魅惑の弥山川・双門ルートへ
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:08
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,750m
- 下り
- 1,768m
コースタイム
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 9:12
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
関西屈指の難コース。弥山川に沿って急な岩場や梯子が続くコースです。 至る所に転落の危険箇所がある他、道迷いや遭難の危険が高いコースです。 初めての方は経験者にリードしてもらうのが必要です。 引き返すことができないので、それなりの体力がなければ登れません。 |
写真
感想
関西屈指の難コースといわれている「弥山川・双門」ルートも今回で5回目。
毎回、新しい感動、魅力を与えてくれる素晴らしいルートです。
どんな発見があるのか楽しみです。
今回は、久しぶりにexiga君と同行することになりました。
自宅まで迎えに来てもらってから、exiga君が忘れ物に気が付き、
取りに戻るというハプニング。
予定していた時間から1時間以上も遅れたスタートとなりました。
天気は熊渡までの道中は晴れ間も見えていましたが、曇ってきています。
午後からは雨の予報もあり、青空は期待できませんね。
熊渡から長い林道歩きから静かで美しい「白川八丁」へ。
「釜滝」も付近の沢も水量が少なく感じられます。
渡渉も水が少ないので楽勝、へつりも楽しい。
サクサクと「一の滝」到着。
ここからの難所もイケイケ。
山肌をよじ登り、大岩を潜り抜け、階段梯子の連続、
浮いた木の根のやせ尾根をクリアしてからも
長い階段梯子やシースルー梯子、鎖場と緊張の連続。
ここからの景観、稲村ヶ岳や弥山川の谷がすごく綺麗でした。
(青空じゃないのが残念です)
「双門の滝」で今日初めてパーティと出会い、少し休憩。
ここから「石の双門」へ行くのに痛恨のルートミス。
うろうろとしてしまいましたが、初めて見る「石の双門」の
圧倒的な景観には感動モノでした。
「ザンギ平」からの激下り、沢に下りたとおもっても
高巻きでまた登らなければならず、少しヘバリ気味。
よく考えてみれば、朝からほとんど食べていないので
力が出ないのはシャリバテのせいでしょうか。
おにぎりやおやつで補給した後は、弥山川をドンドン進み
狼平避難小屋に到着。
小屋前で、ランチにしました。
今日の「stay飯」は、少し寒いと聞いていたので「カレーうどん」にしました。
これが大正解。 じっとしていると寒い中を
ビールやノンアルと温かいカレーうどんを楽しみました。
予定では、弥山・八経ヶ岳を周回することを考えていました。
まだまだ余力はあったんですが、少し雲が厚くなってきたので
高崎横手からの下山に変更。
長いカナビキ尾根ルートの途中で雨がポツポツと降ったりやんだり
してきたので、予定変更してよかったかもしれません。
長い九十九折に閉口しながらも無事下山しました。
今回も楽しくてお腹いっぱいの山行になりました。
余力もあり、弥山・八経にも行きたかったのですが、
次の機会までのお預けです。
もう素晴らしい景観や自然の大きさを感じる「弥山川・双門ルート」に
夢中!
またすぐにでも行きたいと思ってしまいます。
初めて訪れた「石の双門」にも圧倒されました。
さて次は、いつ行こうかな?(笑)
石の双門、写真と生では全くの別物ですよね!!花も咲き乱れて、旨そうなカレーうどんもありで最高のハイクになりましたね。余力があるのに八経まで行けなかったのは残念ですが、無事に下山するのが第一ですよね。そうそう、少し前に金剛山の水越側の林道ゲートで、今回ご同行されてる方とお会いしたような?
yokoyanさん こんにちは♪
石の双門、圧倒的な景観を写真で撮るのは難しいですね。
もっと下にも行きたかったのですが、崩落して、落石もあるということなので
怖くて近寄れませんでした
イワカガミは咲き誇っていましたが
オオヤマレンゲの蕾は見つけることができなかったです。
このルートはいつも軽量化を図るのですが、うまいお昼ご飯を食べたいので
どうしてもザックの重量が増えてしまいます
雨は、前回marochicchiさんとの帰り、雷雨でひどい目にあいました。
カナビキ尾根の下りは普段でもズルズルなので、雨が降った時のことを考えて
予定を変更しました。
次回に八経ヶ岳はリベンジですね。
exiga君は、普段は金剛山を中心に登っていますよ。
見かけたらお声をかけたってください。
staygoldさんこんにちは、先日はありがとうございました。
exigaさんはじめまして。
「魅惑の弥山川・双門ルート」お疲れ様でした。
計画を見た時から、天気がもつかどうか心配しておりました。
狼平避難小屋までにされたのは、良い判断だったと思います。
しかし、まだまだ余力が残っているだなんてさすがですね。
私もいつかこのルートを歩くのが夢です。
お被りになってるヘルメットは「CAMP」ですか?
私も買おうかと思っています。
shi9056さん こんにちは♪
こちらこそありがとうございました。
ぽぉちゃんに触発されて、弥山川双門ルートに行ってきました。
一人ではこのコースは危ないので、バディを捜していたところ、
exiga君から ジャストなタイミングでお山の誘いがあったので
同行をお願いしました。
天気は二転三転したのでヤキモキ
後、数時間持ってくれれば行けたのかもしれませんが、
無理はせずに下山しました。
今回は調子よかったですね。
シャリバテで少しヘバリましたが、
前半の高度をあげるため、連続する階段梯子、やせ尾根も
ワクワクしながら楽しんでいました。
後半にある、沢の高巻きがボディブローのようにきいてくる
体力が勝負なところも何とかクリアできました。
しーさんの夢をかなえるためなら、いつでもご一緒しますよ
メットは、ご推察通り
CAMPのアーマーです。カラーがグリーンなのでいいでしょう
また難しいコースに行かれましたね
annyonさんもよく行かれていますが、あの鉄筋の足場を見るだけで
恐ろしいです
でも、双門の滝は一度見てみたい気もします。
健脚で行きたいところに行けるのは素晴らしいことです。
これからもいいコースを見せてくださいね。
お疲れさまでした
難コースですが初めていく方に比べれば
慣れてしまえば、なんとやらです。
でも緊張感と慎重さは忘れていませんよ
双門の滝を見るのは、ここまで登ってくる必要があります。
下りることは、危険なので狼平まで登らなければいけません
これがネックですね
いつまで行けるかわかりませんが何回も訪れたいところに違いありません。
いつもコメントありがとうございます。
弥山川ルートはもう5回目ですか?
このルートはとりあえず熊渡に車が駐車できるのか?が最初の難関ですね
荷物を軽くしたいのに、ちゃんと食事は美味しいものを
重くても担ぐのがstayさんらしいこだわりですね
「石の双門」は私も一度だけ行ったのですが
その真下は大きな石が落ちているのを見て躊躇しましたよ。
行かない方が絶対に正解です。
はっきりとは覚えていないですが「石の双門」まではルートの左手に白い
ジュースの24本入りケースみたいなものがあって、
そこを左に行くのが正解だったように思います。
この記録を見て私も2度目に行きたくなりました。
ただし、八経はパスしますが・・・
orisさん こんばんは♪
このルートは何回行っても、飽きることなく新たな感動を与えてくれるコースです。
ハイシーズンは熊渡で車中前泊される方もおられるので大変ですね。
停められなかったらどうすればいいのかな…
山で食べるごはんは、少しザックは重くなりますが自分でつくりたいと思っているので、
変にこだわっているところがあります。
「石の双門」は壮大な景色でした。
落石が多そうなので近づかないようにしますよ。
ルートミス
釣られるようにそっちにいったのが間違いの元。
復帰できてよかったです
毎月でもいってみたいと思っていますので、
いかれるならいつでもお誘いください
stayさん、毎度です。
exigaさん、おひさーです。去年の一昨年のダイトレ以来かな?
昨日、夕方からどえらい☂が降ってきたので心配しておりました。
でもバディがexigaさんなので心配の必要はなかったですよね
石の双門があるのですか!!!見てみたい!!!
でもまたこのルート。。。かなーりリハビリしてからですね f^^;
半年もご一緒に行けてなくて寂しいかぎりです。stay飯も。
でも待っててくださいね。
ヤッホー! いっちゃん♪
昨年の「高崎横手」からのすごい雨、雷雨
カナビキ尾根の長い九十九折の道を滑りながらも下ったのは、
忘れられない思い出です
あれがあったから、弥山・八経ヶ岳にいかずに戻りました。
心配してもらったけど、大丈夫でした
石の双門 そのスケールの大きさに圧倒されました。
次の機会にはぜひお連れしますよ
膝の故障、なかなか回復しないので大変ですが
焦らず治療に励んでください。
stay飯、おなか一杯でも二杯でも ご馳走しますよ
stayさん、こんばんわ!exigaさん、お久しぶりです!!
昨日は1日、天気のチェックをしながら過ごしてたぽぉですよー(笑)
ダンディー2人の楽しそうな姿、素敵です( *´艸`)
難所もイケイケでグイグイ進んで行かれたんでしょうね
一瞬の油断で大参事…なんてことがあり得るルートなので、
stayさんと言えど心配…って思ってたのが取り越し苦労になって良かったです
stay飯、持ってっちゃったんですね
頑張った後の美味しいご飯…。至福のヒトトキだったんだろな
八経に行けなかったのは残念だから、また早いウチに行かなきゃですね
弥山・八経・明星・日裏♪
ヘルメット買って、準備しときます
ぽぉちゃん こんばんは!
天気までご心配をかけまして、スイマセン。
無事に生還できました
このルート数年前に初めていったのがexiga君と。
当時はテープも少なく、道をロストしてしまって
途方に暮れていたのを思い出します。
今回は意外とサクサクと歩けてよかった。
危険なところはもちろん慎重に歩きましたよ。
石の双門でのルートミスで、いっぺんに疲れました。
お腹が減っていてはダメですね。思考回路停止状態でした。
stay飯は封印予定でしたが、山では調理が簡単なものでも
自分で作ったものを食べたくって持っていきました。
寒いって教えてもらったので温かいカレーうどん美味しかったですよ!
弥山・八経ヶ岳は、時間的にはいけないこともなかったのですが、
雨が心配なのでスルーしました。
このルート、ますます好きになっていますので、
近々、リベンジです。
ヘルメットのお披露目を兼ねていきますか
ステイさん、こんばんは〜。exigaさん、はじめまして。
弥山川・双門コースおつかれさまでした!
いつもみても凄いコースですね〜
本当に素晴らしい景観ですね。
ここは、あこがれのまた憧れですわ〜
ステイさんのヘルメット
ほんまにヤスくんと同じですね〜
なんか親近感わきます(*´▽`*)
って、こちらは全く使用してないんですがね…あはは(^^;
フルフルさん おはようございます♪
弥山川・双門コースを満喫してきました。
行くたびに新たな感動を与えてくれるので
魅了してやまないところです。
経験者と行くのなら大丈夫でしょうが、
体力が勝負みたいなところがあるので、
自信がついたら一度お試しを…
ヘルメットお揃いでしたね
exiga君はよく頭をぶつけていましたから
かぶっていって大正解。
アルプス遠征
かぶってみてはいかがですか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する