ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 89801
全員に公開
トレイルラン
九州・沖縄

採同所〜(福智山)〜皿倉カントリーレース

2010年12月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:11
距離
23.5km
登り
1,622m
下り
1,205m

コースタイム

9:13採銅所駅-9:24スタート地点(牛斬山登山口)9:30-9:58牛斬山分岐-10:35垢牟田の辻-11:16福智山-12:10尺岳平-14:16皿倉平(ゴール)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
採銅所駅はのどかな山間の駅です。
2010年12月05日 09:10撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
12/5 9:10
採銅所駅はのどかな山間の駅です。
駅から牛斬山登山口へ移動。ここからスタートです。
2010年12月05日 09:26撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
12/5 9:26
駅から牛斬山登山口へ移動。ここからスタートです。
スタート直前。
2010年12月05日 09:31撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
12/5 9:31
スタート直前。
牛斬山への分岐、ここから稜線にでます。
2010年12月05日 09:57撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
12/5 9:57
牛斬山への分岐、ここから稜線にでます。
稜線から見る平尾台方面の絶景。
2010年12月05日 10:04撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
12/5 10:04
稜線から見る平尾台方面の絶景。
垢牟田の辻からの福智山。一旦大きく下り、登り返します(約250m)。
2010年12月05日 10:35撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
12/5 10:35
垢牟田の辻からの福智山。一旦大きく下り、登り返します(約250m)。
福知山への登り。
2010年12月05日 10:47撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
12/5 10:47
福知山への登り。
福智山周辺は心地よい草原です。
2010年12月05日 11:09撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
12/5 11:09
福智山周辺は心地よい草原です。
福智山山頂からのパノラマ、今日は今までで最高の見晴らしでした。
2010年12月05日 11:17撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
12/5 11:17
福智山山頂からのパノラマ、今日は今までで最高の見晴らしでした。
福智山山頂。
2010年12月05日 11:18撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
12/5 11:18
福智山山頂。
遠くにゴールの皿倉山方面を望みます。
2010年12月05日 11:18撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
12/5 11:18
遠くにゴールの皿倉山方面を望みます。
福智山の山小屋。
2010年12月05日 11:23撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
12/5 11:23
福智山の山小屋。
たぬき水はしっかりと湧き出ていました。ここで水補給。
2010年12月05日 11:23撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
12/5 11:23
たぬき水はしっかりと湧き出ていました。ここで水補給。
樹林の間から福智山を見返します。
2010年12月05日 11:32撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
12/5 11:32
樹林の間から福智山を見返します。
心地よい落ち葉の縦走路。
2010年12月05日 11:37撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
12/5 11:37
心地よい落ち葉の縦走路。
尺岳平のチェックポイント。ここでコーラと小さなパンをいただきました。
2010年12月05日 12:11撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
1
12/5 12:11
尺岳平のチェックポイント。ここでコーラと小さなパンをいただきました。
のどかな縦走路が続きます。
2010年12月05日 12:39撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
12/5 12:39
のどかな縦走路が続きます。
観音越、まだ先は長い。
2010年12月05日 12:52撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
12/5 12:52
観音越、まだ先は長い。
市ノ瀬峠。あとひとがんばり。
2010年12月05日 13:48撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
12/5 13:48
市ノ瀬峠。あとひとがんばり。
皿倉平のゴール。
2010年12月05日 14:37撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
12/5 14:37
皿倉平のゴール。

感想

密かにタイムアップを狙ったのですが、見事に敗北。過去を通じて最低タイムでした。といっても、3回の差は僅かに5分。まるで電車のような正確な運行?

今回は皆のペースが速く、本当に健脚ぞろいで驚きます(トレラン大会なので当たり前?)。

毎回、自分のペースよりもかなり頑張ってしまいます。(心拍も160代後半が結構続いたりするので堪えます。まあ、年1回はこういうことがあっても良いかとは思います。

今日は最高の天気で視界も良く、とても快適でした。今日は少しでも早く行こうと休憩もせずに鳥のごとくナッツ等のミックスを食べながら歩いていました。なので、絶景の福智山も写真撮影のみで通り過ぎたので勿体無いところではありました。まあ、またゆっくりと訪れることとしましょう。

これからしばらくはのんびりと山を楽しみたいと思います。

※ルート図の最後は樹林帯であったためか、ロガーのデータが直線になってしまいました、、、

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4581人

コメント

レースお疲れ様です。
マラソンブームの流れでトレラン人口も毎年増えているそうですが、それにともなってレベルも毎年上がっているのでしょうね。

ゆっくり静養ください。
2010/12/5 21:32
今年もこの季節になりましたね。
お疲れ様でした。福智山気持ちよさそうですね。
来年行ってみようと思ってます。
2010/12/6 17:46
今度はゆっくり?
MATSUさん、走り屋さんがとても多かったような気がします。山ズボンで参加したのは私だけで、あとは皆タイツ姿でした。1時間前に歩きの部がスタートするのですが、そちらの方がよかったかな?という気もします。何せ天気が良くて走るだけでは勿体ない日でした。
2010/12/7 21:28
気持ち良い日でした
miccyanさん、こんばんは。
福智山、とても良かったですよ。是非、登ってみてください。お勧めです。
2010/12/7 21:31
参加してみたいですね。
こんばんわ、bokemonさん
コメントに歩きの部があるとのことで、来年のカントリーレースには是非参加したいと思っているのですが、詳細な案内とかはどこで入手すれば良いのでしょうか?
検索をかけても主催者のイベントページとかが見つからないのですが・・・
また歩きの部というのは、通常の登山スタイルでの参加でも良いのでしょうか・・。
2010/12/7 23:53
確認先について
chengfuさん、こんばんは。
カントリーレース「歩きの部」は純登山スタイルでOKだと思います。というか、登山です。

ちなみに私はザック以外は登山スタイルでした。ザックも他の人よりは大きくて重かった(この天気が良いのに雨具や救急用具、LEDハンドライトまで入れていた)ので、スタイルは自由だと思いますよ。

4月と12月の第1日曜日に開催されています。

特に走りの部の人気が大きく上がったので、申込みが多くなって、半年、または1年前に参加した人にメール案内して、残った枠を募集しているようです。

八幡山岳会の主催です。
HPは「ABENTURE」というHPをメンバーの方が運営されていますので、Googleで「カントリーレース」と「ABENTURE」で検索(あえてURL表示しませんね)すれば、簡単にHPが見つかると思いますのでトライしてみてください。「歩きの部」なら、ABENTUREの管理者の方にメールで問い合わされた方が良いと思います。あくまでも人気沸騰なのは「走り(1時間後スタート)の部」のみだと思うので、、、
2010/12/8 22:48
ABENTUREで一発でした。
bokemonさん、ありがとうございました
来年4月は「歩きの部」で参加したいと思います。
申し込みは2ケ月前からとのことなので忘れないようにしておきます。( ..)φメモメモメモ
2010/12/8 23:59
RE:AVENTUREで一発
chengfuさん、4月にロングトレイルを歩くのは楽しそうですね。

4月はいろいろあって参加したことがないのですが、ここは歩くのが楽しいかな?と思います。

去年の秋にひとり歩いたときは7時間30分くらいかかりました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-46559.html
2010/12/10 19:58
ありがとうございます。
ありがとうございます。bokemonさん
なかなか楽しそうですね
6/6に行った耳納連山の縦走が30kmちょっとで20km越えは久しぶりになるので、その前の3月に十分に準備して臨みます
但し、皿倉山がゴールということなので、下りはケーブルカーですかね
2010/12/11 19:36
皿倉山手前の皿倉平がゴールです
chengfuさん、こんばんは。

前半の絶景、後半の静かな樹林の尾根道と味わいのあるコースです。きっと楽しめると思います。なお、7時間30分はかなり早歩きをしたのですが、福智山の山頂ではコンロでラーメン、コーヒー等を楽しむことができました。

皿倉平がゴールなので、帰りはケーブルカー乗り場まで少し登ってケーブルカーで下山、山麓駅から無料送迎バスで八幡駅が通常コースです。

でも、春先の桜を見て元気が残っていれば、すぐ先の下山コースから歩き、山麓からは送迎バスか歩きで八幡駅という方法もありだと思います。
2010/12/11 21:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [2日]
九州自然歩道(皿倉山〜福智山〜石原町)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら