ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 896974
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳(真教寺尾根〜県界尾根ルート)

2016年06月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
天候 曇天
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道 長坂ICから八ヶ岳美し森ロッジ(10劼らい)
コース状況/
危険箇所等
真教寺尾根(登り)、県界尾根(下り)山頂直下の岩場(クサリ・梯子)は、危険ですが注意すれば楽しめます。腕力に自信のない方は辛いコースになると思います。
3週間前にレポートで見たTさんのコースを歩いてみました。美し森ロッジ奥の駐車場から50m位の所に登山口があります。
2016年06月12日 05:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 5:45
3週間前にレポートで見たTさんのコースを歩いてみました。美し森ロッジ奥の駐車場から50m位の所に登山口があります。
登山口にポストあります。羽衣池に向かいスタートです。
2016年06月12日 05:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 5:45
登山口にポストあります。羽衣池に向かいスタートです。
案内とおり羽衣池に・・・
2016年06月12日 05:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 5:46
案内とおり羽衣池に・・・
最初は石の平板が敷いてあり歩きやすい散歩みちです。
2016年06月12日 05:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 5:47
最初は石の平板が敷いてあり歩きやすい散歩みちです。
少しづつ登って行きます。整った道でした。
2016年06月12日 05:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 5:51
少しづつ登って行きます。整った道でした。
10分くらいで羽衣池に到着です。
2016年06月12日 05:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 5:57
10分くらいで羽衣池に到着です。
羽衣池を越えて牛首山に向かいます。ここから登山道らしくなってきます。
2016年06月12日 05:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 5:58
羽衣池を越えて牛首山に向かいます。ここから登山道らしくなってきます。
少し開けて 清々しい気分です。
2016年06月12日 06:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/12 6:07
少し開けて 清々しい気分です。
徐々に登って行きます。
2016年06月12日 06:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 6:14
徐々に登って行きます。
結構、地味に登りが続きます。
2016年06月12日 06:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 6:15
結構、地味に登りが続きます。
賽ノ河原で視界が開けました。編笠山・権現岳
2016年06月12日 06:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 6:34
賽ノ河原で視界が開けました。編笠山・権現岳
権現岳UP!
2016年06月12日 06:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/12 6:34
権現岳UP!
牛首山の奥に 赤岳 見えました。まだまだ先は長そうです。
2016年06月12日 06:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 6:34
牛首山の奥に 赤岳 見えました。まだまだ先は長そうです。
赤岳UP!やっぱりカッコいい
2016年06月12日 06:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
6/12 6:34
赤岳UP!やっぱりカッコいい
この位置からだと だいぶ横岳が低く見えます。
2016年06月12日 06:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 6:34
この位置からだと だいぶ横岳が低く見えます。
ここから牛首山まで地味に辛い山歩きが続きます。
2016年06月12日 06:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 6:35
ここから牛首山まで地味に辛い山歩きが続きます。
大きな石も出て来て八ヶ岳を感じながら登ります。
2016年06月12日 06:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 6:50
大きな石も出て来て八ヶ岳を感じながら登ります。
登山道は、テープ・案内表示もあり 分かりやすいです。
2016年06月12日 06:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 6:56
登山道は、テープ・案内表示もあり 分かりやすいです。
今日は曇天で南アルプス方面 微かに見える程度でした。残念です。甲斐駒ケ岳
2016年06月12日 07:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/12 7:09
今日は曇天で南アルプス方面 微かに見える程度でした。残念です。甲斐駒ケ岳
崩れやすそうな場所もありました。
2016年06月12日 07:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 7:16
崩れやすそうな場所もありました。
特に問題なく歩けました。
2016年06月12日 07:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 7:16
特に問題なく歩けました。
今日は富士山が薄い映像です。残念!
2016年06月12日 07:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 7:17
今日は富士山が薄い映像です。残念!
薄曇りで 微かに富士山
2016年06月12日 07:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/12 7:17
薄曇りで 微かに富士山
地味に辛い山歩きですが牛首山に着きました。
2016年06月12日 07:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 7:37
地味に辛い山歩きですが牛首山に着きました。
牛首山山頂の側にクマの爪掻き跡らしき跡?コワい!
2016年06月12日 07:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 7:48
牛首山山頂の側にクマの爪掻き跡らしき跡?コワい!
樹林帯が長〜い 隙間からの赤岳テッペン!
2016年06月12日 08:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 8:02
樹林帯が長〜い 隙間からの赤岳テッペン!
やっと抜けました。視界良好!
2016年06月12日 08:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 8:41
やっと抜けました。視界良好!
地味に辛い尾根を抜け 岩場ゾーンの始まりです。
2016年06月12日 08:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/12 8:45
地味に辛い尾根を抜け 岩場ゾーンの始まりです。
結構、ホシガラスが飛んでました。休憩中のホシガラス君
2016年06月12日 08:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
6/12 8:45
結構、ホシガラスが飛んでました。休憩中のホシガラス君
赤岳、近づいてきました。楽しみです。
2016年06月12日 08:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 8:56
赤岳、近づいてきました。楽しみです。
ここからクサリがスタートです。
2016年06月12日 09:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 9:15
ここからクサリがスタートです。
天狗と同じ位まで登って来ました。
2016年06月12日 09:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 9:20
天狗と同じ位まで登って来ました。
なかなかのテクニカルコースです。
2016年06月12日 09:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/12 9:29
なかなかのテクニカルコースです。
結構、楽しいです。(注意は必要)
2016年06月12日 09:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 9:29
結構、楽しいです。(注意は必要)
クサリが続きます。
2016年06月12日 09:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/12 9:31
クサリが続きます。
結構登って来ました。
2016年06月12日 09:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/12 9:31
結構登って来ました。
クサリは続きます。無かったら?大変なコースです。
2016年06月12日 09:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/12 9:33
クサリは続きます。無かったら?大変なコースです。
権現岳の奥に甲斐駒ケ岳(薄っすらと)
2016年06月12日 09:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/12 9:39
権現岳の奥に甲斐駒ケ岳(薄っすらと)
まだまだ続く急勾配
2016年06月12日 09:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 9:50
まだまだ続く急勾配
下を見ると 
2016年06月12日 09:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 9:50
下を見ると 
楽しい登山は続きます。
2016年06月12日 09:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 9:53
楽しい登山は続きます。
なかなか頂上には近づけないです。あと少し!
2016年06月12日 09:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 9:56
なかなか頂上には近づけないです。あと少し!
途中、下りてくる方を待っていたので お花を一枚、初めて撮りましたが名前が分かりません。でも元気に咲いてました。
2016年06月12日 10:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/12 10:02
途中、下りてくる方を待っていたので お花を一枚、初めて撮りましたが名前が分かりません。でも元気に咲いてました。
クサリが続きます。クサリ無かったら?辛いな!
2016年06月12日 10:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/12 10:04
クサリが続きます。クサリ無かったら?辛いな!
真教寺尾根の分岐に着きました。
2016年06月12日 10:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 10:06
真教寺尾根の分岐に着きました。
キレット方面 こっちも歩きたいです。
2016年06月12日 10:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 10:07
キレット方面 こっちも歩きたいです。
梯子もありました。
2016年06月12日 10:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 10:08
梯子もありました。
梯子を登ったらPEAKは向こう側でした。
2016年06月12日 10:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/12 10:12
梯子を登ったらPEAKは向こう側でした。
阿弥陀岳は来月にアタックします。友人と(楽しみ)
2016年06月12日 10:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 10:12
阿弥陀岳は来月にアタックします。友人と(楽しみ)
本日2二枚目、待っている時に足元に咲いてました。花の名前も勉強しようかな?
2016年06月12日 10:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 10:18
本日2二枚目、待っている時に足元に咲いてました。花の名前も勉強しようかな?
山頂、到着です。赤嶽神社にお参りです。
2016年06月12日 10:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 10:28
山頂、到着です。赤嶽神社にお参りです。
ヤマレコで見るやつ!
2016年06月12日 10:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/12 10:30
ヤマレコで見るやつ!
頂GETです。2回目ですが 夏だと山頂も混んでいて前回はここで撮影出来ませんでした。この山頂標識は初GETです。
2016年06月12日 10:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
6/12 10:30
頂GETです。2回目ですが 夏だと山頂も混んでいて前回はここで撮影出来ませんでした。この山頂標識は初GETです。
バックからの一枚、撮ってくれたお兄さんありがとう。
2016年06月12日 10:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/12 10:31
バックからの一枚、撮ってくれたお兄さんありがとう。
こちら側の稜線も好きです。地蔵の頭から横岳は歩いていないので又の機会にチャレンジです。
2016年06月12日 10:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/12 10:35
こちら側の稜線も好きです。地蔵の頭から横岳は歩いていないので又の機会にチャレンジです。
今回は、赤岳2回目なので小屋で記念にTシャツを購入しました。「赤岳頂上山荘」気に入ってます。小屋番のお兄さんお話しありがとうございました。
2016年06月12日 10:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 10:35
今回は、赤岳2回目なので小屋で記念にTシャツを購入しました。「赤岳頂上山荘」気に入ってます。小屋番のお兄さんお話しありがとうございました。
今日のおやつタイム セブンイレブンの草団子です。少しつぶれました。
2016年06月12日 10:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/12 10:37
今日のおやつタイム セブンイレブンの草団子です。少しつぶれました。
赤岳展望荘を見ながら美味しく頂きました。今日はコーヒーではなく!大好きなウィルキンソン炭酸水を冷やしてきたので冷たくサッパリ飲みました。Good!
2016年06月12日 10:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 10:38
赤岳展望荘を見ながら美味しく頂きました。今日はコーヒーではなく!大好きなウィルキンソン炭酸水を冷やしてきたので冷たくサッパリ飲みました。Good!
硫黄岳・横岳方面から怪しい雲が来てるので県界尾根から下山スタートです。
2016年06月12日 10:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 10:57
硫黄岳・横岳方面から怪しい雲が来てるので県界尾根から下山スタートです。
急勾配!標識さえ斜めです。なかなかのコースの始まりです。
2016年06月12日 10:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/12 10:57
急勾配!標識さえ斜めです。なかなかのコースの始まりです。
真教寺同様楽しいです。クサリ・くさり・鎖
2016年06月12日 11:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 11:00
真教寺同様楽しいです。クサリ・くさり・鎖
なかなかテクニカルコースです。
2016年06月12日 11:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 11:05
なかなかテクニカルコースです。
長〜いハシゴあります。楽しいです。
2016年06月12日 11:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 11:11
長〜いハシゴあります。楽しいです。
下から臨むと「槍」みたい!
2016年06月12日 11:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/12 11:14
下から臨むと「槍」みたい!
テクニカルコースは続きます。
2016年06月12日 11:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 11:16
テクニカルコースは続きます。
県界尾根下ります。
2016年06月12日 11:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 11:18
県界尾根下ります。
結構、急勾配ですよ!ここで待ち休憩〜
2016年06月12日 11:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 11:19
結構、急勾配ですよ!ここで待ち休憩〜
テクニカルは終わりました。樹林帯ゾーンに突入!
2016年06月12日 11:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 11:34
テクニカルは終わりました。樹林帯ゾーンに突入!
大天狗まで来ました。展望はずーっと悪いです。
2016年06月12日 11:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 11:41
大天狗まで来ました。展望はずーっと悪いです。
樹木の種類は変わりますが?展望の悪い尾根を進みます。
2016年06月12日 11:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 11:59
樹木の種類は変わりますが?展望の悪い尾根を進みます。
振り返っての赤岳(男前)
2016年06月12日 12:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/12 12:14
振り返っての赤岳(男前)
小天狗まで来ました。ここから清里方面に進みます。地味に下りも辛い道です。
2016年06月12日 12:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 12:23
小天狗まで来ました。ここから清里方面に進みます。地味に下りも辛い道です。
樹林帯を抜けました。スキー場方面に歩きます。
2016年06月12日 12:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/12 12:49
樹林帯を抜けました。スキー場方面に歩きます。
砂防ダムを横目に3箇所位進むと標識があります。地図に無いですが、真教寺尾根(横断)の案内、近道と思い向かうと途中から登山道が分からなくなります。プチ遭難になります。この標識で近道を選ばずスキー場に向かった方が良いと思います。
とりあえず、無事に戻れました。
2016年06月12日 12:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/12 12:59
砂防ダムを横目に3箇所位進むと標識があります。地図に無いですが、真教寺尾根(横断)の案内、近道と思い向かうと途中から登山道が分からなくなります。プチ遭難になります。この標識で近道を選ばずスキー場に向かった方が良いと思います。
とりあえず、無事に戻れました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター ザック ザックカバー 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) 計画書 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ヘルメット

感想

Tさんのレポートを見て参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
今回のコース楽しく登山出来ましたが最後にアクシデントがありました。
県界尾根を下山中、小天狗から清里スキー場に向かい進んでいると開けて来て砂防ダムを横目に3箇所位下った所に案内表示がありました。地図には横断のコースは無いのに案内表示が←真教寺尾根と書いてあります。それも立派な案内板です。
自分の中では真教寺尾根の賽ノ河原に出れると思い向かってしまいました。
初めは道もハッキリしていて樹林帯に入ったら少しずつ道が分からないような感じ?熊笹が生茂っていて進路を妨害します。掻き分けて進むと薄暗い樹林帯の中、来た道すら分からない状況になり あっ!遭難した と感じました。
まだ時間も早いので落ち着こうと思い 真教寺尾根方向に顔を向け静かに考えて登山道を探していると?微かに人の声が聞こえて来ました。方向は真教寺尾根だし、間はスキー場、とにかく声の方向に向かいました。奥深い森の中、まっすぐ進めないが道を切り開いて熊笹を掻き分け何とかスキー場のゲレンデに出れました。
遠く離れたリフトが動いているのが見えて声がそこから聞こえたのも分かりました。
とりあえず、ゲレンデを横断しつつ少しずつ下り道を探したのですが?無くて
無断でゲレンデを歩くと怒られるかもと思いつつ端を下りました。
とうとうリフト乗り場まで下って来ました。スタッフの方に事情を説明して美し森ロッジの行き方を教えてもらい公道を歩いて無事に車に戻れました。
今回、無事でしたがプチ遭難状態でした。地図は持っていましたが、GPSを持参していませんでした。持っているのに持参していない遭難しない為に購入したのに持って来なかった。遭難してから後悔しても遅いので 次回からは必ず持って登山します。大好きな八ヶ岳で遭難はしたくないです。深い森の中は怖かったです。
無事に戻れたから話せる恥ずかしい記録ですが、これを見た人は同じコースを行かないようにお知らせします。たぶん、県界尾根と真教寺尾根の横断は無理だと思います。整備されれば別ですが?本当に道が無くなるんです。結構、深い森の中でした。
生きて帰れて良かったです。大袈裟でしょうが本当に怖いです。でも!準備は怠らず次も山に登ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5725人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら