眺め良く歩きやすいです。
◆八間山→黒渋の頭
小刻みにアップダウンを繰り返しながら稜線を歩きます。片側樹林帯で反対側は谷です。
◆黒渋の頭→地蔵峠分岐
黒渋からは一気に下ります。木の根もありますが、歩きにくいところではありません。最鞍部に出たら登り返し。ちょびっとキツいのですが、ゆっくり行けば大丈夫です。登り返し終わると歩きやすい稜線をしばし歩いて分岐です。
◆地蔵峠分岐→白砂山
分岐からは下ります。少し急です。下り終わると岩が登場してきますが連続はしません。鞍部から登りとなり、ピークをひとつ越えますが、ここがキツいのでゆっくり行きたいところです。金沢レリーフからは稜線。谷側は切れ落ちてますが、ブッシュや笹で切れている端が分かりにくいので良く見ながら歩いてください。最後の白砂山への急登は、危険は特にありません。急登後、あと少しで山頂です。
協力金を投入してスタートです。
2016年05月29日 06:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 6:09
協力金を投入してスタートです。
八間山登山口…眩しい
2016年05月29日 06:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 6:10
八間山登山口…眩しい
登山口からスタート早々
イワカガミがお出迎え
しばらくはイワカガミロード
2016年05月29日 06:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
5/29 6:12
登山口からスタート早々
イワカガミがお出迎え
しばらくはイワカガミロード
青空も下、イワカガミの濃いピンク
2016年05月29日 06:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/29 6:12
青空も下、イワカガミの濃いピンク
ミツバオウレンもたくさん
2016年05月29日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/29 9:00
ミツバオウレンもたくさん
登り始めてすぐにシラネアオイ群生地に立寄ります。
2016年05月29日 06:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 6:19
登り始めてすぐにシラネアオイ群生地に立寄ります。
見事な群生
2016年05月29日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/29 6:48
見事な群生
はじめまして♡
薄紫のおおきな花びら
2016年05月29日 06:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
5/29 6:37
はじめまして♡
薄紫のおおきな花びら
白樺林の中に華麗な姿です
2016年05月29日 06:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/29 6:33
白樺林の中に華麗な姿です
もう見頃を過ぎてしまった花もありましたが、
まだまだ元気に咲いています
2016年05月29日 06:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
5/29 6:34
もう見頃を過ぎてしまった花もありましたが、
まだまだ元気に咲いています
凛として素敵
2016年05月29日 06:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/29 6:43
凛として素敵
2016年05月29日 06:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/29 6:45
出会えてよかった♡
2016年05月29日 06:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/29 6:46
出会えてよかった♡
いつまでも見ていたい
でも、先に進まなくては・・・
2016年05月29日 06:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/29 6:47
いつまでも見ていたい
でも、先に進まなくては・・・
さあ、いよいよ本格登山開始
青空が気持ちいい
2016年05月29日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/29 9:23
さあ、いよいよ本格登山開始
青空が気持ちいい
しばらくは野反湖が見え隠れ
2016年05月29日 06:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/29 6:57
しばらくは野反湖が見え隠れ
2016年05月29日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/29 6:50
浅間山キレイ
2016年05月29日 06:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
5/29 6:49
浅間山キレイ
富士山もお目見え♪
2016年05月29日 06:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/29 6:52
富士山もお目見え♪
はじめからずっとこんな気持ちの良い道
2016年05月29日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/29 7:56
はじめからずっとこんな気持ちの良い道
アカモノ
2016年05月29日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
5/29 7:05
アカモノ
タケシマラン
2016年05月29日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/29 12:10
タケシマラン
草津白根も見守ってくれています。
2016年05月29日 07:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/29 7:07
草津白根も見守ってくれています。
ナエバキスミレ
2016年05月29日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
5/29 14:18
ナエバキスミレ
2016年05月29日 07:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 7:08
ズミの花
2016年05月29日 07:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
5/29 7:20
ズミの花
ツマトリソウ
2016年05月29日 07:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
5/29 7:25
ツマトリソウ
気持ちの良い稜線を歩きます。まさに天空にいるよう。
2016年05月29日 07:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 7:29
気持ちの良い稜線を歩きます。まさに天空にいるよう。
サラサドウダン
咲き始めな感じ
2016年05月29日 07:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
5/29 7:51
サラサドウダン
咲き始めな感じ
ムラサキヤシオ
2016年05月29日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
5/29 8:11
ムラサキヤシオ
花の向こうに浅間山
2016年05月29日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/29 8:12
花の向こうに浅間山
フモトスミレ
2016年05月29日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
5/29 8:13
フモトスミレ
2016年05月29日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/29 8:16
2016年05月29日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/29 8:17
目指せ八間山…なんですがお花たちに囲まれた登山道では、遅々として進みません(笑)
2016年05月29日 08:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/29 8:25
目指せ八間山…なんですがお花たちに囲まれた登山道では、遅々として進みません(笑)
ショウジョウバカマ
もう終盤ね
2016年05月29日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/29 8:34
ショウジョウバカマ
もう終盤ね
ずっと登山道脇に咲き乱れています
黄色がかわいいミヤマキンバイ
2016年05月29日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/29 11:02
ずっと登山道脇に咲き乱れています
黄色がかわいいミヤマキンバイ
2016年05月29日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/29 8:35
2016年05月29日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/29 8:44
ミヤマキンバイの花畑
2016年05月29日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
5/29 8:45
ミヤマキンバイの花畑
白のワンポイント
2016年05月29日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/29 12:26
白のワンポイント
オオカメノキ
2016年05月29日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
5/29 8:53
オオカメノキ
ヒメイチゲ
2016年05月29日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/29 9:00
マイヅルソウ
2016年05月29日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
5/29 12:58
マイヅルソウ
2016年05月29日 09:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/29 9:01
ツバメオモト
初めて見ました
2016年05月29日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/29 9:02
ツバメオモト
初めて見ました
八間山到着。ちょこっと休憩です。
2016年05月29日 09:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/29 9:04
八間山到着。ちょこっと休憩です。
2016年05月29日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/29 9:07
八間山からはこちらの稜線に向かいます。
2016年05月29日 09:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 9:19
八間山からはこちらの稜線に向かいます。
稜線から振り返って八間山…て、もう見えなくなっていました。
2016年05月29日 09:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 9:32
稜線から振り返って八間山…て、もう見えなくなっていました。
こちらの稜線にはアズマシャクナゲが・・
2016年05月29日 09:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/29 9:41
こちらの稜線にはアズマシャクナゲが・・
2016年05月29日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
5/29 9:41
黒渋の頭からは下りと登り返しが待っています。
2016年05月29日 10:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 10:10
黒渋の頭からは下りと登り返しが待っています。
2016年05月29日 10:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 10:27
登り返すと再び気持ち良い稜線。
2016年05月29日 10:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 10:52
登り返すと再び気持ち良い稜線。
ここから白砂山がだんだんと迫ってきます。ここからではまだ遠いのですが…。
2016年05月29日 10:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 10:57
ここから白砂山がだんだんと迫ってきます。ここからではまだ遠いのですが…。
稜線の向こうに白砂山。あそこまで行けるのか!?
2016年05月29日 10:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 10:57
稜線の向こうに白砂山。あそこまで行けるのか!?
遠いけど、登山道は歩きやすい
2016年05月29日 10:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 10:59
遠いけど、登山道は歩きやすい
2016年05月29日 11:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 11:07
堂岩山からのルートと合流すると、いったん下ります。
2016年05月29日 11:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 11:20
堂岩山からのルートと合流すると、いったん下ります。
2016年05月29日 11:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 11:23
これもツバメオモト?
花がいっぱい
2016年05月29日 11:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
5/29 11:25
これもツバメオモト?
花がいっぱい
稜線から見えるお隣の山…八十三??
2016年05月29日 11:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 11:33
稜線から見えるお隣の山…八十三??
砂武流山の稜線越しに苗場山が!!!
今回は苗場山の眺望を楽しみにしていました。
2016年05月29日 11:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/29 11:33
砂武流山の稜線越しに苗場山が!!!
今回は苗場山の眺望を楽しみにしていました。
登山道に顔を出す白砂山。。。まだまだ遠い。
2016年05月29日 11:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 11:34
登山道に顔を出す白砂山。。。まだまだ遠い。
ラスボス白砂山の前にボス登場。これがなかなかつらい。
2016年05月29日 11:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/29 11:38
ラスボス白砂山の前にボス登場。これがなかなかつらい。
xxの頭、というところが多いです。
2016年05月29日 11:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 11:43
xxの頭、というところが多いです。
少し遠くに雪渓…いや、残雪です。
2016年05月29日 12:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 12:00
少し遠くに雪渓…いや、残雪です。
ミネサクラ
まだ咲いていた
2016年05月29日 12:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 12:10
ミネサクラ
まだ咲いていた
堂岩山方面を振り返ると…左の方には、ここまで歩いてきた八間山周辺が見えます。かなり来たなぁ。。
2016年05月29日 12:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 12:21
堂岩山方面を振り返ると…左の方には、ここまで歩いてきた八間山周辺が見えます。かなり来たなぁ。。
イワナシ
2016年05月29日 14:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/29 14:05
イワナシ
目指せラスボス
2016年05月29日 12:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 12:34
目指せラスボス
簡単には行かせてくれません。
2016年05月29日 12:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 12:37
簡単には行かせてくれません。
でもついに三角点にピースタッチできました!
2016年05月29日 12:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/29 12:39
でもついに三角点にピースタッチできました!
ラスボス克服できましたー。ちょー達成感(涙)
2016年05月29日 12:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/29 12:39
ラスボス克服できましたー。ちょー達成感(涙)
ここで行き止まりってことです。
2016年05月29日 12:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 12:41
ここで行き止まりってことです。
行き止まりの先にある稜線。
2016年05月29日 12:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/29 12:41
行き止まりの先にある稜線。
思えば遠くへ来たもんだ
2016年05月29日 12:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 12:41
思えば遠くへ来たもんだ
そして苗場山は、白砂山から見るのが一番♪
2016年05月29日 12:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/29 12:43
そして苗場山は、白砂山から見るのが一番♪
バナナと苗場山
疲れた身体に・・・
2016年05月29日 12:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 12:58
バナナと苗場山
疲れた身体に・・・
2016年05月29日 13:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 13:03
しつこいけど、苗場山
2016年05月29日 13:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 13:44
しつこいけど、苗場山
下山途中に堂岩山に立寄りました。展望ないです。
2016年05月29日 14:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 14:06
下山途中に堂岩山に立寄りました。展望ないです。
振り返って白砂山。一番高い山です。左は普通ボスと子ボス。
2016年05月29日 14:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 14:16
振り返って白砂山。一番高い山です。左は普通ボスと子ボス。
何度も振り返ります。もうすぐ見えなくなるのだから。
2016年05月29日 14:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 14:29
何度も振り返ります。もうすぐ見えなくなるのだから。
2016年05月29日 14:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/29 14:57
2016年05月29日 15:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 15:02
シャクナゲに見送られ・・
2016年05月29日 15:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/29 15:00
シャクナゲに見送られ・・
八間山に帰るぞー
2016年05月29日 15:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 15:19
八間山に帰るぞー
おおっ駐車場が見えてきた。下山は早い。
2016年05月29日 16:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 16:08
おおっ駐車場が見えてきた。下山は早い。
めでたくゴール。
2016年05月29日 16:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/29 16:11
めでたくゴール。
おまけ

一足先に下山開始し
八間山から花々の撮影会
・・・KAZU10106
2016年05月29日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
5/29 12:54
おまけ

一足先に下山開始し
八間山から花々の撮影会
・・・KAZU10106
もう一度ツバメオモト
1
もう一度ツバメオモト
ミヤマカタバミ
2016年05月29日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/29 12:11
ミヤマカタバミ
イワカガミ
たくさん咲いていて撮らずにはいられない
2016年05月29日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/29 13:03
イワカガミ
たくさん咲いていて撮らずにはいられない
サラサドウダン
かわいい
2016年05月29日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/29 14:08
サラサドウダン
かわいい
白色が混ざった花びら
2016年05月29日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/29 14:19
白色が混ざった花びら
コマクサの蕾発見
2016年05月29日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
5/29 13:25
コマクサの蕾発見
2016年05月29日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/29 14:24
このレンゲツツジだけ満開
2016年05月29日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/29 14:26
このレンゲツツジだけ満開
アカモノ
2016年05月29日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/29 14:38
アカモノ
再度シラネアオイ群生地に寄り道
2016年05月29日 14:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
5/29 14:57
再度シラネアオイ群生地に寄り道
なんとコマクサ開花
唯一この子だけが・・・
嬉しぃー
1
なんとコマクサ開花
唯一この子だけが・・・
嬉しぃー
ご褒美にベリー系ミックスのソフトクリーム(メチャ美味かったです)。
2016年05月29日 16:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/29 16:27
ご褒美にベリー系ミックスのソフトクリーム(メチャ美味かったです)。

感想

昨年の夏、訪れた苗場山。ものすごく広い天空の湿原に大自然の凄さを感じ、すっかり虜になった苗場山を周りから眺めてみたい。その思いを叶えたくて、白砂山を選びました。
もうひとつは、これまで見たことのなかった野生のシラネアオイ。この時期ならいけるかなと考えていた矢先に、haーnaさんのレコが背中を押してくれました。

実際行ってみると、可憐で美しい花です。登山道にも咲いていて、笹を風除けにしながら、ゆらゆらと登山客を見守っていました。うん、素敵だ♪

山歩きの方は…欲張り過ぎたかもしれません(笑)
直接堂岩山を目指して白砂山に向かえば、もっと短い距離で歩けたのですが、八間山ルートの花たちにも会いたい!稜線歩きもしたい!!
ということで今回のルートにしましたが、実に長い。
しかも八間山まで距離はさほどでもないのに、お花たちに挨拶しているうちに、相当な時間を費やしてしまって「さぁたいへん」て状況になり、後半の追い上げに苦労しました。
八間山には、シラネアオイ以外にもイワカガミやミツバオウレンなど、多くの魅惑誘惑が散りばめられているので、無理からぬ話です。

白砂山は周りから眺めても堂々としていて、遠き道のりを越えて訪れると、ちゃんとご褒美をくれる名山です。白砂山もすっかり虜♪
今回も大きな達成感と美しいお花たちと展望に巡り会わせてくれた、大自然に限りなく感謝です。

ずっと行きたかった白砂山
でも今の体力では、きっと無理だろう
でも行きたい・・・
そんな葛藤の中、いざ出発
稜線歩きの気持ち良さとたくさんの高山植物に囲まれて
今日はすばらしい登山になる予感。

八間山に到着して、いよいよ結論を出さなくては・・
行けるとこまでは行こう。
でも楽しい登山で終わるために、無理はしない。
あこがれの白砂山は断念します。
黒渋の頭まで稜線歩きを楽しみ、私はここで折り返し。
TAKEGAKUさん、私の分まで白砂山を満喫してきてね。

さあこれから、ひとり山歩き
初めはかなり心細く、足がいきなり重く感じましたが、
八間山に戻った頃には、ひとりにも慣れ、
下山時間たっぷり使って写真を撮りまくろうと、
プラスの思考に大転換
見落としがちな小さな花々たちの撮影にも成功し
その上、開花したてのコマクサまで見つけられて、
大満足の山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:541人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら