ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 885559
全員に公開
ハイキング
奥秩父

青岩谷・青岩ノ大滝 の上で釣り

2016年05月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:40
距離
22.7km
登り
2,383m
下り
2,389m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:25
休憩
0:15
合計
9:40
9:20
29
9:49
9:51
59
17:11
17:13
22
18:27
18:29
29
18:58
18:58
2
19:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車いっぱい!京都ナンバーもありました
2016年05月29日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6
5/29 9:19
車いっぱい!京都ナンバーもありました
2016年05月29日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6
5/29 10:03
動物園みたい
2016年05月29日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
20
5/29 10:10
動物園みたい
バスや電車で来る人もいますしね〜歩きましょ(笑)
2016年05月29日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
5/29 10:21
バスや電車で来る人もいますしね〜歩きましょ(笑)
ツクバネウツギとみた!
(なんか違うみたい〜〜)
2016年05月29日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6
5/29 10:38
ツクバネウツギとみた!
(なんか違うみたい〜〜)
三ツ山辺りが見えてくると林道も終わりです
2016年05月29日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7
5/29 10:49
三ツ山辺りが見えてくると林道も終わりです
C-54三条!ちゃうか

自転車マン3人駐輪(あわわ、、)
2016年05月29日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
5/29 10:51
C-54三条!ちゃうか

自転車マン3人駐輪(あわわ、、)
青岩谷です。橋の手前にある作業道から入ります
2016年05月29日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/29 11:07
青岩谷です。橋の手前にある作業道から入ります
序盤はやや平坦な河原歩きのあと、だんだんいい雰囲気になります。

ちなみに先行者がいたようなので予定通り大滝の上まで釣りは我慢です
2016年05月29日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
5/29 11:17
序盤はやや平坦な河原歩きのあと、だんだんいい雰囲気になります。

ちなみに先行者がいたようなので予定通り大滝の上まで釣りは我慢です
ワサビ田発見、使用中のようです
2016年05月29日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
5/29 11:23
ワサビ田発見、使用中のようです
日陰青岩窪かな
2016年05月29日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
5/29 11:34
日陰青岩窪かな
ここで釣りを終えた先行者(ルアー)とすれ違い、話をする。先行者は青岩の大滝まで釣り上がったそうで27〜8僂離ぅ錺覆鮨匹キープしてました
2016年05月29日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6
5/29 11:42
ここで釣りを終えた先行者(ルアー)とすれ違い、話をする。先行者は青岩の大滝まで釣り上がったそうで27〜8僂離ぅ錺覆鮨匹キープしてました
青岩の大滝。すごい迫力
↓注意◇音が出ます!
https://youtu.be/jhaLhZfPOOQ
2016年05月29日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
11
5/29 12:01
青岩の大滝。すごい迫力
↓注意◇音が出ます!
https://youtu.be/jhaLhZfPOOQ
左岸のザレ場を高巻き!
となってるけど、ここなのね
2016年05月29日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/29 12:04
左岸のザレ場を高巻き!
となってるけど、ここなのね
右側を4足歩行である程度登ると、お助けタイガーロープ!あり
2016年05月29日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
5/29 12:08
右側を4足歩行である程度登ると、お助けタイガーロープ!あり
高〜い
2016年05月29日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
5/29 12:08
高〜い
滝つぼも見えなくなっちゃった
2016年05月29日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
5/29 12:12
滝つぼも見えなくなっちゃった
右から左にトラバースする安全なところがなかなかなくて、あの木のあたりで何とかトラバースできました
2016年05月29日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
5/29 12:22
右から左にトラバースする安全なところがなかなかなくて、あの木のあたりで何とかトラバースできました
あれ?
ホントはこのロープがトラバースの時に使えたのね〜反対側にあったから使えなかった。という事で真ん中に投げて戻しておきました
2016年05月29日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
5/29 12:23
あれ?
ホントはこのロープがトラバースの時に使えたのね〜反対側にあったから使えなかった。という事で真ん中に投げて戻しておきました
適当なところで降ります
↓注意◇音がでます

https://youtu.be/3RUNGvj76BQ
2016年05月29日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/29 12:27
適当なところで降ります
↓注意◇音がでます

https://youtu.be/3RUNGvj76BQ
大滝の落ち口。怖くて近寄れませんのでアップで(笑)
2016年05月29日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10
5/29 12:29
大滝の落ち口。怖くて近寄れませんのでアップで(笑)
水がキレイ!
2016年05月29日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
5/29 12:35
水がキレイ!
結構反応が良かったり
2016年05月29日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
23
5/29 13:38
結構反応が良かったり
そうでもなかったり、でも基本的には楽園でしたv
2016年05月29日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
17
5/29 13:48
そうでもなかったり、でも基本的には楽園でしたv
ここから戻る予定でもう少しだけ釣り上がります
2016年05月29日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/29 15:04
ここから戻る予定でもう少しだけ釣り上がります
お〜鍾乳洞っぽい岩だ
2016年05月29日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
5/29 15:09
お〜鍾乳洞っぽい岩だ
2段6m魚留滝
ここで20儖未里鯆爐辰峠わりにします(写真撮る前に逃げられた、笑)滝の上はまた今度
2016年05月29日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12
5/29 15:30
2段6m魚留滝
ここで20儖未里鯆爐辰峠わりにします(写真撮る前に逃げられた、笑)滝の上はまた今度
どこかに洞窟があるのかな〜
2016年05月29日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/29 15:33
どこかに洞窟があるのかな〜
さて
「左上に三条の&$%#、、この先上流に道はありません。注意!」って読み取れるから左上を目指します。
2016年05月29日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/29 15:53
さて
「左上に三条の&$%#、、この先上流に道はありません。注意!」って読み取れるから左上を目指します。
最初は踏み跡全然不明瞭ですが、見渡せば何とかわかります。
真っすぐ登ると大岩があったりして結果的に左方向にしか登れないようですけどね
2016年05月29日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/29 15:56
最初は踏み跡全然不明瞭ですが、見渡せば何とかわかります。
真っすぐ登ると大岩があったりして結果的に左方向にしか登れないようですけどね
崩壊してますね〜
2016年05月29日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
5/29 15:59
崩壊してますね〜
思ったより悪路だ〜
2016年05月29日 16:00撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6
5/29 16:00
思ったより悪路だ〜
時々トラロープでお助けしてるトコロもあります
2016年05月29日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
5/29 16:07
時々トラロープでお助けしてるトコロもあります
ここが一番怖かった(振り返って)
2016年05月29日 16:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9
5/29 16:14
ここが一番怖かった(振り返って)
ここでトラバース道は通行止めで、尾根方面に誘われます
2016年05月29日 16:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/29 16:33
ここでトラバース道は通行止めで、尾根方面に誘われます
赤テープはしっかりあります
2016年05月29日 16:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/29 16:36
赤テープはしっかりあります
が、ここで赤テープがなくなり、下ればトラバース道に出るはずですが様子が分からないのでこの杭沿いに水無尾根登山道に出ることにします
2016年05月29日 16:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/29 16:45
が、ここで赤テープがなくなり、下ればトラバース道に出るはずですが様子が分からないのでこの杭沿いに水無尾根登山道に出ることにします
標高差で50mですしね
(でも、はーはー言っちゃったことは記載しません)
2016年05月29日 16:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
5/29 16:49
標高差で50mですしね
(でも、はーはー言っちゃったことは記載しません)
水無尾根登山道に出ました
(はーはー💨)
2016年05月29日 16:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
5/29 16:53
水無尾根登山道に出ました
(はーはー💨)
出てきたとこ一応写真撮ったけど、もうここから沢に降ることはないな〜
2016年05月29日 16:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/29 16:54
出てきたとこ一応写真撮ったけど、もうここから沢に降ることはないな〜
水無尾根登山道、一度だけ通ったことあるけど、こんなに整備されてたっけ?
2016年05月29日 16:57撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/29 16:57
水無尾根登山道、一度だけ通ったことあるけど、こんなに整備されてたっけ?
青岩鍾乳洞分岐、こりゃ行っちゃいけないですね
2016年05月29日 17:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/29 17:02
青岩鍾乳洞分岐、こりゃ行っちゃいけないですね
緑に包まれる♨三条の湯♨

入った事ないけどー
2016年05月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
5/29 17:10
緑に包まれる♨三条の湯♨

入った事ないけどー
三条沢、渡ります!
(ここで釣ればよかったかな、、)
2016年05月29日 17:13撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/29 17:13
三条沢、渡ります!
(ここで釣ればよかったかな、、)
みんな大好き(?)三条の湯
2016年05月29日 17:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12
5/29 17:16
みんな大好き(?)三条の湯
このフタリシズカはいい感じ
2016年05月29日 17:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7
5/29 17:22
このフタリシズカはいい感じ
青岩谷渡ります
2016年05月29日 17:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/29 17:37
青岩谷渡ります
あっという間に新片倉橋と堰堤。立派になられて、、、(感動!)
2016年05月29日 18:48撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6
5/29 18:48
あっという間に新片倉橋と堰堤。立派になられて、、、(感動!)
まだ明るいよ(笑)この時期は日が長くていいですね
2016年05月29日 19:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7
5/29 19:02
まだ明るいよ(笑)この時期は日が長くていいですね
撮影機器:

感想

P☆の休みが今年から土曜日となったので必然的に日曜日メインに行動するようになったのですが、なんだか日曜日は気合の入ったところに行けなくて、、、次の日は月曜日だし、その次は火曜日だし、その次は水曜日だし、その次は、、誰か停めて、、、

ということで朝もそんなに早くなく出かけて、時間も豊富じゃないのですが(笑)まあ以前から気になってた青岩谷に行ってみようと思い後山川に行ってきました。

駐車スペースは予想通りの混雑で、ここに駐車される方は登山というよりおそらく釣りの方が多いと思われます。林道終点でも自転車3台ありましたし途中でも3台ありましたし、、、もう釣りは二の次でとりあえず青岩の大滝の上に行ってみることにしました(予定通りですけど)

青岩谷は鍾乳洞までしか行かなかったことになりますが、ワタクシが歩いた区間は大滝以外のこれといった滝はなく比較的歩きメインとなる感じでした。ただ小滝や落ち込みはそれなりにあって、また行ってみたい場所となりました。ただ大滝越えると今回通った道か詰めまで行かなきゃならなくなるので、釣りだったら大滝までですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4361人

コメント

C-54さん、こんにちは。
一週間は、土日だけあればいいんですっ!!
他の曜日は、サラサラと川に流しましょう〜

今回、距離と標高差を拝見して
ビックリです。しかも釣り道具背負った
重量登山ですよね。すごい〜
沢の歩きだけじゃなく、登山道も
けっこう手ごわそうで。
2016/5/30 5:54
Re: C-54さん、こんにちは。
こんにちはkomakiさん、

今日も1日多摩川にサラサラと流しましたよ

今回のルートはフィールドアクセスを使ったんですけど、ちょっと多目(長め)に出るようなんです。いつもの山と○○のは帰りのトラバースの際GPSロストしてしまいルートがあちこち飛んで使えませんでした

釣り道具ですけど、そんなに重くないですよ!ワタクシの自重はかなりですけどねー( ̄▽ ̄)komakiさんや某ファンキーさんが背負って行くカメラ機材の方がよっぽど重いですよね だからワタクシはいつもコンデジなんですよ

今回の登山道はヤバイですね、釣りでもしない限り誰も行かないでしょうね
2016/5/30 17:57
良く、分からない?
バリルートを長距離を歩いて 、釣りして…。
体力ありますね。
凄いなぁ。

釣りの事は、分からないのですが…。
なんで、あんな山奥の狭い所に、お魚ちゃんが生息してるのか?
不思議です。

例に依って、駐車場に戻って来ると、もう、誰も居なくなってるみたいですね。
お疲れさまでした。

PS
釣ったお魚さんは、持ち帰って、食べちゃうんですか?
それとも、また、放すのかな?
2016/5/30 8:54
Re: 良く、分からない?
こんちはリンゴ屋さん、

よく分からないのは釣りの事?登山道の事?青岩ノ大滝はご存知ですもんね ワタクシが体力あると言うのも勘違いですよ〜

帰りの登山道は昔は青岩鍾乳洞を見に行く道だったようで、ワタクシが持っている山と○○の地図では破線表示されてる道です。その割には結構なクオリティでした(笑)最新版ではもう記載してないんでしょうかねー

おイワナ様はキープ20:80リリース位でしょうか、今年は結構キープ率高いです。キープするのは家族の分3匹、23cm以上でしょうかー( ̄▽ ̄)20cm位だと料理した時意外と小さいんですよね、3cmの差は大きいです。

源流地帯のイワナは大昔からそこに住んでいる事になってますよ。ただ近年は(と言ってもずっと前からですけどね)漁協による放流もしてますので子孫は絶えないんだと思います。でもあまり山奥には放流はしてないようで小菅川の漁協のKさんに聞いたところ、小菅川の放流は最終堰堤辺りまでのようで、もっと上流部分は有志の方々が発眼卵を放流してるやに聞いています。
2016/5/30 18:21
おはようございますCCRさん。
最近は観光レコばっかのむーんさるとでございます
三条の湯も雪のある時期に行ってあったか〜な温泉に浸かろうと考えてましたら、あらもうとっくに夏でしたわね…ぐふふ

お釣りは私にすると大変アブナイ場所を登ったり下りたりしないと出来ないのですね〜。とにかく気をつけて楽しまれて下さいね^_^;
陽が長いから暗くなってから下山…は当分ないかな
お疲れ様でした
2016/5/31 7:52
Re: おはようございますCCRさん。
観光にうつつを抜かしてる間に季節は夏の装いですね。

こんちはmoonsetサルトさん(正式な名称で?笑)
観光もいいじゃないですか、汗みどろにならなくて済むし 〜 そういえば三条の湯って若い人が切り盛りするようになって?小綺麗でオシャレな感じになってますよね、気のせいかな?今年こそ小屋泊まりで釣りがしてみたいな〜なんて思ってます。

あくまでも小屋泊まりでね!笑

危険なトコに行って釣りしてるようですが、登山自体が危険は危険ですよね 自然を相手にしてるからある程度はしょうがないですよね!やっぱり観光が一番かな〜 ぐふふ、、
2016/5/31 11:59
ワタシが止めにきますた〜( ゚Д゚)
こんばんは、CCRさん!
題名も歌っているバンドも今まで知らなかったんですけど、つい最近ラジオで聞いた「雨を見たかい」なんていう名曲が実はCCRの曲だったんだあ!!・・とビックリしておりますカマセンでございます(^^)v
ワタシも土日ならばどちらかというとあまり日曜日はお外に出たくない派でありんす

相変わらず釣ってますね〜
ワタシだったらキープ100:リリース0かもしれませんけど(笑)。

というか、赤い車が写ってますけど、Cさん車買い換えたんですか〜!?
・・が気になって思わずコメ入れちゃいましたわ(^-^;
2016/6/2 21:40
Re: ワタシが止めにきますた〜( ゚Д゚)
ぐふふ・・アッシらの年代では「雨を見たかい」は
メジャーな曲&バンドですよ〜「雨を見たかい」コードも簡単で寿司ね!

こんちはカマセンさん
ダイ・ハード4かなんかでは若い子がカーラジオから流れるCCRの曲を聴いて「クラッシックロックだね!」なんてブルースウィルスに言ってました

そうそう土曜日だと下山の時も気分的にいいんですけどね〜暗くなっても気分いい(笑)今年の夏はほんとにアソコ、、三条の湯にテント泊、いや小屋迫でもいいから行きたいな!なんて思ってます。1日目はお昼ころ三条の湯着いて夕方まで釣り三昧🐡
2日目は朝早く起きて飛龍山に行く!

、、、と見せかけて昼過ぎまで釣り三昧とか?!

お車ですがチェンジしてます〜ちょっと変な車なので詳しくは今度会ったときね〜〜

追記◇ところで、何を止めに来たの〜〜〜??
2016/6/2 22:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら