愛宕山〜竜ヶ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:50
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,208m
- 下り
- 1,184m
コースタイム
竜ヶ岳13:00(休憩)13:40〜愛宕神社(トイレ)14:30〜駐車場16:00
天候 | 晴れ→曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況…表参道はとても広くて整備が行き届き、大変歩きやすい道です。 竜ヶ岳へ行く道は落ち葉のためか道がわかりにくく、テープなど印を よく確認する必要があります。 登山ポスト…見かけませんでした。 トイレ…駐車場と愛宕神社の2箇所です。 下山後の温泉…さがの温泉天山の湯へ行きました! 非会員は1000円と少しお高めですがロウリュというサウナが最高です。 http://www.ndg.jp/tenzan |
写真
感想
友だちに「愛宕山に連れてって〜」と頼まれて「いいよ〜」と即答。
毎日のように眺めている愛宕山、登ったことなかったので自分も嬉しかった。
登山口の駐車場まで家から30分ほどで着く。なんて近いことでしょう。
途中、仁和寺や竜安寺といった有名どころを過ぎ、時代劇で有名な広沢の池の横を通り過ぎてゆく。最高のドライブコース。紅葉もきれい。
駐車場まではそこからすぐ。が、手前に恐怖のトンネルがある。なんとカーブした1車線の500mほどもある薄暗いトンネル。両側に信号があるものの、もし間違って反対側から車が進入してきたらどうなるんだろうって考えずにはいられない。
ヒヤヒヤしながらトンネル脱出。そしてさらに細い道を駐車場まで進む。やれやれ。
泡の出るきれいなトイレで済まし、ストレッチをしたあと出発。登りの表参道はとても広い快適な道。5人並んで歩いても余裕な感じ。聞いていたほどキツイ登りでもなく、女3人ワイワイとおしゃべりしながら登っていく。途中いく人かの登山者にすれ違う程度。静かでとても気持ちいい山登り。お天気も少し霞んではいるが最高。
黒門をくぐり、ちょうど2時間で境内へ。いちおう神社まで見に行き、そして下りてきてから少し早いお弁当タイム。日差しがあったかくて心地いい。
そして竜ヶ岳へとめざし出発する。林道のような舗装された道をしばらく進む。小さいアップダウンはある。そして竜ヶ岳への分岐。そのあとは落葉樹の明るい尾根道を進んでゆく。落ち葉を踏む音が気持ちいい。ところどころ芝栗のイガが落ちている。鹿にかじられた幹もある。お猿もいるのかな。
野鳥が飛び交っている。バードコールで音を出すと次から次へと近づいてきたりして楽しい。そんなことしてたらあっという間に時間が過ぎてゆく。
そうこうするうち最後の少し急な登りを登りきるといきなり山頂に到着。こじんまりしてはいるけど誰もいないから3人で貸し切り。ゆっくりできた。ガスでお湯を沸かして待望のおぜんざいを作る。が、そのとき!あずき缶を開ける缶切りを持ってくるの忘れたことに気付く!!((+_+))ガーン★
万事休す…と思いきや、多機能ナイフがあったことを思い出す。取り出してナイフやらドライバーやら違う違うと探して最後に缶切りを発見!小さいながらもすごい威力を発揮してくれました!!持ってて良かったぁ、本当にヤレヤレでした・・・
山で食べるおぜんざいがまたおいしくて、初めて行った友だちも「山…これ、はまりますね」とその楽しさが伝わったようでした。
下山道は一旦愛宕神社まで戻ってトイレを借り、そして月輪寺方面へと下りる。
そちらを行く予定していたら、友だちが「空也滝の方へ下りる方がいい」と言ったのでそちらへ進路変更。途中右折する。これがまたキツイ急勾配の道でした。山の斜面をどんどん下ってゆきます。北山杉ばかりで視界はないしけっこうつまらない道だなぁとぶつぶつ文句言いながらひたすら下りてゆきます。
途中幾つか沢を渡ります。せせらぎの音が気持ちいい。
そしてシダの生い茂った美しい斜面があったり楽しめますがそれでも歩きにくいザレた道が大半。1時間半の道のりでしたが長く感じられました。
舗装道路に下りたところで、空也滝まで0,9km帰り道と反対方向に行かないといけないこと、そして登りもあることがわかり、帰りの時間も考えて結局滝には行かず、駐車場へと戻っていきました。
下山の負担が少し足にきているような気がします…。それは温泉で癒しました(*^^)v
紅葉の最盛期は過ぎていたもののそれでもオレンジ色に染まった山を眺めながらとても気持ちのいいハイキングでした。
こんにちは!
標高も意外に高くて、歩きでのありそうな山ですね。これなら健脚娘も大満足?
ぜんざいかぁ、おいしそうですね。
どうでもいいことですが、缶詰ってスプーンで開けられるの知ってました? 慣れが必要ですが・・・
山であったかいものを食べると本当においしいんですよね〜〜
とくに女性陣は甘いもの大好きですので…
缶詰、スプーンで?!えぇ〜っ!本当ですか?!
それってどっち側でできるんだろう… まさかそんなもので開けようとなんて考えもしなかったです。暮らしの知恵ですねぇ。
京都界隈も実はたくさん山歩きできるルートありますよ!
だけど行かないことにしているんです。キリがありませんから。。
これで本当に来年の夏まで山はお休みです〜。
スプーンで缶詰開けるのは、あたりまえのようにやらされました。
もっとも最近では缶切りが必要な缶詰が少なくなったし、山には缶詰を持って行かないのでやる機会はありません。
缶詰買ってきて動画でもアップしてみますか?
たいして役には立たないと思いますが
minkistさん、こんばんは。
「天山の湯」、とてもよさそうですね
あったとは知りませんでした。先月、洛西方面に行った際、手頃な日帰り
入湯施設はないかと探してみましたが、わかりませんでした。
情報ありがとうございます
天山の湯、おすすめです!
会員入会200円ですが2回ほど行けばすぐに元を取れてますよ。
お客さん連れていっても喜んでもらえてます。
やっぱり登山と温泉はセットですよね〜
先日、「愛宕山」に行かれたことを知って、書こうと思っていたら急用が入りバタバタ〜ご無沙汰をしてしまいました。ごめんなさい。
愛宕山の位置が良くわかりました。
今度京都に行ったら、こちらを訪ねてみたいと思います。
景色を楽しむなら、冬の方が良いみたいですね。
「おぜんざい」の「お」が京言葉らしくて、美味しさまで伝わってきました〜
今週末、甥っ子と二人で近郊の山を登ります
こんにちは。そうですか。標準語ではただの「ぜんざい」としか言わないんですね。はい、京ことばでは何かにつけて「お」をつけてますよね〜(^.^) 京都に戻ると京都弁が以前よりいっそう自然に出てきている気がします。
今は、「孤高の人」読書中です。このあと「単独行者」を読む予定です。山を愛する気持ちが共感できてとっても面白いですよ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する