谷川主脈縦走往復(土合駅から平標山)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 33.2km
- 登り
- 3,784m
- 下り
- 3,780m
コースタイム
- 山行
- 0:56
- 休憩
- 17:23
- 合計
- 18:19
天候 | 曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
谷川岳手前に残雪50mあります。アイゼンは必要ありません。西黒尾根は勿論クサリ場が有ります。 主脈では、オジカ沢の頭の東側に岩場があり、注意が必要です。 |
写真
装備
個人装備 |
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
|
---|---|
備考 | 日焼け止めを持っていけば良かったです |
感想
去年の11月に途中撤退していた谷川主脈縦走。リベンジする時がやってきました。今回は平標山に到達した時の時間と体力で、ピストンを視野に入れていました。
登り始めから曇り→霧+風でテンション上がりません。しかし、足元には沢山の花が咲いているのが暗闇でも判り、励みになりました。
往路に仙ノ倉までに擦れ違った人は5人。まだ避難小屋の中に居た人もいたと思います。後で聞いた話だと、大障子避難小屋には3人、越路避難小屋に2人宿泊したそうです。他は判りません。
平標山に到着した時にはまだまだ元気。景色が良くなってきたので、帰りは景色を見ながら歩きたい!と思い、ピストン確定。
エビス大黒までは元気でしたが、その後は疲れが出て、休み休み歩くようになります。疲れると固形物が喉を通らなくなります。なので、ゼリー飲料を飲みました。
最終的には腹が減っていないのに、お腹がなる、という不思議な現象が起こりました…
頭の中はコースタイムの事ばかりになり、今すぐ家に帰りたくなる欲望にかられますが、歩かないと帰れません。何度もやってくるアップダウンを1つずつ越えていきます。精神力だけで動いてました。
肩の小屋で飲んだコーラは、格別でした(^^)
西黒尾根の下りは地獄でしたが、怪我なく戻って来られて何よりです。
毎日のように眺めていた谷川主脈。逆から眺める事ができて幸せでした♪
標準コースタイム21時間。約74%でした。
距離約33km。登り累積標高約3500m。
水分は4ℓ持参。往路は寒くて0.8ℓしか消費せず。全工程で2.5ℓ消費しました。
出発時のザック重量は約11kg。最初は空気のように軽く感じましたが、終盤戦では、ずっしりと肩に食い込みました。
1日で体重が3kg減りました。
お疲れさまでした。
まずは晩にBBQやっていたにも拘わらず、その足で土合に向かうのところが驚きです。
私だったら翌日は胃の静養しないと。
そこそこ食べられたのに体重が3kg減ったって、どんだけカロリー消費したんだって話ですよね。
主脈歩いてみたいと思ってます。
おぼろげながら晩秋に土樽から蓬沢、谷川岳を経て万太郎から土樽へ降りる縦走出来たら、と。
谷川連峰はルート選り取りみどりで何回も歩きたくなりますね。
tomhigさん、
バーベキューで沢山食べたから、逆に良かったのかもです(^^)
途中からオニギリが喉を通らなくなったのが、体力消耗に拍車をかけてしまいました。
主脈は景色が素晴らしいですが、太陽を防げないので、晩秋に行くのは正解ですね(^^)
次は今回見られなかった、谷川からの御来光を狙うかもしれません。
kera40さん はじめまして〜!
その前の週に平標登山口P起点で谷川岳ピークまで日帰りピストンしたものです。
西黒尾根ナイトハイクからの平標まで見事です
自分のイメージだと帰りの万太郎の登りからオジカ沢の頭までが相当辛い時間になったんじゃないでしょうかね?
(反対のピストンだと文句なしに毛渡乗越からのエビスさんが最高のボスキャラです)
見えない方が幸せってよくわかります。
自分も仙ノ倉越えて日が明けてからの稜線が見えた時泣きそうになりましたので!
馬蹄形にしても晴れてればずっと先が見えちゃうのがここのいいところでもあり厳しいところでもありますよね!
タフな山行、お疲れ様でした〜
drunkyさん、はじめましてm(__)m
コメントありがとうございます(^^)
実は出発前に、drunkyさんのレコは大変参考にさせていただきました!
ありがとうございますm(__)m
私は2週間前に平標と仙ノ倉に行ったので、反対の谷川から行く事に決めました。
仰せの通り、万太郎山とオジカ沢の頭は地獄でありました(>_<)
景色が素晴らしい反面、先が見えてしまうと絶望感が心を支配してしまいました。
暫くしたら、またロング登山したくなると思います。色々と参考にさせて下さいm(__)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する