ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 888801
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

雨乞岳−清水頭 稲ヶ谷から登ったのに何故か南雨乞に直登?

2016年06月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:12
距離
11.0km
登り
1,057m
下り
1,052m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
0:21
合計
4:05
5:40
10
5:50
5:56
94
7:30
7:30
13
7:43
7:44
25
8:09
8:10
8
8:18
8:19
9
8:28
8:30
14
8:44
8:44
20
9:04
9:14
31
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
稲ヶ谷登山口の駐車地(5台程度駐車出来ます。)
今日の1台目。下山時は他に3台。釣りの方かも?
コース状況/
危険箇所等
稲ヶ谷は最初は印もあって問題無いかと思いましたが、途中からはっきりしなくなり大幅にルートから外れてしまいました。何とか戻ろうとしましたが、沢まで下りるより尾根を登った方が楽そうだったのでそのまま直登。そのうちに、南雨乞に向かった方が良いと考え、そのまま向かいました。下調べの時に南雨乞から下るルートを見てたのが良かったです。
まずは、郡界尾根からスカイライン近道の登山口に自転車デポ。
大変役に立ちました。
2016年06月04日 05:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/4 5:26
まずは、郡界尾根からスカイライン近道の登山口に自転車デポ。
大変役に立ちました。
稲ヶ谷登山口です。
2016年06月04日 05:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 5:40
稲ヶ谷登山口です。
今、気がついた。テレビが3台も捨ててある?
わざわざ、ここまで持って来て捨てたの?
2016年06月04日 05:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/4 5:40
今、気がついた。テレビが3台も捨ててある?
わざわざ、ここまで持って来て捨てたの?
業務連絡。隊長、右上に普通に巻けたよ。
2016年06月04日 05:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 5:47
業務連絡。隊長、右上に普通に巻けたよ。
ロープもありました。
2016年06月04日 05:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 5:48
ロープもありました。
沢から外れて高巻きして行きます。
2016年06月04日 05:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 5:50
沢から外れて高巻きして行きます。
すると、結構急なロープ場が。
2016年06月04日 05:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/4 5:57
すると、結構急なロープ場が。
下りには使いたくないかな。
2016年06月04日 05:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 5:58
下りには使いたくないかな。
そりゃ、そうだ⁉
2016年06月04日 06:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/4 6:00
そりゃ、そうだ⁉
ここをずっと登って行くかと思いきや。
2016年06月04日 06:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 6:01
ここをずっと登って行くかと思いきや。
直ぐにまた沢歩き。
2016年06月04日 06:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 6:08
直ぐにまた沢歩き。
2016年06月04日 06:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:12
ここで遂にズボッ!やってしまった。真ん中辺りの石、全部滑るんだもの。
2016年06月04日 06:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 6:15
ここで遂にズボッ!やってしまった。真ん中辺りの石、全部滑るんだもの。
沢より尾根歩きにすると。
2016年06月04日 06:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 6:19
沢より尾根歩きにすると。
ナイフリッジが‼
分かりずらいですが、両側、結構切れ落ちてます。
2016年06月04日 06:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/4 6:21
ナイフリッジが‼
分かりずらいですが、両側、結構切れ落ちてます。
ここに下りてきました。
2016年06月04日 06:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 6:22
ここに下りてきました。
すでに、この沢はルートから外れてます。
2016年06月04日 06:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 6:28
すでに、この沢はルートから外れてます。
上まで登って考えましょか。
2016年06月04日 06:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 6:34
上まで登って考えましょか。
2016年06月04日 06:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 6:45
もうひと尾根、右手かな?
2016年06月04日 06:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:47
もうひと尾根、右手かな?
登りやすそうなので、向かいます。
2016年06月04日 06:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:47
登りやすそうなので、向かいます。
思ったより下らないと戻れない。
2016年06月04日 06:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:51
思ったより下らないと戻れない。
まあ、このまま尾根に向かいますか。
2016年06月04日 06:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 6:59
まあ、このまま尾根に向かいますか。
もうちょっとで尾根?
2016年06月04日 07:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:02
もうちょっとで尾根?
やっと尾根道?到着。
2016年06月04日 07:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:03
やっと尾根道?到着。
多少の藪漕ぎは仕方がない。
2016年06月04日 07:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 7:14
多少の藪漕ぎは仕方がない。
多分、あそこが南雨乞からの尾根道?
2016年06月04日 07:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/4 7:21
多分、あそこが南雨乞からの尾根道?
鎌ヶ岳と御在所、登場。
2016年06月04日 07:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/4 7:23
鎌ヶ岳と御在所、登場。
ここまで来たら、印が出てきました。
2016年06月04日 07:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 7:24
ここまで来たら、印が出てきました。
向こうのピークが南雨乞かな?
2016年06月04日 07:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:26
向こうのピークが南雨乞かな?
南雨乞、雨乞、東雨乞の揃い踏み。
2016年06月04日 07:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 7:26
南雨乞、雨乞、東雨乞の揃い踏み。
chamegonさんに教えてもらった二ガナかな?
2016年06月04日 07:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/4 7:29
chamegonさんに教えてもらった二ガナかな?
で、予定とは違って先に南雨乞岳山頂、到着!
2016年06月04日 07:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/4 7:31
で、予定とは違って先に南雨乞岳山頂、到着!
あれが清水頭と綿向山かな。
2016年06月04日 07:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 7:31
あれが清水頭と綿向山かな。
琵琶湖方面は霞んでます。
2016年06月04日 07:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 7:31
琵琶湖方面は霞んでます。
せっかくここまで来たので、清水頭は寄ってきます。
2016年06月04日 07:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/4 7:38
せっかくここまで来たので、清水頭は寄ってきます。
はい、到着!
2016年06月04日 07:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/4 7:43
はい、到着!
2016年06月04日 07:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/4 7:43
一度は登りたい綿向山。やっぱり雪山の時が良いかな。
2016年06月04日 07:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:44
一度は登りたい綿向山。やっぱり雪山の時が良いかな。
鎌尾根もしっかり見えます。
2016年06月04日 07:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/4 7:44
鎌尾根もしっかり見えます。
帰りはのんびり戻ります。
2016年06月04日 07:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 7:44
帰りはのんびり戻ります。
気持ち良いですね!
2016年06月04日 07:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/4 7:46
気持ち良いですね!
仙ヶ岳。
2016年06月04日 07:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:49
仙ヶ岳。
良い景色です!
2016年06月04日 07:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 7:51
良い景色です!
これ何だっけ?
2016年06月04日 07:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 7:58
これ何だっけ?
のんびり、コーヒータイム。
2016年06月04日 07:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 7:58
のんびり、コーヒータイム。
しながら戻ります。
2016年06月04日 08:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:12
しながら戻ります。
途中で肩までの笹の藪漕ぎして。
2016年06月04日 08:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:19
途中で肩までの笹の藪漕ぎして。
雨乞岳に到着。
2016年06月04日 08:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/4 8:20
雨乞岳に到着。
3回目だったっけ?
2016年06月04日 08:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/4 8:20
3回目だったっけ?
2016年06月04日 08:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 8:20
あっ!稲ヶ谷からの合流地点、見ておこうと思っていたのに忘れた。
2016年06月04日 08:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 8:26
あっ!稲ヶ谷からの合流地点、見ておこうと思っていたのに忘れた。
東雨乞岳。ここまでは雨乞岳から東雨乞岳に向かう途中でお二人と出会っただけ。(この後、郡界尾根では20人以上とすれ違いましたが。)
2016年06月04日 08:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 8:28
東雨乞岳。ここまでは雨乞岳から東雨乞岳に向かう途中でお二人と出会っただけ。(この後、郡界尾根では20人以上とすれ違いましたが。)
左端の尾根から登って来ました。
2016年06月04日 08:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:29
左端の尾根から登って来ました。
御在所は、次はどこから登りましょうかね。
2016年06月04日 08:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 8:30
御在所は、次はどこから登りましょうかね。
鎌ヶ岳アップ!
2016年06月04日 08:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/4 8:30
鎌ヶ岳アップ!
デポした自転車に向かって郡界尾根で下ります。
2016年06月04日 08:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:33
デポした自転車に向かって郡界尾根で下ります。
2016年06月04日 08:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 8:38
ヤマツツジが残ってました。
2016年06月04日 08:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 8:40
ヤマツツジが残ってました。
2016年06月04日 08:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/4 8:45
鎌ヶ岳ビューポイントから。
雲がかかってます。
2016年06月04日 09:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 9:17
鎌ヶ岳ビューポイントから。
雲がかかってます。
スカイライン近道。前に奥方様が苦戦した所。トラロープがありました。
2016年06月04日 09:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:34
スカイライン近道。前に奥方様が苦戦した所。トラロープがありました。
登山口に戻って来ました。
2016年06月04日 09:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:37
登山口に戻って来ました。
自転車で駐車地まで戻ります。下りなので一回もペダルを漕がないで15分位で戻れました。
2016年06月04日 09:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/4 9:38
自転車で駐車地まで戻ります。下りなので一回もペダルを漕がないで15分位で戻れました。

感想

3週前から考えてた稲ヶ谷からの雨乞岳。
最後が頭より高い藪漕ぎと書いてあるブログが多かったので、一人では寂しいので悩んでました。
そんな時、totok さん、higurasiさんのレコで藪が刈ってあると拝見。
それでは行ってきますか。
下りは余計に難儀しそうなので、ピストンは止めて郡界尾根で下りてデポした自転車で戻る計画にしました。

でも、やってしまった。
途中でルートミスして、南雨乞直登に変更!
藪漕ぎ心配しなくて良くなってしまいました。

お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:904人

コメント

途中で尾根上がっちゃいましたね
こんばんは、行ってきましたね。雨乞岳、清水の頭まで行ってしまうとはすごいですね。kei-jiharaさんのスキルの高さはさすがですね。
稲ヶ谷ルートはずーと谷沿いのルートですよ。途中で尾根上がってしまわれたようですがここからは稜線目指した方が安全ですね。谷ルートの上方は石ゴロゴロの落石しやすいところでしたので。

武平峠からの自転車はかなりスピードでたのではないですかね。
せっかく、稲ヶ谷大滝地点登録しておきましたがお寄りしなかったようですね。
2016/6/4 18:49
Re: 途中で尾根上がっちゃいましたね
higurasiさん、こんにちは。
いやー、失敗しました。ついつい尾根の方が歩きやすかったので
つられてしまいました。
でも、このルートのおかげで時間短縮出来たので清水頭まで行く元気が
出たのかも。(稲ヶ谷で疲れたら、南雨乞までで戻る予定だったので)
大滝見物は、ヒルが出なくなってから再チャレンジします。
2016/6/5 13:12
このルートいいですね
こんにちは。
お見事です。
稲ヶ谷から南雨乞への直登、これはナイスルートです。
結果オーライででしたね
このルートで歩いてみたくなりました。
行くなら秋だな

お疲れさまでした。
ヒルはまだ大丈夫でしたか?
2016/6/6 10:36
Re: このルートいいですね
totokさん。こんばんは。
お褒めいただき、ありがとうございます。
ほんと、結果オーライでした。
ミドリ色のシャクトリ虫?は、結構見ましたがヒルはいなかったと思います。
まだ献血経験が無いので、良かったです。
(でも、ぼちぼち献血しそうな気がして )
2016/6/6 22:09
右巻き道?
気がつかなかったなぁ。
三人山なんてあったんだ。行っておかなきゃ。
2016/6/6 23:59
おい!(-_-;)
ごきげんようp( `o´ )q オッス!

ちょっと、ちょっとちょっと、
ニガナを教えてもらったって、
レベル低すぎますって。恥ずいって(/ω\)
1+1が2って教えてもらった、みたいな。
おい、こっちまで巻き込まんでくれ(-_-;)

どんなルートにしろ、
”雨乞は迷いやすい”説がまたあらたに実証されてしまいましたね(-_-;)
いつもいろいろやらかしてしまうのですから
ソロの時は極力欲望を抑えといてくださいね メッ ☆ヾ('・'*)
2016/6/7 13:19
Re: おい!(-_-;)
こんばんは。
すいませんね。
私にとって1×1=2はタンポポレベルなので。
二ガナは√2×√2程度です!
(答えは一緒ですが。 )

ソロはどうしても無茶しがちなので気をつけます。
2016/6/7 21:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら