ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 885685
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

秋田焼山周回コース イワカガミは来週が見頃です(涙)

2016年05月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:20
距離
11.6km
登り
622m
下り
616m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
0:36
合計
6:22
7:44
1
後生掛温泉
7:45
7:45
109
9:34
9:35
21
9:56
10:01
6
10:07
10:25
3
10:28
10:28
24
10:52
10:55
3
10:58
11:02
0
11:02
11:02
6
11:08
11:08
88
12:36
12:36
55
13:31
13:31
22
14:06
14:06
0
14:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
後生掛温泉の駐車場を利用しました。
売店の方に「下山後入浴します」と一声かけました。
コース状況/
危険箇所等
*国見台までところどころに残雪あり。腐れ雪で踏み抜き注意。
*名残峠で雪渓のトラバースあり。
*ベコ谷地コースは、川の渡渉数か所あり。
その他周辺情報 後生掛温泉の七つの湯。
本日は、ミッツの娘、ナッツも参加。元・大学の山岳部。
2016年05月29日 07:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8
5/29 7:34
本日は、ミッツの娘、ナッツも参加。元・大学の山岳部。
まずは、温泉へ。
2016年05月29日 07:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/29 7:44
まずは、温泉へ。
2016年05月29日 07:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/29 7:44
知らないと迷いますよね。
2016年05月29日 07:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
5/29 7:44
知らないと迷いますよね。
パンパンして出発!
2016年05月29日 07:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/29 7:48
パンパンして出発!
水芭蕉がお出迎え。
2016年05月29日 07:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
5/29 7:55
水芭蕉がお出迎え。
緩やかな木道が続きます。
2016年05月29日 07:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/29 7:58
緩やかな木道が続きます。
新緑が美しい。
2016年05月29日 08:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
5/29 8:02
新緑が美しい。
フレッシュな黒い方の足跡がコースを案内してくれました。汗
2016年05月29日 08:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/29 8:30
フレッシュな黒い方の足跡がコースを案内してくれました。汗
スタート地点の後生掛温泉。
2016年05月29日 08:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/29 8:53
スタート地点の後生掛温泉。
WITH山ガール。
2016年05月29日 08:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
9
5/29 8:54
WITH山ガール。
少しのツツジが映える。
2016年05月29日 09:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
5/29 9:09
少しのツツジが映える。
妻ヒーヒー。ナッツ余裕。
2016年05月29日 09:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/29 9:15
妻ヒーヒー。ナッツ余裕。
最後の雪渓。
2016年05月29日 09:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
5/29 9:17
最後の雪渓。
岩手山が頭だけ顔を出す。
2016年05月29日 09:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
5/29 9:30
岩手山が頭だけ顔を出す。
視界が開けた!
2016年05月29日 09:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
5/29 9:33
視界が開けた!
テンション上がる〜!
2016年05月29日 09:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
5/29 9:38
テンション上がる〜!
咲き始めました。
2016年05月29日 09:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
5/29 9:46
咲き始めました。
噂の避難小屋。トイレのみ使用可。
2016年05月29日 09:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/29 9:57
噂の避難小屋。トイレのみ使用可。
ここは咲いている。でも遠い。
2016年05月29日 10:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
5/29 10:04
ここは咲いている。でも遠い。
温泉臭くなってきました。
2016年05月29日 10:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
5/29 10:05
温泉臭くなってきました。
本日一番の注意ポイント。
2016年05月29日 10:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
5/29 10:07
本日一番の注意ポイント。
2016年05月29日 10:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/29 10:08
滑落注意です。
2016年05月29日 10:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
5/29 10:08
滑落注意です。
GPSにDLしてきたコースでは、この稜線を歩くはずですが・・・
2016年05月29日 10:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/29 10:10
GPSにDLしてきたコースでは、この稜線を歩くはずですが・・・
地図上ではここら辺に分岐があるはずなのですが。。。
この先にナッツを走らせて偵察させるも分岐無し。
2016年05月29日 10:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/29 10:13
地図上ではここら辺に分岐があるはずなのですが。。。
この先にナッツを走らせて偵察させるも分岐無し。
温泉湖から上がってきてわかったのだが、ここがポイント。
左上に何かあるので迷ったのだが、ロープの外。
避難小屋まで戻ることにした。
1
温泉湖から上がってきてわかったのだが、ここがポイント。
左上に何かあるので迷ったのだが、ロープの外。
避難小屋まで戻ることにした。
ここが大群落か?
2016年05月29日 10:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
5/29 10:11
ここが大群落か?
想像してみよう。。。(涙)
2016年05月29日 10:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/29 10:11
想像してみよう。。。(涙)
先ほどのポイント。滑落したらアウトです。
2016年05月29日 10:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/29 10:25
先ほどのポイント。滑落したらアウトです。
名残峠から焼山を登ることに。
2016年05月29日 10:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/29 10:37
名残峠から焼山を登ることに。
二人、入浴しているのが見えます。
2016年05月29日 10:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
5/29 10:44
二人、入浴しているのが見えます。
早く山頂に行って下りて、俺たちも温泉に入ろうよ。
2016年05月29日 10:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/29 10:49
早く山頂に行って下りて、俺たちも温泉に入ろうよ。
ここの雪渓トラバースは注意。
2016年05月29日 10:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/29 10:50
ここの雪渓トラバースは注意。
森吉山が近くに見える。
2016年05月29日 10:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
5/29 10:57
森吉山が近くに見える。
ガッカリの山頂。。。
2016年05月29日 11:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
5/29 11:00
ガッカリの山頂。。。
2016年05月29日 11:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/29 11:10
1週間早かった。。。
2016年05月29日 11:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
5/29 11:17
1週間早かった。。。
温泉湖に到着。
2016年05月29日 11:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
5/29 11:27
温泉湖に到着。
虫がすごかった。。。
2016年05月29日 11:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/29 11:27
虫がすごかった。。。
妻と。露出アンダー。
2016年05月29日 11:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11
5/29 11:31
妻と。露出アンダー。
本日はトラメジーノ持参。
2016年05月29日 11:50撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/29 11:50
本日はトラメジーノ持参。
ホットサンドはくっついてしまいました。
2016年05月29日 11:55撮影 by  iPhone SE, Apple
6
5/29 11:55
ホットサンドはくっついてしまいました。
場所によっては温かいのですが、ほとんどのところは温い。
2016年05月29日 12:14撮影 by  iPhone SE, Apple
4
5/29 12:14
場所によっては温かいのですが、ほとんどのところは温い。
雪解け水が流れ込んでいるせいかな?
2016年05月29日 12:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
5/29 12:14
雪解け水が流れ込んでいるせいかな?
帰りはベコ谷地コースへ。
2016年05月29日 12:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/29 12:21
帰りはベコ谷地コースへ。
手前は水で、奥は温泉が噴き出している。
2016年05月29日 12:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/29 12:35
手前は水で、奥は温泉が噴き出している。
野天場所。ホースが用意されている。
カップルが先客で入浴中でした。
2016年05月29日 12:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
5/29 12:39
野天場所。ホースが用意されている。
カップルが先客で入浴中でした。
渡渉ポイントが何か所かあります。
2016年05月29日 12:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/29 12:41
渡渉ポイントが何か所かあります。
コース脇に突然の建造物。
2016年05月29日 13:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/29 13:26
コース脇に突然の建造物。
そして草原地帯。
2016年05月29日 13:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
5/29 13:31
そして草原地帯。
最後の沢を渡ってゴール。
2016年05月29日 13:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/29 13:52
最後の沢を渡ってゴール。
と思ったが、何気に遠い本当のゴール地点。
2016年05月29日 14:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
5/29 14:03
と思ったが、何気に遠い本当のゴール地点。

感想

秋田焼山はイワカガミの大群落が見られるそうです。
盛岡の某アウトドアショップからのDMに、6月の2週に
ツアーが組まれていることを知りました。

今年は、暖冬だったからもしかして咲いているんじゃね?
gogoツアーが一足先に組まれました。

盛岡一高から芝浦工大の山岳部に在籍し、地元に就職して
親元に戻ってきた才女ナッツが初参加の我が家とミッツ家
との恒例登山。

昨年の五葉山ツツジツアーと同じように「心の眼」で見る
ことになりました。(涙)
1週間早かったです。
咲いている株もありましたが、見頃は来週でしょう。
人柱とならせていただきました。

さて、山行きですが、うるさい妻と同行だったので、とにかく
ゆっくりゆっくり息を切らさないように登りました。
斜面は緩やかでしたが、ところどころに残雪があり、それらが
ほとんど腐れ雪だったため踏み抜いて危険でした。

毛せん峠で開けた景色は絶景で、思わず声を上げてしまいました。
まさに火山っていう景色と緑と残雪のコントラストが見事でした。

今回の山行きでお会いしたのは3名のみ。
毛せん峠でベコ谷地コースから周回してきた方2名と、避難小屋
からべコ谷地に向かうコース上で1名。
あと、2名が入浴中でした。(笑)

避難小屋から山頂までは、反時計回りで登ってみようとしたの
ですが、ベコ谷地と山頂への分岐地点が分からず引き返しました。
地図とGPSで確認し、ナッツを先に走らせて道を確認したのですが。

一度避難小屋に戻って名残峠から山頂へ。
山頂は、素晴らしい世界でした。
南昌山?東根山?男助山?
とっとと下山します。

名残峠のベンチの脇に登山道らしきものが見えました。
GPSに入れてきたルートと合致します。
あまり踏み跡はありませんでしたが、ピークに石標と朽ちた看板
がありました。
もしかしたら、ここは廃道なのかもしれません。

天然の温泉湖に下ります。
しかし、温かったです。
雪解け水が流れ込んでいるせいでしょうか?
ランチして下山開始。

帰りはベコ谷地コースへ。
すぐに川がありましたが、そこは野天ができるようで、ホースが
脇にあり、川の水を流し入れて湯温を調整するようです。
しかし、カップルがすでに入浴中。
見て見ぬふりをして進みました。

ベコ谷地コースは泥濘多数。
不明瞭コースとなっていますが、そんなことはありません。
最後の広場に着くまでは。
最後の最後、温泉に戻る道がわかりませんでした。
道路は見えているのに、そこに行く道は橋が崩落していてアウト。
水路沿いに進んでいく道を発見するまで、ちょっと迷いました。

最後はお待ちかねの後生掛温泉。
良い山行きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1176人

コメント

天然露天風呂
に入浴しなかったのは、残念ですね。
湯壺 ? は渓流に沿って幾つも選択出来、
その湯壺ごとの味わいがあります。
頭上のオープン青空の解放感は、
筆舌に尽くしがたいものがあります。
どうぞ一度、試されることをお勧めです。
かつては、人が通ることはほとんど
なかったです。
付近の植物も多彩ですよね。

  またよろしく
2016/5/30 17:41
Re: 天然露天風呂
この日は夕方から町内会の寄り合いがありまして
3時には後生掛温泉を出発しなければなりません
でした。
ベコ谷地から温泉のみの目的で登るのもアリかも
しれませんね。
2016/5/30 18:02
毛せん峠
この毛せん峠からの景色が観たくて
過去に二度アタック
しかしながら二度ともガスガスで
周りも見えず

それにしても日程が5/30になってるのは
何かふか〜い意味でも?
2016/5/30 19:16
Re: 毛せん峠
ただの書き間違えです。
直しておきました。

毛せん峠からの眺めは、我が山登り人生で
三本の指に入ると思われる絶景でした。
生きていて良かった。
2016/5/30 19:58
毛せん峠 その2
gogoさん、こんばんは。

私も見た〜い!毛せん峠からの景色
天気が悪かったり、行く道中で車酔いしたり…
焼山とは相性が悪いようです
2016/5/30 20:40
Re: 毛せん峠 その2
あまりの絶景に写真を撮ることも忘れました。
絶叫しまくりだったし。
何度でもチャレンジすることをお奨めします。
2016/5/30 21:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら