鬼ごっこ◆壁抻了蓋翕他豸・6人でプライベートバーティカルレース)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:29
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 2,446m
- 下り
- 2,447m
コースタイム
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:29
天候 | 快晴・御殿場口登山道は上部まではっきり見渡せ、最高の鬼ごっこ日和でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
御殿場口登山道の雪はほとんど解けました。 3600位から少し出てきますが、本日はかなり緩んでいて問題なく通過て出来ました。 雪の層も薄くなっていたので、登山道から雪が消えるのも時間の問題かと思います。 *コースタイムは最速だったkakaireiさんのログを取り込んでいます。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
結局550ml持っていきましたが、飲んだのは150mlで写真のペットボトルはお荷物でした。(kai)
感想
2回目となる鬼ごっこですが、静岡グループからのアクセスも兼ねて、富士山に決まりましたが、これは私を含め富士登山競争に出るメンバーへのご配慮からの選択結果でしょう。 ありがとうございま〜す!
富士登山競争の試走は一昨年まで一度もやった事がありませんでしたが、昨年2回やったところ、3,000m以上からの落込みや辛さが軽減され、高度順応の大切さを学びました。
今回も自分が高度に対して弱い事を実感
1) 30分前にスタートしたmillionさんに、2,800m地点で残り標高30mに追いつくも、そこからドンドン話されて、ゴール地点では8分のビハインド
2) 15分前にスタートしたhorikoさんに、2,200mで追い越すも、3,000m付近で抜き返される
3h38mの結果でしたが、あと2回は同じコースでやってみたいですね。 それもゴールタイムだけじゃなく、次郎坊とか七合五勺とかで定点観測をして、高度別の変化を見てみたいものです。
『さかなや』に行くのも初めてでしたが、噂通りの魚の美味しさでmillionさんがリピーターなのも納得です。
本日参加の6名中5名が今週末のイベントに出るとのスゴイ確率。
またまたお世話になりますが、宜しくお願いしま〜す!
いやはや、開始30分であっという間に鬼に追いつかれ後は交わることなく延々NakaPと二人旅でした。
地域によって呼び名は違うのでしょうが、仲間に入れてあげるけどルール適用外のまさにミソッカスでした。
前日からのトレと合わせてBack To Backの良い練習になり体内のグリコーゲンは使い切ったと思います。一日経って内臓疲労がだいぶキテます。今週は回復に努め週末の分水嶺を完歩できるよう頑張ります。
次回の鬼ごっこはハンデたくさんくださいね。
※外人女性二人組に2,200m地点ぐらいで声かけられました。
バスステーション、イェースイェースと得意のインチキ英語で返事しておきました。
以下30分ごとのD+
348m,308m (656m/h)
328m,282m (610m/h)
261m,204m (465m/h)
209m,210m (419m/h)
113m/19分 ⇒178m/30分
合計4時間19分
MDポカリ1.2L+コーラ500ml
ミニアンパン(6ヶ入り)、一口羊羹2つ
丹沢24Hメンバーでの鬼ごっこ。
きっかけは昨年UTMBの出場を控えたmimitterさんの登り力の強化を楽しみながらやりましょうと言う事で、1回目は奥多摩駅起点でレベル毎に時間差をつけてスタートし、雲取山ゴールの設定で鬼ごっこでした。
その時も私は勝手にスタート順を決めたのですが、結構いい感じでゴールタイムが収束しました。
BMさんから今年もやりましょうと提案があり、いつものメンバーの飲み会でコース選定。
BMさん、kohi-さんは7月22日の富士登山競争の出場されるので、そのトレを兼ねて富士山御殿場口での開催となりました。
当初は3040m地点をゴール、雪の状態で3400m地点としていました。
土曜日に私が下見で上がったのですが、雪の状態から山頂まで問題ないだろうと判断して山頂ゴールを直前で提案。
5合目から山頂まで標高差2270mを一気に登る鬼ごっことなりました。
今回も私が勝手にスタート順・時間を計画表に書き込みました。
私は全力で上がるには足にちょっと不安があったので、一番スタートでみんなのターゲットとして登ることにしました。
想定はCT50%の4時間10分。550m/Hのペース設定です。
当初のゴールの8合目3400mまでならイーブンペース行けると考えていましたが、高所に馴染んでいてもそこから上はどうしてもペースが落ちる。
前半は600m/Hペースで上がり、徐々に落として行くことにしました。
1時間半で約900mを登り、想定のペースです。
この辺りで皆が迫ってくるのが確認できました。
先頭がkaiさん、そのあとがBMさん、共に「鬼役」で最終スタート組。
そしてhirokoさん、kohi-さん、NakaPさんも確認できました。
やはり追われると逃げたくなるもの。ここで少しペースを上げました。
2時間過ぎたあたりでkaiさんに交わされたが、BMさん、horikoさんとの距離はあまり変わらない。
2時間半からは少しペースを落とし3時間で1800mの登高。
ゴールを4時間としてさらにペースを落とすと、ゴール直前でhorkoさんに交わされました。
参加者6人のかなで中間の3番目でゴール。
逃げ役、ペーサーとしてはいい仕事が出来たかなと思っています。
下記は土日の30分後との登高とその間の平均心拍数。
相関関係がはっきり分かるいいデータが取れました。
30分毎の登高と平均心拍数
11日 12日
1.247m・107 292m・136
2.263m・123 317m・141
3.242m・114 284m・135
4.196m・105 332m・146 11日は日の出撮影休憩込
5.278m・125 322m・144
6.265m・129 260m・136
7.229m・132 253m・137
8.270m・137 216m・132
9.209m・134
10.94m・136(15分)
11日 4時間45分 登高 478m/H 平均心拍数123
12日 4時間 登高 567m/H 平均心拍数138
BMさん、kohi-さん、NakaPさん、登山競争本番頑張ってくださいね。
今年も応援に行きます。
kaiさん、大砂走りの激走、いいもの見せてもらいました。
horikoさん大砂走りでの華麗な転倒、こちらは面白いもの見せてもらいました。
mimitterさん、今回はアキレス腱痛ということで不参加になってしまいましたが、
またみんなで遊びましょう。
皆さん昨日は楽しい時間をありがとうございました。
富士山の記録
登頂70回目(吉田口14、須走口26、富士宮口23、御殿場口16)
今週は南アルプスの「坊主山」に行く予定でしたが、天気予報がイマイチで昨年の二の舞を踏みたくないので今週は中止して丹沢24hの仲間達で行う『富士山・御殿場コースで鬼ごっこ』に行ってきました!
今回の鬼ごっこは(前回は雲取山・石尾根)登り一辺倒の富士山!!!
登りは僕が最も苦手とする分野で、自分ではかなり遅いと思っています。(他人との比較ではなく自己評価として。でも実際トレイル・ロードのレースで抜かれるのは、ほぼ登りだけなので実際遅いのでしょう...。)
なので最初は乗り気ではなかったのですが、今後の事を考えると苦手を苦手のままにする事は出来ませんし、登りを鍛える良い機会として参加させて頂く事にしました。
なのに僕は最後尾からスタートする<鬼>としてスタートする事になってしまったのですが、結局のところ追いついても、追いつかなくても頂上までのタイムが大事と思っていたので気にしていませんでした。
ただ、現在はロードがメインなので鬼ごっこを理由に練習を休む訳にはいきませんので、金曜日の夜に22kmのビルドアップ走を行った影響がどれだけ残るのか?だけが心配でした。
御殿場コースは一度登山駅伝の練習で登った事がありますが、その時は前日にガッツリトレランをやった後でしたので酷く辛かった印象だけが残っています。
コースタイム登りは単純標高差2260m、CT8時間20分という事で普段の山行に比べれば短距離ですが、自分のMAXスピードで登れば距離やコースタイムに関係なく苦しいので覚悟はしていました。
7時に御殿場口に集合でしたが、かなり早く着いてしまいましたが、空を見ると予報に反して上々の天気で富士山に登るのにも最高の天候!
神奈川からメンバーも到着し談笑していると7時のスタート時刻になり、前日富士山に登っており、今回はペースメーカーのmillionさん、 15分後にhorikoさん、25分後にkohi-さん・NakaP220さん、30分後にButaModernさんと僕がスタート! スタートから走りますが潜り走り難い砂礫で直ぐに脹脛が疲れてしまいましたが我慢して走り続けます。
一緒にスタートするのが、富士登山競争で4時間を切るBMさんでしたが、今年は富士山のような高い山に登っておらず高度順応が出来ていないので本来のペースが出なかったので、少しだけ先に行かせて頂きました。
ブル道と登山道の分岐手前でkohi-さん・NakaP220さんに追いつきましたが、この辺りから潜るのが更に激しくなり歩く事にしました。
分岐を過ぎると固い地面と砂礫で潜る地面が交互で来るような感じで、固い地面の所だけ走るという感じでした。
この辺りに来ると心拍も安定し、気温も下がって汗も止まりいい感じになってきました。
少し上を見るとhorikoさんが頑張って登っています。
だんだんと追いついているのは分かるのですが、彼女も速いので簡単には捕えきれません。
やっと追いついたのですが、ここは道間違えでブル道に入ってしまっていたので、強引に登山道に戻ります。
あと前に居るのはmillionさんだけになりました。 まだ捉えるのには時間が掛かりそう...。
ここからはひたすら走ったり、歩いたりの繰り返し。。。 走っても大したペースで走れませんが、今の僕にとっては遅くても「走る!」という事がとても大事なのだと思います。
歩いているのとそれ程速さは変わらないかもしれないので効率的には歩く方が良いかもしれません。 でも、歩くという事でこの先の進歩は限られていると思いますが、走るという事に関してはとても大きな進歩が期待出来ると信じています。
走れる地点でやっとmillionさんに追いつきました。 なかなか追いつかないのでオカシイなぁ〜。と思っていたらやはりペースを上げていたようです(笑)
ここからはひたすら登り頂上を目指すのみ!
しかし、3300m辺りから高度の影響なのかペースが落ちました。 登山道もまだシーズン前という事で踏まれてないし、整備されていないので潜りまくりで走れる状態ではないのも失速した原因の一つなのかもしれません。
二か所くらい雪道を通りましたが、キックステップでガシガシ登り特にアイゼン等は無くても大丈夫でした。
頂上に着いたのが10時46分でスタートから3時間16分という結果でした。
予定では富士宮口5合目の下の方を走り御殿場口に帰る予定でしたが、スピードを上げて登り、疲れたのでお鉢廻りに変更しました。
頂上はまだ雪が残っている場所が結構ありましたが、その雪が解けてお鉢に向かって川のように流れていたのにはビックリ! 雪解け水でアイシングしましたが冷たすぎて身体が冷えてしまい失敗でした!(笑)
お鉢廻りは大した勾配ではないのですが、高度の影響なのか思うように走れませんでした。
一周して下を見るとメンバー全員集まっていました。
大声で呼び手を振りましたが誰も気付かず...。とりあえず下山する事にしました。
登山道は結構荒れており、浮石が多く危ないのでゆっくり下山です。
まだ時間と体力があるので宝永山に寄って行く事にしました。
宝永山に行くと親子のハイカーがいて、聞くとお子さんは小学一年生との事で、今年の夏に富士山にチャレンジするので下見に来たという事でした。
僕も5年前に1年生だった魁と富士山に登った事があるので、食事をしながら当時の事を思い出していました。
その後多くのハイカーさんが来たので僕は御殿場口に向かって下山です。
大砂走りは思いっきり飛ばせるので(1km/4:06〜4:20ペースでした)宝永山の分岐から20分で駐車場に到着です。
その後はみんなで温泉に行き汗を流して帰宅しました。
---------------------------------------感想-------------------------------------------
久しぶりの富士山! 御殿場コースをガチで登るのは初めてでした。
今回の3時間16分というタイムは、まぁまぁ頑張ったと思う反面、高度に慣れた身体でもう少しコースの状態が良い秋くらい来れば3時間は切れるという悔しさと欲が出てきましたので、下山と含めて4時間というのが面白い目標だと思います。
来週はいよいよ奥秩父の縦走です!(瑞牆山荘〜奥多摩の日帰り縦走)
何年も前から「やりたい!!!」と思ってた山行なのでとても楽しみにしていますが、梅雨時期なので天候だけが心配です。
今週のメンバーの多くは来週もお会いすると思いますので、よろしくお願いしますね!
今回は、苦しいばかりと思っていた山行でしたが、とても充実した週末になりました!
次回の鬼ごっこは僕の得意分野である箱根外輪山あたりで計画お願いします!!
登り3時間16分(標準CT8時間20分・39.2%)
下り1時間22分(標準CT3時間55分・34.8%)
★水 0.15L摂取
★行動食 300Kcalくらい摂取
kohiさんが長津田から車に乗っけてくれたおかげで、
1番良い時間帯に登ることができました!
ありがとうございました。
下山後、上部はガスに包まれてましたが、山中にいる間は、
ずっと晴れ、風も弱く、絶好の天気でした。
山頂付近の少しの残雪箇所は、登りはmillionさんに教えてもらって
下りは滑り止めつけて下りました。(付けたのは多分私だけ)
今年の最高標高は、北奥千丈岳(2601m)だったので、
標高3000m辺りから、少しだけ頭痛あり。
食欲だけはいつも通りだったけど・・・。
一応、各ポイントの予定時刻も計画立てて持ってたけど、
ほぼ心拍だけ意識して登りました。(160bpm目安)
頂上まで、170超えたらペースダウン、150まで下がったらペースアップ。
おおよそ160前後で推移、MAX178bpm、平均158 bpmくらいかな?
1人だったら、どこかでヘタってたと思います。
みなさん、ありがとうございました!
--------------------------------------------------------------------------
07:15 新五合目(1440)−−- [ 0:06 (0:15) 40%]-
07:21 大石茶屋(1520)−−- [ 0:37 (1:15) 49%]-
07:58 次郎坊(1920)−−−- [ 1:00 (2:15) 44%]-
08:58 六合目小屋(2590)−- [ 0:47 (1:50) 43%]-
09:45 日の出館(3040)−−- [ 0:26 (1:10) 37%]-
10:11 赤岩八合館(3300)−- [ 0:46 (1:35) 48%]-
10:57 御殿場口頂上(3710)
登り3時間42分(標準CT8時間20分・44.4%)
下り1時間56分(標準CT3時間40分・52.7%)
※2年前 登り4時間5分・49%
★水 1.5L摂取
★行動食 1100Kcalくらい摂取
今回初めて鬼ごっこにお邪魔させていただきました。皆さん本当に優しくしてくださり、ありがとうございました!
私は御殿場口からの富士登山は初で、雪がある登山も初だったのでいろいろ驚き一杯でしたが、かなり良い練習になりました。雪で滑って死ぬかと思いましたが。。
鬼さん達にはすぐに追い付かれて、最初はBMさんに付いていこうとねばってみましたが、砂に足を取られて体力を削られ、離される一方に。。道を見失った辺りであたふたしていたところをkohi-さんに拾っていただき、なんとか山頂までたどり着けました。
途中から空気の薄さで止まって歩いてでしたが、登山競走前には本当に山の練習が必要不可欠ですね!そして砂走では靴が砂で一杯になりながら走ったので両足の爪と指達がヤバイです。。良いシューズとスパッツを教えてください!(泣)
また宜しくお願いします!
皆さんお疲れさまでした。
しばらく様子を見てましたが、拍手は増えてもコメントなし。これぞ○態の醍醐味でしょうか。
富士山で鬼ごっこ・・すごすぎですよ
あれ、kurosukeさんがいない?
BBCさん、おはようございます。
BBCさんの都合が合わなかったのがとても残念でした。
BBCさんも変○仲間ですからね。
スリートップの競演実現かと思ったのですが、今回はツートップでした。
BBCさん、こんにちは。
イヤイヤBBCさんも本当はこの中に入ってますので、他人のフリしないでくださいよ
次回は是非ご一緒に苦しみましょう
BBCさん、こんばんは
確かにこれだけ大人数で変な事してるとコメントし難いかもしれませんね...。
kurosukeさんがいればまた違った展開になっていたと思います
次回はご一緒出来ると嬉しいです!
今回は○態の方々の中に混ぜてもらって
2年振りの富士山で初鬼ごっこ、楽しかったですが、
追われるのは怖いですね(;´д`)
BBCさんのムキムキの脚も見たかったのでお会いできず残念です。
BBCさんも、登りも走りそうですね(*_*)
皆さん、こんにちは!
BBCさんのコメントにつられてコメントしました
確かに、驚きながら、唖然としながら、またニコニコしながら、レコ見てるんでが、確かにどうコメントしてよいのやら
日本一標高の高いところ
shin0609さん、おはようございます。
黒戸も「快速ランナー」が多くなっているようですが、御殿場口はこの時期
砂礫の登りを走る「怪物ランナー」が集っています。
登山駅伝の練習みたいなんですが、今回は鬼役のお二人も走ってましたよ。
shin0609さん、こんにちは。
黒戸尾根行かれたのですね。だいぶ苦労されたようですが、同じぐらいの高低差でも黒戸尾根の方が変化があって楽しいと思います。
御殿場口は前も後ろもずっと見渡せて、かえってそれがキツかったです
一人だったら2時間ぐらいで引き返していたと思います。
まあ秋の丹沢24でお会いしましょう
shin0609さん、こんばんは
今日は水曜日という事で、とても気分が重い日でした
僕もランナーの端くれという事で坂ダッシュ×15本を終えた所です
黒戸は速いトレイルランナーがたまにいますが、この時期の富士山御殿場コースは化け物の巣窟です
黒戸に例えると2:45分以下がゴロゴロ・ウジャウジャ走っています。
とても走り難い砂礫ですがトレーニングには最高ですので shin0609さんも是非!!!
shinさん、お久し振りです。
私も山行中は、見上げると、kaikaireiさんとBMさんが走ってたので驚いたし、
kaikaireiさんがあっと言う間に見えなくなったので、凄すぎてなんだか後半は
笑えてきました(´-ω-`)弟子入りは断られましたが、millionさんが最後に
譲ってくれたのが嬉しかったです(*´∀`)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する