ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 895638
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

女峰山

2016年06月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:46
距離
23.3km
登り
2,569m
下り
2,581m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
2:13
合計
9:42
5:51
27
6:18
6:19
31
6:50
6:50
23
7:13
7:21
17
7:38
7:38
9
7:47
7:49
53
8:42
8:42
11
8:53
9:10
77
10:27
10:43
32
11:15
11:31
24
11:55
13:02
42
13:44
13:46
5
13:51
13:51
6
黒岩(ピーク)
13:57
13:58
22
14:20
14:21
5
14:26
14:26
14
14:40
14:41
13
14:54
14:54
18
15:12
15:13
20
15:33
行者堂
私の山の師匠である「H先輩」のホームグランド、女峰の馬鹿尾根をピストンしました。

※ 多少、GPSが暴れております。実際の歩行距離は18卍度です。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行者堂直下の駐車スペースを利用しました(5台〜6台 駐車可能)。
コース状況/
危険箇所等
行者堂の裏に登山ポストがあります。

とにかく長いルートです。
八風までのルートの大部分は笹に覆われており、地面が笹で見えない個所も多数あります。また、早朝は笹に付いた露でズボンがビチャビチャになります。晴れていれば、9時過ぎに露は無くなるようです。

唐沢避難小屋手前の厭らしいガレ場のトラバースには注意が必要です。

尾根上にある黒岩から八風方面へのルートは、踏み跡が薄く不明瞭です。なお、黒岩から降りてきた所に「落葉松金剛」という地図には無い標識(祠)がありましたが、写真に記録するのを失念しました。

上記を除き特段の危険個所は無く、道迷いの懸念も少ないものと思われます。
その他周辺情報 前日のゴルフは「サンレイクカントリークラブ」。名前の通り池だらけ。
6月11日(土曜日)
快晴だのに山では無くゴルフです (>_<)
2016年06月11日 08:11撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
6/11 8:11
6月11日(土曜日)
快晴だのに山では無くゴルフです (>_<)
職場の同僚とフェアウェイに立ちました。
2016年06月11日 10:49撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
6/11 10:49
職場の同僚とフェアウェイに立ちました。
嗚呼。山に登りたい!
2016年06月11日 12:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
6/11 12:58
嗚呼。山に登りたい!
最近、ゴルフのお誘いが多い。
私はゴルファーではなく、ハイカーだのに。




2016年06月11日 15:10撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
6/11 15:10
最近、ゴルフのお誘いが多い。
私はゴルファーではなく、ハイカーだのに。




さて、ここから山の記録です。
行者堂の直ぐ下にある駐車スペースを利用しました。
2016年06月12日 05:53撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6/12 5:53
さて、ここから山の記録です。
行者堂の直ぐ下にある駐車スペースを利用しました。
行者堂に安全登山を祈願し出発です。
2016年06月12日 05:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
6/12 5:57
行者堂に安全登山を祈願し出発です。
行者堂の裏にポストあり。
2016年06月12日 05:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6/12 5:58
行者堂の裏にポストあり。
植林帯を急登すると殺生禁断境石。かなりデカイ!
昔の人はどうやって運んだんだろう?
2016年06月12日 06:25撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
6/12 6:25
植林帯を急登すると殺生禁断境石。かなりデカイ!
昔の人はどうやって運んだんだろう?
笹の覆い茂る道を進むと稚児の墓。ここで休憩しようと思ったのですが不気味なので通過。
2016年06月12日 06:56撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6/12 6:56
笹の覆い茂る道を進むと稚児の墓。ここで休憩しようと思ったのですが不気味なので通過。
おほほ。良い天気♪
笹が覆い茂る登山道が続きます。
2016年06月12日 07:12撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
6/12 7:12
おほほ。良い天気♪
笹が覆い茂る登山道が続きます。
あれは男体山。
2016年06月12日 07:18撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
6/12 7:18
あれは男体山。
下界には低い雲が。
2016年06月12日 07:32撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
6/12 7:32
下界には低い雲が。
笹に付いた朝露で、私のズボンは「びしょ濡れ天使」。
2016年06月12日 07:38撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
6/12 7:38
笹に付いた朝露で、私のズボンは「びしょ濡れ天使」。
水呑を通過。
2016年06月12日 07:44撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6/12 7:44
水呑を通過。
白樺金剛。やはりここは信仰の山。
2016年06月12日 07:53撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6/12 7:53
白樺金剛。やはりここは信仰の山。
イワイワして来ました。
2016年06月12日 08:41撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
6/12 8:41
イワイワして来ました。
八風。
2016年06月12日 08:44撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
6/12 8:44
八風。
ありゃりゃ。雲が湧いてきました。
2016年06月12日 08:46撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
6/12 8:46
ありゃりゃ。雲が湧いてきました。
ガレ場のトラバース。
2016年06月12日 08:52撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
6/12 8:52
ガレ場のトラバース。
逢拝石にて休憩。
2016年06月12日 09:01撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6/12 9:01
逢拝石にて休憩。
名前は解りませんが、沢山咲いてました。
2016年06月12日 09:17撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
6/12 9:17
名前は解りませんが、沢山咲いてました。
「苦しけり されど 登りたし」
2016年06月12日 09:26撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
6/12 9:26
「苦しけり されど 登りたし」
コイワカガミ。
2016年06月12日 09:46撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
6/12 9:46
コイワカガミ。
箱石金剛。この山域、昔は女人禁制だったとか。
2016年06月12日 10:06撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6/12 10:06
箱石金剛。この山域、昔は女人禁制だったとか。
あ〜あ。ガスガスだぁ。
2016年06月12日 10:15撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
6/12 10:15
あ〜あ。ガスガスだぁ。
このガレ場。どこを歩けば良いやら。
2016年06月12日 10:25撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
6/12 10:25
このガレ場。どこを歩けば良いやら。
唐沢避難小屋に到着。
2016年06月12日 10:31撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6/12 10:31
唐沢避難小屋に到着。
ガレガレの急登です。
2016年06月12日 11:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6/12 11:00
ガレガレの急登です。
頂上直下の女峰神社。
2016年06月12日 11:21撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
6/12 11:21
頂上直下の女峰神社。
女峰山に登頂!
2016年06月12日 11:23撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
6/12 11:23
女峰山に登頂!
帝釈山方面も視界はガスガス。
2016年06月12日 11:27撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
6/12 11:27
帝釈山方面も視界はガスガス。
三角点は霧降高原方面の一つ目のピークにあります。
2016年06月12日 11:33撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
6/12 11:33
三角点は霧降高原方面の一つ目のピークにあります。
三角点ピークからの女峰山。
2016年06月12日 11:33撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
6/12 11:33
三角点ピークからの女峰山。
下山を開始するとH先輩が登ってきた!8時に東武日光駅を出発したとのこと。速っ!
2016年06月12日 11:54撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
6/12 11:54
下山を開始するとH先輩が登ってきた!8時に東武日光駅を出発したとのこと。速っ!
H先輩を避難小屋で待つことに。マイブームの「もろこし焼き醤油味ラーメン」
2016年06月12日 12:14撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
6/12 12:14
H先輩を避難小屋で待つことに。マイブームの「もろこし焼き醤油味ラーメン」
H先輩と合流し下山開始。ガスガスです。
なお、H先輩の「H」は「HENTAI」の「H」ではありません!
2016年06月12日 13:41撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
6/12 13:41
H先輩と合流し下山開始。ガスガスです。
なお、H先輩の「H」は「HENTAI」の「H」ではありません!
遙拝石からの尾根を登ると黒岩。往路ではこの尾根道に気付きませんでした。
2016年06月12日 13:56撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
6/12 13:56
遙拝石からの尾根を登ると黒岩。往路ではこの尾根道に気付きませんでした。
下界が見えてきた。
2016年06月12日 14:38撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
6/12 14:38
下界が見えてきた。
2ℓの水を全て消費したことから、水場にて補給しようとしたところ、水が枯れていました。H先輩のご厚意で水を分けてもらいました。
2016年06月12日 14:47撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
6/12 14:47
2ℓの水を全て消費したことから、水場にて補給しようとしたところ、水が枯れていました。H先輩のご厚意で水を分けてもらいました。
無事に下山完了。H先輩 ありがとうございました。
2016年06月12日 15:35撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
6/12 15:35
無事に下山完了。H先輩 ありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ

感想

土曜日のゴルフの後、同僚達と日光某所に宿泊してどんちゃん騒ぎをしました。翌日、爆睡している同僚達を残して、単身、女峰山に向かったのでした。せっかく日光まで来たのにゴルフと酒だけでは勿体ない!

女峰山の東照宮から登るルートは、私の山の師匠である「H先輩」のトレーニングコースでございまして、距離があり、標高差もある変態コースでございます。

私は、6時前から登山開始。H先輩は8時過ぎに東武日光駅をスタート。2時間以上も私が先行したにも関わらず、ほぼほぼ追いつかれてしまいました。H先輩は速い!

さて、朝方は晴れていたのに次第に曇り空となってしまったことは残念でしたが、憧れの女峰山に馬鹿尾根にて登ることができ、大変満足しています。なお、登山口から頂上までの単純標高差は 1,773mあり、白馬岳を抜いて自己最高差の山行となりました。

こんなコースでトレーニングしているH先輩っていったい。。。

※ ハセツネまで、あと119日。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:842人

コメント

ゲスト
ゴルフお疲れ様でした(笑)
ガスっている画像を見ると、なんとなく涼しそうに見えてしまうのですが、2リッター消費ですか。
もう水だけでザックが肩に食い込む季節になってしまったのですね。
私はついつい喉で水をガブガブ飲んでしまうタイプなので夏は憂鬱です。

あっ!栃木のいちご女峰っていうのはまさかここからついたのでしょうか。なるほど!

Hyper Hiker H(スーパードクターK風)
2016/6/12 23:00
Re: ゴルフお疲れ様でした(笑)
sumisoさま。おはようございます!
標高の高いところは、涼しかったですよ。フリース着ましたもの。
さて、私の場合、行動時間にもよりますが、これからの季節の水の量は3醗棉要かと。とほほ。ザックの中がほぼほぼ水になりますな (T_T)

なお、女峰山は200名山だす。
2016/6/13 7:30
トレーニングのような登山
御苦労様でした(笑)
お天気が残念でしたが、それはそれで良さそうなお山ですねー🎵
ちなみにヤマレコでは、累積標高1900m超えてますよ❗
2016/6/13 6:54
Re: トレーニングのような登山
cyberdocさま。おはようございます!
女峰山は、霧降高原から登った方が、変化があって楽しいかもしれません。

さて、今年もハセツネにエントリーしましたの。これからの登山は、トレーニングの要素が高くなりそうです。
2016/6/13 7:51
お疲れ様でした❗
私は早くのではなく、お休みしないだけです。
スタートから無風快晴で「稚児の墓」までで体力を使い果たし、それからはフルマラソンの30キロの壁を乗り換えられない状態でした(*_*)
トレーニングコースというより、自宅から一番安く登れるお山です。
自宅まで送っていただき、ありがとうございました。
2016/6/13 7:26
Re: お疲れ様でした❗
H先輩。おはようございます!
昨日はありがとうございました!
お言葉ですが、H先輩は速いです!

さて、黒岩のピークの下にあった祠は、落葉松金剛であってましたっけ?
2016/6/13 7:53
山頂で眺望がないのは残念ですが
25枚目の写真のように霧の樹林帯は雰囲気があっていいですねぇ〜

そういえば東京にいる間に日光に行っておこうと思っていたのに、
結局行かずじまいで帰阪してしまったことをただ今絶賛後悔中です
2016/6/13 22:05
Re: 山頂で眺望がないのは残念ですが
amenouwoさま。おはようございます!
ガスガスの樹林帯は、妖精さんに遭遇しそうな雰囲気でした。
さて、日光の山々も良いですよ〜。関東へお越しの際は是非!
2016/6/14 7:53
コメントありがとうございます!
唐沢小屋のがれ場の4人組最後尾です。コメントありがとうございます!
ゴルフの後だったのですねー。すごい体力。
山行記録見させていただきました!
ハセツネにも出ていらっしゃるとは…!
爽やかに挨拶して下さって嬉しかったです。
ハセツネガンバです!(^◇^)
2016/6/14 23:14
Re: コメントありがとうございます!
hiroiさま。
こちらこそありがとうございます。
重装備の方に会うと声を掛けたくなる習性がありまして。。。
さて、日光連山を堪能されたのですね!私もいつか縦走してみたい!

これからも安全登山で楽しみましょう。
2016/6/15 7:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら